アーカイブ
2009年11月
- 2009年11月30日(月)- 明日、修学旅行へ- 明日12月1日(火)から12月4日(金)まで修学旅行へ2年生が出発します。 - <行程> - ~ 京都・奈良・大阪 ~ - 12月1日(火) - 奄美空港(14:15発)~ - [E:airplane] ~大阪(伊丹)空港- [E:bus] -京都市内 - 12月2日(水) - [E:camera]京都市内自主研修(終日) - 12月3日(木) - 奈良公園- [E:bus] -[E:movie]USJ - 12月4日(金) - 大阪城- [E:bus] -大阪(伊丹)空港~ - ~ [E:airplane] ~奄美空港(13:15着) 
- 2009年11月27日(金)- 第2回ティダ北高- 第2回ティダ北高が実施され、北高生徒33名が赤木名保育所へ訪問しました。 - 活動内容として、保育士補助と北高図書委員会による大型紙芝居、北高生徒オリジナルショー「仮面ライダーY」、そして、「ペットボトル水族館」ではペットボトルと紙コップなどを使って綺麗なミニ水族館を保育所の子どもたちと一緒に作りました。   - 図書委員による大型紙芝居 - 「仮面ライダーY」オリジナルショー - 「ペットボトル水族館」を作ろう! - 最後にみんなで歌を歌いました。 
- 2009年11月27日(金)- 防災避難訓練実施- 2学期末考査終了後に、防災避難訓練を実施しました。 - 今回は、火災発生を想定した訓練を実施。 - 生徒は避難経路、火災時は窓を閉めるなどを確認して、 - 速やかにグラウンドに避難、人員点呼、報告を行いました。 - 消火訓練では、代表生徒3名と職員1人が実際に消化器を使い、火元に見立てたオイルパンの火を手際よく消火していました。 - 笠利分署員の講話 - 生徒の消火訓練 
- 2009年11月13日(金)- 第27回笠利一周遠行- 大島北高等学校恒例の笠利一周遠行が11月13日(金)に実施されました。 
 今年で第27回となる笠利一周遠行は、奄美大島の北側にある笠利地区を学校をスタートしてチェックポイント5カ所を周りながら学校へゴールするコース26.3Kmを歩くものです。
 コースの途中やチェックポイントでは、保護者や地域の方々から心温まる激励と「母ちゃん隊」による愛情のこもった補助食などがたくさん並び、疲れた生徒が元気を取り戻し頑張って歩く姿が見られました。ありがとうございました。- 開会式(正門) - 「母ちゃん隊」の愛情いっぱいの食事!! - 笠利一周のコースとチェックポイント 
- 2009年11月11日(水)- 知的財産権講話- 国知財・創造教育研究会の篭原裕明先生にきて頂き、知的財産権について1年生から3年生の情報処理科の生徒へ、「地域ブランドに挑戦!知的財産学習とその実践への期待」と題して、地域ブランドの大島紬や黒糖焼酎などの例をスライド写真と一緒に知的産権についての講話がありました。 - 篭原先生の講話 - 講話を聞く89名の生徒 
- 2009年11月06日(金)- 第43回大島地区高等学校商業教育研究会- 11月5日(木)~6日(金)に本校で第43回大島地区高等学校商業教育研究会が開催されました。研究会では、大島群島の商業関係教科がある学校の先生方26名が参加されました。 - 1日目は、午後より研究授業が実施され、授業研究と理事会が行われました。 - 2日目は、大島北高生による生徒研究発表があり、そして、総会が行われました。 
 総会では、会務、決算などの報告があり、協議題や照会事項・要望事項について
 協議されました。- 最後に高校教育課産業教育係指導主事より指導助言と次回会場校の沖永良部高等学校長よりあいさつがあり、研究会が無事終了しました。 
- 2009年11月04日(水)- 大学・短期大学出前講義- 平成21年度大学・短期大学出前講義が実施されました。 - 大学・短期大学の専門的講義を体験する、「出前講義」が1・2年生(114名)を対象に行われ、受講講座希望アンケートに基づき各講座10名から20名の人数で行いました。 - <講義をして下さった先生方と講座名> - 1 鹿児島国際大学 経済学部 地域創生学科 大久保幸夫 先生 - 「ICTの活用による地域創生」 - 2 志學館大学 人間関係学部 心理臨床学科 神薗紀幸 先生 - 「親密な人間関係の心理学」 - 3 鹿児島純心女子大学 健康栄養学科 中野隆之 先生 - 「食品学」 - 4 近畿大学 産業理工学部 建築・デザイン学科 工藤卓 先生 - 「住宅をデザインしてみよう」 - 5 鹿児島女子短期大学 児童教育学科 幼児教育学専攻 平嶋麗子 先生 - 「子どもの発達と幼稚園と保育所」 - 6 奄美看護福祉専門学校 重しほ子 先生 - 「小児看護学」 















 
