2019年02月14日(木)
学校関係者評価委員会
第3回の学校関係者評価委員会が開かれました。
今年度最後の会となる今回は,前半に進路が決定した3年生3人と評価委員の方々との座談会を行いました。
そこで,北高で学んだことや,北高の良さについてなどの活発な話をすることができました。
後半では,第2回学校評価アンケートの結果をもとにこれからの方針などを協議し,評価委員の方々からさまざまな指導助言をいただきました。
今回いただいた指導助言を今後の教育活動に活かしていきます。
評価委員の皆様方,1年間ありがとうございました。
生徒との座談会の様子
協議の様子
2019年02月13日(水)
第3回学校保健委員会
奄美市役所 笠利総合支所 いきいき健康課 保健師 俵 淳子様をお招きし,3年生,保護者,職員に向けて性に関する講座を実施しました。
「命の授業~自分を大切にするってどういうこと?~」というテーマを元に,自分と相手を大切にする性のあり方等についてご講話を頂きました。
卒業後はそのほとんどが島外に出ていく3年生,性や命の大切さ,これからの生き方を考える貴重な時間となりました。
2019年02月13日(水)
進路体験発表会
就職・進学試験を無事突破し,卒業を控える3年生から,1・2年生の後輩へ自身の進路体験を発表してもらいました。
1・2年生は,フリップやパワーポイントを利用した発表に聞き入り,必死にメモを取る様子などを見ることができました。
今日の先輩たちのアドバイスを自分のものにして,それぞれの進路決定に役立ててほしいと思います。
2019年02月08日(金)
1学年インターンシップ
2月5日~7日の3日間,1年生が職場体験学習を行いました。
接客・販売・保育・医療・建設・サービスなど,それぞれが希望した業種の仕事を実際に体験することで,働くことの意義や社会のルール・マナーなどを学ぶことができました。今後の進路選択にも大きな糧になるでしょう。
受け入れてくださった22の地元企業の皆様,本当にお世話になりました。ありがとうございました。
2019年02月07日(木)
就職ガイダンス(2年生)
来年度に就職・進学試験を控える2年生を対象に就職ガイダンスが開かれました。
講師に和田茂子さんと西田良子さんをお招きし,実践的な面接指導をしていただきました。
日常の生活ではそれほど気をつけていなかった細かな所作や言葉遣いに戸惑いを隠しきれずにいた2年生でしたが,入退室のマナーや受け答えの態度をはじめ,働く上での心構えなど多くのことを学ぶことができました。
働く上での心構えなど,働くとはどういうことかを教わりました。
第一印象の大事さを学びました。
模擬面接の様子
2019年02月06日(水)
消費生活講座
3年生は本日登校日となり,消費生活講座がありました。大島支庁から講師の澄昌代さんと柳田友美惠さんをお招きし,契約の基本ついてや様々なトラブルの対処法について学びました。クイズやDVDの視聴を通し,どの生徒も真剣に取り組んでいました。今回の講座で学んだことをこれからの新生活に活かしてほしいと思います。
講座の様子
2019年02月06日(水)
2学年PTA
来年度に進学・就職試験を控える2年生と保護者を対象に2学年PTAが開催されました。
会の中では,教頭,進路指導部,生徒指導部,学年部から来年度の進路決定に向けた努力目標や残りの学校生活を送っていくための心構え等の話がありました。
そのあと,学級PTAが開かれ,学級の近況などの報告がありました。
2019年02月04日(月)
インターンシップ激励会
明日から3日間,奄美市・龍郷町で行われるインターンシップに1年生が参加します。
激励会では校長先生から,「あいさつをしっかりする」,「時間を守る」,「身だしなみやマナーに気をつける」という3つのポイントについて話がありました。また,インターンシップで得る学びをこれからの進路選択に活かしてほしいとありました。
生徒代表あいさつでは,1C栄陽菜さんがインターンシップに向けての決意を述べてくれました。どの生徒も,それぞれの事業所で頑張ってもらいたいです。
校長先生激励の言葉
生徒代表あいさつ
2019年02月04日(月)
全校朝礼・表彰伝達式
全校朝礼での校長講話は,英字新聞のエッセイで,バーテンダーとして世界一になった方のお話でした。努力することや,英語の勉強のしかたなど,生きる上で大切なことが凝縮されたものでした。
表象伝達式の表彰者は以下の通りです。
第20回鹿児島県高等学校書道半紙展
優秀賞1A小林真歩子さん
特選 2A中原 樹さん
1A田中 鳴海君
1A宇治野 あかりさん
1C重信 花純さん
優秀賞の小林さんと,特選から代表の田中君が表彰を受けました。
表彰の様子
2019年01月31日(木)
3学年PTA
卒業考査最終日,3学年PTAを行いました。これから,卒業をひかえる生徒・保護者に向けて,校長先生,生徒指導係,交通指導係,進路指導係の先生方からお話がありました。明日からは自宅学習期間となります。この期間を有意義に過ごしてください。
PTA会長あいさつ
アーカイブ
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年07月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年11月
- 2007年10月