記事
2023年3月24日
2023年03月24日(金)
表彰伝達式・修了式・離任式
本日,表彰伝達式・修了式・離任式が行われました。修了式では,校長先生より,「一年を振り返り自分が成長した所を見つめ直し,苦手なことも新年度から北高生として底上げして伸ばしていきましょう」と式辞がありました。
表彰伝達式で表彰を受けた生徒及び団体は,以下の通りです。
【実用英語技能検定】
準2級 1年A組 里 華里奈さん・竹田 梨乃さん
2年C組 田頭 駿輔さん
準1級 2年A組 横田 夕奈さん
【第3回GTEC Advanced】
2年A組 横田 夕奈さん
【令和4年度 男子6人制カサクラCUP】
第2位 大島北高等学校
優秀選手賞 2年C組 池田 匠建さん
【皆勤賞】
1年A組 里 華里奈さん・中野 颯馬さん
1年C組 畠山 大都さん・山田 碧士さん
2年C組 當 順一郎さん・楠田 瑞侑さん・南 海琉凜さん・村山 絆さん
この度の定期人事異動で9人の先生方が転職されることになりました。
大山和也先生 楠隼高校へ
荒武大志先生 加治木工業高校へ
川野規孝先生 出水特別支援学校へ
稲次拓斗先生 楠隼高校へ
近藤美香先生 曽於高校へ
馬場和宏先生 曽於高校へ
西園啓昭先生 伊佐農林高校へ
前原ひかる先生 指宿商業高校へ
大野真衣子先生 鹿屋農業高校へ
明日から春休みに入ります。次のブログ更新は,4月6日からになります。
充実した春休みを過ごしていきましょう。
2023年3月23日
2023年03月23日(木)
2年普通科古典Bの授業
先日,2年普通科の古典の授業で「お気に入りの百人一首を紹介をする!」という活動を行いました。各自が選んだ一首をタブレットを使ってプレゼンテーション資料を作成し,発表をしました。工夫を凝らしたスライドの作成や,自分がぐっときた和歌のポイントなどを要点を絞ってまとめることができました。
2023年3月22日
2023年03月22日(水)
実用英語技能検定準1級合格
2年A組の横田夕奈さんが実用英語技能検定準1級に合格しました。
本校では,平成30年度,令和2年度に続き3人目の快挙となりました。
2023年03月22日(水)
職員研修
かごしま教員育成指標の改正に伴う職員研修が行われました。教員としての資質向上に向け,それぞれのステージにあった研修を受講していきたいと思います。
2023年3月20日
2023年03月20日(月)
お弁当の日
今日,自分でお弁当をつくり食への興味や感謝の気持ちを育む「お弁当の日」が実施されました。日頃料理をしない生徒も彩りや栄養バランスなどを工夫し,早起きをして弁当の準備を頑張ったようです。どのお弁当もおいしそうですね!
2023年3月17日
2023年03月17日(金)
アマンday(1学年)
先日の総合的な探究の時間に,1学年はテーマごとにグループを作り,来年度の活動に向けての準備を行いました。初めにグループ内で自己紹介をし,各テーマにおいて知っていることや調べてみたい課題などを話し合いました。今後の各グループの探究活動がどのように進んでいくのか楽しみです!
2023年3月16日
2023年03月16日(木)
合格体験発表会
今年度国公立大学に合格した卒業生が,1・2年生の大学進学希望者に向けて合格体験について発表しました。志望校を決めた背景や勉強方法など,後輩に向けて具体的なアドバイスをしてくれました。1・2年生もメモをとりながら真剣に耳を傾けていました。
2023年3月15日
2023年03月15日(水)
合格者発表について(3月15日(水)17:00更新)
合格者発表について
※ 合格者の受検番号の掲載は終了しました。
(掲載時間:3月15日(水)11:00~17:00)
1 校内での受検番号の掲示は行いません。
2 電話による合否の問い合わせには一切応じません。
2023年03月15日(水)
お弁当の日 事前学習
3月20日は『弁当の日』として,自分でお弁当を作って持参することになっています。
その事前学習として,弁当を作る際の注意点や栄養バランスについて学ぶ授業が実施されました。
当日,どんなお弁当を作ってくるのでしょうか。楽しみです!
2023年3月14日
2023年03月14日(火)
大島高等学校課題研究発表会に参加!
先日行われた「令和4年度大島高等学校課題研究発表会」に,総合的な探究の時間で活動している2学年の自然・環境B班が発表をしました。大学の先生方から講評をいただき,今後の活動の励みとなりました。また,その他の班のリーダも参加し,来年度の成果発表に向けて発表方法やスライド作成について学びました。
2023年3月13日
2023年03月13日(月)
普通救命講習会(1学年)
応急手当の重要性を学習し,正しい技術を習得するとともに,傷病者への積極的関与を促すことを目的に,講習会を実施しました。DVDで救命救急の重要性を学習したあと,人形を使って実際に胸骨圧迫の練習をしました。
2023年3月10日
2023年03月10日(金)
第7回高校生よかアイデアコンテスト
先日,鹿児島国際大学で「第7回高校生よかアイデアコンテスト」が行われました。
他の学校が発表しているときには,少し緊張していましたが,自分たちの発表の順番になると「奄美の海岸のゴミをどう減らせばよいか」のテーマについて練習通りの力を発揮し,堂々と発表することができました。
また,他校の生徒たちの発表からも,発表内容・プレゼン力・独創力・質疑応答への対応力など学ぶことが多く良い機会になりました。今回の経験を,今後のアマンdayの活動へ活かしていきましょう。
2023年3月9日
2023年03月09日(木)
赤木名街歩き講座の参加
3/5(日)に奄美博物館歴史講座「赤木名の歴史・文化景観を巡る街歩き」に本校の普通科2年地理選択者が参加しました。講師の駒澤大学文学部地理学科教授の須山聡先生に事前指導をしていただき,午前の街歩きでは,ポイントでの説明も一部担当させていただきました。
午後のワークショップでは,他の参加者の方々と赤木名の景観について意見を出し合い,赤木名の特徴を考えていきました。
今回の講座では知らないことがたくさんあり,毎日見る風景も変わることが分かりました。この活動で学んだことを地理や総合的な探究の時間に活用していくことができる貴重な機会となりました。
2023年3月1日
2023年03月01日(水)
島内合同企業説明会(2学年)
地元企業の方が会社の雰囲気や仕事内容,魅力などについて説明する島内合同企業説明会に2年生の希望者が参加しました。地域の様々な業種の説明を聞き,進路選択の情報収集の機会となりました。
3月2日(木)から3月8日(水)まで鹿児島県公立高校入学者選抜の業務のため,ブログはお休みします。
2023年2月28日
2023年02月28日(火)
第54回卒業式
第54回卒業式が行われました。
新型コロナウイルス対策として,人数制限を行いながらではありましたが,3年生の門出を祝う素晴らしい式となりました。
卒業した36名の皆さんのこれからの活躍をお祈りいたします。ご卒業おめでとうございます。
卒業生入場1
卒業生入場2
卒業証書授与1
卒業証書授与2
校長式辞
県教育委員会告辞
来賓祝辞
在校生代表送辞
卒業生代表答辞
卒業生退場1
卒業生退場2
普通科記念写真
情報処理科記念写真
2023年2月27日
2023年02月27日(月)
同窓会入会式,3年生を送る会,表彰伝達式
同窓会入会式,3年生を送る会及び表彰伝達式が実施されました。
同窓会入会式では,C組の川口満太さんが同窓会入会への決意を述べました。
生徒会役員が中心となって準備してきた3年生を送る会では,3年生への感謝の言葉を贈った後,3年間の振り返りムービーの上映を行いました。
表彰伝達式では,全商協会成績優秀者を始め,11種類の表彰が行われました。
表彰を受けた生徒及び団体は,以下の通りです。
全商協会成績優秀者表彰 C組 園田 乃彩さん
産業教育振興中央会賞 C組 當 和弥さん
県産業教育振興会賞 C組 田畑 彩葉さん
第95回簿記実務検定1級取得 C組 當 和弥さん 林 みずきさん
教育委員会賞 A組 植田 瑠夏さん C組 竹田 凜さん
岩崎賞 A組 亀山 千尋さん
家庭クラブ員功労会 C組 山田 美勇士さん
3ヵ年皆勤賞 A組 植田 瑠夏さん 松田 奏士さん
1ヵ年皆勤賞 A組 小牧 優直さん 田中 咲さん C組 竹田 未来さん
漢字コンクール A組 植田 瑠夏さん 並木 花萌さん
令和4年度第3回GTEC Advance A組 植田 瑠夏さん 亀山 千尋さん
同窓会入会式
表彰伝達式1
表彰伝達式2
3年生を送る会
2023年2月24日
2023年02月24日(金)
性教育講話(3学年)
3学年の登校日,性教育講話が行われました。最初は月経や妊娠についての問題に答え,女性の体や男性の体について詳しく教えていただき,性をめぐる様々な問題についても説明がありました。もうすぐ卒業する3年生にとって有意義な講話となりました。
2023年2月22日
2023年02月22日(水)
進路講演会
進路講演会が行われました。
1・2年生は講演を聞いて,自宅学習の期間を前に希望進路や勉強に取り組む姿勢を見直すことで,今後の自分自身のあり方について考える良い機会になりました。
講師の田澤雅也(ベネッセコーポレーション)さん,講演していただきありがとうございました。
2023年2月21日
2023年02月21日(火)
消費生活講座(3学年)
3学年の登校日に,消費生活講座が行われました。成年年齢が18歳に引き下げられたことにより,クレジットカードなどの契約に際し注意する点などをお話していただきました。併せて,様々な消費者トラブルに遭った時にどうすればよいかなども学びました。
2023年2月20日
2023年02月20日(月)
学年別朝礼(1・2学年)
今年度最後の学年別朝礼が行われました。
2学年では,学年主任の馬場先生より「整理する力」の大切さのお話がありました。進路選択をする時期がもう少しで迫ってきます。身の回りだけでなく,頭の中を整理する力も必要になってくるので意識してみましょう。
1学年では,英語科の一鷹先生より,何事も,きちんと準備をして臨むことの大切さをお話しされました。
毎日が進路実現に向かう準備期間だと捉え,残りの3学期の1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
2023年2月17日
2023年02月17日(金)
車体検査
学年末考査最終日,自転車・原付通学生の安全指導の一環として車体検査を実施しました。生活交通委員を中心に整備点検を行い,登下校時の安全運転に対する意識を高めることができました。
2023年2月16日
2023年02月16日(木)
3年生卒業式練習
自宅学習期間である3年生の登校日に,卒業式の練習をしました。練習では,式の流れや礼法などを確認し,入退場の練習も行いました。
2023年2月15日
2023年02月15日(水)
進路体験発表会
進路が決定している3年生の進路体験発表会がありました。進学や就職などそれぞれの進路選択のきっかけや実現するため頑張ったこと,大変だったことなどわかりやすく説明してくれました。1,2年生は先輩の経験談に真剣に耳を傾け,今後の進路研究や進路実現に向けてメモをたくさんとっていました。
2023年2月14日
2023年02月14日(火)
学年末考査1日目
2月14日より,令和4年度学年末考査が始まりました。
生徒の皆さん,日頃の学習の成果を発揮できるよう,頑張りましょう!
2023年2月13日
2023年02月13日(月)
全校朝礼・表彰伝達式
全校朝礼・表彰伝達式がありました。
全校朝礼では,校長先生から,中国の唐の第2皇帝李世民の「三鏡の教え」が紹介され,本物の鏡を使って身だしなみを正すこと,将来起こることは予測が付かないので,歴史の鏡を使って過去から学び,将来に備えること,人の鏡を使って他人の行いと自分を照らし合わせ,得のあることは取り入れ,失策は正すことの3つについてお話がありました。
表彰伝達式では,以下の団体の表彰がありました。
鹿児島国際大学主催 第7回高校生よかアイディアコンテスト 佳作 プラゴミバスターズ
なお,高校生よかアイディアコンテストの詳しい様子につきましては後日掲載いたします。
2023年2月10日
2023年02月10日(金)
アマン自然環境Bグループプレ発表会
総合的な探究の時間で活動している2学年自然環境Bグループが,今週末に鹿児島国際大学で開催される「高校生 よかアイデアコンテスト2022」の最終審査でプレゼンをします。先日そのプレゼン練習として,先生方の前で発表をしました。明日の本番は今以上に緊張をするかもしれませんが,これまでの練習の成果を発揮してきてください!
2023年2月9日
2023年02月09日(木)
第3回衛生委員会
昨日,第3回衛生委員会が行われました。奄美市笠利国民健康保険診療所の橋口先生をお招きし,アレルギーとアナフィラキシーについて講話をしていただきました。アレルギーにも色々な種類があり,特に普段摂取している食べ物の中にアレルギーの原因になりうるものがあることを学びました。橋口先生,ありがとうございました。
2023年02月09日(木)
第3回学校関係者評価委員会
第3回学校関係者評価委員会が開かれました。
前半には,進路体験発表会を参観していただきました。
後半では,第2回学校評価アンケートの結果をもとにこれからの方針などを協議し,4人の委員の方々からさまざまな助言をいただきました。
今回いただいたご助言を今後の教育活動に活かしていきます。
評価委員の皆様方,1年間ありがとうございました。
2023年2月8日
2023年02月08日(水)
卒業生への本場奄美大島紬小物贈呈
奄美群島地域産業振興基金協会様より,3年生の卒業記念に本場奄美大島紬のストラップを贈呈していただきました。
卒業後は奄美大島を離れる生徒も多いので,全国に本場大島紬の良さを広めていってほしいと思います。
2023年2月7日
2023年02月07日(火)
パワーアップ研修による研究授業(1年C組現代の国語)
先日,パワーアップ研修による研究授業が行われました。寺川教諭による現代の国語の授業で,「魅力的な修学旅行自主研修をプレゼンしよう」という単元を実施しました。タブレットでプレゼン資料を作り,話し方などを工夫して自分たちのプランの魅力を効果的に発表しました。