記事
2025年4月21日
2025年04月21日(月)
学年別朝礼の様子
4月21日(月),学年別朝礼がありました。今年度が始まってから初めての学年別朝礼となります。
各学年の主任より講話が行われ,真剣に聞く生徒たち。2・3年生は残りの高校生活や自身の進路について,1年生は新たな学び場での生活をイメージする,良い機会となったのではないでしょうか。
2025年4月15日
2025年04月15日(火)
授業の様子(3年C組 観光ビジネス)
情報処理科では,3年生で「観光ビジネス」という科目を新たに学びます。
本日は外部講師の方にご来校いただき,講話をいただいた後はグループ学習へ。
話し役と聞き役を決め,奄美大島で1番好きな場所について,タブレットを使用しながらプレゼンテーションを行う様子です。
2025年4月11日
2025年04月11日(金)
今年もやってきました。体力テスト
毎年恒例の体力テスト。晴天のもと,50m走とハンドボール投げを行う生徒たちの様子です。
晴天に負けないくらいの笑顔で,楽しそうに取り組んでいました。
2025年4月9日
2025年04月09日(水)
令和7年度 対面式・生徒会オリエンテーション
4月9日(水),1年生と2・3年生との対面式が行われました。
歓迎の言葉から始まり,学校の校則やバス通学マナー等の説明が丁寧に行われた後は,部活動紹介へ。
2・3年生たちは1年生と部活動ができるのを楽しみにしており,それぞれの部が魅力あふれる紹介を行いました。
1年生は紹介を楽しみながらも,どの部活動に入ろうか悩んでいる様子が見られました。
2025年4月8日
2025年04月08日(火)
第57回入学式
第57回入学式が行われ,普通科26名,情報処理科22名,計48名の生徒の入学が許可されました。
新入生からは終始緊張した様子も見られましたが,担任の呼名にもしっかりと返事をし,これから北高で頑張っていこうという意志を感じました。
新入生たちによって北高に新たな風が吹くことでしょう。それを感じたのか,在校生たちも新入生との学校生活を,より一層楽しみにしているようでした。
2025年4月7日
2025年04月07日(月)
令和7年度 新任職員歓迎セレモニー
4月4日(金),令和7年度のスタートに先立ち,青空の下で新たに赴任した職員8名を歓迎するセレモニーを実施しました。
新たな職員とともに,生徒ひとりひとりが主役となれる北高を目指して頑張ります。本年度もよろしくお願いいたします!
2025年3月24日
2025年03月24日(月)
第二次合格者発表について(3月24日(月)17:00更新)
第二次合格者発表について
※ 第二次合格者の受検番号の掲載は終了しました。
(掲載時間:3月24日(月)14:00~17:00)
1 校内での受検番号の掲示は行いません。
2 電話による合否の問い合わせには一切応じません。
2025年03月24日(月)
志學館大学主催 課題研究発表会 優秀賞受賞!
3月16日に行われた「志學館大学主催 高校生・大学生・大学院生の課題探究/研究発表大会」に2学年から手花部マングローブ班と海洋プラスチックごみ班が出場しました。ポスター発表形式で,審査員の方に探究の内容を説明し,質疑応答に対応しました。ギリギリまで準備をしていたおかげで質問にもスムーズに答えることができました。
審査の結果,手花部マングローブ班が優秀賞のμFM鹿児島賞を受賞しました!今回の経験を今後の活動に活かしていきたいです。
2025年03月24日(月)
2学年アマンdayの様子
3月のアマンdayでは,発表会に出場する班のリハーサルや学校で育てている島のソラ豆の収穫,調理実習などを行いました。発表会のリハーサルには1年生にも参加してもらい,質疑応答の練習に取り組みました。伝統野菜班の活動では,ソラ豆を収穫し塩ゆでにして食べてみました。普通のソラ豆よりも実が小さく,皮をむくのが少し難しかったです。
2025年3月18日
2025年03月18日(火)
スマホ・ケータイ安全教室
3月18日(火),奄美警察署より講師の方を招き,スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。
スマホ利用によって起こる可能性があるトラブルを学び,自身が被害者にも加害者にもなり得ることを教えていただきました。便利な反面,使い方を間違えればトラブルへと繋がるスマートフォン。生徒はもちろん,我々職員も今後の利用について考えさせられる有意義な時間となりました。
お忙しい中来校いただき,ありがとうございました。
2025年3月13日
2025年03月13日(木)
市民と市長のふれあい対話in大島北高校
3月12日,本校に安田市長が来校されました。
未来の奄美づくり計画を説明したあと,本校の生徒へ自らの人生を振り返ってのメッセージを述べられました。
質疑応答では生徒代表者7人が質問しました。本日はお忙しいところ,来校していただきありがとうございました。
2025年3月10日
2025年03月10日(月)
SDGs QUEST みらい甲子園ファイナルセレモニー
総合的な探究の時間(アマンday)で活動している2年生の伝統野菜班が,3月8日に行われた「SDGs QUEST みらい甲子園」のファイナルセレモニーに参加しました。
この大会は,高校生が持続可能な地球の未来を考え行動するために,SDGsを探究し,社会課題解決に向けたアイディアを考え,そのアクションアイディアを発表する大会です。
伝統野菜班は,「伝統野菜を使った地域活性化」をテーマにこれまで様々な活動をしてきました。書類審査を通過し,みごと鹿児島銀行賞を受賞しました!大勢の前での発表に緊張していましたが,自分たちの活動が認められたことに,改めて自信を持ったようです。
2025年2月28日
2025年02月28日(金)
第56回卒業式
2月28日(金),ご来賓,保護者等をはじめ多くの方に見守られながら,3年生46名が卒業しました。
担任の生徒ひとりひとりへの呼名で卒業証書を受け取った3年生たち。立派な姿を見て喜ばしさと同時に,すこし寂しさを感じた筆者でした。
卒業した46名の皆さん,おめでとうございます!北高職員一同,これからの活躍を楽しみにしております。
2025年2月20日
2025年02月20日(木)
課題研究発表会
2月20日(木),本校体育館で,情報処理科3年生が授業「課題研究」の成果発表会を行いました。
自ら設定した課題についてどのように取り組み,どのように解決したかを1グループ5分で発表した3年C組の生徒たち。どのグループも様々な工夫が施されており,とても分かりやすい内容となっていました。情報処理科の1・2年生は3年生の発表をしっかりと聞き,3年生になった時に始まる課題研究でどの分野・テーマに取り組みたいかを考え,参考にしていました。
2025年2月19日
2025年02月19日(水)
性教育講話(3学年)
3学年の登校日,性教育講話がありました。性をめぐるさまざまな問題についての説明がありました。
次に,女性の体や男性の体について詳しく教えていただきました。卒業する3年生にとっては有意義な
講話になりました。お忙しいところ講話をしていただき,ありがとうございました。
2025年2月14日
2025年02月14日(金)
定期車体検査
4日間続いた学年最後の考査が終わり,自転車と原動機付自転車の定期車体検査を実施しました。
免許証と自賠責保険の確認,ブレーキやタイヤ,照明等に不具合がないかの点検を行いました。
日頃からのメンテナンスを心がけ,大切に使用することを心掛ける良い機会となりました。
写真は担当の先生監修のもと,交通委員の生徒が記録をする様子です。
2025年2月10日
2025年02月10日(月)
青空市場に出店しました
2月9日に龍郷町主催の「青空市場」に2学年アマン伝統野菜班と環境森林班が参加しました。
伝統野菜班は,農家さんから提供していただいた野菜を販売しその際アマンの時間で作成した,伝統野菜についてのリーフレットと種を一緒に配布しました。
環境森林班は,外来種や動植物の捕獲・採取の注意を啓発するリーフレットを配布しました。
【伝統野菜班】
【環境森林班】
2025年2月6日
2025年02月06日(木)
進路体験発表会
3年生が1・2年生に向けて今後の進路研究や進路実現に向けて役立ててもらおうと,自身の進路体験について発表しました。
進学や就職などそれぞれの進路選択のきっかけや実現するために頑張ったこと,苦労したこと,アドバイスなどをわかりやすく説明
してくれました。
1・2年生も熱心にメモをとったり,たくさんの質問をしたりして,自分の進路実現に向けて考えるきっかけになりました。
発表してくれた先輩方,ありがとうございました。
2025年2月4日
2025年02月04日(火)
研究授業(1年C組ビジネス基礎)
本日,1年生情報処理科を対象に,ビジネス基礎の研究授業が行われました。
授業では企業活動について経済社会における事例と関連付けながら理解を深めていきました。タブレットで共同編集ができるソフトウェア「Figma」を使用し,多様な意見を共有しながらグループ学習に臨む生徒たち。どのグループも様々な意見・気づきが生まれ,まとめられたスライドは充実していました。
2025年2月3日
2025年02月03日(月)
あまみFM出演!(2学年アマン伝統野菜班)
2月2日17:30~あまみFMの「夕方フレンド」に2学年アマンの伝統野菜班の生徒が出演しました。これまでの活動内容やこれからの目標,活動を通して学んだことなどをMCの渡さんとお話しながら語りました。
ラジオを通して,伝統野菜に少しでも関心を持っていただけたらうれしいです。また,2月9日に行われる龍郷町主催「青空市場」への出店に関しても告知することができました。
あまみFMのみなさん,ありがとうございました。
2025年02月03日(月)
【2月】全校朝礼
2月3日(月),全校朝礼が行われました。
校長講話の内容は様々な職業と学びについて。先週は1年生の職業見学,2年生の就職ガイダンスがあり,ひとつひとつの職業が私たちの生活を支えていることを学んだ生徒たちでした。今回の講話でそれぞれの進路に対する意識が更に深まったのではないでしょうか。写真は講話を熱心に聞く生徒の様子です。
2025年1月30日
2025年01月30日(木)
大島北高校2学年 就職ガイダンス
1月30日(木),名瀬公共職業安定所・ランゲート株式会社より講師の方をお招きして,本校2年生を対象に高校生就職ガイダンスが行われました。
礼作法をはじめ,自己PRを作成するためのノウハウ,面接練習などをご指導いただきました。ガイダンスを通じて,働くことへの動機づけや就職面接での表現方法が身についたと思います。進路実現に向けて一生懸命に取り組む生徒たちの様子をご覧ください。
【講話を受ける生徒たち】
【面接練習の様子】
2025年1月29日
2025年01月29日(水)
1学年インターンシップ
1月29からの3日間,1学年はインターンシップを実施しています。
初日は緊張した様子の生徒たち,しっかり学んできてほしいと思います。
事業所の皆様,よろしくお願いいたします。
2025年1月28日
2025年01月28日(火)
インターシップ激励会(1学年)
明日から始まるインターシップの激励会が本校の体育館でありました。校長先生より,インターシップ先でお世話になる方々から
多くの事を学んで下さいと激励の言葉をいただきました。生徒代表挨拶では,体調管理に気をつけ,遅刻・欠席のないよう頑張りますと決意を述べました。
その後,各事業所の担当の先生と最終確認をしました。インターンシップの様子はブログにて発信いたします。
2025年01月28日(火)
研究授業(1年A組情報)
1月27日,本校の秋元教諭が1年生普通科で情報の研究授業を実施しました。
クラウド型情報学習教材「ライフイズテックレッスン」を使いデータの収集,データの分析について学習しました。
練習問題として,今年の共通テストで出題された問題に挑戦し生徒は真剣に取り組んでいました。
生徒からは,問題を読むのに苦労した,正解できて嬉しかった等の感想が聞けました。
2025年1月27日
2025年01月27日(月)
職業人座談会(1学年)
1月24日,奄美の様々な企業にお越しいただき,職業人座談会を実施いたしました。
今回の会は,就職希望者だけではなく進学希望者も働いている方の話を聞くことで職業観を身につける事を目的としています。
生徒は各事業所のブースをまわり,それぞれの分野の職業内容や実際の働き方について話を伺いしました。
卒業後の進路を考えるよい機会となりました。
お忙しいなか,貴重なお話をいただきありがとうございました。
2025年1月23日
2025年01月23日(木)
第34回大島地区高等学校総合文化祭本番
ついに総合文化祭(総文祭)が始まりました。
大きなステージで多くの方々の前で演奏やダンスを披露する機会があまりなく最初は緊張した様子でしたが,本番では練習の成果を発揮することができました。
会場にお越しくださった皆様,本日はありがとうございました。
2025年1月22日
2025年01月22日(水)
第34回大島地区高等学校総合文化祭
1月23日に奄美川商ホールで開催される『第34回大島地区高等学校総合文化祭』に本校の吹奏楽部
北大島太鼓部,ダンス同好会が出演します。明日の本番に向け,本日はリハーサルがありました。
2025年1月14日
2025年01月14日(火)
3年C組 観光ビジネス企画発表会
1月14日(火)午後,本校プログラミング室で,情報処理科3年生が,今年度から始まった「観光ビジネス」の授業の成果発表会を行いました。
「宇宿貝塚史跡公園の面白さを見つける,伝える,発信する」を学びのテーマに,宇宿貝塚により多くの方々に来ていただくためにどうしたらよいかを2ヶ月間ほど考え討議し,班ごとにその内容をまとめ発表しました。
奄美市の担当者や議員の方々をお招きし,プレゼンテーションを行っている様子をご覧ください。
【質問に答える生徒たち】
ご参加いただいた皆様,ありがとうございました。
2025年1月9日
2025年01月09日(木)
2学年アマンdayの様子(伝統野菜班)
3学期始業式を終え久しぶりにニンジン畑に集まってみると,葉っぱが大きく成長していました。今年も佐仁ニンジンが収穫できそうです。ニンジン以外の野菜たち(ソラ豆・戸口大根)も順調に成長中です。