記事
2023年9月21日
2023年09月21日(木)
地場産業見学・カヌー体験(1学年)
地域の産業理解や奄美の自然に対する意識を深めるため,奄美大島酒造と奄美博物館,マングローブパークへ行きました。
奄美大島酒造では,奄美大島の特産である黒糖を使った黒糖焼酎の製造工程を見学し,その歴史や特徴などを学び,奄美博物館では,奄美の歴史・自然の特徴を詳しく説明していただきました。
その後,奄美体験交流館で古仁屋高校の1・2年生と交流発表会を実施し,1学期の総合的な探究の時間で学んだことの紹介や午前中見学して学んだことの発表をしました。
最後に,カヌー体験ではこぎ方のレクチャーを受け早速カヌーに乗り込みました。
今回学んだことを今後の総合的な探究の時間に活かしていきましょう。
2023年9月20日
2023年09月20日(水)
手花部マングローブ観察会
9月18日(月),総合的な探究の時間・2学年自然環境班は,一般社団法人NEDI様主催の,手花部マングローブ観察会に参加しました。
講師として,奄美野鳥の会の山室一樹様も同行してくださり,ミナミトビハゼやシオマネキなど,多くの生き物を見ることができました。
また,今後の活動についてのアドバイスもいただき,大変有意義な時間となりました。
NEDIの皆様,山室様,ありがとうございました。
2023年9月19日
2023年09月19日(火)
統一LHR(北高祭)
10月28日(土)に実施される北高祭に向けて,各クラス参加形態や内容を話し合いました。
今年のテーマは「Enjoy~今しかできない青春を~」です。工夫を凝らしてEnjoyできるよう準備していきましょう!
2023年9月15日
2023年09月15日(金)
1学年 総合的な探究の時間(アマンday)の振り返り
1学年の総合的な探究の時間で,今まで聞いてきた講座の振り返りをグループディスカッション形式で実施しました。
最初の方は,意見が中々出てきませんでしたが,時間が進むにつれたくさんの意見などが出て時間が足りない様子でした。



2023年9月14日
2023年09月14日(木)
第55回体育祭②
前回に引き続き,体育祭後半の様子をお届けします!
2023年9月13日
2023年09月13日(水)
3年生進路壮行会
体育祭も終わり,3年生はここから就職試験や進学組の入試に向けて追い込んで取り組み,内定や合格を獲得してほしいという思いから進路壮行会が行われました。
3年生の決意の言葉にはじまり,校長先生,後輩からの激励の言葉,さらに後輩たちから3年生の先輩へとエールが送られました。
2023年9月12日
2023年09月12日(火)
第55回体育祭
秋晴れの中,第55回体育祭が行われました。
新型コロナウイルスによる規制が緩和され,約4年ぶりに自由観覧での実施となり多くの方々に来場していただきました。熱中症対策などの観点から半日開催でしたが,応援団演舞やリレー,大縄跳びなど白熱した体育祭でした。
競技の結果,優勝は2年生となりました。
当日,ご来場いただきました保護者,地域の皆様,ありがとうございました。
体育祭後半の様子は,後日更新いたします。
2023年9月8日
2023年09月08日(金)
体育祭応援団練習
体育祭に向けて,各応援団も練習に励んでいます。明日の本番で練習の成果が発揮できるよう,頑張ってください。
2023年9月7日
2023年09月07日(木)
体育祭予行練習
体育祭の予行練習が行われました。
最初にグラウンドの設営やパネル設置の準備をし,その後式次第にそって入退場の確認や競技を実施しました。

2023年9月6日
2023年09月06日(水)
体育祭練習
体育祭の学年練習が本格的に始まりました。
開閉会式の隊形確認や準備運動の確認などを行い,各種目の練習を行いました。
競技ごとに作戦を立てるなど,本番に向けて練習に熱が入っています。
2023年9月5日
2023年09月05日(火)
体育祭準備
体育祭練習が進む中,
ハンドメイド部が,不要になった襷をほどいて再利用し,応援団のハチマキを作ってくれました!
ありがとう!

2023年9月1日
2023年09月01日(金)
2学期スタート!
今日から2学期がスタートしました。それに伴い,新生徒会役員の認証式,表彰伝達式,始業式が行われました。
生徒会認証式では,旧役員から1年間のお礼の挨拶があった後,新役員から抱負が述べられました。
表彰伝達式で表彰された生徒は以下の通りです。
第70回ビジネス文書実務検定 1級
3年C組 大崎 香音,南 海琉凜
2年C組 西 真宙,山原 佳怜,嘉江 美夏
始業式の校長式辞では,京セラの創業者である稲森和夫さんの著書「考え方」という本から,考え方を前向きにすることの大切さについて話がありました。
2023年8月31日
2023年08月31日(木)
聞き書き活動事後学習
聞き書き活動の事後学習をしました。今年度は「奄美群島日本復帰70周年記念事業」の一環として,戦前後から現在に至る奄美の社会や文化の変化や課題などについて,7月末に旧笠利町8集落の聞き取り調査を実施しました。この調査内容と事前学習で学んだ内容も踏まえて,「将来の奄美,自分について考える」というテーマで,今週3時間,学習を行いました。
戦前後に比べると現在は豊かな暮らしになりましたが,一方でこの70年間で奄美群島の人口は半減している事実。それに伴って様々な課題が生じていますが,今回の活動を通して,ふるさと奄美について考え,将来奄美の発展に貢献できる礎になればと学習してきました。
なお,今回の聞き取り活動は,後日冊子にまとめ,本校HPにも掲載する予定です。
2023年8月30日
2023年08月30日(水)
カヌー部全国大会(インターハイ)の様子
8月3日(木)~6日(日)に山形県月山湖カヌースプリント競技場で行われたカヌー部の全国大会の様子です。
K-2(男子2人乗り),K-4(男子4人乗り),WK-2(女子2人乗り),WK-4(女子4人乗り)に出場し,WK-4(女子4人乗り)の500m種目と200m種目において準決勝進出を果たしました。
たくさんの応援ありがとうございました。


2023年08月30日(水)
部活動の様子(ダンス同好会)
7月4日に行われたミニサマーコンサートに向けてダンス同好会が練習している様子です。
夏まっただ中で武道館も体育館も暑いですが,現在は北高祭に向けて一生懸命練習しています。
2023年8月29日
2023年08月29日(火)
中学生一日体験入学
本日,中学生の一日体験入学が行われました。
まず全体会で北高の説明をし,質疑応答ではグループに分かれ,生徒会役員が学校生活について様々な質問に答えました。
体験授業では,高校で勉強する内容や実験,活動などを在校生と一緒に体験してもらいました。その後の部活動体験でも,中学生と高校生が一緒に汗を流していました。
本日参加してくださった中学生の皆さん,ありがとうございました。
全体会
体験授業
部活動体験
2023年8月28日
2023年08月28日(月)
高専連携による出前授業(1年情報処理科)
8月25日,1年情報処理科の生徒を対象に,KCS鹿児島情報専門学校の出前授業がオンラインで実施されました。「アルゴロジックを用いたプログラミング学習」という内容の授業で,より専門的な学習を体験することができました。
2023年8月25日
2023年08月25日(金)
体育祭学年練習
体育祭学年練習が始まりました!
長縄やリレーのバトンパスなど,声を掛け合いながら楽しく練習しています。




2023年8月24日
2023年08月24日(木)
体育祭準備
後期夏期補習の開始と同時に,体育祭準備もいよいよ本格的に始まりました。
毎年恒例の学年パネルも着々と準備が進んでいます。
今年はどんなパネルができあがるのでしょうか。
楽しみです!



2023年8月23日
2023年08月23日(水)
奄美群島学生環境シンポジウム
3年生のアマンdayの佐仁人参,大島紬,プラゴミの3つのグループが参加しました。
3グループはブース出展し,探究内容を来場者に説明したり,質問に応じたりしていました。
また,他のブースを見て環境や島々について勉強し,ステージを見て楽むことができました。
お世話になりました関係者の皆様,ありがとうございました。
2023年8月22日
2023年08月22日(火)
アマンdayフィールドワーク(2学年)
総合的な探究の時間の活動として,2学年が各班に分かれ,フィールドワークを行いました。様々な機関や地域の方々の協力を経て,実施することができました。貴重な話をしていただき,データも見せていただき,現状や課題をさらに明確にすることができました。まだまだ手探りの状態ですが,これらを参考に今後の探究活動をより深めていきたいと思います。協力していただいた皆様,大変お世話になり,ありがとうございました。
【プラゴミ班】
(奄美市役所において説明・インタビュー)
(あやまる岬での清掃活動)
【サンゴ班】
(奄美海洋生物研究会会長の興様からの講話・インタビュー)
(奄美海洋展示館見学)
2023年8月21日
2023年08月21日(月)
PTA奉仕作業
8月20日(日),PTA奉仕作業が実施されました。
多くの保護者・生徒の皆さんが参加してくださり,グラウンドや駐車場など広範囲にわたって除草作業をすることができました。
早朝から暑い中,多くのご協力,本当にありがとうございました。



2023年7月31日
2023年07月31日(月)
学校閉庁日について(お知らせ)
本校は現在,夏季休業期間となっておりますが,8月14日(月)から8月17日(木)は学校閉庁日となります。
生徒の皆さんは登校しないようにしてください。
事務室業務も行っておりません。また,ブログの掲載につきましても,しばらくお休みいたします。
8月21日(月)より後期夏期補習が始まります。生徒の皆さんは,夏季休業中,事故防止や感染症予防に努め,元気に過ごしてください。
2023年7月28日
2023年07月28日(金)
聞き書きサークル活動(和野集落)
本校では地元の長老や名人宅を訪ね,地域の文化や昔の話を聞き,それを文章に起こす「聞き書きサークル活動」を行っています。今年で10年目となります。
今年は16人の生徒を5班に分け,7月27日(木)の午前に8つの集落を訪れました。話者の方から集落の特徴・魅力・課題,日本復帰の前と後の集落の暮らし,島口などについて話を伺いました。
今日の聞き取りを通して,集落の伝統・文化・歴史を知り,話者の方の経験に触れ,今までの島の生活を垣間見ることができました。そして,古き良きものを感じ,現代の課題を改めて確認しました。
聞き取り終了後には,お手製のミキ(奄美の発酵飲料)をいただきながら,談笑することができました。
この度は各集落で協力していただいた話者の皆様,各地区の区長様,奄美市笠利総合支所の担当者様ありがとうございました。
参加した生徒の皆さんは今後,掘り起こし作業・振り返りなどをしっかり行い,心を込めて記録として残していきましょう。
2023年7月27日
2023年07月27日(木)
第1回交通安全教室
7月25日,自転車・原付通学生を対象に第1回交通安全教室が開催されました。
奄美警察署から講師をお招きし,自転車・ドライバー目線からみた交通事故について実際のエピソードやクイズも交えて解説いただきました。


夏休みを迎え生徒たちの行動範囲が広がり,島外からやってくる人も増える季節になりました。絶対に被害者にも加害者にもならないように,なおいっそう気を引き締めていきたいものです。
2023年7月26日
2023年07月26日(水)
情報処理科 高専連携による出前授業
7月25日,情報処理科2学年を対象に,奄美情報処理専門学校の出前授業が実施されました。
現役の学生さんたちにもサポートいただきながら,生徒たちは迷路ゲームを楽しみながらプログラミング,アルゴリズムについて学習しました。



ご協力いただきました奄美情報処理専門学校のみなさま,ありがとうございました。
2023年7月25日
2023年07月25日(火)
アマンday(2学年)
アマンday(総合的な探究の時間)自然環境班の一つは,手花部集落のマングローブや干潟について調査をしています。
7月22日(土)は,集落の盛一隆様と橋田博文様にご協力をいただき,集落の歴史や環境の変化などについてお話を聞かせていただきました。
身近にありながら,知らないことが多く,興味深く聞かせていただきました。
まだまだ手探り状態の班ですが,いただいた情報を活かし学びを深めていきたいと思います。
ご協力ありがとうございました。

2023年7月24日
2023年07月24日(月)
R5年度1学期クラスマッチ
7月19日(水) 1学期クラスマッチが開催されました。男子・女子ともにバレーボールを実施しました。
感染症・熱中症対策をしながらの実施となりましたが,各クラス一つになり,白熱した戦いが繰り広げられました。
準備をしてくれた,体育委員,生徒会役員,試合の合間に審判をしてくれた男女バレーボール部のみなさんありがとうございました。

2023年7月21日
2023年07月21日(金)
体育祭統一LHR
7月7日(金)の6限目に,9月9日(土)に開催される体育祭に向けて統一LHRが実施されました。各学年に分かれ,体育委員が中心となり,各種目の選手,応援団員,応援パネルの制作者などを選出しました。どの学年も男女に分かれて,作戦を練りながら,かなり話し合いました。3年生にとっては高校最後の体育祭,1年生にとっては初めての体育祭,2年生にとってはなんとしても優勝したい体育祭になると思います。様々な準備を十分に行い,しっかり練習し,暑い夏に負けない思い出に残る体育祭をつくりあげましょう。
2023年7月20日
2023年07月20日(木)
表彰伝達式・壮行会・終業式
7月20日,表彰伝達式・壮行会・終業式が行われました。
表彰伝達式で表彰された生徒は以下の通りです。
第40回鹿児島県高等学校英語スピーチコンテスト スピーチの部 優良賞
2年A組 竹田 梨乃
日本漢字能力検定 2級
3年C組 田頭 駿輔
3年C組 武田 りずな
第146回 ビジネス計算実務検定 1級
3年C組 大崎 香音
クラスマッチ
男子バレーボール 第1位 2年A組 第2位 1年A組
女子バレーボール 第1位 1年C組 第2位 3年AC組
壮行会では,全国高等学校総合体育大会カヌー競技大会に出場するカヌー部に向けて生徒会から激励の言葉やエールが送られました。
終業式では,校長式辞や各部の先生方から夏休みの注意点,過ごし方などのお話がありました。
明日からは夏期補習(前期)が始まります。暑さに負けず,自分の苦手が少しでも克服できるよう頑張って参加しましょう。
