記事
2022年3月22日
2022年03月22日(火)
弁当の日
3月18日(金),食への興味や感謝の気持ちを育むことを目的として,自分で作ったお弁当をみんなで食べる「お弁当の日」を実施しました。
生徒たちからは「親にアドバイスをもらいながら作った」「いつもよりも早く起きた」「思ったよりもおいしそうにできた」といった感想が聞かれました。
2022年3月18日
2022年03月18日(金)
マリンチャレンジプログラム2021全国大会
「日本の海洋微生物マップを作ろう!」のテーマのもと,赤木名湾の海洋微生物について研究してきた2年生有志が全国大会で共同研究の成果をポスター発表してきました。
1年間,株式会社リバネスのアドバイザーにオンラインを通して研究の手法やまとめ方についてご教授いただきながら作成した研究ポスターについて交流会時に説明をしました。
研究では夏と冬の赤木名湾の環境データと海洋微生物の違いを分析したり,先行研究論文を読んだりと大変な部分もありましたが,季節によって微生物の動態が違うことや,奄美の微生物には北赤道海流の微生物との近縁種もいることなど多くのことを学べました。また,他校の生徒とも交流することもでき良い経験となりました。
2022年3月17日
2022年03月17日(木)
制服選択制の導入について
本校では,生徒総会等で要望があがっていた制服選択制について検討を重ねてきました。
そして来年度より,女子生徒のスラックス・スカート,ネクタイ・リボンの制服選択制を導入することとなり,3月14日(月)の合同SHRで全校生徒に対して説明がありました。
一人ひとりが自分らしく輝き,互いを尊重し合える学校を目指していきましょう。
2022年3月15日
2022年03月15日(火)
イングリッシュボード(spring編)
バレンタインも終わり,イングリッシュボードは春バージョンに衣替えしました!
ALTのJess先生が,母国アフリカのデザートをたくさん紹介してくれています。
Jess先生からのメッセージです。
Happy Spring!!!
Let us celebrate the season of cherry blossoms and new begginings with South African desserts.
These are some of South Africa's most popular desserts.
Together we can enjoy the sweet flavours of spring!
2022年3月14日
2022年03月14日(月)
情報処理科 出前授業
笠利町内で公民館を利用して飲食店「バル サキバル」を運営されている須野崎原集落のみなさんをお招きし,情報処理科1・2年生対象に出前授業を実施していただきました。
テーマは「奄美大島のこれから。バル サキバルの活動をとおして」。
島外で長年働いて島に戻ってきたUターンと都会から島に移住してきたIターン,それぞれの視点からみた奄美のすばらしさや可能性,今後の展望やこれから社会に出る高校生へのメッセージなど,映像作品も交えて貴重なお話をいただきました。今後は,商品開発などの授業の一環として「バル サキバル」のPRをしていく予定です。「集落+高校生」のコラボに乞うご期待!
2022年3月11日
2022年03月11日(金)
情報処理科2年 プログラミングの授業風景
情報処理科2年生がエクセルVBAを用いたプログラミングにチャレンジしています。
一人で黙々と試行錯誤したり,仲間と相談したりしながら,解答にたどりつくプロセスを楽しんでいます。
2022年3月10日
2022年03月10日(木)
田中一村記念美術館ポスターが館内掲示中です。
以前もブログでお知らせしましたが,3年情報処理科の商品開発の授業で制作した田中一村記念美術館PRポスターの9作品が,期間限定で田中一村記念美術館に掲示中です。
美術館内の企画展示室廊下に3月15日(火)まで掲示予定ですので,訪問する機会がありましたら,ぜひご覧になってください。
また,正式採用されましたポスターは,美術館入口と奄美パーク入口にも掲示中です。
2022年3月4日
2022年03月04日(金)
ただいま入試期間中です
昨日,本日の2日間で,高校入試が終了しました。受検生のみなさん,お疲れ様でした。
在校生の皆さんは3月9日まで自宅学習期間となります。各教科から出された課題にしっかりと取り組みましょう。
なお,ブログの更新につきましては,10日以降再開いたします。
2022年3月2日
2022年03月02日(水)
情報処理科 多種目1級合格 おめでとう!
昨日卒業した情報処理科の3名の生徒が,全国商業高等学校協会主催の検定試験で,多種目1級合格を達成しました。
宮田彩斗さん(4種目)
川原つづみさん(4種目)
會田城大さん(3種目)3年間の努力の賜です。後輩たちの良き手本となりました。おめでとうございます。
2022年3月1日
2022年03月01日(火)
第53回 卒業式
第53回卒業式が行われました。
新型コロナウイルス対策として,検温や手指消毒の実施,人数制限などを行いながらではありましたが,3年生の門出を祝う素晴らしい式となりました。
卒業した40名の皆さんのこれからの活躍をお祈りいたします。ご卒業おめでとうございます。
(卒業証書授与:普通科代表)
(卒業証書授与:情報処理科代表)
(校長式辞)
(県教育委員会告辞)
(PTA会長祝辞)
(在校生代表送辞)
(卒業生代表答辞)
(卒業生保護者代表あいさつ)
2022年2月28日
2022年02月28日(月)
同窓会入会式,3年生を送る会
卒業式を明日に控えた3年生に向けて,同窓会入会式と3年生を送る会が実施されました。
同窓会入会式では,大先輩から激励の言葉をいただき,C組の山原怜音さんが決意の言葉を述べました。
3年生を送る会では,生徒会より,贈る言葉とエールを送った後,全員でスライドショーを鑑賞しました。
(同窓会長:前田様)
(同窓会副会長:塩崎様)
(同窓会事務局長:朝野様)
(新入会員代表あいさつ:山原怜音さん)
(3年生を送る会:在校生よりエール)
(3年生を送る会:みんな笑顔でこれまでの高校生活を振り返りました)
2022年02月28日(月)
授賞式(3年生)
卒業式を明日に控えた本日2月28日(月),3年生の授賞式が行われました。
全商協会成績優秀者や教育委員会賞など,各分野において努力・活躍した生徒が表彰を受け,達成感に満ちた表情を見せてくれました。
2022年02月28日(月)
表彰伝達式(1・2年生)
2月28日(月),1・2年生の表彰伝達式が行われました。
鹿児島国際大学 第一回「中学生・高校生英語俳句コンテスト」南日本新聞社賞
2年 並木 花萌さん
第23回鹿児島県高校書道半紙展
優秀賞2年 植田 瑠夏さん
特選 1年 山下 陽香里さん,大崎 香音さん,圓山 喜子さん
2年 亀山 千尋さん
おめでとうございます!
2022年2月25日
2022年02月25日(金)
GTEC 成績優秀者
12月に実施されたGTECの結果が届きました。
3年生の實川進之助さんがAdvanced,1年生の横田夕奈さんがBasicの試験を受験し,素晴らしいスコアを獲得し,CEFR-JのB1レベルに到達しました。
CEFR-JのB1レベルとは,『海外進学を視野に入れることができるレベル』とされています。
日頃からこつこつと学習している成果です。
おめでとう!
2022年2月24日
2022年02月24日(木)
3年生へ本場奄美大島紬小物贈呈
奄美群島地域産業振興基金協会様より,3年生の一人ひとりに本場奄美大島紬のストラップを贈呈していただきました。
卒業後は奄美大島を離れる生徒も多いので,全国に本場大島紬の良さを広めていってほしいと思います。
2022年2月22日
2022年02月22日(火)
学年別朝礼(1学年)
学年別朝礼が行われました。
1学年の学年朝礼では,地歴・公民科の渡辺先生が「学校には自分が変わる機会というのはたくさんあるが,そのきっかけを活かせるかどうかは自分次第である」という話をしました。
学年末考査は終わりましたが,気を抜かずに頑張っていきましょう。
2022年2月21日
2022年02月21日(月)
車体検査
学年末考査の最終日に車体検査を実施しました。
生活交通委員の生徒が中心となって,自転車や原動機付き自転車の点検を行うとともに,安全運転で登下校を行うことを確認しました。
2022年2月18日
2022年02月18日(金)
「一人ひとりが主役です」横断幕完成
大島北高校のスローガンが書かれた横断幕が完成しました。
スローガンの「一人ひとりが主役です」には各自の個性や特技を尊重し,お互いを認め合い,生徒一人ひとりが自らの役割を認識し,夢や目標に向かって自己実現できる生徒を育成していくという意味が込められています。
北高前を通る際にはぜひご覧になってください。
2022年2月17日
2022年02月17日(木)
3年生レクリエーション
3年生が卒業式練習の後,レクリエーションを行いました。
フリスビーとバランスボールをつかった変わり種ドッジボールで大盛り上がり!
明るく元気な3年生が北高で過ごす時間もあとわずかとなりました。
校内の緋寒桜(ひがんざくら)の花も散り始め,寂しいけど待ち遠しい春はもうすぐそこです。
2022年2月16日
2022年02月16日(水)
進路体験発表会
先日,進路活動を終えた3年生から1・2年生に向けて,それぞれの受験体験を伝える進路体験発表会がありました。
3年生それぞれが,経験した進路活動の流れや実際の受験の様子などを丁寧に説明してくれました。
身近な先輩方からたくさんの刺激をもらった1・2年生。今後の進路活動に活かしていきましょう。
2022年2月15日
2022年02月15日(火)
アマンタンカン救い隊の挑戦!
2学年の総合的な探究の時間(アマンday)で摘果タンカンの活用法について探究しているグループが鹿児島国際大学「第6回高校生よかアイディアコンテスト」の一次書類選考を通過し,最終審査に進みました。
新型コロナウイルス感染予防の観点からビデオ動画審査となったため,これまでの探究成果をまとめ,5分以内で発表したものを撮影しました。
スライドも原稿も動画撮影も,何度も何度も試行錯誤を重ね,納得のいく発表に仕上げることができました。審査結果を楽しみに待ちたいと思います。
2022年2月14日
2022年02月14日(月)
イングリッシュボード(バレンタイン編)
今日はバレンタインデーですね。
生徒たちはALTのJess先生が作成したボードの,バレンタインに関するクイズに挑戦していました。
正解した生徒たちはチョコレートをもらい,とても嬉しそうな様子でした。
Jess先生からメッセージです。
Happy Valentine!
Wishing everyone a great day full of love, kindness, and chocolate!
(校長室前のお花もピンク色。日直代行の中村さん,いつもありがとうございます。)
2022年02月14日(月)
田中一村記念美術館ポスター
1月14日のブログでもお知らせしましたが,3年情報処理科の商品開発の授業で制作した田中一村記念美術館PRポスターの9作品が,田中一村記念美術館に展示され,うち1点は「正式PRポスター」として島内約300カ所にも配布・展示されます。
以下が「正式PRポスター」の作品です。
川原つづみさんの原案,楠田健人さん,早口空羽さん,山原怜音さんとの共同制作の作品です。
2022年02月14日(月)
第3回学校関係者評価委員会
第3回学校関係者評価委員会が開かれました。
前半には,進路体験発表会を参観していただきました。
後半では,第2回学校評価アンケートの結果をもとにこれからの方針などを協議し,6人の委員の方からさまざまな助言をいただきました。
今回いただいたご助言を今後の教育活動に活かしていきます。
評価委員の皆様方,1年間ありがとうございました。
2022年2月10日
2022年02月10日(木)
3学年 消費生活講座
2月8日(火),3学年の生徒たちは,オンラインでの消費生活講座を受講しました。
講師の中村由美先生から,「自立した消費者になるために」多くのアドバイスをいただき,生徒たちは真剣な表情で聞いていました。
卒業を控え,新しい社会へ旅立つ3年生。
一人ひとりが成人としての自覚を持ち,今日の学びを生かしてほしいと思います。
中村先生,ありがとうございました。
2022年2月9日
2022年02月09日(水)
2学年 合同LHR
先日,2学年の進路に関する合同LHRがありました。今後の進路活動の流れについて全体で話があった後で,進学希望者・就職希望者でわかれ,募集要項や求人票の見方などの説明を受けました。生徒たちは,保護者の方々や先生方に相談しながら,現段階における志望先を仮登録します。
この仮登録で真剣に悩み,考え抜いた生徒たちほど,3年生から本格的に始まる進路活動にもスムーズに取り組める傾向あり。進路実現に向けて,頑張れ北高2年生!
2022年2月8日
2022年02月08日(火)
卒業式前の校内整備
卒業式までちょうど1ヶ月の2月1日(火)。
この日は久しぶりに晴れて穏やかなお天気となり,3年生が卒業式に備えた校内整備に奮闘してくれました。
側溝の掃除
駐車スペースを整地しています。さすが3年生。頼りがいがありますね。
2022年2月7日
2022年02月07日(月)
全校朝礼
新型コロナウイルス感染予防の観点から,放送による全校朝礼が行われました。
校長講話では,「新たな価値の創造」と言われるDX時代に,これからの未来を生きていくヒントとして,2年生総探の農業班の着眼点に注目し,農業班が取り組んでいる「日本の在来野菜や伝統野菜」について話がありました。
明日より学年末考査1週間前となります。今週も頑張っていきましょう!
(校長講話)
(生徒会より,3年生を送る会に関する連絡もありました。)
2022年2月4日
2022年02月04日(金)
2学年 就職ガイダンス
1日(火)2~6限目を使って,就職ガイダンスを実施しました。午前中はDVDを視聴しながら面接マナーや求人票の見方,自己紹介文の作り方などを学びました。
午後からは,全体で面接時の動き等を確認してから,グループに分かれて模擬面接を行いました。
面接は進学・就職ともに,ほとんどの生徒が必要となります。早め早めの対策で,来年の試験に備えましょう。
2022年2月3日
2022年02月03日(木)
ニンジン官能検査(2学年アマン)
2学年アマン(総合的な探究の時間)農業班は,地元の伝統野菜について探究を進めています。
今回は,生徒や職員の協力のもと,ニンジンの味や食感,風味を比較する官能検査を行いました。
対象はスーパーで買ったニンジンと,伝統野菜の佐仁ニンジン。
佐仁ニンジンは,笠利の佐仁集落でしか作られておらず,しかも農家さんも数名だけという幻のニンジン。
絶滅危惧種といっても過言ではない貴重なニンジンなのです。