記事
2022年2月2日
2022年02月02日(水)
3学年性教育講話「命の授業」
講師に奄美市 笠利総合支所 いきいき健康課より,保健師の徳田淳子様をお招きし,3学年の生徒に向けて「命の授業 ~自分を大切にするってどういうこと?~」というテーマでご講話いただきました。
これから新たな道を歩む3年生たちにとって,自分で自分の身体や人生を守り,大切にすることを学ぶ大変すばらしい機会になりました。
2022年2月1日
2022年02月01日(火)
2年生情報処理科プレゼンテーション発表会
2年生情報処理科の授業の一環で,プレゼンテーション発表会が行われました。
少人数のグループに分かれて各グループ好きなテーマを決め,約1ヶ月かけて調査とスライド作成を行いました。プレゼンテーション発表会はこの授業の総仕上げです。
映画やアニメ,ゲーム,テーマパーク,i Phoneなど,どの発表にもそれぞれが「好きなもの」に対する愛着が感じられ,短い準備期間にもかかわらず完成度の高いスライドに仕上がっていました。
2022年1月31日
2022年01月31日(月)
2学年アマン
1月26日(水)の2学年アマン(総合的な探究の時間)での一コマです。
インタビューへの協力をお願いするため,企業様へ順番で電話をかける生徒たち。
まずはシミュレーション。失礼のないように,何回も確認・練習します。
いざ!緊張の面持ちです・・・
丁寧にメモを取りながら話します。
対応していただいた企業の皆様,ご協力ありがとうございました!
2022年1月28日
2022年01月28日(金)
女子バレーボール部横断幕完成
保護者の方々のご協力のおかげで女子バレーボール部の新しい横断幕が完成しました。
横断幕には国語科の緒方教諭が「雲外に蒼天あり」と書き,風雪を耐えて雲の上へと抜ければ、美しい青空が広がっているという想いが込められています。
この横断幕の下,更なる女子バレーボール部の活躍を期待しています。
2022年1月27日
2022年01月27日(木)
大野嘉雄様来校
先日,たくさんの奄美に関する本や世界・日本遺産DVDを寄贈してくださった本校OBの大野嘉雄様がお見えになりました。大野文庫の前で記念撮影したときの様子です。大野文庫を前にして「大変嬉しいです。」とコメントをいただきました。本当にありがとうございました。
2022年1月26日
2022年01月26日(水)
聞き書きサークル活動によるリレー型DST紹介
夏休みに行った聞き書きサークル活動の成果として,数名の生徒がリレー型デジタルストーリーテリング(リレー型DST)を作成しました。
活動を通して,学んだことや感じたことをまとめています。本校ホームページ上に掲載してありますので,ぜひご覧ください。
聞き書きサークル活動によるDST紹介 | 鹿児島県立 (pref.kagoshima.jp)
2022年1月25日
2022年01月25日(火)
1・2学年アマン
1月19日(水)のアマン(総合的な探究の時間)では,1学年は今後の研究の進め方について考え,2学年はこれまでの活動の状況を整理し,今後の活動の計画を立てました。
2022年1月24日
2022年01月24日(月)
地区総文祭
1月21日(金)午後,大島地区総合文化祭がリモートで行われました。
本校からはダンス同好会と吹奏楽部が参加し,他校とお互いの発表を映像で鑑賞し合いました。
リモートでの開催ではありましたが,生徒たちは興味深げに見入っており,他校の工夫を凝らした発表に刺激をもらったようです。
次回こそ,会場で開催できることを祈りましょう!
(ダンス同好会)他校の映像を鑑賞したり,質問し合ったりしました。
ダンス同好会は,前半の司会を担当させていただきました!
他校の演奏に拍手を送る吹奏楽部の生徒たち。
2022年1月21日
2022年01月21日(金)
英語俳句コンテスト受賞!
鹿児島国際大学第一回「中学生・高校生英語俳句コンテスト」において,普通科2年の並木花萌さんが,自由俳句部門で南日本新聞社賞を受賞しました。
おめでとう!!
2022年1月20日
2022年01月20日(木)
地区総文祭リハーサル
1月21日(金)に行われる大島地区総合文化祭に向けて,吹奏楽部とダンス部が地区内の他校の生徒たちとリモートで打ち合わせを行いました。
吹奏楽部
ダンス部
2022年1月19日
2022年01月19日(水)
本の福袋
本校の図書室では,新春企画として『本の福袋』が準備されています。
中身の見えない袋には,ジャンルの異なる本が3冊入っています。普段自分では選ばないような本に触れるチャンスです。
どんな本を読んだらいいか分からないという人は,ぜひ手に取ってみてください。
2022年1月18日
2022年01月18日(火)
簿記検定補習
週末の簿記実務検定に向けて,補習がスタートしました。
今週から3週連続の検定ラッシュ。寒さに負けず頑張っています。
2022年1月17日
2022年01月17日(月)
寄贈本について
本校OBの大野嘉雄様より,たくさんの奄美に関する本や世界・日本遺産DVDを寄贈していただきました。
奄美の自然や文化・歴史に関する本や,奄美出身の作家さんの小説など,図書室内に特設コーナーをつくって展示してあります。
普段の読書はもちろん,総合的な探究の時間の活動でも,ぜひ活用してください。
大野様,本当にありがとうございました。
2022年1月14日
2022年01月14日(金)
田中一村記念美術館ポスター
3年情報処理科の商品開発の授業で制作した田中一村記念美術館ポスターの9作品が,田中一村記念美術館のホームページに掲載されています。
以下のリンクをクリックすると掲載ページを見ることができますので,ぜひ,ご覧になってください。
こちらをクリック ⇒ 田中一村記念美術館 | 鹿児島県奄美パーク内
2022年1月13日
2022年01月13日(木)
1学年アマン
1月12日(水),1学年のアマン(総合的な探究の時間)では,2月に予定しているインターンシップの事前学習として,ビジネスマナーの基本や心得を学びました。
新型コロナウイルス感染症拡大を受け,実施が見通せない中ではありますが,生徒たちは,真剣にメモを取り話を聞いていました。
2022年1月12日
2022年01月12日(水)
冬の風物詩
奄美大島各地でサトウキビの収穫が行われています。
サトウキビは気温が下がると植物体内に糖をためこむため,糖度が上がる冬が収穫・精糖のピークになるのだそうです。
北高のそばにある製糖工場にも連日たくさんのサトウキビが搬入され,あたりにはわたあめのような香りが漂います。
島の冬の風物詩ですね。
2022年1月11日
2022年01月11日(火)
奄美大島地域への県独自の「緊急事態宣言」発令における教育活動の対応について
本日,生徒便にて「奄美大島地域への県独自の『緊急事態宣言』発令における教育活動の対応について」を配布しています。
下記のPDFからもご確認いただけます。ご一読ください。
2022年01月11日(火)
3学期が始まりました
本日より,3学期が始まりました。
新型コロナウイルス感染予防の観点から,始業式は放送による実施となりました。
校長式辞では,北高「総探」の2つのグループが各種コンテストで1次審査を通過したことやプロサーファーになった卒業生,県立福井商業高校のチアリーダー部「JETS」の紹介をされ,「『夢は叶う』『人は変われる』という信念を持ち続ければ,人は必ず行動に移し,夢が少しずつ現実のものへと引き寄せられる。自主性こそ人間が成長する源である。」と話されました。
今年も目標に向かって頑張っていきましょう。
(校長式辞)
(生徒たちは各教室で静かに放送に耳を傾けていました。)
(日直代行の中村さん,いつも素敵なお花を飾ってくださり,ありがとうございます。)
2021年12月27日
2021年12月27日(月)
令和3年 お世話になりました
本年中は大変お世話になりました。
令和4年もどうぞよろしくお願いいたします。
なお,ブログの更新は,3学期より再開いたします。
2021年12月24日
2021年12月24日(金)
お菓子作り講習会(家庭クラブ活動)
12月24日の放課後の時間を使って,家庭クラブ主催のお菓子作り講習会が実施されました。
参加した生徒たちは,先生の指示を聞きながら,丁寧に,そして楽しみながら工程をこなし,美味しそうなココアシフォンケーキとはったいこもちを完成させました。
自分で作る楽しさを実感し,食への興味関心を高めるよい機会となりました。
2021年12月24日(金)
表彰伝達式・終業式
12月24日(金),表彰伝達式・終業式が行われました。
2学期も生徒たちは,多方面において素晴らしい成果を残してくれました。
校長式辞では,2学期の教育活動を振り返りながら,奄美新聞に掲載された「風前の灯火」の記事を紹介されたのち,北大島太鼓部創部の歴史に触れ,「2023年にある総文祭で,北大島太鼓部の演奏を全国に響かせて欲しい」と話されました。
そして「令和4年も,それぞれの場所で継承されて来たことを大事にしながら,自分らしい生き方のビジョンを持ち,新たな目標を決め新学期を迎えてください。」と話されました。
第47回奄美空手道秋季大会 高校男子 個人組手 準優勝 3年 碇山 聖純さん
第18回ネリヤカナヤ創作童話コンクール 高校生の部 最優秀賞 2年 福元 彩夏さん
大阪経済大学第21回高校生フォーラム「17歳からのメッセージ」銀賞 3年 實川 進之助さん
第143回 珠算・電卓実務検定 1級 3年 當原 美羽さん・會田 城大さん
実用英語技能検定 2級 2年 植田 瑠夏さん
2学期クラスマッチ 男子バスケットボール
1位2年A組・2位3年C組・1位2年A組・2位3年C組
校長式辞
2021年12月24日(金)
2学期クラスマッチ
2学期最後の行事となるクラスマッチが実施されました。
男子はバスケットボール,女子はサッカーで,白熱した試合を繰り広げました。
男女ともに優勝は2A,準優勝は3Cでした。
日頃の授業における成果を発揮するとともに,クラスや学年の親睦を深める楽しい時間となりました。
(女子決勝はPK戦までもつれ込む大接戦でした!)
(男子決勝も最後まで手に汗握る大熱戦でした!)
2021年12月24日(金)
商品開発 作品発表会
22日(水)に3年情報処理科の商品開発の授業において,グラフィックデザインで学んだことを生かし,田中一村記念美術館の広告ポスター制作に取り組んだ成果を発表しました。学芸専門員の有川幸輝様に来校していただき,生徒たちは自分たちのグループの作品の特徴をプレゼンテーションしました。
これまで夏休みを利用して各自,美術館を訪れて作品を見ることで田中一村に関する知識を深め,必要な写真撮影を行い,たくさんの試作品を制作してきました。その後,グループ内でプレゼンテーションを行い,グループ内での代表作を絞り込み,作品発表会の日を迎えました。各グループ,緊張しながらも必死に作品のアピールができ,有川様からは「どの作品も非常に良い出来栄えです」と評価していただきました。
今後は美術館の方々に今回の作品を実際にポスターとして使用できるかどうか,ご検討いただく予定です。生徒たちにとって,とても良い経験ができた貴重な機会となりました。
ご協力いただきました有川様,ありがとうございました。
2021年12月24日(金)
大学短大等出張講義
1・2学年の生徒たちを対象に,3つの大学にご協力いただき,出張講義を実施しました。
今年度は,感染症予防の観点から,全ての講義をリモートで実施しました。どの講座も,大学における学びを楽しみながら体験させていただき,充実した時間を過ごせたようでした。
ご協力いただきました鹿児島大学小池准教授,名桜大学の許准教授,志學館大学の山口准教授,本当にありがとうございました。
2021年12月23日
2021年12月23日(木)
奄美の植物でクリスマスリース作り
3年生の理科の授業において,校内の植物でリース作りを行いました。
1時間目は校内の自然観察会を行いながら外来種のモミジヒルガオのツルでリースの土台を作り,2時間目に校内の植物で飾り付けをしました。
好きな植物を選び,「よくみるとかわいいね」「なんて名前なんだろう」と話しながら,思い思いの作品を仕上げていました。
2021年12月23日(木)
おもちゃを寄付しました!
北高祭で1年文化委員が企画した「絵本・おもちゃ回収ボランティア」で集めたおもちゃを赤木名保育所に寄付しました。
2年普通科が北高祭の展示で作成した大きなトトロの貼り絵も一緒に渡しました。
保育士の先生方が近くにいた園児に見せると飛び跳ねて喜んでくれました。
子どもたちが喜んで使ってくれるとうれしいです。
2021年12月23日(木)
研究授業(パワーアップ研修)
今年度のパワーアップ研修のまとめとなる3回目の研究授業が実施されました。
渡辺教諭は現代社会の授業で「難民問題」,加塩教諭は古典の授業で「原爆行」を題材に,ICTをうまく活用し,生徒が主体的かつ意欲的に学び,グループ活動においては学びを深め合う授業が実践されていました。
2021年12月22日
2021年12月22日(水)
捨てられてしまう「タンカン」を救え!
2学年のアマンdayで摘果され捨てられてしまうタンカンの有効活用法を模索している農業班。
活用例として制作した作品を校内に展示しています。
(活用例1:ハーバリウム)
(活用例2:クリスマスリース)
(活用例3:ガーランド)
捨てられてしまうタンカンを素敵なオーナメントに変身させました。
制作にかかる費用や時間等も考えながら,よりよい活用法をこれからも探究していきます!
2021年12月22日(水)
交通安全教室
12月21日(火),日本自動車連盟鹿児島支部推進課事業係 原山大器様をお招きして,
交通安全教室が実施されました。
日没時間も早まり,何となく気持ちも忙しくなる12月。
生徒・職員一同,再度交通安全に努めていきましょう。
2021年12月22日(水)
2021大島北高校クリスマスコンサート
19日(日)に,大島北高校クリスマスコンサートが行われました。
北大島太鼓部の力強い演奏からスタートし,吹奏楽部やダンス同好会の季節感溢れるパフォーマンスで,会場は大いに盛り上がりました。
また,有志によるシマ唄やフラダンスなどの披露や演題や照明,アナウンスなど,サポートでも多くの北高生が参加し,活躍してくれました。
参観に来てくださった保護者のみなさま,ありがとうございました。