記事
2021年10月28日
2021年10月28日(木)
書道・音楽の授業風景
北高祭において,今年度も授業の成果を披露します!ご期待ください。
2021年10月28日(木)
北高祭まであと2日
ステージ発表のクラスも展示発表のクラスも,時間いっぱい練習・準備に励んでいます。
2021年10月28日(木)
教科横断型授業とICT活用①
本校の齋藤教諭が,地理Aの授業で『教科横断型授業』に取り組んでいる様子です。理科で学習した「プラスチック」をもとに,地理で学習する「海洋プラスチックごみ問題」へと発展させるという内容です。ICT(Google Jamboard)を活用することで,生徒は興味を持って熱心にグループ活動に取り組んでいました。
2021年10月27日
2021年10月27日(水)
北高祭まであと3日
クラスごとに展示発表・舞台発表に向けて活動しています。
2021年10月27日(水)
南海日日新聞創刊75周年記念特集号インタビュー
南海日日新聞創刊75周年記念特集号の中で,奄美市笠利町の読者代表として,本校生徒のコメントが紹介されます。
取材を受けたのは2年,生徒会長の植田瑠夏さん。記者の質問に対し,新聞にまつわる思い出などを丁寧に伝えました。特集号は11月1日発行予定です。2021年10月27日(水)
大会報告(カヌー部)
10月23日(土)~24日(日)福岡県久留米市筑後川特設カヌーコースにてカヌー競技九州新人大会がおこなわれました。
本校から3名が出場し,シングル・ペア共に県新人戦よりタイムを縮め,自己新記録を樹立することが出来ました。
(2年 當 和弥)↓
(2年 吉山 麻優 1年 山 千絵梨)↓
レース終了後は,筑後川に向かって感謝の礼をしました。↓
今回は500m種目のみ実施されましたが,カヌーのスタート方法を皆さんご存じですか?
スタートラインは川に浮かべられたブイを繋いだラインになります。
ここにカヌー艇先端を揃えてスタートします。
水上は風や波の影響を受け,その場に留まることも高難度です。
より公正にスタートするために,水上にフロートを浮かべ,ウォーターマンと言われる補助員が腹這いになって艇を支えてくれます。
この役目は各高校のチームから選出されますが,風の吹きつける水上で長時間拘束される過酷な任務です。
このようにレース一本にしても献身的な多くの人に支えられて実施できます。
日頃からの練習を大切にし,感謝の気持ちを持つことが成長に繋がるのではないかと思います。
カヌー部応援有り難うございました。
2021年10月26日
2021年10月26日(火)
北高祭まであと4日
今週末に迫った北高祭に向けて,準備に練習に大忙しの生徒たちです。
個人参加部門のオーディションも行われました。(下)
2021年10月26日(火)
赤木名海岸
大島北高校からいちばん近くにあるビーチ,赤木名(あかきな)海岸。
かつて奄美が薩摩藩の統治下にあった時代,この海岸が奄美の海の玄関口だったそうです。
今は集落のひとたちの憩いの場となっています。
10月に実施された「赤木名環境美化活動」での一コマ
遠くに立神(たちがみ)とエメラルドグリーンの海。学校の徒歩圏内にこんな絶景があります。
夕日スポットとしてもおすすめです。
2021年10月25日
2021年10月25日(月)
大島地区高等学校バレーボール大会
奄美市名瀬運動公園ならびに奄美市太陽が丘総合運動公園で大島地区高等学校バレーボール大会が開催されました。
北高バレー部は男女とも2位と健闘しました。
男女とも白熱した試合が展開されました。
男子チーム
女子チーム
2021年10月25日(月)
全校朝礼
10月31日の衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査の日を控え,
本日の全校朝礼では,主権者教育について,係から講話がありました。
選挙権を持つ生徒も,そうでない生徒も,政治への関心を高め,選挙のルールについて再認識する時間となりました。
2021年10月22日
2021年10月22日(金)
祝 卒業生 永田理人さん プロサーファーに!
令和2年度卒業生の永田理人さんが,JPSA2021 さわかみ Japan Pro Surfing Tour 第4戦ムラサキ鴨川オープンにて,プロ公認資格を獲得しました。
大会を終え,本校に報告に来てくれた理人さん。後輩へメッセージをお願いすると「努力すれば必ず夢は叶う」と笑顔で答えてくれました。
立派な先輩の姿から刺激を受けて,生徒たちも夢に向かって頑張ってほしいと思います。そして,理人さんの今後の活躍を楽しみにしています。
永田理人さん(右) お世話になった担任の先生とともに
2021年10月22日(金)
学校保健委員会
本校学校医,PTA保健部役員の方々にご来校頂き,令和3年度第2回学校保健委員会を実施しました。
今回の学校保健委員会では,保健部の活動報告に加え,生徒保健委員会からの委員会活動の発表,その後学校医の橋口先生からご助言を頂きました。
今回学んだことを,今後の本校の保健安全活動へしっかりと役立てていきたいと思います。
2021年10月22日(金)
アマンdayの授業風景
1学年のアマンdayでは,地場産業見学・カヌー体験の振り返りとして,レポート作成を行いました。
2学年のアマンdayでは,ポスター発表会を終えた生徒たちに向けて,北高魅力化コーディネーターの勝眞一郎さんより,第2サイクルにおける探究活動の進め方についてお話しいただきました。
その後,勝さんを含め,さまざまな先生方から新たな視点でアドバイスをもらい,今後の探究活動の進め方を検討しました。
(1学年 レポート作成の様子)
(2学年 勝さんより全体へのアドバイス)
(2学年 ポスターを囲んでの個別アドバイス)
2021年10月21日
2021年10月21日(木)
家庭科の授業風景
3年普通科の「フードデザイン」の授業において,泉和子さんを講師にお招きし,奄美大島の伝統食「みき」の実習を行いました。
生徒たちは,講師の先生の話をしっかりと聞きながら一生懸命実習に励んでいました。
泉先生,お忙しい中ご指導くださり,ありがとうございました。
2021年10月20日
2021年10月20日(水)
練習風景(カヌー部)
今週末,久留米で行われる九州新人戦に出場するカヌー部。
練習する前田川には,小笠原諸島・硫黄島近海の海底火山の噴火によるものと思われる軽石が漂っています。
自然現象の影響をものともせず,練習に励んでいます。
2021年10月20日(水)
英語授業でのSDGsの取り組み
3年生の選択英語では,持続可能な奄美の漁業等について,「総合的な探究の時間」の活動などのフィールドワークで学んだことを英語でまとめました。
廊下に掲示し,後輩たちの良きお手本となっています。
2021年10月19日
2021年10月19日(火)
国語表現 授業風景
3年生の国語表現の授業風景です。
「通信文を書き分ける」という単元において,タブレットを使用して,記書きの文書作成を行いました。
グーグルクラスルームで配布された課題に,教科書を参考にしながら一生懸命取り組んでいました。
2021年10月15日
2021年10月15日(金)
2学年PTA
昨日の午後,2学年PTAを実施しました。
学校長あいさつのあと,2学年主任や進路指導部・生徒指導部からの話があり,最後に修学旅行に関する連絡と業者からの説明がありました。
お忙しい中ご参加くださいました保護者の皆様,ありがとうございました。欠席されたご家庭へは,生徒便で資料を配付いたしますのでご確認ください。
(学校長あいさつ)
(2学年主任より 総合的な探究の時間の様子や体育祭の様子の紹介がありました。2年生,本当によく頑張っています。)
(進路指導部より 現在の3年生の進路活動の様子や2年生の今後の流れについて話がありました。)
(生徒指導部より 成人年齢の引き下げに関して,学校と家庭とで共有しておくべき内容を中心に話がありました。)
2021年10月14日
2021年10月14日(木)
地理B 授業風景
3年生の地理B「中国地誌」の授業風景です。生徒たちは,農業や工業など割り振られた分野についてまとめ,発表を行います。ロイロノートを使用し,見やすく分かりやすいスライド資料の作成を通して,学びを深めています。
2021年10月13日
2021年10月13日(水)
北高インターンシップシンポジウム
10月9日,「北高インターンシップシンポジウム」が開催されました。
E’more秋名でのインターンシップを経験した本校3年生の實川進之助さんが発起人となり「伝統文化と地域コミュニティの継承」をテーマに島内の高校3年生5人を招いて意見交換を行いました。
同世代の仲間とインターンシップでの学びを共有するとともに,さまざまな体験に基づく島への思いに触れたことで,奄美の将来を考える貴重な機会となりました。
基調講演をしてくださいました特定非営利活動法人ディ代表の麓憲吾さん,参加してくださった大島高校,奄美高校3年生のみなさん,ありがとうございました。そして,シンポジウムの開催にあたり,企画の段階から当日の運営まで全面的にサポートしてくださいましたE’more秋名の村上裕希さん,本当にありがとうございました。
(基調講演の様子)
(意見交換の様子)
(熱い思いを語る實川進之助さん)
2021年10月12日
2021年10月12日(火)
トレーニング風景
放課後の武道場の風景です。
充実の設備で,今日も多くの運動部がトレーニングに励んでいます。
2021年10月11日
2021年10月11日(月)
表彰式(情報処理科)
全国商業高等学校主催ビジネス文書実務検定1級に,情報処理科3年 當原美羽さん,肥後さくらさん,宮田彩斗くんが見事合格し,表彰式が行われました。
日々の学習の成果ですね!おめでとう!
2021年10月8日
2021年10月08日(金)
壮行会(陸上・カヌー)
全九州高校新人陸上競技大会(走高跳)に出場する2年の松井琉桜さん,
九州高校新人カヌー大会に出場するカヌー部(2年 當和弥さん,吉山麻優さん,1年 山千絵梨さん)
の壮行会が行われました。
全校生徒のエールを受けて,決意を新たにした4名です!
健闘を祈ります!
2021年10月7日
2021年10月07日(木)
プログラミング実習
情報処理科3年生のプログラミングの授業の一コマ。
エクセルVBAを使って,簡単なRPG(ロールプレイングゲーム)づくりに挑戦!
2021年10月07日(木)
大会報告(カヌー部)
10月2日(土),県高校新人カヌー競技大会兼九州高校新人カヌー大会予選が行われ,
本校カヌー部が,以下の成績で,九州高校新人カヌー大会への出場権を獲得しました。
女子カヤックペア:吉山麻優・山千絵梨 優勝
女子総合:2位
男子カヤックシングル:當 和弥 2位
男子総合:2位
(艇番号をつけてレースに臨みます)
(大会の時は,借艇しレースに臨みます。前日に初めて乗り,漕いでみて感覚を掴むため,バランスやスピード調整が難しいです。)
(表彰:県高校体育連盟理事長 山元 晃一先生より)
(おめでとう!九州新人大会に向けて頑張れ!)
2021年10月07日(木)
赤木名環境美化活動
第31回赤木名地区環境美化活動を行いました。
2・3年生は赤木名海岸を,1年生は漁港付近を中心に,落ちているゴミを拾い,燃えるゴミ,燃えないゴミ,資源ゴミにしっかりと分別をすることができました。
地域の環境問題に目を向ける良い機会にもなりました。
(漁港の清掃活動を行った1年生)
(海岸沿いの清掃活動を行った2・3年生)
(美化委員長あいさつ)
2021年10月6日
2021年10月06日(水)
高校訪問(赤木名中学校)
10月5日午後,赤木名中学校の2・3年生が,体験授業に参加しました。
本校の様子を感じてもらえたでしょうか。皆さん,ありがとうございました。
体験授業の様子(英語)
体験授業の様子(国語)
体験授業の様子(数学)
体験授業の様子(商業)
全体会の様子
赤木名中学校出身 普通科2年 大山穂乃花さんによる学科紹介
赤木名中学校出身 情報処理科2年 當 和弥さんによる学科紹介
2021年10月5日
2021年10月05日(火)
学校CM制作
情報処理科2年生が商業科の授業の一環で「大島北高校30秒CM」を制作しています。
どんな作品ができるか,たのしみです!
2021年10月05日(火)
薬物乱用防止教室
10月1日(金),薬物乱用防止教室が行われました。
奄美警察署より,山元大様と久保文芳様を講師としてお迎えし,薬物の怖さや,自分を薬物から守る方法を,
動画や講話を通して教えていただきました。
講師の先生方,ありがとうございました。
2021年10月4日
2021年10月04日(月)
全校朝礼
久しぶりに,全員が体育館で集まって全校朝礼を行いました。
校長先生からは,若手ピアニストでYou Tuberのよみぃさんについてお話がありました。
「よみぃさんの生き方から学ぶことは,
『計画性とチャンスを逃さないチャレンジ精神。成功するかしないかは結果。チャレンジするかしないかは自分の意志。』
ということ。
全ての学びや技術向上に終わりはありません。皆さんのチャレンジを応援します。」
最後は,よみぃさんの『D's Adventure Note』を全員で聴きました。
今週も一週間頑張りましょう!