記事

2011年9月1日

  • 2011年09月01日(木)

    2学期始業式

    今日から2学期のスタート!

     最初に、ALT(外国語指導助手)ブレンダン・バーギン先生の新任式がありました。

    Dscn2459_r (ブレンダン・バーギン先生)

    挨拶とニュージーランドの紹介をして頂きました。

     次に、部活動結果報告と表彰伝達式、生徒会役員任命式がありました。

    Dscn2490_r 新生徒会役員の挨拶

     2学期始業式では、諏訪薗博志校長から知識・技術・態度・習慣の4つのキャッシュを身につける努力をしましょうとあいさつしました。

2011年7月4日

  • 2011年07月04日(月)

    進路ガイダンス

    進路ガイダンス

     2・3年生を対象とした、進路ガイダンスが行われました。

     前半は,3年生,2年生の進学希望者に対するそれぞれの会場での自己PR対策講演会と,就職希望者に対する就職指導と就職模擬試験が行われました。

     後半は,進学希望者に対して体育館で,大学・短大・専門学校が参加する学校説明会を実施し,就職希望者に対しては模擬面接会が実施されました。

    Dscn1531_r_2

    自己PR講演会

    Dscn1594_r_2

    就職指導講演会

    Dscn1611_r

    学校説明会

2011年7月1日

  • 2011年07月01日(金)

    ボランティア活動「ティダ北高」

    ティダ北高

    毎年2回実施されているボランティア活動「ティダ北高」が実施されました。今回は、赤木名保育所で家庭クラブの生徒や希望者など45名が参加して、保育士さんの補助や手作りの大型紙芝居、こども達とのリクレーションなどの活動を行いました。

2011年5月27日

  • 2011年05月27日(金)

    家庭クラブ総会

    平成23年度家庭クラブ総会

     家庭クラブ総会が行われました。

     最初に家庭クラブ生徒会長の3年生の比地岡くんがあいさつして会が始まりました。総会では、平成23年度の役員紹介と昨年度の活動報告、会計報告があり、今年度の活動計画案や予算案などが話し合われました。

     最後に、家庭クラブ研究活動経過報告が行われました。

    Dscn1260_r

    家庭クラブ総会の様子

    Dscn1264_r

    研究活動経過報告の一場面

2011年5月26日

  • 2011年05月26日(木)

    北高ボランティア活動

    北高ボランティア活動

      生徒保健委員会を中心に、11名の生徒が北高ボランティア活動を行いました。

     今回は、「ふれあいの郷」で、生徒保健委員をはじめ希望者が参加し、保健師補助活動を行いました。

    Dscn1201_r

    生徒の紙芝居に聞き入る子どもたち

    Dscn1244_r

    最後に手を振っておわかれ!

2011年5月20日

  • 2011年05月20日(金)

    生徒総会

    平成23年度生徒総会

     平成23年度生徒総会が実施されました。

     今年度の生徒会スローガン「 ~輝く未来へ飛躍の瞬間~

     生徒会から生徒会活動や会計報告、今年度の活動計画、各専門委員会から活動目標が発表されました。また、クラスからの要望事項なども多く出されました。

    Img_9016_r

    平成23年度の生徒総会

  • 2011年05月20日(金)

    県高校総体壮行会

    県高校総体壮行会

     高校総体の県予選が始まります。各部活動で頑張ってきた生徒をお互いに励まし合い、生徒間の団結をより高めるため、壮行会を行いました。

     今回は、男女バレーボール、男女バスケットボール、テニス、陸上、カヌー、空手、バドミントン、弓道、ワープロの各部が北校生徒会の代表として出場します。

    Img_9045_r

    選手団へ全校生徒からエールを贈りました

2011年5月16日

  • 2011年05月16日(月)

    PTA総会

    平成23年度PTA総会

     午後1時30分から本校体育館で、平成23年度のPTA総会が実施されました。

     天候が雨で、総会への出席状況が心配されましたが、多くの保護者に出席していただきました。総会に続いて、地区PTAなども行われました。

    Img_9003_r_2

    平成23年度PTA総会の様子

2011年5月13日

  • 2011年05月13日(金)

    人権・同和教育 統一LHR

    人権・同和教育についての統一LHRを実施しました。

     全校生徒を対象に、本校体育館で実施しました。

     身近なICTツールの1つ携帯電話の利用における個人の責任や情報モラルへの意識を深めることを目的として、人権啓発アニメーション「声を聞かせて」のビデオ視聴を行いました。

    Dscn1018_r

    身近な携帯電話を題材とした内容に生徒も真剣

2011年5月12日

  • 2011年05月12日(木)

    交通安全運動

      交通安全運動

     赤木名駐在所の方と本校の生活交通委員12名が、スーパーの駐車場や国道沿いで交通安全のチラシを配布し、交通安全を呼びかけました。

    Dscn0999_r

    チラシを配付する生徒

2011年4月28日

  • 2011年04月28日(木)

    第7回古北戦

    第7回古北戦

     平成23年度最初の校外行事、古北戦が奄美市総合運動公園の総合体育館と市民球場でありました。古北戦は大島北高校と古仁屋高校の交歓会で、第7回目となりました。

     今回のテーマは、「笑顔・青春・古北戦」。両高校の応援合戦の後、学年対抗の綱引き競技に始まり、バレーボール部、バスケットボール部、野球部の対抗戦が行われました。

    Dscn0946_r 野球の応援

    Imgp7175_r バレー対抗戦

    Img_8480_r 綱引き

2011年4月14日

  • 2011年04月14日(木)

    防災避難訓練

    平成23年度の第1回防災避難訓練が行われました。

     訓練では、非常ベルが鳴り、校内放送の避難指示により、全校生徒がグラウンドに避難(集合)しました。訓練でも生徒は、静かに行動し整然とグラウンドに集合することができました。

     そして、大島地区消防組合笠利分署の方から火事の場合の対処と地震の時の対処の違いと避難するときの注意を講話していただきました。また、諏訪薗校長からは、押さない、走らない、静かに・リーダーの指示を聞くの「お・は・し・り」の原則をお話されました。

    Img_8421_r

    迅速に集合した生徒。

    Img_8422_r

    笠利消防分署の方から講話。

2011年4月8日

  • 2011年04月08日(金)

    対面式・オリエンテーション

     平成23年度生徒会オリエンテーションがありました。最初に、2年生・3年生と昨日入学式を終えたばかりの新1年生が対面式を行い、久木山生徒会長が新一年生へ歓迎のあいさつをしました。

     生徒会オリエンテーションのあと、生徒会部活動紹介がありました。各部活動の生徒は、ユニフォームや用具を使って活動をアピールし、新入部員の勧誘・部活動の紹介をしていました。

    Dsc01538_r

    Img_7234_r 

2011年4月7日

  • 2011年04月07日(木)

    第43回入学式

    平成23年度 第43回入学式

     第43回の入学式が行われました。今年度の入学者は男子31名、女子31名の合計62名が入学式を迎えました。

    Img_8357_r

    第43回入学式校長式辞

    Img_8371_r

    奄美市長朝山毅氏より式辞をいただきました。

2011年4月6日

  • 2011年04月06日(水)

    新任式・始業式

    平成23年度 第1学期始業式

     本校体育館で、平成23年度の新任式、始業式が行われました。新任式では、校長から新しく着任した4名の先生の紹介がありました。続いて、始業式では、諏訪薗校長から平成23年度のスタートにあたって、「Behavior、Energie、Sweat、 Tear 」の頭文字を「BSET」として、「思いやり、若さとエネルギッシュ、部活動やボランティアだけでなく脳にも汗、そして、一生懸命に取り組んで感動し、涙をながそう。」、活気あふれる北高として後輩に伝え、学習、部活動に取り組む北高生であるようにと講話がありました。Img_8267_r

    新任者紹介

    Dscn0669_r

    新任者からのあいさつ

    Dscn0674_r

    始業式 

     

2011年3月28日

  • 2011年03月28日(月)

    離任式

    平成22年度離任式

     生徒にとっても学校にとっても寂しい時期が今年度もやってきました。

    本校でも、平成22年度の定期異動による4名の先生方の離任式が行われました。

    離任式では、4名の先生方から最後のメッセージを頂きました。また、今年度卒業生も多数駆け付け、お世話になった先生方の別れを惜しんでいました。

    Dscn0525_r

    校長から離任者の紹介

    Dscn0563_r

    ありがとうございました。生徒から花束贈呈。

2011年3月25日

  • 2011年03月25日(金)

    修了式

    平成22年度修了式

     平成22年度の修了式がありました。

     3年生が3月1日に卒業し、在校生の1年生と2年生の式となりました。最初に、無遅刻無欠席の生徒へ皆勤賞、各検定に合格した生徒への賞状、校内コンクール等の賞状授与式が行われたあと、平成22年度の修了式が行われました。

    Img_8179_r賞状授与式

    Img_8190_r 修了式

2011年3月18日

  • 2011年03月18日(金)

    高校生就職ガイダンス

    平成22年度 高校生就職ガイダンス

     ガイダンスは、進路決定を間近に控えた生徒に対し、将来の進路を考える事の重要性や、将来に役立つ実践的な社会的基礎力を養います。内容は、オリエンテーション、Lesson1~Lesson5と最終のまとめまで終日実施しました。

     生徒は最初、緊張している様子でしたが、ガイダンスの内容に一生懸命取組み、進路に向けての意識や考え方などを学んでいました。

    対象生徒 2年生全員

    主催 厚生労働省 

    運営 厚生労働省委託業者 ㈱インテリジェンス

    Dscn0431

    グループに分かれてLesson1~Lesson4

    Dscn0488

    「面接体験をする」で緊張する生徒

2011年3月17日

  • 2011年03月17日(木)

    合格者説明会

    合格者説明会

     平成23年度入学者選抜で合格した生徒と保護者への合格者説明会が行われました。

    説明会は、本校体育館で午前9時30分から行われ、その後、制服や体育服、靴や鞄などの購入手続きをしていました。

     来年度の入学式は4月7日木曜日です。

    Dscn0396

    合格者説明会の様子

2011年3月16日

  • 2011年03月16日(水)

    合格発表

    平成23年度入学者選抜 合格者発表

     午前10時から平成23年度の入学者選抜合格者の発表が本校体育館前に掲示されました。

    発表を見に来た中学生は、自分の番号を確認して合格をよろこんでいました。

    Img_7104_r_2

    合格発表!

2011年3月1日

  • 2011年03月01日(火)

    第42回卒業式

    平成22年度 第42回卒業式が行われました。

     午前9時30分に卒業生58名が入場し、諏訪薗博志校長から卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。

     少人数校ならではの光景でした。

    0img_7962_r_2

    厳粛な中での卒業式

    0img_8053_r

    在校生からの送辞

    0img_8112_r

    卒業おめでとう! (体育館前で)

2011年2月28日

  • 2011年02月28日(月)

    3年生 表彰式

     高校での検定試験や成績など、特に優れている生徒に贈られる県教育委員会賞、産業教育振興中央会賞、県産業教育振興会賞、全国商業高等学校優秀者賞と検定三種目以上1級合格者や3年間皆勤など、3年生が表彰されました。

    Img_7917_r_2

    表彰を受けた生徒 

2011年2月25日

  • 2011年02月25日(金)

    第2回進路ガイダンス

    平成22年度 第2回進路ガイダンス

      「大島北高等学校進路ガイダンス」が行われました。7月に続いて今回は1,2年生を対象に行われました。大学・短大・専門学校の先生方や就職ガイドの専門の方から直接の講演会や学校説明,進路指導をしていただき、生徒の進学・就職にかかわる多様な情報提供の場として,進路選択の一助となるように実施しています。

    Img_7861_r

    体育館で進路講話

    Img_7838_r

    進学希望者への個別説明

2011年2月16日

  • 2011年02月16日(水)

    鹿児島県下一周駅伝出場!

    鹿児島県下一周駅伝出場!

     鹿児島に春を告げる風物詩,鹿児島県下一周駅伝に,本校3年C組の政健太君が大島地区代表として初出場します。19日(土)~23日(水)の5日間,各地区の代表選手が鹿児島県下を巡る53区間589kmの距離を襷でつなぎます。政君は陸上部顧問の宇都先生の下,練習に打ち込み,厳しい選手選考に勝ち残り念願の初出場を決めました。本校の代表,また大島地区の代表として,頑張ってくれるでしょう。

    Img_7699_r

    初出場を決めた政君(左)と顧問の宇都先生

  • 2011年02月16日(水)

    進路体験発表会

    平成22年度進路体験発表会

     進路を決定し、卒業を間近にした3年生が、自ら歩んできた3年間の道のりと今後の進路に向けた決意、また、進路実現に向けての準備として何が必要かなど、自分の体験をもとに後輩へ向けたアドバイス等を発表しました。

     発表者 3年生 8名(就職 ・短大・専門学校・4年制大学)

     対 象 1・2年生

    Img_7696_r

    進路体験発表をする3年生

2011年2月9日

  • 2011年02月09日(水)

    性教育講話

    性教育講話(3年生)

     卒業前に3年生一人ひとりに、性についてより確かな知識と現状を認識させる目的で実施しました。

     講師に、県立大島病院産婦人科助産師 永福 孝子先生を招き、性に関する知識や産婦人科での実例など交えて講話をしていただきました。

    Dscn0016_r

2011年2月8日

  • 2011年02月08日(火)

    平成22年度インターンシップ

    平成22年度インターンシップ

     2月8日から10日までの3日間、1年生77名が奄美市や龍郷町の事業所でインターンシップを実施しています。生徒は、事務や営業・販売に関する業務からサービス、医療・福祉・教育関係など、実際に各事業所での勤労体験を通して、普段の学校生活では味わえない働くことの意義や喜びを体感します。

    Img_7668_r

    スーパーで実習する生徒

2011年2月2日

  • 2011年02月02日(水)

    知的財産支援セミナー

    知的財産支援セミナー

     高校生のための知的財産授業が行われました。

    講師は国立大学法人山口大学

       産業公連携・イノベーション推進機構

       知的財産部門長 教授 佐田 洋一郎 氏

    特許製品と偽物を紹介しながら講演を頂き、知的財産権が自分達の身近にあることを学びました。

    Img_7651_r

    アイデア商品を紹介しながら説明

  • 2011年02月02日(水)

    消費者教育講座

    消費者教育講座

     3年生を対象に消費生活講座を実施しました。

    講師は、大島消費生活相談所より来校して頂きました。

    Img_7638_r_2

    「断るチカラの磨き方」のビデオ視聴

2011年1月28日

  • 2011年01月28日(金)

    3学年PTA

    3学年PTA

     卒業考査最終日に考査終了後、3学年の保護者と生徒が本校武道館へ集まり3学年のPTAが行われました。

    Img_7623_r

    3学年PTA