記事
2011年1月28日
2011年01月28日(金)
普通救命講習会
普通救命講習会
1学年77名を対象に、本校体育館で普通救命講習が実施されました。
講習では、応急手当の重要性や対象者とその必要性、心肺蘇生法(成人1人法)、止血法を行いました。
講師 笠利消防分署 署員6名
グループごとに受講する生徒
2011年1月17日
2011年01月17日(月)
献血
献血
本校で献血がありました。18才となった3年生や職員など多数献血しました。
体育館横に献血車が来ました。
2011年01月17日(月)
センター試験 自己採点
センター試験 自己採点
1月15,16日にセンター試験が大島高校でありました。本日は受験した生徒達が自己採点をしました。自己採点をする生徒
2011年1月11日
2011年01月11日(火)
3学期始業式
3学期始業式が行われ、諏訪薗博志校長が次のように式辞を述べました。
1. 鹿児島実業高校が昨年末に開催された全国高校駅伝で初優勝したことから、
最後まで諦めない強い気持ち が必要である。
したがって、
絶対にやってやるという強い信念を持ち続ける ことが大切である。
2. 作家の遠藤周作氏の所に相談に訪れたある青年の話から、誰でも良さと欠点がある。その欠点は
心の持ち方と行動で良さとなる ものである。
したがって、
マイナスの心をプラスの力へ変える ことができる。
2011年1月6日
2011年01月06日(木)
謹賀新年!
年末年始どの部活動も頑張っています。今日は、笠利・赤木名出身の生徒たちが北高に集まりバレーボールを楽しみました。みんな高校は違っても仲の良い幼なじみです。いつでも北高に遊びに来て下さい。
2010年12月24日
2010年12月24日(金)
2学期終業式
2学期終業式
まず、表彰伝達式が行われました。2学期中に行われた各種検定試験の1級合格者、各種コンクールの受賞者、そして先日のクラスマッチ優勝クラスの表彰伝達が行われました。
次に、終業式が行われ、諏訪薗博志校長が次のように式辞を述べました。
- ブリヂストンの創業者である石橋正二郎氏の生き方から 何もしないことは、成長もなく消えていく運命にある。したがって、やるべきことをすることが将来につながる。
- ある自動車メーカーのCMから 「あなたは、あなたが選んだものでできている」 したがって、自分からの前向きな選択が、自分の未来を変えられるものである。
2学期終業式
2010年12月22日
2010年12月22日(水)
2学期クラスマッチ
2学期クラスマッチ
今回のクラスマッチ種目は、サッカー(男子)とバスケットボール(女子)で実施しました。
サッカー(男子)は、少し風がありましたが天候に恵まれ、生徒は楽しく一生懸命にプレーしていました。また、バスケットボール(女子)は、クラス毎のチームでクラスメイトの応援する中、白熱したプレーでクラスマッチを盛り上げました。
バスケットボール(女子)
サッカー(男子)
2010年12月21日
2010年12月21日(火)
第2回交通教室
第2回交通教室
交通安全に対する生徒の意識の高揚と交通違反や事故の撲滅を目的に実施しています。
交通教室では、赤木名派出所の駐在員の方に、交通講話やビデオ視聴に係る指導講話をして頂きました。
交通講話(赤木名派出所の方より)
交通ビデオ視聴
2010年12月20日
2010年12月20日(月)
懸垂幕設置
懸垂幕の設置
北高の裏門付近に「大島北高校活性化標語」の立て看板が設置されました。
早速、大学入試結果が表示されました。
大学入試結果を表示(赤木名方面から)
2010年12月13日
2010年12月13日(月)
奄美市笠利まちおこしフェスタ
笠利総合支所、笠利教育支所主催の「第19回奄美市笠利まちおこしフェスティバル」が笠利町の太陽が丘運動公園の体育館でありました。
北高のコーナーでは、学校行事写真や家庭科被服の作品、やちぎり絵アートなどを展示しました。
運動公園体育館(受付の北高生徒会)
大型ちぎり絵の展示
行事写真の展示
家庭被服作品の展示
2010年12月4日
2010年12月04日(土)
修学旅行四日目
午前中は、大阪のインスタントラーメン発明記念館に行ってきました。ここでは、オリジナルのカップラーメンづくりをしました。カップに絵などを書き、スープや具材を選び、密閉行程を経て完成したものをお土産としていただきました。 現在は大阪伊丹空港に到着しました。まもなく奄美に向けて、出発します。 なお、体調不良者もなく全員無事に帰る事ができそうです。
2010年12月3日
2010年12月03日(金)
修学旅行三日目その2
午後からはユニバーサルスタジオジャパンでした。到着直後は小雨と強風が混じりあったあいにくの天気となりましたが、時間とともに、天気は回復し、生徒はアトラクションや、買い物を満喫していました。 今日は、修学旅行期間中で一番の寒さでしたが、体調不良者は、いませんでした。
2010年12月03日(金)
デコレーション (decoration)
12月といえば、クリスマスを思い浮かべる方も多いと思います。
本校へ2学期から来校しているALTのJenny Torres先生から、職員室前の廊下に素敵な飾り付けをしていただきました。職員室前を通る生徒たちも、楽しそうです。
10月には、ハロウィン(Halloween)の飾り付けもありました。
職員室前のローカ(前方)
職員室前のローカ(後方)
2010年12月03日(金)
性に関する講話
性に関する講話
1年生を対象にした、一人一人に性についてより確かな知識と現状を認識させ、自分を大切にする態度を身につけさせる事を目的に行いました。講話では、命の大切さやお腹にいる胎児の3Dの写真や最新の4Dなどの映像を交えて、妊娠やお産に関わるいろいろなことを講話して頂きました。
講 師
名瀬徳洲会病院産婦人科医師 小田切 幸 平 先生
性に関する講話
2010年12月03日(金)
修学旅行三日目
午前中は、京都の旅館を出発し、奈良公園へと向かいました。心配された天気も京都出発までには回復し、奈良公園では晴れ間も出て、鹿煎餅をあげたり、奈良の大仏を見学するのは絶好の天候となりました。 体調不良者もなく、順調です。
2010年12月2日
2010年12月02日(木)
修学旅行二日目その2
自主研修も無事に終了しました。心配された天気も最後までもち、充実した自主研修になったようでした。 体調を崩した生徒もおらず、明日をむかえられます。2010年12月02日(木)
修学旅行二日目
今日は京都市内の一日自主研修です。朝の出発の頃はかなり寒かったですが、日中は暖かく、雲ひとつない絶好の自主研修日和となりました。 残念ながら、紅葉はピークを過ぎていましたが、まだまだ見応えがありました。 生徒は金閣寺や清水寺などの有名所を中心に回っていたようです。 現段階では、体調不良等を訴える生徒はいませんでした。
2010年12月1日
2010年12月01日(水)
修学旅行一日目
大阪伊丹空港に到着後、バスで京都の将軍塚にて夜景を堪能しました。少し肌寒かったですが、絶景にしばし見とれていました。 体調不良者もなく、無事に一日目は終了しました。
2010年12月01日(水)
修学旅行(出発)
平成22年度 修学旅行 出発
平成22年度修学旅行へ2年生49名と職員4名が予定通り出発しました。
修学旅行は、本日1日から4日まで3泊4日の日程で関西方面(京都・奈良・大阪)です。
出発式では、諏訪薗校長より「保護者に感謝し、見聞を広め、たくさんの思い出を土産に楽しく充実した修学旅行にして、笑顔で元気に帰ってきましょう。」とあいさつがあり、その後、一人ひとりに航空券が配付されて空港チェックイン。14時15分発の伊丹空港行きの飛行機で出発しました。
出発式で校長よりあいさつ
出発前の諸注意
2010年11月26日
2010年11月26日(金)
中学校派遣授業
中学校派遣授業
本校の教員が、中学校へ出向いて授業を行う「派遣授業」がありました。
高校の6教科に関しての授業を行い、中学生が大きな興味・関心を寄せました。
2010年11月26日(金)
交通安全PR活動
交通安全PR活動
地域のスーパー前の県道で、生活交通安全委員の生徒10名が、警察署員の方と一緒に犯罪被害者支援のPR活動をおこないました。
犯罪被害者支援のチラシを手渡す生徒
警察署員の方と参加した生徒
2010年11月26日(金)
平成22年度ティダ北高
平成22年度ティダ北高
今回のティダ北高(ボランティア活動)には生徒23名が参加しました。訪問先の「ふれ愛の郷 デイサービス」で、清掃活動や北大島太鼓部による演奏やレクリェーション活動などを行いました。約2時間の活動でしたが、訪問先の方々と一緒に充実した時間を過ごしました。
清掃活動をする生徒
北大島太鼓の演奏
レクリェーションで交流
2010年11月26日(金)
第2回防災避難訓練
第2回防災避難訓練
2学期の期末考査が終了した4校時に防災避難訓練を実施しました。
火災を想定した通報訓練、避難訓練、消火訓練を行いました。
出火を知らせ校内放送後、生徒は速やかにグラウンドへ避難し、その後、消防署員の方から指導講話をしていただきました。続いて消火器の使用方法の説明を受け、消火作業の実演を生徒代表4名が行いました。
生徒はグラウンドに避難
消防署員の方より指導講話
代表生徒による消火実演
2010年11月17日
2010年11月17日(水)
平成22年度進路講演会
平成22年度進路講演会
総合的な学習の時間を利用し、1・2年生を対象に「進路講演会」がありました。
多様な事例に基づく講演を聞き、生徒が自ら主体的に進路目標を立て、その目標の実現に向け積極的に学習に取り組む意欲を持たせることを目的に実施されました。
講師
株式会社ベネッセコーポレーション 九州事業所
鹿児島担当 棚町 裕作 氏
講師の棚町裕作氏
資料を見ながら講演に耳を傾ける生徒
2010年11月12日
2010年11月12日(金)
第28回笠利一周遠行
第28回笠利一周遠行
今回で28回目となる笠利一周遠行は,先日の奄美豪雨災害によりコースを変更して実施されました。
距離は約7km短くなりましたが,生徒は歩くことで普段は気付かない景色と自然の空気を感じ,また,コース途中に準備された「母ちゃん隊」の心のこもった差し入れに元気をもらい,全員無事に完走することができました。
母ちゃん隊の差し入れ
2010年11月6日
2010年11月06日(土)
第42回文化祭
第42回文化祭
奄美豪雨や台風の影響で延期になっていました第42回文化祭が実施されました。
ステージでは、北大島太鼓部の体に響く演奏で始まり、英語暗唱や劇、楽器演奏、ダンスなど16のプログラムが行われ会場が盛り上がりました。
展示では、クラスや各種委員会などが製作した模型やちぎり絵、バルーンアートなどの作品展示。また、化学実験「薬品を使わない実験」がありました。
バザーでは、クラスや部活動、PTA母ちゃん隊が、カレーやうどん、焼き菓子などたくさんの食物バザーで賑わいました。また、保護者や地域の方に来場いただきありがとうございました。
北大島太鼓部による演奏
書道選択者による書道吟(川中島)
新聞や雑誌を材料にしたちぎり絵の展示
2010年11月5日
2010年11月05日(金)
平成22年度 大学・短期大学出前講義
平成22年度 大学・短期大学出前講義
この出前講義では,1・2年生を対象に大学・短大の専門的講義を体験し,幅広い学問への興味や関心をもたせて学部,学科についての理解を深め,将来の進路選択の一助として実施しています。
◎学校名・講座名・講師名
鹿児島国際大学
講座名「生活をささえる介護」
講師名
鹿児島純心女子短期大学
講座名「何をどれくらいたべたらいいの」
講師名 岩崎房子先生
沖縄大学
講座名「教師という仕事」
講師名 大山典子先生
精華女子短期大学
講座名「子どもと運動」
講師名 宮城能彦先生
近畿大学
講座名「商業の仕組み」
講師名 日高健先生
奄美看護福祉専門学校
講座名「摂食・嚥下障害ケア」
講師名 長井安代先生
《出前講義を真剣に受講する生徒たち》
2010年10月28日
2010年10月28日(木)
第42回文化祭 延期
第42回文化祭の予定
◎11月6日(土)に延期となりました。
2010年9月29日
2010年09月29日(水)
第22回赤木名環境美化活動
本校がある赤木名地区で、地域のゴミ拾いや空き缶、海岸の清掃等を体験することで、地域との関わりを深め、郷土を愛し、豊かな心を養う機会にします。
生徒は、赤木名地区の各集落と海岸の清掃作業を行いました。
たくさんのゴミが集まりました。
2010年9月13日
2010年09月13日(月)
3年生進路壮行会
今月16日から就職選考・採用試験開始を前に、3年生61名の進路壮行会を行いました。
諏訪薗博志校長から
- 高校生らしい 「身構え」
- 努力を発揮する 「気構え」
- 先を見据えた 「心構え」
の『3つの構え』を紹介され、激励しました。