記事

2012年11月9日

  • 2012年11月09日(金)

    第30回笠利一周遠行

    11月9日金曜日 平成24年度第30回笠利一周遠行が実施されました。

     本校をスタートして、笠利町の南周りを歩きます。普段はじっくり見ることの少ない場所、歩かないと気付かない自然の景色を心と体で感じながら、全行程19kmのコースを全校生徒と職員で歩きます。

     コースの途中には、ゴールを含め3か所のチェックポイントと昼食会場も準備されました。チェックポイントと昼食会場には、「母ちゃん隊」(PTA)の手作り料理や手作り菓子が並び、それぞれのポイントでは美味しそうに食べる生徒の姿がありました。

     母ちゃん隊によるもてなしと生徒への応援が力になり、時間内に全員が完歩することができました。協力して頂いた地域の方々、母ちゃん隊、ありがとうございました。

    Dsc03365開会式
    Dsc03373
    スタート!

    Dsc03426チェックポイント

    Dscn8146母ちゃん隊による昼食会場

    Dsc03490奄美空港前

2012年11月5日

  • 2012年11月05日(月)

    冬服完全移行

    11月5日月曜日 全体朝礼 

     11月に入り、朝夕が寒くなってきました。例年は、この時期でもまだ蝉の鳴き声が聞こえていましたが、今年はすでに鳴き声が聞こえない寒さになっているようです。本校でも先月初旬からの比較的長い更衣期間をもって、本日より完全冬服となりました。

    Dscn8049完全冬服となった制服

2012年11月2日

  • 2012年11月02日(金)

    進路講演会

    11月2日金曜日 平成24年度進路講演会

     1年生と2年生を対象に、進路講演会が実施されました。講演では、希望進路実現に向けて必要なこと、頑張ってほしいことを中心に、進路実現を考えるにあたって知ってほしいこと、卒業後の進路先について考えてみる、これから頑張ってほしいこと、の3つについて配付された資料とあわせて講演していただきました。

    講師 ㈱ベネッセコーポレーション

      鹿児島担当 藤井 直樹 氏

    Dscn8020

    講師自己紹介から

    Dscn8023_3

    配付された資料に目を通す

2012年10月26日

  • 2012年10月26日(金)

    芸術観賞会

    10月26日金曜日 芸術観賞会

     本校では、平成20年度に創立60周年記念事業の一環として芸術観賞会が行われました。そして、今回4年ぶりに実施することができました。

     公演団体

      福岡県太宰府市 特定非営利活動法人「劇団道化

     公演タイトル

      「吉林食堂~おはぎのおいしい中国料理店~」

     体育館には、食堂のセットが組まれ普段とは違う体育館の雰囲気に入場した生徒らは、興味津々で開演を待ちました。

     公演が始まると生徒は、役者の演技に引き込まれるように真剣に観賞していました。時に会場が笑いに包まれる楽しい場面や、本校生徒がエキストラとして参加する場面などで会場は盛り上がりました。

    Dscn7907開演
    Dscn7881エキストラ参加の生徒

    Dscn7919_4最後にあいさつ

2012年10月24日

  • 2012年10月24日(水)

    第23回赤木名地区環境美化活動

    10月24日水曜日 第23回赤木名環境美化活動

     毎年実施している赤木名環境美化活動が実施されました。秋晴れの天候で、まだまだ日差しの強い中、全校生徒が学校のある地域(赤木名地区)の空き缶、ごみ拾い、海岸の清掃を行いました。

     清掃は、班ごとに分かれて午後1時半過ぎから約2時間半かけて、集落や海岸などの場所を行いました。

    Dscn7795_4地域のごみ拾い

    Dscn7797_2海岸清掃する生徒たち

    Dsc00206ごみを持って移動

    Dscn7812_2美化活動終了!

2012年10月15日

  • 2012年10月15日(月)

    表彰伝達式・全体朝礼

    10月15日月曜日 表彰伝達式・全体朝礼・教育実習生紹介

    最初に表彰伝達式が行われました。

    <大島地区大会の表彰>

     陸 上 駅伝競技 1位

     テニス 男子団体 準優勝

          男子シングルス 準優勝、3位

          男子ダブルス  準優勝、3位

    <県新人大会 カヌー部の表彰>

     男子総合 1位、女子総合 1位、

     男子カヤックペアー 1位

     女子カヤックペアー 1位

     男子カヤックシングルス 3位

     女子カヤックシングルス 2位、3位

    次に、教育実習生の紹介がありました。教科は保健体育で4週間実習をします。

    そして、全体朝礼が行われ、新納校長から先日行われた地域の招魂祭で内容から、「一人ひとりの行動が、全体が決まる」ことを講話されました。

    Dscn7754表彰伝達式

    Dscn7778教育実習生あいさつ


2012年10月12日

  • 2012年10月12日(金)

    県民大学講座 閉講式

    10月11日木曜日 平成24年度 生涯学習県民大学講座 閉講式・第10回講座

     先月11日に開講した生涯学習県民大学講座(全10回)の閉講式と最終回の講座が行われました。

     閉講式では、運営委員長の新納校長から受講生へ卒業証書が手渡され、受講生代表より受講したことを生活や趣味などへ生かし、また、機会があれば受講したいです。とあいさつしました。

    その後、最後の講座が実施されました。

2012年10月5日

  • 2012年10月05日(金)

    上級学校出張講義

    10月5日金曜日 平成24年度上級学校出張講義

     毎年実施されている大学短大出張講義です。今年度は、鹿児島国際大学・鹿児島純心女子大学・鹿児島女子短期大学・志學館大学・九州産業大学・名桜大学より講師の方にお越しいただき、本校生徒1・2年生117名がそれぞれの教室、会場へ集まり、大学短大の専門的講義を体験しました。専門的な講義内容に対して理解しようと一生懸命に取り組む生徒の姿がありました。

    Dscn6526

    大学の講義に聞き入る生徒

    Dscn7695_4

    熱心に取り組む生徒

2012年9月20日

  • 2012年09月20日(木)

    総合的な学習の時間(2年生)

    9月20日木曜日 総合的な学習の時間「アマンday」

    総合的な学習の時間を利用して、2年生が2日間に分かれて校外学習を行います。

    2日目は、情報処理科2年C組の生徒が地域の社会福祉法人施設「ふれあいの郷」で、奉仕活動や入所者とのふれあい活動を行いました。

    生徒は、昨日と同じ日程で現地へ移動し、昨日と違う場所を清掃活動を行いました。

     その後、入所者を交えた交流会を行い、生徒が企画したレクリェーションでクイズや組み体操、ダンス、輪投げなど行い、盛り上げました。

    Dscn7541入所者と一緒に
    Dscn7478ダンスを披露
    Dscn7552
    最後は、六調で!

2012年9月19日

  • 2012年09月19日(水)

    総合的な学習の時間(2年生)

    9月19日水曜日 総合的な学習の時間「アマンday」

     総合的な学習の時間を利用して、2年生が2日間に分かれて校外学習を行います。

    1日目は、普通科2年A組の生徒全員が地域の社会福祉法人施設「ふれあいの郷」で、奉仕活動や入所者とのふれあい活動を行いました。

    生徒は、午後1時30分に現地へ到着できるように活動の用具などを準備し徒歩で移動しました。

     最初に、清掃活動として施設周辺の除草作業、施設内の清掃、窓ふきを行いました。

     その後、入所者を交えた交流会を施設のホールで行い、生徒が企画したレクレーション活動で盛り上がりました。

     最後に、生徒の叩く太鼓に合わせて、全員で六調という踊りで締めくくりました。

     明日は、情報処理科2年C組の生徒が活動を行います。

    Img_1521施設の清掃活動

    Img_1540_5レクレーション活動

    Img_1544最後に全員で六調


     

  • 2012年09月19日(水)

    総合的な学習の時間(1年生)

    9月19日水曜日 総合的な学習の時間「アマンday」

     1年生62名がカヌー体験や地域企業施設の見学を行いました。生徒は、奄美市住用にあるマングローブパークでカヌーを体験。マングローブ原生林に囲まれたパークでは、奄美大島の自然を全身に感じながら、カヌーを漕いでいました。

     次に、地場産業である奄美酒造株式会社の浜千鳥館を見学。原料や製造工程などの説明を聞きながら、工場内を見学しまた。

     そして、龍郷町にある九州電力竜郷発電所を見学しまた。生徒は、外見からはわからない発電所内部や普段は入れない中央制御室などを案内され、興味津々な表情で説明を聞いていました。

    Dscn7410マングローブ・カヌー体験


    Dscn7374奄美酒造㈱浜千鳥館


    Dscn7392九州電力竜郷発電所

  • 2012年09月19日(水)

    総合的な学習の時間(1年生)

    9月19日水曜日 総合的な学習の時間

     本校では、総合的な学習の時間を「アマンday」と呼んでいます。その中アマンdayを活用して、毎年1年生は、「地場産業見学・カヌー体験」を実施しています。

     生徒は、2台の大型バスに分乗し、奄美市住用町にある「マングローブパーク」でカヌー体験、奄美酒造株式会社(浜千鳥館)の見学、九州電力竜郷発電所の見学をする予定です。

    Dscn6455出発前の集合

    Dscn6456_4バスに乗り込む1年生

    Dscn6461_68時40分出発

     

     

2012年9月14日

  • 2012年09月14日(金)

    「いじめ問題」を考える講演会

    9月14日金曜日 「いじめ問題」を考える講演会

     本校では9月11日から18日まで「いじめ問題を考える週間」として設定、臨床心理士を招いて生徒並びに保護者向けの講話とカウンセリング(相談)を実施しました。

     演題「人間関係の達人になるために!」

    講師 鹿児島心理オフィス

      臨床心理士 今村 葉子 先生

    Dscn7324

    みなさん一緒に手をたたきましょう。

    Dscn7331

    生徒と会話しながら講話

  • 2012年09月14日(金)

    3年生進路壮行会

    9月14日金曜日 3年生進路壮行会

     9月16日から始まる就職試験開始に向けて、進路壮行会が行われました。

     最初に3年生代表から「一人ひとりがこれまでの授業をはじめとした教えや経験を武器にプレッシャーに負けることなく感謝の気持ちを忘れず、それぞれの試験の場で自分の力を発揮してきます。」と決意の言葉を述べました。
     そして、1・2年生代表より「不安やプレッシャーがあると思いますが、自分自身の力を出し切って頑張ってください。そして、一人ひとりが納得できる結果で私たちにお手本を示しください。」と激励しました。
     最後に新納校長から、「いよいよ決戦の時が来ました。人生の大きな分かれ道になります。"一人ひとりが主役です。"をスローガンに3年間頑張ってきたみさんにはそれぞに個性があります。その個性をしっかり出し、合格を獲得できるようにしてください。」と激励しました。

    Dscn7306

    3年生代表決意の言葉

    Dscn7312_2

    1・2年生生徒代表 激励の言葉

    Dscn7317

    校長激励の言葉







2012年9月12日

  • 2012年09月12日(水)

    平成24年度生涯学習県民大学講座 開講

    9月11日火曜日 平成24年度生涯学習県民大学講座 開講

    「パソコン活用術~静止画処理~」講座
     今年度の生涯学習県民大学講座が開講しました。昨年度に引き続きパソコンを活用した「パソコン活用術~静止画処理~」を開講しました。
     デジタルカメラなどで撮影した静止画像を加工、補正、修正、合成などの処理を行い、画像処理を楽しむことを目的とした内容です。
     本校総合実践室へ受講生が集まり、開講式が行われ午後7時から第一回目がスタートしまた。

2012年9月8日

  • 2012年09月08日(土)

    第44回体育祭

    9月8日土曜日 第44回体育祭が無事終了いたしました。

     朝から、天候にも恵まれ、体育祭日和となった今日一日の北高は、各学年が一つとなりました。また、観客席も保護者、地域の方々をはじめ多数の来場者で埋め尽くされ、選手、生徒への声援を掛けていただき、体育祭を大いに盛り上げました。

    Dscn6398_r保護者テントも満員

    Dscn6417_r_2
    綱引き

    Dscn6763_r_2 1500m走

    Dsc00128_r

    八月踊りでの唄者・三味線・太鼓

  • 2012年09月08日(土)

    第44回体育祭

    9月8日土曜日 第44回体育祭開催中です。

    青空の広がる絶好の体育祭日和となり、多くの来場者にお越しいただいています。

    そして、午前の部が終了しました。午後の部は12時45分から開始です。

    Dscn7288_r正門前看板

    Dscn6792_r_2体育祭日和

    Dscn7257_r1年応援団

    Dscn7259_r2年応援団

    Dscn7270_r
    3年応援団







  • 2012年09月08日(土)

    第44回体育祭について

    9月8日土曜日 第44回体育祭について

     本日の体育祭は予定通り実施します。

2012年9月3日

  • 2012年09月03日(月)

    2学期始業式



    9月3日月曜日 2学期始業式が行われました。最初に1学期に生徒会役員選挙で新生徒会役員となった生徒への生徒会認証式が行われました。次に、吹奏楽部銀賞受賞とカヌー全国大会の大会報告が行われました。そして、夏休みまでに各検定で1級を取得した生徒への表彰伝達式が行われました。最後に始業式が行われ、新納校長から夏休み中にあったロンドンオリンピックで日本が過去最高のメダル獲得数から学ぶこととして、学習、部活動に今しかできないことを自分で自分自身を鍛えていく2学期にして欲しいと挨拶しました。

    Dscn6612_r

    新生徒会認証式

    Dscn6645_r

    表彰伝達式

    Dscn6646_r

    始業式

2012年9月2日

  • 2012年09月02日(日)

    PTA奉仕作業

    9月2日日曜日 PTA奉仕作業が行われました。午前8時には保護者、生徒、本校職員らが中庭へ集合し、作業場所の割り当てを確認しました。、そして、本校グラウンドから校舎周辺、中庭の除草、清掃作業を行いました。

     作業は9時30分ごろまで行われ、グラウンドや校舎周辺、中庭がみなさんの御協力によってきれいになりました。ありがとうございました。

     

     また、9月8日土曜日には、第44回体育祭が予定されています。たくさんの御来場をお待ちしております。

    Dscn6598_r

    PTA会長よりご挨拶をいただき、作業開始。

    Dscn6592_r

    朝早くから、多くの方に集合頂きました。


    Dscn6604_r

    グラウンド清掃と体育祭に向けての作業。

2012年8月30日

  • 2012年08月30日(木)

    台風15号の影響

    8月30日木曜日 台風15号の影響で本校を含めた地域の停電が続いていました。

    昨日29日水曜日午後5時過ぎに55時間ぶりに停電から回復いたしました。

    停電の間、ご心配をおかけ致しました。

2012年7月30日

  • 2012年07月30日(月)

    中学生体験入学

    7月30日月曜日 中学生体験入学

     中学生の体験入学が実施されました。体験入学は午後から実施され、8校の中学校から58名の中学生が参加しました。

     体験授業では、国語、地歴、理科、外国語、商業の教科から実施され、部活動の体験入部では、体育系と文化系の各部活動で、事前に希望していた部活動へ参加し体験をしました。

    Dscn6282_r国語(古典)

    Dscn6285_r理科(化学)

    Dscn6276_r外国語(英会話)

    Dscn6271_r商業(デザイン)

2012年7月29日

  • 2012年07月29日(日)

    第10回笠利湾一周板付け舟リレー

    7月29日日曜日 第10回笠利湾一周板舟リレー

     第10回笠利湾一周板付け舟リレーが実施されました。龍郷町の浦港から笠利町の堺目公園までの10区間を1艇7名で3艇がリレーしました。参加者は、本校生徒をはじめ、保護者、地域の方など多くの方が参加して下さいました。また、漕ぎ手だけでなく、昼食や給水などの準備をしていただいた母ちゃん隊、中継地点でのサポートをしていただいた方々により、無事終了することができました。ありがとうございました。

    Dscn5946_r

    板付け舟3艇が浦港をスタート

    Dscn6077_r

    穏やかな湾を一望しながら・・・

    Dscn6066_r 

    中継地点を目指して・・・

    Dscn6124_r

    それぞれの「FINISH」で一枚

     

2012年7月27日

  • 2012年07月27日(金)

    板付け舟リレー事前指導

    7月27日金曜日 板付け舟リレー事前指導

     29日日曜日に実施される「第10回笠利湾一周板付け舟リレー」の事前指導がありました。

    参加する生徒、職員が体育館へ集合し、当日の日程確認と注意事項などの確認が行われました。

     区間10区を3艇でリレーします。各区間の距離は、

    1区2.9km - 2区3.0km - 3区3.7km - 4区2.5km - 5区1.7km - 6区3.0km - 7区2.0km - 8区2.1km - 9区5.7km - 10区1.0km

    で各板付け舟でリレーします。

    H221_r リレーコース図

    ⑤の場所は、赤尾木公民館のある奧の海岸です。

2012年7月23日

  • 2012年07月23日(月)

    ティダ北高

    7月23日月曜日 ティダ北高(ボランティア活動)

     平成24年度ティダ北高が実施されました。地域にある赤木名保育所でボランティア活動を行いました。活動には、本校生徒の希望者40名が参加して、午後2時から午後4時までの時間に保育士補助、園庭の清掃、食育・はみがき指導、レクレーション等を行い、園児や保育士と交流を深めました。

    Dscn5785_r 園庭清掃

    Dscn5809_r 保育士補助活動

2012年7月20日

  • 2012年07月20日(金)

    1学期終業式

    7月20日 1学期終業式

     最初に、表彰伝達式が行われました。

    ◎第10回鹿児島県高等学校総合体育大会・カヌー競技

     男子総合 第2位、女子総合 第1位

     男子カヤックペア 第2位、女子カヤックペア 第1位

     女子カヤックシングル 第2位・第3位

    ◎上級資格取得者表彰

     日商簿記検定 2級 1名

    ◎クラスマッチ表彰

     男子バスケットボール

     1位 3A-Aチーム 2位 3C-Aチーム

     女子ソフトボール

     1位 3A-Aチーム 2位 2Aチーム

    次に、カヌー部・吹奏楽部の壮行会が行われ吹奏楽部は、コンクールでの曲を演奏しました。 

    そして、終業式となりました。

    Dscn5728_r表彰伝達式

    Dscn5768_r1学期終業式

    Dscn5755_r吹奏楽(壮行会 )

2012年7月19日

  • 2012年07月19日(木)

    クラスマッチ

    7月19日 1学期クラスマッチ

     1学期クラスマッチが実施されました。今回のクラスマッチでは、男子が体育館でバスケットボールをリーグ戦で行い、女子は、グラウンドでソフトボールをトーナメント方式で行いました。

    Dscn5618_r

    男子はバスケットボール

    Dscn5624_r

    女子はソフトボール

  • 2012年07月19日(木)

    あいさつ運動

    7月19日 生徒会あいさつ運動

     生徒会を中心に、生活交通委員の生徒が正門で、登校する生徒へあいさつをして、声掛けを行いました。

    Dscn5591_r

    正門で声掛けする生徒

2012年7月18日

  • 2012年07月18日(水)

    薬物乱用防止講話

    7月18日水曜日 薬物乱用防止講話

     夏休みを前に、生徒一人ひとりに少年犯罪(薬物乱用を含む)の恐ろしさを再認識させ、このような危険な行為をしないという態度を身につけさせることを目的として実施されました。

     講話では、奄美での薬物に関する実態や年代別の検挙推移から身近に潜む薬物と、映像による薬物の危険性を講話されました。

    講師 奄美警察署少年課職員

    Dscn5580_r

    警察署職員による講話

    Dscn5582_r

    薬物防止のビデオ

2012年7月17日

  • 2012年07月17日(火)

    交通教室

    7月17日火曜日 平成24年度第1回交通教室

     夏休みを前に全校生徒を対象に、交通教室が実施されました。

    今回は、体育館で派出所の方に来ていただき、交通安全に関する講話と、ビデオを見ながらの生徒へ質問や意見を行いながら進められました。

    Dscn5567_r 交通安全講話

    Dscn5572_r ビデオ鑑賞