記事
2013年2月7日
2013年02月07日(木)
インターンシップ最終日
2月7日木曜日 インターンシップ最終日
5日から3日間のインターンシップも今日で終了。それぞれの企業、職場での就業体験をした生徒は、普段とは違う立場や入れない場所と、そして、職場の方々の指導で貴重な経験をしました。
包装に苦戦!
2013年2月6日
2013年02月06日(水)
薬物乱用防止講座
2月6日水曜日 薬物乱用防止講座(3年生)
3年生が自宅学習に入り、はじめての登校日です。
その3年生を対象に体育館で、保健体育科による「薬物乱用防止講座」を実施しました。
体育館での講演
「1回だけ」でも、人生を台なしにする!
2013年02月06日(水)
インターンシップ
2月6日水曜日 インターンシップ(1年生)
インターンシップが実施されています。2月5日から7日までの3日間です。
今日は、2日目。それぞれの職場で、頑張っています。昨日の緊張感も少し残しながら、自信に代わってきた様子が見られました。
短い期間の体験を、今後の進路や自分の経験として活かせるように残り一日も頑張りましょう。
2013年2月4日
2013年02月04日(月)
インターンシップ激励
2月4日月曜日 インターンシップ激励会
1年生61名が、明日から3日間のインターンシップを行います。笠利から名瀬方面の28か所の事業所に協力を頂き実施します。
インターンシップ手引書
2013年1月30日
2013年01月30日(水)
3学年PTA
1月30日水曜日 3学年PTA
3年生卒業考査が終了した後、最後の学年PTAがありました。
生徒、保護者は、2月からの日程や生活心得、この時期の過ごし方、そして、各種手続きなど、資料を参考にしながら説明を聞いていました。
校長あいさつ
生徒と保護者によるPTA
2013年1月25日
2013年01月25日(金)
性教育講演会
1月25日金曜日 性教育講演会(1年生)
1年生を対象に、一人一人に性についてより確かな知識と現状を認識させ、自分を大切にする態度を身につけさせることを目的に実施されました。
講演では、海外の妊娠出産の状況や妊娠に関する質問を交えながら、性に関する映像や画像などたくさんの資料と講話をいただきました。
講師
名瀬徳州会病院 産婦人科医 小田切幸平先生
質問に答える生徒
胎児の模型で重さを確かめて
2013年1月15日
2013年01月15日(火)
献血車来校
1月15日火曜日 献血
今日の午後,献血車が来校しました。
男子17歳以上、女子18歳以上、体重50Kg以上で条件を満たせば,高校生も献血できます。
献血を希望した生徒は、職員、一般の方と一緒に献血をしました。
400mlのご協力を・・・
体育館横に献血車が来ました。
2013年1月8日
2013年01月08日(火)
3学期始業式
1月8日火曜日 3学期始業式
新年を迎え、冬休みが終わり今日から3学期です。
始業式では、新納校長から、すべてにグレードアップする学期になるよう努力しましょうとあいさつしました。
3学期始業式
2013年1月4日
2013年01月04日(金)
あけましておめでとうございます。
平成25年1月4日 金曜日 あけましておめでとうございます。
今年も、大島北高等学校をよろしくお願いいたします。
8日(火)始業式・課題考査
9日(水)課題考査・授業
10日(木)課題考査(情報処理科)・授業
15日(火)献血(13:00~16:00献血車来校)
2012年12月22日
2012年12月22日(土)
門松が立てられました
12月22日土曜日 正門前に立派な門松が立てられました。
PTA役員の方々を中心に、すべて手づくりです。寒い中、本当にご苦労さまでした。
門松が立てられました
2012年12月21日
2012年12月21日(金)
2学期終業式
12月21日金曜日 2学期終業式
2学期終業式が行われました。生徒は、大掃除のあと体育館へ集合しました。最初に検定1級合格証書授与、クラスマッチ表彰、漢字コンクール表彰、それぞれの表彰伝達式が行われました。
そして、終業式では、新納校長より、今年の漢字「金」にまつわる話の中の一つから、iPS細胞作製によりノーベル賞を受賞した中山伸弥氏について、挫折の連続であったことから、「努力にまさる天才はなし」として、日々の積み重ねが大切であり、1・2学期の反省をしましょう。そして、北高をグレードアップしましょうと述べました。
表彰伝達式
2012年12月20日
2012年12月20日(木)
クラスマッチ
12月20日木曜日 クラスマッチ
2学期のクラスマッチが行われました。今回の種目は、男子がサッカー、女子がバレーボールで競技が行われました。サッカーを行ったグラウンドでは、時折冷たい風が吹き抜ける中、競技している選手や自分のクラスを応援する生徒で盛り上がりました。また、体育館で女子チームがバレーボールを行い、セットカウントが入ると大きな歓声があがるなどして、体育館の外まで響きました。
2012年12月19日
2012年12月19日(水)
第2回交通教室
12月19日 水曜日 第2回交通教室
第2回の交通教室が行われました。今回は、体育館で警察署の方の交通講話と交通安全ビデオ「見えない危険と見える危険」の視聴を行いました。
見えない危険、見える危険とは
2012年12月7日
2012年12月07日(金)
修学旅行
12月7日 金曜日 修学旅行4日目
修学旅行の日程を無事に終え、全員が元気な姿で帰ってきました。修学旅行先では、雨も降ることなく天候に恵まれ、充実した修学旅行となりました。
2012年12月07日(金)
修学旅行4 日目(伊丹空港)
12月7日 金曜日 修学旅行4日目
今年の修学旅行は、とても天候に恵まれた良い旅行となりました。4日間で様々な所に行き、疲れ気味ではありますが、全員揃って帰ることができて嬉しく思います。
伊丹空港は定刻通り10:10発、奄美空港に11:50到着予定です。
空港到着後は、解団式、諸連絡のあと解散となります。この修学旅行は、生徒にとって良い思い出となりました。ありがとうございました。
2012年12月6日
2012年12月06日(木)
修学旅行3 日目(USJ ②)
12月6日 木曜日 修学旅行3日目
USJでは、休む時間も惜しんでアトラクションを楽しみました。USJを後にする前に、クリスマスツリーのイルミネーションを見て、生徒全員が時間に遅れずにバスに乗り、ホテルに到着しました。
天候にも恵まれて良い1日となりました。2012年12月06日(木)
修学旅行3 日目(歴史館,USJ ①)
12月6日 木曜日 修学旅行3日目
今日も良い天気で朝を迎えました。3日目で疲れのみえる生徒も多く、朝起きれなかった人もいましたが、バスの出発時間には遅れずに出発することができました。
松下幸之助歴史館では、松下電器の初期の製品や歴史に興味深く見学しました。USJに到着し、みんな嬉しそうに入園しました。
2012年12月5日
2012年12月05日(水)
修学旅行2 日目(自主研修②)
12月5日 水曜日 修学旅行2日目
全員が無事揃って京都駅に集合しました。各班とも連絡をしっかりと行い、素晴らしい自主研修となりました。
京都駅では、前校長の諏訪園校長とも会いました。2012年12月05日(水)
修学旅行2 日目(自主研修①)
12月5日 水曜日 修学旅行2日目
みんな時間をしっかり守ってホテルを出発。京都駅について自主研修です。バスを使って金閣寺や清水寺に向かいました。
天候は曇りで冷え込みますが全員元気で行動しているようです。
2012年12月4日
2012年12月04日(火)
修学旅行1 日目(奈良公園)
12月4日 火曜日 修学旅行1日目
奈良公園に到着すると、鹿に出迎えられました。各班に分かれて、ガイドさんに案内されながら、東大寺・大仏殿を見学しました。最後は、ガイドさんとの別れを惜しむ姿ありました。
天候は、なんとか持ちこたえ、良い天気で過ごすことができました。2012年12月04日(火)
修学旅行1日目(伊丹空港着)
12月4日 火曜日 修学旅行1日目
2012年12月04日(火)
修学旅行 1日目 出発
12月4日 火曜日 修学旅行出発
今年度の修学旅行の出発日となり、午前11時20分に奄美空港へ2年生55名が集合して、出発式を行い、大阪(伊丹)空港へ向けて出発しました。
2012年11月30日
2012年11月30日(金)
ティダ北高(ボランティア活動)
11月30日金曜日 ティダ北高(ボランティア活動)
2学期末考査が今日で終わり、午後にティダ北高ボランティア活動が実施されました。この活動へは、事前に参加希望のあった41名が参加しました。
交流会では、北大島太鼓部の演奏や空手道部の演舞、参加生徒の企画したレクリエーションを行いました。実施場所 ふれ愛の郷ディサービス
活動内容 施設の清掃と交流会2012年11月30日(金)
防災避難訓練
11月30日金曜日 防災避難訓練
今回の防災避難訓練は、地震による津波を想定した避難訓練を実施しまた。
生徒は、裏門へ集合したあと、峠まで移動して避難場所の確認と訓練を行いました。
2012年11月22日
2012年11月22日(木)
「そ食の日」
11月22日木曜日 「そ食の日」
飽食の時代に育った君たちへ、買い弁、菓子パン、ジュースにお菓子、お腹が空いたらいつでも簡単に食べられます。
「これでいいのかな?」
そ食の日、この日の昼食はご飯を食べて、日頃の食生活について考えてみましょう。パンもお菓子もジュースも我慢、みんなで我慢しましょう。
ということで今日の生徒は、おにぎりや白ご飯弁当(漬け物、梅干し程度)を自分で作り、飲み物はお茶、水のみとして、各クラスで昼食をとり、普段の食生活を見直すよい機会となりました。
楽しく昼食は、身体にも良い?
2012年11月16日
2012年11月16日(金)
郷土学習講演会
11月16日金曜日 郷土学習講演会
総合的な学習の時間「アマンday」において、「郷土学習講演会」が行われました。
演題「奄美群島、国立公園に向けて」
講師 奄美自然観察の森
指導員 宇都宮 英之 氏
奄美の自然を考える
2012年11月9日
2012年11月09日(金)
第30回笠利一周遠行
11月9日金曜日 平成24年度第30回笠利一周遠行が実施されました。
本校をスタートして、笠利町の南周りを歩きます。普段はじっくり見ることの少ない場所、歩かないと気付かない自然の景色を心と体で感じながら、全行程19kmのコースを全校生徒と職員で歩きます。
コースの途中には、ゴールを含め3か所のチェックポイントと昼食会場も準備されました。チェックポイントと昼食会場には、「母ちゃん隊」(PTA)の手作り料理や手作り菓子が並び、それぞれのポイントでは美味しそうに食べる生徒の姿がありました。
母ちゃん隊によるもてなしと生徒への応援が力になり、時間内に全員が完歩することができました。協力して頂いた地域の方々、母ちゃん隊、ありがとうございました。
2012年11月5日
2012年11月05日(月)
冬服完全移行
11月5日月曜日 全体朝礼
11月に入り、朝夕が寒くなってきました。例年は、この時期でもまだ蝉の鳴き声が聞こえていましたが、今年はすでに鳴き声が聞こえない寒さになっているようです。本校でも先月初旬からの比較的長い更衣期間をもって、本日より完全冬服となりました。
完全冬服となった制服
2012年11月2日
2012年11月02日(金)
進路講演会
11月2日金曜日 平成24年度進路講演会
1年生と2年生を対象に、進路講演会が実施されました。講演では、希望進路実現に向けて必要なこと、頑張ってほしいことを中心に、進路実現を考えるにあたって知ってほしいこと、卒業後の進路先について考えてみる、これから頑張ってほしいこと、の3つについて配付された資料とあわせて講演していただきました。
講師 ㈱ベネッセコーポレーション
鹿児島担当 藤井 直樹 氏
講師自己紹介から
配付された資料に目を通す
2012年10月26日
2012年10月26日(金)
芸術観賞会
10月26日金曜日 芸術観賞会
本校では、平成20年度に創立60周年記念事業の一環として芸術観賞会が行われました。そして、今回4年ぶりに実施することができました。
公演団体
福岡県太宰府市 特定非営利活動法人「劇団道化」
公演タイトル
「吉林食堂~おはぎのおいしい中国料理店~」
体育館には、食堂のセットが組まれ普段とは違う体育館の雰囲気に入場した生徒らは、興味津々で開演を待ちました。
公演が始まると生徒は、役者の演技に引き込まれるように真剣に観賞していました。時に会場が笑いに包まれる楽しい場面や、本校生徒がエキストラとして参加する場面などで会場は盛り上がりました。