記事
2010年9月9日
2010年09月09日(木)
交流会
修学旅行で奄美大島に来島している奈良県立山辺高校の2年生と本校生徒の交流会が、ありました。お互いに各校の出し物として文化芸能を披露し会場がおおいに湧きあがりました。
奈良県立山辺高校 1
奈良県立山辺高校 2
大島北高校(北大島太鼓披露)
夕食会に招待されました。
2010年9月4日
2010年09月04日(土)
第42回体育祭
今年のテーマ「 疾 走 」
~ 烈火のごとく熱き魂を燃やせ ~
台風9号の影響も心配されましたが、無事に開催することが出来ました。
時々、強いスコールに見舞われましたが、生徒ひとりひとりが主役となりたいへん盛り上がりました、また、朝早くからたくさんのご来場と応援をして頂き、ありがとうございました。
たくさんの声援の中を疾走!
2010年9月1日
2010年09月01日(水)
2学期始業式
今日から2学期のスタート!
最初に、ALT(外国語指導助手)Jenny Torres先生の新任式がありました。
日本語で挨拶を頂きました。
次に、部活動結果報告と表彰伝達式がありました。
2学期始業式では、諏訪薗博志校長から努力を惜しまなければ成果は上がることをフランスのブドウ農家に育った子供達の話を例にあいさつしました。
2010年8月29日
2010年08月29日(日)
PTA奉仕作業
PTA奉仕作業
PTA奉仕作業が行われました。
保護者・生徒、職員が午前8時からグラウンドや中庭などの清掃作業を行いました。奉仕作業には約180名の参加があり、学校がとても綺麗になりました。
参加して頂いたみなさん、ありがとうございました。
2010年8月27日
2010年08月27日(金)
簿記会計講習会
簿記会計講習会
8月23日(月)~27日(金)まで大阪経済大学の宮武記章先生と部員2名が本校に来校していただき、生徒に簿記の手助けをしていただきました。
これは、昨年宮武先生が奄美に来島した時の縁で、実施となりました。
2010年8月11日
2010年08月11日(水)
大島地区高等学校上級資格講座
平成22年度 大島地区高等学校上級資格講座
奄美市立図書館4階の研修室で10日(火)~11日(水)の2日間、日商簿記を中心とした上級資格講座が行われ、大島地区の高校生など43名が参加しました。
講師:学校法人高橋学園 専門学校東京CPA会計学院
公認会計士 高橋淳二先生・菅原洋介先生
2010年8月4日
2010年08月04日(水)
全日本ビーチバレーボール大会男子選手権出場
平成22年度(第9回)全日本ビーチバレーボール大会男子選手権に、盛 駿之介君(笠利中出身)と久保田貴広君(赤木名中出身)いずれも2年生が、出場することになり、開催地大阪へ出発しました。
大会は、大阪府阪南市箱作海水浴場のぴちぴちビーチで8月5日(木)~8日(日)までの4日間で行われます。久保田選手(左)と盛選手(右)
2010年7月30日
2010年07月30日(金)
平成22年度 中学生体験入学
平成22年度中学生体験入学が実施されました。
昼過ぎから体験入学を希望する中学生が集まり、午後1時に開始しました。
最初に日程や学校の概要の紹介があり、複数のグループに分かれて校内の施設を見学して回りました。そして、体育館で北大島太鼓部によるアトラクションを鑑賞。
後半は、国語・地歴・数学・理科・外国語・商業の教科から、それぞれの希望した教科の授業を体験、最後に部活動見学をしました。
液体窒素を使った実験
パソコンの楽しい使い方
2010年07月30日(金)
カヌー部インターハイ出場!
平成22年度全国高等学校総合体育大会にカヌー部の4名が出場します。
カヌー競技は、8月3日(火)~7日(土)で行われます。
3年の元見佳穂さん(笠利中出身)・別府玲央菜さん(笠利中出身)・中村真美さん(笠利中出身)と2年の榮かんなさん(龍南中出身)の4名です。
(左から)元見選手・別府選手・中村選手・榮選手
2010年7月25日
2010年07月25日(日)
第8回笠利湾一周板付け舟リレー
第8回笠利湾一周板付け舟リレーが行われました。
主 催 大島北高等学校PTA
共 催 大島北高等学校
参加者 生徒、保護者、職員、OB、地域の方々
3艇の板付け舟にそれぞれ漕ぎ手6名、舵取り1名の合わせて7名が乗り、龍郷町役場前の瀬留(浦港)から笠利町赤木名(赤木名公園)までの10区間をリレーしながら、笠利湾を一周します。約210名が舟を漕ぎました。
今年は、天候に恵まれました。
2010年7月20日
2010年07月20日(火)
1学期終業式
壮行会・1学期終業式
カヌー部(高校総体)、吹奏楽部(吹奏楽コンクール)の壮行会が行われました。
その後、平成22年度の1学期の終業式がありました。
2010年7月16日
2010年07月16日(金)
1学期クラスマッチ
1学期クラスマッチ
種目は、
男子 ソフトボール(グラウンド)
女子 バレーボール(体育館)
でクラスによってAチーム Bチームの2つのチームをつくりクラス対抗で実施されました。
ソフトボールは、天候に恵まれて暑い中でも一生懸命、プレーしていました。
2010年7月14日
2010年07月14日(水)
第1回交通教室
第1回交通教室が実施されました。
夏休みを前に,交通安全に対する生徒の意識の高揚と交通違反、事故の撲滅を目的に実施されました。
第1回の今回は、原付通学生の34名はグラウンドで奄美自動車学校の方による実技指導、その他の生徒157名は、体育館で警察の方による講話と危険予知トレーニングを実施しました。交通講話
2010年7月13日
2010年07月13日(火)
生徒会役員改選立会演説会
生徒会役員改選立会演説会
平成22年度の生徒会役員改選にともなう立会演説会が行われました。
立候補者と応援演説者が全校生徒を前に,立候補に対する抱負と北高への想いを演説しました。
2010年7月9日
2010年07月09日(金)
薬物乱用防止講話
薬物乱用防止講話
夏休みを前に,生徒一人ひとりに少年犯罪(薬物乱用を含む)の恐ろしさを再度認識し,危険な行為をしないという態度を身につけることを目的に実施されました。
~青少年をとりまく問題行動について~
講師 奄美警察署少年課職員
ビデオを真剣に見る生徒
2010年7月7日
2010年07月07日(水)
総合学習(アマンday)
本校では、総合的な学習の時間を「アマンday」と称しています。
1年生78名は、この総合的な学習の時間を利用して、地場産業見学とカヌー体験を実施。
大型バス2台で移動し、奄美市住用村「マングローブパーク」でカヌー体験、九州電力龍郷発電所と浜千鳥館の見学を行います。
2010年7月5日
2010年07月05日(月)
進路ガイダンス
進路ガイダンス
大島北高等学校進路ガイダンスが行われました。ガイダンスは7月に2,3年生対象、2月に1,2年生対象で年2回行われています。これは、大学・短大・専門学校の先生方や就職ガイドの専門の方から直接の講演会や学校説明,進路指導をしていただき、生徒の進学・就職にかかわる多様な情報提供の場として,進路選択の一助となるように実施しています。
就職模擬テストで自己を知る!
進学分科会で学部学科の説明を聞く
就職模擬面接では,みんなが試験官?
2010年6月9日
2010年06月09日(水)
総合学習講演会
総合的な学習の時間「アマンday」講演
郷土の歴史や文化、自然に関する講演を聴講し、奄美の歴史や文化、自然に対する興味・関心を深め、地域活性化に向けて積極的に学び考えることを目的として実施しました。
演題 「私たちの足下を見つめる」
~ 歴史的視点から見えるもの ~
講師
奄美市教育委員会文化財室長
奄美博物館長・奄美市歴史民俗資料館長
中山 清美 氏笠利地区と名瀬地区の文化遺産イラストマップ等を資料に奄美群島にある歴史や、奄美の大自然をスクリーンで紹介しながら、講演してくださいました。
2010年5月28日
2010年05月28日(金)
平成22年度家庭クラブ総会
平成22年度家庭クラブ総会が実施されました。
家庭科の授業を履修している生徒118名が、体育館に集合し家庭クラブ総会が実施あり,平成21年度の活動報告と会計報告,平成22年度の活動計画(案)が協議されました。
大島北高校の家庭クラブでは、「母の日」「父の日」のプレゼント作りや「ティダ北高」と称したボランティア活動(地域清掃,保育士補助,他)、家庭クラブ研究などの活動を行っています。
家庭クラブ生徒会長のあいさつ
2010年5月21日
2010年05月21日(金)
統一LHR
統一ロングホームルーム
対象:全学年
場所:体育館及び教室
教材内容:「あたらしい風」(兵庫県人権啓発委員会 30分)
生徒は、体育館でビデオ作品を視聴したあと、各教室に戻り感想文を記入しました。
2010年5月20日
2010年05月20日(木)
校内除草作業
校内除草作業がありました。
普段の清掃で出来ない箇所を中心に、全校生徒で校内を綺麗に清掃を行いました。
2010年5月19日
2010年05月19日(水)
生徒総会
平成22年度生徒総会が行われました。
平成22年度生徒会スローガン
結 ~ 一人ひとりの繋がりを大切に ~
総会では、生徒会活動、専門委員会、生徒会会計等の昨年度の報告と反省、そして、今年度目標の発表があった。
その他、部昇格の承認やクラスからの要望事項などが報告されました。
2010年5月17日
2010年05月17日(月)
高校総体壮行会
いよいよ高校総体の県予選が始まります。各部活動で頑張ってきた生徒と北高から応援をする生徒・職員の団結を高める壮行会を行いました。
県予選に出場する男子バレー部・女子バレー部・男子バスケット部・女子バスケット部・テニス部・陸上部・カヌー部・空手道部・ワープロ部の各部代表の決意の後、生徒会代表から激励言葉とエ-ルがありました。
2010年5月13日
2010年05月13日(木)
平成22年度 PTA総会
平成22年度PTA総会が、午後1時30分から体育館でありました。
PTA総会では、80%以上の出席をして頂きました。
総会の後は、地区PTA、学級PTAが各会場で行われました。
2010年4月28日
2010年04月28日(水)
第6回古仁屋高校・大島北高校交歓会【古北戦】
第6回古北戦が奄美市総合体育館で行われました。
今回のテーマは「ぶつかれ!!北と南の島人(しまんちゅ)魂」と題して、一般対抗競技の綱引き、ドッジボールや部活動対抗戦の女子バレーボール、男子バスケットボールが行われました。
体育館での競技に全校生徒がおくる熱い声援の中、選手は一生懸命プレーし、古仁屋高校との交歓会「古北戦」を無事に終えることが出来ました。
2010年4月12日
2010年04月12日(月)
全体朝礼
今年度最初の全体朝礼がありました。
全学年が揃った全体朝礼が行われ、校長より「B・E・S・T」の話を含めて、高校生活の目的を紬の縦糸(目標)と横糸(日々の行動)に置き換え、紬の絵柄(結果)をすばらいものにしましょうとあいさつしました。
全体朝礼での校長講話
2010年4月9日
2010年04月09日(金)
避難訓練
今年度最初の避難訓練が行われました。
各学年の生徒が、新しい教室へ移動し緊急時等の避難経路や防災意識を高めるために行われました。今回は、体育館へ避難となる訓練でしたが、迅速な行動により無事訓練を終える事が出来ました。
体育館へ避難する生徒
消防署の方から講話がありました。
2010年4月8日
2010年04月08日(木)
生徒オリエンテーション
生徒会オリエンテーションでは、生徒会の説明がありその後、部活動紹介が行われました。部紹介では、各部の特徴や活動内容など、実演を織り交ぜながら活動的な部紹介が行われ、新1年生を中心に新たな部員を募っていました。
生徒会執行部の紹介
部活動紹介の一場面
2010年04月08日(木)
対面式
新入生が加わり、全学年が揃い2・3年生との対面式が、生徒会主催で行われました。
新1年生(右側)と2・3年生の対面式
2010年04月08日(木)
礼法指導
礼法指導では、集団行動の多い高校生活津を有意義に過ごすためのマナー意識を高めます。
礼法の見本を示す生徒
全体での礼法確認!