記事

2012年2月7日

  • 2012年02月07日(火)

    インターンシップ

    2月7日インターシップ1日目

     今日から3日間、平成23年度インターンシップが始まりました。今年度は、笠利、龍郷、名瀬地区の25カ所の事業所に協力をいただき、1年生59名が販売、サービス、製造、保育所などを体験します。

    Dsc00179_r園芸コーナー体験

    P2070420_r商品管理体験

    P2070431_r保育所体験

2012年2月6日

  • 2012年02月06日(月)

    全体朝礼

    2月6日全体朝礼

     今月1日から3年生が自宅学習に入り、1・2年生のみの全体朝礼となりました。

    まず、表彰伝達式が行われました。

     ・鹿児島県高等学校教育研究会商業部会検定表彰

     簿記実務検定1級 1名

     ・全国商業高等学校協会主催検定満点賞表彰

     第123回珠算・電卓実務検定試験

     1級 満点賞 2名

    H233_r満点賞受賞

    H234_r満点賞受賞

    次に、諏訪薗校長から「燕の子・人の子」というテーマで、燕の子は生まれた時から巣の外に排泄できるという本能に対して、人の子はできないが学習しながらさまざまなことができるということから、今の自分を「自分は何のために」ということを考えながら行動していきましょう。と講話をされました。

    Img_0007_r 1・2年全体朝礼

2012年1月16日

  • 2012年01月16日(月)

    献血車来校

    献血

     学校の所在地である、笠利地区へ献血車が来ました。午前中は、笠利総合支所で行われ、午後は、北高校の体育館横で午後4時まで実施されました。

     事前に献血希望をしていた3年生の生徒や職員が献血に参加しました。また、一般の方も来校して献血する姿もありました。

2012年1月10日

  • 2012年01月10日(火)

    3学期始業式

    3学期始業式。

     始業式では、諏訪薗校長から新年のあいさつがあり、「日々努力し、成長と気づきを」をテーマに、付箋紙ポストイットの誕生秘話やノーベルの発明したダイナマイト製造方法の発見秘話などをもとに、それが偶然の産物であっても、そのことに気付く人とそうでない人がいること。れそは、日頃の問題意識と日々の努力の差にあるのではないでしょうか。努力なくして何も生まれないことを再認識し、充実した3学期と次年度へのつながりのある学期にしましょう。と式辞を述べました。

    Dscn2770_r 3学期始業式

    Dscn2767_r

2011年12月22日

  • 2011年12月22日(木)

    2学期終業式

    2学期終業式

     最初は、表彰伝達式が行われました。大島地区高等学校体育大会陸上競技表彰、漢字コンクール表彰、県高校書道半紙展表彰、各種全商検定1級合格者、クラスマッチ優勝クラスの表彰伝達が行われました。

    Dscn2691_r 表彰伝達式

     次に、終業式が行われ、諏訪薗博志校長が、レスリングの吉田 沙保里選手から学べる事として、「目標をもって行動する」ことを例に、冬休みには兄姉や親戚から目標を学び、前向きに考え、行動する事が得である、ということを式辞で述べました。

    Dscn2722_r 終業式

2011年12月20日

  • 2011年12月20日(火)

    第2回交通安全教室

    第2回交通安全教室が実施されました。

     赤木名派出所の駐在員の方に来校していただき、講話とビデオ視聴で交通安全に対する意識を高めました。今回は、特に自転車についてのマナーや法律に関する事例などを解説して頂き、普段から自転車を安全に利用することを講話して頂きました。

    Dscn2468_rビデオ視聴

    Dscn2474_r交通安全講話

2011年12月9日

  • 2011年12月09日(金)

    修学旅行四日目

    昨日の雨の中の移動と、今までの疲れもあり、咳をしたり、鼻が出ている生徒を多く見かけました。しかし、いずれも軽微な程度です。 飛行機は10時15分に伊丹空港を出発し、12時00分に奄美空港到着予定です。奄美空港到着後は、解団式を行ったあとに解散となります。 たくさんの思い出と、たくさんのお土産と一緒に、帰ります。

2011年12月8日

  • 2011年12月08日(木)

    修学旅行三日目その2

    修学旅行三日目その2 修学旅行三日目その2 生徒達が最も楽しみにしていたUSJですが、前半はあいにくの雨模様でした。 生徒達は、キャラクターのカッパを着るなどして、雨の中、アトラクションや買い物を楽しんでました。 後半は雨は上がり、風もない状態となり、満喫していました。 しかし、雨にぬれるなどしたためか、数名が体調不良を訴えております。しかし、症状は軽く、明日の移動には差し支えないかと思われます。
  • 2011年12月08日(木)

    修学旅行三日目

    修学旅行三日目 修学旅行三日目 今日は朝から雨模様です。 まず、造幣局に見学に行きました。最初に、工程の説明等を受け、見学、その後、博物館見学を行いました。 博物館見学では、500円硬貨100万円分が入った麻袋(約20kg)を体験していました。 朝の段階では数名が体調不良を訴えていますが、同行には差し支えない程度です。

2011年12月7日

  • 2011年12月07日(水)

    修学旅行二日目その2

    自主研修では、若干の迷子があったものの、時間通りに、大きなお土産とともに、京都駅を出発しました。数名が軽微な体調不良を訴えていますが、明日は、全員そろってUSJに向かえそうです。
  • 2011年12月07日(水)

    修学旅行二日目

    修学旅行二日目 修学旅行二日目 朝、大阪のホテルから、京都駅に移動し、班別の自主研修です。生徒達は、事前に計画したコースを順調にこなしているようです。 残念ながら、紅葉は見ごろを過ぎていますが、なかなか見る機会のない紅葉に目を奪われていました。 現在の天気は曇り空ですが、少し日も差し、風もなく絶好の自主研修日和となりました。

2011年12月6日

  • 2011年12月06日(火)

    修学旅行一日目

    修学旅行一日目 修学旅行一日目 修学旅行一日目 大阪伊丹空港に到着後、奈良公園にて大仏見学、そして、鹿と戯れました。その後、大阪の空中庭園にて夜景を堪能しました。天候は、何とかもち、肌寒さはありますが、みんな元気です。
  • 2011年12月06日(火)

    修学旅行へ出発

    平成23年度修学旅行

     奄美空港で、修学旅行出発式があり、2年生72名が出発しました。

     12月6日(火)~9日(金)の3泊4日の日程で、関西方面(京都・奈良・大阪)へ行きます。

     生徒は、元気に出発していきました。

    Img_8019_r 出発式

    Img_8029_r 行ってきまーす!

2011年12月2日

  • 2011年12月02日(金)

    ティダ北高

    ボランティア活動「ティダ北高」がありました。

     期末考査最終日の放課後、ボランティア活動に30名の生徒が参加しました。

    生徒は、校区にあるデイサービス「ふれ愛の郷」で、清掃活動の後、北大島太鼓部による演奏や生徒の企画したレクレーションで交流会を盛り上げました。

    Dscn0544_r

    リズムに合わせて・・・

    Dscn0570_r

    楽しくふれあい

     

2011年11月18日

  • 2011年11月18日(金)

    人権同和教育講演会

    人権同和教育講演会がありました。

    演題「奄美の被差別の歴史と現状」

    講師 薗 博明 氏

     生徒へ配付された資料をもとに奄美の歴史と現状について、くわしく講演していただきました。

    Dscn0434_r 

    配付された資料をもとに

    Dscn0440_r

    歴史などを詳しく講演

2011年11月16日

  • 2011年11月16日(水)

    郷土学習講演会

    総合的な学習の時間「アマンday」郷土学習講演会がありました。

    演題「あちら側の話」

    講師 瀬戸内町歴史民俗資料館 町 健次郎 氏

     奄美群島に伝わる妖怪「ケンムン」や奄美の歴史、あちら側と植物の関係など、詳しく講話をしてくださいました。

    Dscn0410_r あちら側とは・・・

    Dscn0390_r いろいろなケンムン

2011年11月11日

  • 2011年11月11日(金)

    第29回笠利一周遠行

     第29回笠利一周遠行、前日までの雨風により天候が心配されましたが、実施することができま した。生徒168名は、学校から南回りの19キロメールを9時10分にスタートし、それぞれのペースで、普段歩くことのない場所や景色を楽しみながら学校までのコースを完歩しました。

    また、コースの途中には、「母ちゃん隊」による休憩ポイントがあり、差し入れや応援に励まされながら、クラスメイトや仲間と楽しみながら笠利の地を歩きました。Dsc02510_r

    学校スタート

    Dscn0233_r

    第1休憩ポイント(まだまだ元気?)

    Dscn0239_r

    第2休憩ポイント(チェックポイント1)

    Dscn0334_r

    第3休憩ポイント(後半もガンバるぞ!)

    Dscn0367_r

    第4休憩ポイント(チェックポイント2)

    Dscn0375_r

    ゴール!お疲れさま!(チェックを受ける生徒)

     

  • 2011年11月11日(金)

    第29回笠利一周遠行 実施!

    前日までの天候が雨模様だったため、本日の天候が心配でしたが、笠利一周遠行を実施することになりました。

     今年は、昨年と同様の南周りコースで学校から9時05分に出発し、喜瀬三叉路、用安交差点から万屋交差点へ回り太陽ヶ丘を越えて学校に戻る19.0kmを歩行します。

     

2011年10月28日

  • 2011年10月28日(金)

    進路講演会

    平成23年度「進路講演会」

    1・2年生135名を対象に、進路講演会がありました。講師には、株式会社ベネッセコーポレーションの九州営業所鹿児島担当の棚町裕作氏に来校していただきました。

    講題明日にきらめけ!君の可能性は無限大だ。」

       ~今、やるべきこと~

     進路に向けてのイメージを自転車に例えて、

    フレーム日頃の生活習慣」、

    前輪進路を決める」、

    後輪(動力)進むためには評定平均値を上げ、今の授業をまじめに受ける

    の3つの要素のバランスが進路を実現するために必要であることを、生徒へ配付した資料と合わせて講演をしていただきました。

    Dscn0514_r_2

    進路実現のために・・・

    Dscn0516_r

    求人を生徒と一緒に分かりやく解説

2011年10月22日

  • 2011年10月22日(土)

    第43回文化祭

    第43回大島北高校文化祭

    テーマ 「」 この想いを伝えよう

      ~一人一人がみんなとともに 

     ステージ発表部門では、迫力ある北大島太鼓部の演奏で始まり、空手演舞や劇、書道、ダンス、研究発表、ビデオ劇などがあり会場を盛り上げました。展示部門では、モザイクアートやつまようじアート、家庭科の授業で作成した作品などで楽しむことができました。また、食物バザーでは、クラスや母ちゃん隊などから焼き菓子、カレーライス、うどん等の販売、小物、手作りバッグなどが多数販売されました。

    Dsc02312_r

    迫力ある北大島太鼓部でスタート!

    Dsc02333_r

    保健委員会による劇「まるとのおきて」

    Dsc02345_r

    書道吟(書道選択者)

    Dsc02365_r

    ダンスと歌(3A)

    Dsc02455_r

    劇(3C)

    Dscn0381_r

    食物バザー(母ちゃん隊)

    Dscn0339_r

    食券販売(1Aバザー)

    Dscn0345_r

    展示(家庭科)

2011年10月14日

  • 2011年10月14日(金)

    文化祭へ向けて

     来週の土曜日には、第43回文化祭が予定されています。昨日(13日)で中間考査が終わり、クラスや係など、それぞれ計画している準備を残りの期間で文化祭に向けて本格的にスタートしました。

    Dscn0205_r

    文化祭ポスターとバザーの券作成

    Dscn0206_r

    ペンキを使って・・・?

    Dscn0108_r_3

    展示作品の製作

  • 2011年10月14日(金)

    県民大学閉講式

    平成23年度県民大学閉講式

     生涯学習県民大学講座「パソコン活用術」として全10回の講座が本日で最終回となり、閉講式が行われました。

     閉講式では、運営委員長の諏訪薗博志校長から受講生の代表者へ「卒業証書」が手渡されました。

    閉講式の後、最終回の講座が実施されました。

    Dscn0217_r 閉講式

2011年10月7日

  • 2011年10月07日(金)

    上級学校出張講義

    平成23年度上級学校出張講義

     大学・短大の専門講義を体験し、幅広い学問への興味や関心を養い、また、学校、学部学科について理解を深め、将来の進路選択の一助となるよう実施しています。

    対象生徒は1・2年生135名、希望する6講座にわかれて受講しました。

    Dscn0135_r

    講座1 「日本語に一番近い外国語

    鹿児島国際大学 国際文化学部 国際文化学科

     井上 和枝 先生

    Cimg1299_r

    講座2 「調理学

    鹿児島純心女子短期大学

     進藤 智子 先生

    Cimg1295_r

    講座3 「子どものふしぎ

    鹿児島女子短期大学 児童教育学科

     山元 有一 先生

    Cimg1296_r

    講座4 「勉強法について考えてみよう

    志學館大学 人間関係学部 心理臨床学科

     鈴木 雄清 先生

    Cimg1308_r

    講座5 「まちをデザインする

    崇城大学 芸術学部 デザイン学科

     原田 和典 先生

    Cimg1303_r

    講座6 「看護と人間

    鹿児島純心女子大学 看護学科

     徳永 龍子 先生

2011年9月21日

  • 2011年09月21日(水)

    総合学習(1年生)

    総合学習(1年生)

     総合的な学習の時間「アマンday」の一環として、1年生61名が2班にわかれて、地場産業見学として龍郷町の九州電力龍郷発電所と黒糖焼酎製造工場「浜千鳥館」を訪問。また、奄美市住用町にあるマングローブパークでカヌーに乗り、奄美の自然を満喫しました。

    Img_9420_r

    黒糖焼酎製造工場入口(焼酎モニュメント)

     から見た九州電力龍郷発電所(右奧)

    Img_9466_r

    九州電力龍郷発電所内見学

    Imgp7612_r

    マングローブカヌー体験マングローブパーク

      

2011年9月14日

  • 2011年09月14日(水)

    講演「ストレスへの対処法」

    講演「ストレスへの対処法」

     本校では、9月12日から16日を「いじめを考える週間」にしています。これに合わせて、講演会を実施しました。
    講演会は、奄美病院の臨床心理士・佐野美喜先生を招いて開きま

    した。

    Dscn0056_r 体育館で講演

2011年9月13日

  • 2011年09月13日(火)

    平成23年度生涯学習県民大学

    平成23年度生涯学習県民大学

     今年度の県民大学講座は「パソコン活用術~ネットとソフトを活用~」です。
    募集には、予定人数を上回る応募がありました。

     開講式と第1回の講座がスタートしました。

    Dscn0041_r

    開講式(実行委員長あいさつ)

    Dscn0044_r

    第1回講座スタート

2011年9月12日

  • 2011年09月12日(月)

    3年生進路壮行会

    3年生進路壮行会

     今月16日から就職選考・採用試験開始を前に、3年生51名の進

    路壮行会を行いました。

     諏訪薗博志校長から

    3年間の集大成ともいえる試験が始まります。万全の準備で臨

    み、自信を持って試験に挑んでほしい。最後まで粘り強くがんば

    ろう。」と激励されました。

    Dscn0028_r

2011年9月3日

  • 2011年09月03日(土)

    第42回体育祭

    第42回体育祭

     たくさんの方々にご来場いただき有難うございました。

    Img_9256_r 部活動紹介

    Img_9253_r 若さ溢れる行進を魅せてくれました。

    Img_9268_r 学年対抗綱引き

    Img_9374_r 体育祭終了後の天光

  • 2011年09月03日(土)

    第42回体育祭

    第42回体育祭が実施されています。

    台風の影響による天候も心配されましたが、

    好天に恵まれて午前の部が無事終わりました。

     北高グラウンドへ、来賓、保護者、卒業生などたくさんの方々にご来場頂きました。

    Dscn2522_r 正門

    Img_9148_r 開会式

    Dscn2513_r 保護者席も満席

    Img_9162_r 体育祭競技

  • 2011年09月03日(土)

    本日の体育祭について

    本日の体育祭は、予定通り実施します。

    生徒は、8時20分までに登校して

    午前8時35分に学年テントでSHRです。