記事

2012年6月28日

  • 2012年06月28日(木)

    北高ボランティア活動

    6月28日木曜日 北高ボランティア活動をおこないました。

     学校の地域にある「ふれあいの郷」で、生徒10名が保健師の補助活動をしました。

     活動では、幼児たちとリズム遊びや絵本の読み聞かせ、また、生徒の手作りおもちゃを使い一緒に遊びました。

    Dscn5228_r リズム遊び

    Dscn5234_r 読み聞かせ

    Dscn5247_r 手作り輪投げ

    Dscn5264_r ありがとうございました。

2012年6月19日

  • 2012年06月19日(火)

    本日の授業

    6月19日火曜日

     本日は3限目(10:55)から授業を実施します。

     バス通学生は8:45(与儀又)発または、10:40(与儀又)発で登校。

     

2012年6月18日

  • 2012年06月18日(月)

    台風4号の影響による連絡

    6月18日月曜日 台風4号に関して、明日は「自宅待機」とします。

    また、原則として、バスが運行を再開した場合は登校する。

    登校再開の場合は、連絡網にて伝えます。

     学級連絡網の確認をして下さい。

2012年6月9日

  • 2012年06月09日(土)

    第44回文化祭

      6月9日土曜日 第44回の大島北高等学校文化祭が実施されました。

     今回のテーマは、

    きらめき)」~最高の一瞬を~

      今年度は、新年度が始まって間もない6月実施となりましたが、限られた時間の中、準備や練習を行いました。

     今日は、時折雨が降っていましたが、舞台会場の体育館をはじめ、バサーや展示会場へ多くの保護者や地域の方々にご来場いただき有難うございました。

    Dsc02864_r 北大島太鼓

    Img_0658_r 保健委員会・劇

    Dsc02890_r1_2 ダンス・歌

    Dsc02942_r1 ダンス・歌

    Dsc02978_r1 吹奏楽演奏

    1img_0300_r バサー(母ちゃん隊)

    1img_0268_r北高模型

    1dscn4981_r折り鶴アート

    1dscn4978_rモザイクアート

    1dscn4984_r書道選択者

2012年6月4日

  • 2012年06月04日(月)

    全体朝礼

    6月4日月曜日 全体朝礼(教育実習生紹介)

     本日より、教育実習生3名が6月15日金曜日までの2週間、教育実習を行うことになり紹介がありました。

     その後、全体朝礼が行われ新納校長より、プロ野球選手のイチロー選手の言葉「今自分にできること。がんばればできること。そうゆうことを積み重ねていかないと、遠くの目標は近づいたてこない・・・」が紹介され、部活動について入部することの意義やその活動での毎日の積み重ねが大切であると講話されました。

    Dscn4955_r

    教育実習生の紹介

    Dscn4967_r

    全体朝礼(校長講話 )

2012年5月25日

  • 2012年05月25日(金)

    家庭クラブ総会

    5月25日金曜日 家庭クラブ総会

     平成24年度家庭クラブ総会が行われました。

    家庭の授業がある生徒が体育館へ集まり、昨年度の活動報告や今年度の計画案などが出されました。最後に昨年度の家庭クラブ研究発表大会で優秀賞を受賞した生徒が、発表を行いました。

    Dscn4894_r

    総会の様子

    Dscn4897_r

    研究発表「特産で楽しく食育!」

2012年5月23日

  • 2012年05月23日(水)

    生徒総会

    5月23日木曜日 生徒総会

     平成24年度生徒会総会が行われました。

     総会では、昨年度の生徒会活動と生徒会関係行事、生徒会部活動各大会の成績について資料とともに報告があり、生徒会会計決算報告がありました。

     平成24年度生徒会活動指針として生徒会スローガンを

    「彩り~北高 青春Story~

    を掲げて、生徒会重点事項や行事、ティダ北高の説明が生徒会からあり、生徒会専門委員会からは、昨年度の報告と今年度の活動計画について説明がありました。

    Dscn4851_r 議長による議事進行

    Dscn4859_r 生徒会からの報告、説明

2012年5月21日

  • 2012年05月21日(月)

    部分日食

    5月21日月曜日 部分日食

     奄美では、2009年7月22日皆既食が観測できる地域でしたが、当日は雲が多く観測することがあまりできませんでした。

     今回の奄美地方も、前日の風雨からは期待できなかったのですが、今朝、雲の合間から観測することが出来ました。2年前の日食グラスで観測された方も多いと思います。

    Img_0183_r

    部分食の始まり(北高前から)

    Img_0190_r

    最大の食(午前7時21分頃)

2012年5月18日

  • 2012年05月18日(金)

    平成24年度PTA総会

    5月18日金曜日 PTA総会

     今日で1学期中間考査が終わり、午後からはPTA総会が開催されました。午後1時頃から次々と保護者が来校しました。

     総会の後は、地区PTA、各学年の学級PTAが行われました。

    Dscn4787_r 受付をする生徒

    Dscn4792_r PTA会長あいさつ

2012年5月14日

  • 2012年05月14日(月)

    県高校総体壮行会

    5月14日月曜日 県高校総体壮行会

     いよいよ高校総体の県予選が始まります。大会が近い9つの部活動生に対して、壮行会を行いました。各部活動が頑張ってきた成果を発揮できるよう、生徒がお互いに励まし合い、生徒間の団結を高めます。
     新納校長より学校の代表として精一杯頑張って欲しいと激励しました。また、生徒を代表して生徒会長有川美桜さんが学校から応援していますと激励し、最後に泉和輝くんがエールをエールを贈りました。

    今回の壮行会対象の部活動

     女子バレーボール部、男女バスケットボール部、テニス部、陸上部、カヌー部、空手部、バドミントン部、弓道部、ワープ部

    Dscn4757_r

     校長より激励

    Dscn4768_r

     生徒会長激励

    Dscn4770_r

     生徒全員でエールを贈る

2012年5月10日

  • 2012年05月10日(木)

    デイゴの花

    5月10日 デイゴの花

     本校の体育館前にあるデイゴの花が咲き始めました。

    昨年は、あまり花が咲かなかったたため、今年は立派に咲いてくれるでしょうか。

    Dscn4671_r_2 デイゴの木

    Dscn4672_r 独特の花

2012年5月8日

  • 2012年05月08日(火)

    文化祭オーディション

    5月8日火曜日 文化祭オーディション実施

     今年度6月に第44回文化祭実施されることになりました。その文化祭に参加を希望する中から、文化祭の発表にふさわしい個人・団体を選出するためにオーディションが今日と明日 行われます。

     審査委員は、クラス文化委員6名と職員6名の合計12名で審査します。

    Dscn4667_r

    体育館でのオーディション

    Dscn4664_r

    12名で審査

2012年4月27日

  • 2012年04月27日(金)

    第8回古北戦

    4月27日 第8回大島北高校・古仁屋高校交歓会「古北戦」が実施されました。

     今回のテーマは「島に活気を!古北戦!」

     実施種目は、学校対抗学年別綱引き、部活動対抗戦では、バレーボール、バスケットボール、野球部の各校の選手が出場し、全校生徒が一丸となって応援を合戦を繰り広げました。

    Img_8524_r 綱引き

    Img_8595_r バスケットボール

    Img_8554_r バレーボール

    Img_8686_r 野球部

2012年4月10日

  • 2012年04月10日(火)

    生徒会オリエンテーション

    4月10日火曜 生徒会オリエンテーションが行われました。

     オリエンテーションでは、最初に、2・3年生と新1年生の対面式があり、その後、生徒会の役員紹介、生徒会行事の紹介、そして、部活動紹介が行われました。

     部活動紹介には、16の各部活動がユニフォームや練習風景などを体育館の舞台やフロアーの一部を使い紹介しまたし。また、部活性化に向けた入部の案内もありました。

    Dscn4316_r1

     新入生対面式

    Dsc02704_r

    北大島太鼓部

    Dsc02761_r

    バスケットボール部(男・女)

    Dsc02767_r

    吹奏楽部

    Dsc02749_r

    野球部

2012年4月9日

  • 2012年04月09日(月)

    第44回入学式

    4月9日月 第44回入学式が行われました。

     当日は、天候も晴れて真新しい制服に身を包んだ新入生、62名が入学式を迎えました。

    Dscn4259_r

    平成24年度 第44回入学式

    Dscn4272_r

    担任から呼名されて、起立する新入生

2012年4月6日

  • 2012年04月06日(金)

    新任式・始業式

    4月6日金 平成24年度 新任式・始業式がありました。

      今年度の定期異動により、11名の先生方の新任式が行われ、

    新納校長先生をはじめ新任の先生方から新任のあいさつがありました。

     その後、平成24年度始業式が行われました。

    Dscn4187_r1

     新任式で新納校長よりあいさつ

    Dscn4215_r

    新2・3年生が始業式を迎えました。

2012年3月26日

  • 2012年03月26日(月)

    離任式

    3月26日 離任式

     平成23年度離任式が行われました。

     今年度は、11名の先生方とお別れすることになりました。大島北高校の生徒と地域の方々のの事を忘れないで下さい。また、新天地での活躍をお祈りいたします。ありがとうございました。

    Dscn3983_r 花束贈呈

    Dscn3990_r 吹奏楽部演奏の校歌

    Dscn3987_r 全員で校歌斉唱

2012年3月23日

  • 2012年03月23日(金)

    終業式

    3月23日 平成23年度の終業式が行われました。

     まず、商業経済検定1級、パソコン入力スピード認定試験、漢字コンクール、皆勤賞の表彰伝達式が行われ、36名の生徒へ校長から表彰状が渡されました。

     その後、平成23年度終業式が行われ、諏訪薗校長から「うさぎとかめ」の話を元に、常に努力する事の大切さや、新学期への心構えを講話され式辞としました。

    Dscn3824_r 表彰伝達式

    Dscn3832_r 終業式での1・2年生

2012年3月15日

  • 2012年03月15日(木)

    合格者説明会

    3月15日 午前9:30より入試選抜合格者の説明会が行われました。

     午前9時前から合格した受検生と保護者が次々と本校へ集合し、入学の手続きや準備する事などについて説明が行われ、その後、教科書や制服などの採寸が行われます。

    Dscn3722_r 説明会の様子

    Dscn3725_r 資料を確認する合格者

2012年3月14日

  • 2012年03月14日(水)

    平成24年度入学者選抜合格者発表

    3月14日 入学者選抜合格者が発表されました。

     本校体育館正面入り口へ合格者の受検番号が掲示されました。

     また、合格者は、明日15日(木)9時30分までに本校体育館へ集合です。

    Dscn3707_r

    合格者の受検番号を掲示

    Dscn3710_r

    受検番号を確認する受検生

2012年3月1日

  • 2012年03月01日(木)

    第43回卒業式

    3月1日 第43回卒業式

     平成23年度第43回卒業式が挙行されました。普通科20名、情報処理科30名の計50名が巣立っていきました。

     卒業式が始まる頃まで、小雨が降っていましたが、卒業式が始まると次第に明るくなり、卒業生を祝福するかのように日が射し、温かい天気となりました。

    Dscn3539_r 第43回卒業式

    Dscn3553_r PTA会長あいさつ

2012年2月29日

  • 2012年02月29日(水)

    表彰伝達式

    2月29日 3年生表彰伝達式

     高校3年間の努力や学習の成果など、いろいろな形で賞として表彰される、表彰伝達式が行われました。

    ・鹿児島県教育委員会賞表彰
    ・全国商業高等学校協会成績
    ・産業教育振興中央会賞
    ・産業教育振興会賞
    ・岩崎賞
    ・3種目以上1級取得者表彰
     (6種目、4種目、3種目)
    ・3カ年皆勤賞
    ・第13回小論文コンクール
     (グループ部門審査員特別賞)

    Dscn3472_r 表彰伝達式

2012年2月28日

  • 2012年02月28日(火)

    食育講演会

    2月28日 食育講演会 ~自分でつくる弁当~

    食育を通して、生きる力を学ぶ。

     講演では、「食」は人を創る源であり、今後の生活に大きく影響される部分でもあることを、グローバルな話を含みながら、ご講話をして頂きました。

    講師 竹下 和男氏 (前 香川県綾川町立綾上中学校長)

    対象 2年生

    Dscn3375_r

    今、知っておくことは・・・ 

    Dscn3369_r

    ある食生活を例に・・・

2012年2月27日

  • 2012年02月27日(月)

    普通救命講習会

    2月27日 普通救命講習会

     1年生59名全員を対象に普通救命講習会が実施されました。講習会は、午前中の約3時間行われ、応急手当の重要性と正しい技術、そして、それを実行する自発性を生徒は学び、体験していました。

    内容
    ・応急手当の需要性
    ・応急手当の対象者とその必要性
    ・心肺蘇生法(成人1人法)
    ・止血法

    講師 笠利消防分署の署員10名の方々

    Img_8336_r 応急手当の重要性

    Img_8345_r 心肺蘇生法の実技

2012年2月24日

  • 2012年02月24日(金)

    第2回進路ガイダンス

    2月24日 平成23年度「第2回進路ガイダンス」

     1・2年生全員を対象に進路ガイダンスが実施されました。卒業後の進路の多様な選択肢と個人としての生き方や将来の職業生活について考える機会とし、進学・就職にかかわる多様な情報提供の場を設け、進路選択の一助を目的としました。

    協力 株式会社さんぽう 各大学・短期大学・専門学校など(30校)

    Img_8302_r説明を聞く生徒

    Img_8311_r進学講話

2012年2月15日

  • 2012年02月15日(水)

    性に関する講話

    2月15日 性教育講演会

     本日登校日となっている3年生へ性に関する講話を実施しました。卒業を前に一人ひとりの性についてのより確かな知識と現状を認識し、自分を大切にすることを考える時間となりました。

    講師 笠利町いきいき健康課

     保健師 郷田 早苗 様

    Img_8181_r

    講話を聞く生徒

    Img_8186_r

    心に届く講話を頂きました。

  • 2012年02月15日(水)

    進路体験発表会

    2月15日 進路体験発表会

     1,2年生にとって次年度の準備期間でもある3学期に自己の進路実現に向け、3年生の進路体験から、今何をしなければならないのかを自覚する機会して実施されました。

     内容は、就職3名、短大・専門学校3名、4年生大学3名の3年生が後輩に向けて自分の体験と、取り組んできた事などアドバイスをしながら、発表を行いました。

    Img_8193_r発表する3年生

    Img_8189_r発表を聞く生徒

2012年2月7日

  • 2012年02月07日(火)

    インターンシップ

    2月7日インターシップ1日目

     今日から3日間、平成23年度インターンシップが始まりました。今年度は、笠利、龍郷、名瀬地区の25カ所の事業所に協力をいただき、1年生59名が販売、サービス、製造、保育所などを体験します。

    Dsc00179_r園芸コーナー体験

    P2070420_r商品管理体験

    P2070431_r保育所体験

2012年2月6日

  • 2012年02月06日(月)

    全体朝礼

    2月6日全体朝礼

     今月1日から3年生が自宅学習に入り、1・2年生のみの全体朝礼となりました。

    まず、表彰伝達式が行われました。

     ・鹿児島県高等学校教育研究会商業部会検定表彰

     簿記実務検定1級 1名

     ・全国商業高等学校協会主催検定満点賞表彰

     第123回珠算・電卓実務検定試験

     1級 満点賞 2名

    H233_r満点賞受賞

    H234_r満点賞受賞

    次に、諏訪薗校長から「燕の子・人の子」というテーマで、燕の子は生まれた時から巣の外に排泄できるという本能に対して、人の子はできないが学習しながらさまざまなことができるということから、今の自分を「自分は何のために」ということを考えながら行動していきましょう。と講話をされました。

    Img_0007_r 1・2年全体朝礼

2012年1月16日

  • 2012年01月16日(月)

    献血車来校

    献血

     学校の所在地である、笠利地区へ献血車が来ました。午前中は、笠利総合支所で行われ、午後は、北高校の体育館横で午後4時まで実施されました。

     事前に献血希望をしていた3年生の生徒や職員が献血に参加しました。また、一般の方も来校して献血する姿もありました。