記事
2024年1月19日
2024年01月19日(金)
情報処理科放課後の様子
1月21日(日)に実施される情報処理検定試験に向けて,各学年補習に取り組んでいます。最後まで自分を信じて頑張りましょう。
2024年1月18日
2024年01月18日(木)
プラごみバスターズ 2代目
本校2学年の総合的な探究の時間(アマンday)ではクラスを解体し,8グループに分かれて活動しています。
その中の1班,プラごみバスターズは,奄美の海岸のゴミをいかに減らしていくか,どうすればよいかを考え,活動しています。
現3学年(初代)が研究・活動し,引継がれたテーマでもあります。
本日は海岸へのごみ箱設置に向けて,奄美市笠利総合支所に伺い,産業振興課と市民課の担当の方から説明を受けました。
お忙しいところ対応していただきありがとうございました。
少しでも海岸がきれいになるよう,ごみ箱設置を着実に進めていきたいと思います。
2024年1月17日
2024年01月17日(水)
ユニセフ募金活動
1月15日から17日の3日間,ユニセフ募金活動を行いました。ウクライナ難民支援に向けて,生徒会役員が各教室を回り,募金への協力を呼びかけました。
2024年1月16日
2024年01月16日(火)
イングリッシュボード
新学期を迎え,ALTのエイダン先生が新しいイングリッシュボードを作成してくれました。
生徒達は,エイダン先生の母国カナダでの新年の過ごし方に触れることができています。
2024年1月15日
2024年01月15日(月)
学年別朝礼
1月15日(月)の朝に学年別朝礼が行われました。本日の職員講話は,1学年は田代先生が「ご自身の経験をもとに,目標の立て方について」,2学年は教頭先生が「来る時に備え,準備する。特に進路実現に向けて」,3学年は中村先生が「中高時代,数学とバトミントンに支えられた」という内容でした。生徒はとても興味深く聞いていました。高校生活を送る上でのヒントにしてほしいと思います。
2024年1月12日
2024年01月12日(金)
佐仁ニンジン収穫
総合的な探究の時間「アマンday」で,奄美の郷土野菜である佐仁ニンジンの研究を進めている2年生。校内で佐仁ニンジンの栽培に挑戦しています。栽培が難しいといわれる佐仁ニンジンですが,毎日大切にお世話をしている甲斐あって,収穫も順調のようです。
小ぶりのニンジンはクリスマスの飾りのような鮮やかさで,とてもかわいいですね。
2024年1月11日
2024年01月11日(木)
職員研修(業務改善)
1月10日,業務改善を考える職員研修を実施しました。「職員の時間外勤務をなくすには?」をテーマに,各グループに分かれてテーマに対する課題とその課題を改善するための具体策を考えていきました。多くあがった意見としては,ICTを効率よく活用したり慣例を見直したりする工夫が必要だという意見などがありました。教育の質を下げずに,必要な業務なのかということを今一度見直していき業務改善を図りたいと思います。
2024年1月10日
2024年01月10日(水)
復帰70周年記念前夜祭
12月24日,奄美群島日本復帰70周年記念日前夜祭が奄美市役所前市民広場で行われました。本校からは普通科2年の中野さん,里さん,竹田さんが,聞き書きサークルで地域の方々から伺った,戦時中や米軍統治下の生活について日本語と英語で発表をしました。
2024年1月9日
2024年01月09日(火)
3学期始業式
本日,3学期始業式が行われました。校長式辞では,大谷翔平選手が高校一年生の時に作成したマンダラチャートを紹介しながら,「運」の項目について話がありました。大谷選手が「運」をつけるために取り組んだ内容は「挨拶」「ゴミ拾い」「部屋の掃除」など,私たちでもすぐにできるちょっとしたことです。その日常でのちょっとしたことを,当たり前に謙虚にできることが大切ですね。
始業式後には,各部の先生方から諸注意がありました。2024年も元気に頑張っていきましょう。
2023年12月25日
2023年12月25日(月)
学校閉庁日について(お知らせ)
本校は12月29日(金)から1月3日(水)までは学校閉庁日となります。
生徒のみなさんは登校しないようにしてください。事務室業務も行っておりません。また,ブログの掲載につきましても,しばらくお休みし,1月9日(火)から再開いたします。
2023年12月22日
2023年12月22日(金)
2学期終業式・表彰伝達式
12月22日,終業式・表彰伝達式が行われました。
終業式では,校長式辞や各部の先生方から冬休みの過ごし方で気をつけるべきことなどのお話がありました。
表彰伝達式で表彰された生徒は以下の通りです。
(1)第147回 ビジネス計算実務検定 1級
3年C組 楠田 瑞侑・田頭 駿輔・西 愛加・南 海琉凜
2年C組 西 真宙・山田 碧士・山原 佳怜
(2)第71回 ビジネス文書実務検定 1級
3年C組 本田 結菜
2年C組 栄 ひかり・東條 來夢・山下 柚香
(3)クラスマッチ
男子 フットサル 第1位 2年A組 第2位 3年AC組
女子 バスケットボール 第1位 2年C組 第2位 3年AC組
(4)第44回YONEX杯 クリスマスバドミントン大会
女子ダブルスB級 準優勝 2年C組 松元 陽菜・當 春菜
男子ダブルスC級 準優勝 2年A組 大野 舜空・1年A組 竹田 周平
(5)第20回ネリヤカナヤ創作童話コンクール
優秀賞 1年A組 赤塚 結南
(6)第23回職業体験セミナー作文・創作コンテスト
優良賞 1年A組 川畑 美悠
(7)第66回 鹿児島県児童生徒作文コンクール
入選 3年C組 西 愛加・2年C組 栄 ひかり・1年A組 大山 崇寛
2023年12月22日(金)
2学期クラスマッチ
12月21日,クラスマッチが行われました。男子はフットサル,女子はバスケットボールを実施。どのクラスも勝利に向けて作戦を立てたり,声援を送ったりしながら盛り上がっていました。
2023年12月21日
2023年12月21日(木)
DNAツリー
3Aの生物選択者と3Cの生物基礎選択者がビーズでDNA模型を作成しました。クリスマスツリーに飾ってある,全員分の模型を順につなげると「インスリン」を合成するDNAになります。
2023年12月20日
2023年12月20日(水)
交通安全教室
交通安全に対する生徒の意識の高揚及び交通違反・事故の撲滅を図ることを目的とした交通安全教室が実施されました。講師に日本自動車連盟鹿児島支部の原山大器様をお招きし,「夜間の交通安全対策」というテーマで講演していただきました。日が落ちるのが早くなっています。今後も交通ルールを守りましょう。
2023年12月20日(水)
2023大島北高校ミニクリスマスコンサート
12月19日,本校体育館にて吹奏楽部とダンス同好会によるミニクリスマスコンサートが行われました。まず,各部・同好会の部長,副部長が挨拶をし,ダンス同好会は冬に聞きたいメドレーダンス,吹奏楽部はクリスマスにちなんだ楽曲を演奏しました。足を運んでいただいた保護者・生徒の皆さん,ありがとうございました。
2023年12月19日
2023年12月19日(火)
とある授業の風景
生徒から「先生,教室が寒い!」との訴えがあったようで,机と椅子を持ち出して,芝生の上で授業が行われました。
北高においてもよく見る光景ではありませんが,大人数のクラスだったら「やってみよう!」とはならなかったでしょうね。
2023年12月18日
2023年12月18日(月)
1学年国語の授業
1学年の国語の授業で「体育祭を盛り上げるために新たな種目を考えよう」という話合い活動を行っています。本日はその内容をまとめたプレゼンテーションを実施しました。どのような体育祭にしたいのか,それぞれのグループでテーマを考え,そのテーマに沿った種目を提案します。発表の際にはPowerPointで作成したスライドを使い,聞いている人に分かりやすく伝えるにはどうすればよいか協力しながら考え,準備をしていました。グループ内で一つの意見にまとめることやアイデアをどうやってだしていけばよいかなど,話合い活動を通して様々なことを学んだようです。
2023年12月15日
2023年12月15日(金)
イングリッシュボード
本校ALTのエイダン先生が,自己紹介も兼ねたイングリッシュボードを作成してくれました。
カナダ出身のエイダン先生。カナダの雪景色の写真も紹介してくださっており,雪をまだ直接みたことのない生徒達は興味津々です!
また,クリスマスも近いということでクリスマスに関する単語も並んでいます。
2023年12月14日
2023年12月14日(木)
SOSの出し方に関する教育講話
12月13日,命や暮らしの危機に直面したとき,誰にどうやって助けを求めればよいか具体的かつ実践的な方法を学ぶことを目的とした講話を実施しました。講師は本校のスクールカウンセラーとしてもお世話になっている水野先生です。日頃,不安なときやストレスが溜まったときなど,どのように発散しているか生徒同士互いに情報交換をし,つらいときや苦しいときは助けを求めてもよいということを講話を通して学びました。
2023年12月13日
2023年12月13日(水)
1年普通科授業の様子(理科)
12月7日(木)普通科1年の化学基礎・科学と人間生活の授業で,「炎色反応」と「硫黄の同素体」の実験を行いました。
花火の原理でもある炎色反応。実際に金属の種類によって変化する炎の色を観察し,タブレットで撮影後,各班で考察を行いました。実験を通して,炎色反応が元素を確認する方法の一つであることを理解することができました。
二つ目の「硫黄の同素体」実験では,硫黄の同素体である斜方硫黄・単斜硫黄・ゴム状硫黄を作成しました。失敗した班もありましたが,2度目のチャレンジで全班成功。同素体それぞれの特徴を観察することで理解を深めることができました。
2023年12月12日
2023年12月12日(火)
職員研修(総合的な探究の時間)
先日,総合的な探究の時間についての職員研修が行われました。講師に大島北高魅力化コーディネーターの勝眞一郎様をお招きして,現在本校で取り組んでいる総合的な探究の時間で課題となっている点や今後生徒へどのようにアドバイスをしていけばいいかを教えていただきました。勝様,お忙しい中貴重なお話をありがとうございました。
2023年12月11日
2023年12月11日(月)
授業の様子(英語)
新しく着任されたALTのエイダン先生が,各クラスで自己紹介をしてくださっています。
母国であるカナダに生息する動物たちや,雪深い景色などの美しい写真をたくさん見せてくださり,生徒たちから「すごーい」と感動の声があがりました。
特技のマジックも披露してくださり,とても盛り上がりました!
2023年12月8日
2023年12月08日(金)
修学旅行その10
修学旅行最終日、伊丹空港から奄美大島へ、全員無事に帰ってきました。
3泊4日という短い期間でしたが、生徒たちは普段経験できない時間を過ごし、多くのことを学んだようです。
この経験ができたことに感謝し、今後の生活に活かしてほしいと思います。
旅行会社の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
2023年12月7日
2023年12月07日(木)
修学旅行その9
USJを思い切り楽しんだ生徒たちです!
後ろ髪をひかれながら、USJを後にし、大阪難波のホテルに無事到着しました!
おやすみなさい。
2023年12月07日(木)
修学旅行その8
USJを満喫しています!
もうしばらく夜のUSJを楽しみ、ホテルに向かう予定です。
2023年12月07日(木)
修学旅行その7
USJに到着しました!
今日1日、思いきり楽しんできます!
2023年12月07日(木)
アマンday(1学年)
12月6日のアマンdayで1学年は,2学期中調べ学習をしていた「奄美と○○」の発表会を行いました。事前に割り振られたグループ内で,各自が調査した内容を説明していきます。聞いているメンバーからは質問やコメントを述べてもらいました。この学習を2年生での探究活動に活かしていきましょう。
2023年12月07日(木)
修学旅行その6
二学年、修学旅行3日目の朝です。
昨夜は自主研修の疲れで、早く就寝した生徒が多かったようです。
今日は、これから大阪城と、待ちに待ったUSJに行ってきます!