記事
2023年12月6日
2023年12月06日(水)
修学旅行その3
おはようございます。
修学旅行2日目がスタートしました!
生徒たちは皆元気です!
本日は班別京都自主研修。
行ってきます!
2023年12月5日
2023年12月05日(火)
修学旅行その2
1泊目の夕食です!
たくさん食べて、明日の自主研修に備えます!
2023年12月05日(火)
修学旅行その1
伊丹空港到着後,奈良へ移動しました。東大寺の大仏見学後は奈良公園にいます!
小雨が降っていますが、生徒たちは皆元気です!
2023年12月05日(火)
修学旅行へ出発!
本日から12月8日まで,2学年は修学旅行へ京都・大阪・奈良へ行きます。
搭乗へ先立ち,結団式を行いました。奄美よりも寒そうな関西方面ですが,体調に気をつけて行ってきます!
2023年12月05日(火)
ティダ北高(ふれ愛の郷)
11月30日,期末考査最終日にティダ北高(ボランティア活動)を実施しました。2学期は,ふれ愛の郷で施設内外の清掃や利用者の方々とレクリエーションを行いました。レクリエーションは,生徒達が皆さんに楽しんでもらえるよう一生懸命考え,準備や練習に励んできました。毎年,貴重な体験をさせていただいているふれ愛の郷様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
2023年12月4日
2023年12月04日(月)
志學館大学との交流会
12月1日,本校と志學館大学の包括連携協定が結ばれたことを記念し,地域課題や地域特性をもとに高校生と大学生が交流する会を実施しました。志學館大学からは法学部キャリア教育ゼミの3年生に参加していただき,アマンdayで活動している本校2年生が作成したポスターを使って活動報告を行いました。活動報告後には,奄美地域の発展や課題解決に向けて大学生と高校生によるグループディスカッションも行いました。大学生と交流する機会もなかなかないので,生徒達にとっていい刺激となったようです。参加していただいた,志學館大学法文学部キャリア教育ゼミの皆さん,ありがとうございました。
2023年12月1日
2023年12月01日(金)
アマンday(2学年質疑応答会)
2年生は,11月22日のアマンdayで課題設定に対する質疑応答会を実施しました。各グループ第2サイクルに入り,課題設定だけでなく活動に関しても試行錯誤している状況です。そこで,現在どのような目標・計画を立てて活動しているのか,総合的な探究の時間担当の齋藤先生と大島北高校魅力化コーディネーターの勝様に活動報告をし,そこからアドバイスをいただきました。まだまだ調査が足りていない点や目標設定が曖昧だった点などが見つかり,今後の活動への気づきを得ることができました。
2023年11月30日
2023年11月30日(木)
奄美市笠利町内一周駅伝
11月26日,北高のある笠利町で奄美市笠利町内一周駅伝が行われ,健脚自慢の北高生たちが各校区の代表として襷をつなぎました。
【入賞者】(括弧は学年・所属チーム)
4区 区間2位 畠山 大都(2年・節田)
4区 区間3位 牧野 悠汰(2年・宇宿)
12区 区間2位 池田 源建(1年・赤木名A)
14区 区間1位 大崎 莉亜(1年・笠利A)
14区 区間3位 植田 杏 (1年・節田)
笠利町の四大行事(バレーボール,相撲,体育祭,駅伝)の最後をしめくくるこの大会,四年ぶりの開催ともあって大変盛り上がりました。選手の皆さん,本当におつかれさまでした!
2023年11月29日
2023年11月29日(水)
新任式(ALT)
大島北高校に,新しいALTの先生が着任されました!
Aidan Carey(エイダン・ケリー)先生です。
11月24日に新任式を行い,ケリー先生が少し緊張した様子で挨拶をされ,生徒を代表し2年生の山田碧士さんが英語でウェルカムスピーチをしてくれました。
ケリー先生から北高生へのメッセージです!
Hello! I'm very excited to be here at Oshima Kita High School.
I'm from Canada. I studied paleontology in university. I love dinosaurs!
I look foward to meeting as many of you as I can and learnning about the islands!
2023年11月28日
2023年11月28日(火)
合同LHR(薬物乱用防止講話)
11月24日に,薬物乱用防止講話が行われました。講師に,奄美警察署生活安全課人身安全少年係の大井様他2名をお招きして講話をしていただきました。大麻などの薬物が身近に潜んでいることを認識し,その恐ろしさも併せて理解しましょうとお話がありました。お忙しい中講話をしていただきありがとうございました。
2023年11月27日
2023年11月27日(月)
2学期期末考査スタート
11月27日(月)から30日(木)まで,期末考査が実施されます。科目数も多いですが,計画をしっかり立てて勉強に取り組んでいきましょう。
2023年11月24日
2023年11月24日(金)
ビジネス文書実務検定に向けて~補習の様子~
11月26日(日)に実施されるビジネス文書実務検定試験の補習が,今週の月曜から始まっています。
今回も情報処理科の生徒だけではなく,普通科の生徒も受験します。期末考査前ですが,合格に向けて頑張っています!
2023年11月22日
2023年11月22日(水)
アマンday(1・2年生)
各学年,アマンdayの活動も次の段階に入りました。
2年生はポスター発表会を終え,第2サイクルに向けて課題設定から見直すグループや課題解決に向けてより具体的な活動に入っているグループもあります。
1年生は今まで学習してきた事をもとに,「奄美と○○」と題して調べ学習をしています。もうすぐ発表会があるのでまとめ作業に入っている生徒もいるようです。
2023年11月21日
2023年11月21日(火)
研究授業(2年C組ソフトウェア活用)
11月16日(木)駒走教諭が情報処理科2年生の「ソフトウェア活用」で研究授業を実施しました。今回の単元では,身近に利用されているデータベースにはどのようなものがあるか探究し,理解することが目標です。調べた内容をJamboardを活用しながらグループで共有し,話合いを行いました。
2023年11月20日
2023年11月20日(月)
防災避難訓練
11月17日,火事が起きたことを想定した防災避難訓練が行われました。
消火器の使い方を教えていただいた後,地震や津波に関する映像をみせていただきました。
火事だけでなく,様々な災害時に冷静に行動できるよう,この訓練で学んだことを心にとめておいてほしいです。
大島地区消防組合笠利分署の皆さん,お忙しい中ご指導くださりありがとうございました。
2023年11月17日
2023年11月17日(金)
漢字コンクール
本校では,朝の時間を使って毎週金曜日に漢字コンクールを実施しています。
全学年・学科共通の範囲の問題15問を解き,その平均点でクラス順位を決めており,1位を目指して各クラス頑張っています。
2023年11月16日
2023年11月16日(木)
手花部干潟観察(2年アマン自然環境班)
夏から続けている手花部の干潟やメヒルギ群落周辺におけるバイオームの観察。
数週間ぶりの観察で,短い時間ではありましたが,気温が下がりつつある今の季節ならではの様子も見られ有意義な時間でした。
2023年11月15日
2023年11月15日(水)
修学旅行計画
2学年は,12月初旬に,関西地区への修学旅行が予定されています。
生徒たちは,時間を見つけては自主研修の計画を練っています。
地図やタブレットを広げて,このルートであそこに行って,あれを食べて・・・
楽しみですね!
2023年11月14日
2023年11月14日(火)
情報処理科2年 地理総合
先日,情報処理科の2年生が地理総合の授業の中でポスター発表会を行いました。
気候により,人々の生活がどのように違うのかポスターを見比べて学習していきました。生徒たちは,各自が調べてまとめたポスター内容を説明したり質問に答えたりしながら新たな気づきをえたようです。
2023年11月13日
2023年11月13日(月)
学年別朝礼
月1回の学年別朝礼が行われました。各学年の担当の先生から,1学年では「時間の大切さ」について,2学年では「計画・準備をすることの大切さ」について,3学年では「卒業まで登校日数残り51日。その過ごし方」について講話がありました。2学期も後半戦。目の前のやるべきことをしっかりやり,毎日を充実させていきましょう。様々な面で成長が伺えますように。
2023年11月10日
2023年11月10日(金)
第41回笠利一周遠行
本日,第41回笠利一周遠行が行われました。今年のコースは,万屋・あやまる岬公園・カトリック大笠利教会・赤木名漁港などを回る中部ルート約18kmです。途中雨が降ってしまいましたが,生徒たちは自己ベストを目指し一生懸命一歩ずつ歩みを進めていました。沿道で声援を送ってくださった地域の方々やドライバーの皆さん,ご協力ありがとうございました。
1位は2年A組 田畑さんでした。(タイム:1時間15分)
2023年11月9日
2023年11月09日(木)
科目選択オリエンテーション
普通科1・2年生,情報処理科2年生を対象に,来年度に向けての科目選択オリエンテーションが行われました。各自の進路希望に合わせた科目を選択するため,各教科の先生方から概要が説明されました。進路実現に向けて,まずはどのような進路に進みたいのかじっくり考えていきましょう。
2023年11月8日
2023年11月08日(水)
手花部干潟観察(2年アマン自然環境班)
調査のため奄美を訪れていた,北九州市立いのちのたび博物館学芸員の竹下文雄様と共に,手花部干潟のシオマネキの観察を行いました。
シオマネキの面白い行動や習性を教えていただきながら観察すると,これまでとは違った着眼点にも気付き,大変興有意義な時間となりました。
これから,どのような研究をしていくのか・・・
まだまだ手探り状態ですが,楽しみながら模索していこうと思います。
竹下様,大変貴重なお話をありがとうございました。
2023年11月7日
2023年11月07日(火)
バスケ部の活動
現在2年生1名,1年生1名の合計2名で活動しています。
人数は少ないですが,いつも黙々と練習に励んでいます。
本日は週末でしたが,先日引退した3年生が練習を手伝ってくれました。
たまにバスケに興味を持った近隣の中学生が練習に参加してくれます。
もっともっと技術を高め,バスケの輪を広げて楽しみたいです。
北高バスケ部をよろしくお願いします。
2023年11月6日
2023年11月06日(月)
全校朝礼・表彰伝達式
本日,全校朝礼・表彰伝達式が行われました。全校朝礼では校長先生より「当たり前にありがとう」という言葉が紹介され,「当たり前」とは何なのか日々を振り返り,それに感謝して過ごしてほしいと話がありました。
表彰伝達式で表彰された生徒は以下の通りです。
1.第21回鹿児島県高等学校新人体育大会カヌー競技 第1位
女子カヤックシングル 第1位 2年A組 朝岡 歩紀花
2.第11回徳洲会旗小中高学生バレーボール大会
高校生男子の部 優勝
最優秀選手賞 2年A組 中野 颯馬
3.令和5年度大島地区高等学校体育大会 バレーボール競技
男子 優勝
女子 準優勝
4.第69回情報処理検定 1級
3年C組 別府 舞桜,南 海琉凜
2023年11月2日
2023年11月02日(木)
第55回北高祭 パート3
今回は,ステージの午後の部と展示,バザーの様子をお届けします。
英語スピーチ2
3年C組
個人参加(歌)
吹奏楽部
展示
バザー
2023年11月1日
2023年11月01日(水)
第55回北高祭 パート2
昨日に引き続き,北高祭の様子をお届けします。
1年A組
英語選択者
2年音楽選択者
MC3
個人発表(ダンス)
3年A組
北高生の主張
2023年10月31日
2023年10月31日(火)
第55回北高祭 パート1
10月28日(土),第55回北高祭が行われました。約4年ぶりに新型コロナウイルスによる規制を緩和して実施することができました。今年のテーマである「Enjoy」を,生徒だけでなく来場した皆様にも感じていただけたのではないでしょうか。
北高祭実行委員長挨拶
書道吟
ダンス同好会
MC1
英語スピーチ1
2年A組
MC2
2023年10月26日
2023年10月26日(木)
情報処理科2学年 実習風景(ソフトウェア活用)
情報処理科2学年「ソフトウェア活用」の実習風景です。
今日のお題は「Society5.0」について。
「交通」「医療」「農業」といったテーマごとにグループに分かれて,Society5.0で「実現できること」や「課題」について話し合いながら,出てきたアイデア,意見をGoogle Jamboardにはりつけていきます。
自由な議論を通して,先生たちもおもわず唸ってしまうような意見・アイデアがたくさん出されました。
2023年10月25日
2023年10月25日(水)
第55回北高祭 準備の様子
10月28日(土)は北高祭(文化祭)です。各クラス準備を頑張っています。
今年のテーマは「Enjoy~今しかできない青春を~」に決まりました。
生徒のみなさん,クラス一丸となりいい,作品を作りましょう!