記事
2021年7月19日
2021年07月19日(月)
1学期クラスマッチ
夏らしい青空のもと,男子はソフトボール,女子はバレーボールでのクラスマッチが行われました。
どのクラスも,競技・応援ともに大いに楽しみ,盛り上がりました。男子の優勝は3C,女子の優勝は2Aでした。
クラスの絆を深めることのできた充実した1日となりました。
2021年7月16日
2021年07月16日(金)
アマンday成果発表会
14日の午後,3年生のアマンday(総合的な探究の時間)成果発表会が行われました。
興味関心のあるテーマに分かれ,グループごとに課題を設定し探究活動を進めてきた生徒たちが,これまでの活動の成果をまとめ,発表しました。
どのグループも,奄美大島の抱える課題を高校生らしい視点で見つめ,自分たちなりの解決策を提案することができました。
発表を終えた3年生の達成感に満ちた表情が印象的でした。成果発表会の最後には、本校魅力化コーディネーターの勝眞一郎様より総評をいただきました。生徒たちも励みになったことと思います。
1・2年生も,先輩方の発表を参観したことで,今後の活動の見通しをもつことができたことと思います。
これまで3年生の探究活動にご協力くださいました,各支所・事業所,地域のみなさまに心より感謝申し上げます。
(私たちが求める大島紬とは~若者に大島紬について興味を持ってもらうために~)
(大島紬を知ってもらうためには)
(よりよい奄美を築くためには)
(奄美の自然を観光客と地元の人と守るためにはどうしたらよいか)
(地域コミュニティの持続化へ~地域行事の参加者低下を解決するには~)
(方言をどのように残していくか)
(島の伝統的な食文化茶うけみそを残そう!!)
(新たな奄美の特産品としてコーヒーで島おこしをしよう)
(島内で地産地消サイクルを~島内農業を活性化させよう~)
(保育士・介護士の魅力を伝える)
(奄美の医療従事者を増やすために)
(1・2年生は各教室から3年生の発表を参観しました。)
(これまでご協力くださいました皆様にも,探究成果を見ていただきました。お忙しい中,ありがとうございました。)
2021年7月15日
2021年07月15日(木)
学年朝礼(1学年)
7月12日(月),1学期最後の学年朝礼を行いました。
普段は武道館で行う1学年。
武道館内のあまりの暑さに,急遽予定を変更し,屋外の日陰で朝礼を行いました。
青空の下,風を感じながら朝礼を行うのも,なかなか良いものでした。
日直代行の中村さんが,ご自宅に咲いたお花を校長室前に飾ってくださっています。
いつもお心遣い感謝いたします。
2021年07月15日(木)
結々(ゆいむすび)トークセッション
7/4,奄美パークで行われた奄美大島の自然保護について考えるトークセッション「結々~ゆいむすび」に,専門家の方々と共に本校の3年生5名が参加しました。
自然保護に関する地域の現状や課題を話し合うなかで,高校生としての意見を言ったりパネリストの方々へ質問をしたりしました。トークセッションを通して「奄美に住む私たちが,貴重な奄美の自然についてもっと知らなければいけない」と改めて実感する機会となりました。
2021年7月14日
2021年07月14日(水)
マリンフェスタボランティア(カヌー部)
7月11日(日),朝仁海岸にて開催された奄美少年自然の家主催の「マリンフェスタ」において,
本校カヌー部が,参加者のカヌー体験の,指導のお手伝いをさせていただきました。
参加者の皆さんの楽しむ姿が見られて,部員たちも楽しい時間を過ごしたようです。
練習の一コマ。4人乗りカヌーは全員で運びます。
2021年7月12日
2021年07月12日(月)
統一LHR(体育祭に向けて)
7月9日(金)のLHRは,各学年に分かれて,9月開催予定の体育祭の選手・係等を決めました。
人数が少ないため,選手としても,係としても,1人何役も引き受けなければならない生徒もいる中で,
多くの生徒たちが,応援団や係の仕事などに,自ら手をあげる様子が見られました。
9月の本番が楽しみです。
写真は,高校での初めての体育祭となる1学年の様子です。
2021年7月8日
2021年07月08日(木)
1学年アマンday(講座振り返り学習)
7月7日(水)の1学年アマンday(総合的な探究の時間)は,
1学期に受けた奄美大島に関する各講座を振り返りました。
生徒たちはグループに分かれ,印象に残った講座や,各講座で感じたことなどを付箋に書き出した上で,
意見交換を行いました。
互いの意見を共有する中で,これからの課題も見えてきたようです。
2021年7月7日
2021年07月07日(水)
第1回 学校保健委員会
5日の放課後の時間を利用して,生徒及び職員・保護者を対象に,第1回学校保健委員会が実施されました。
今回は本校養護教諭が講師となり,熱中症の予防や発症時の対処法,緊急時に必要となる心肺蘇生法について学びました。
梅雨が明け,暑さが本格化すれば,熱中症のリスクも上がっていきます。今回の学びをいかし,予防に努めていきましょう。
お忙しい中ご参加くださいました保護者の皆様,ありがとうございました。
2021年7月6日
2021年07月06日(火)
第1回 ティダ北高
1学期期末考査最終日だった2日の午後,北高独自のボランティア活動「ティダ北高」を実施しました。
赤木名保育所を訪問した13名の生徒たちは,施設の清掃活動を行った後,子どもたちの食事や着替えの手伝い・委員会主体の交流会を行いました。
最初は子どもたちの元気にやや圧倒されていた生徒たちも,時間の経過と共に,子どもたちに負けない笑顔で積極的に活動できたようでした。
赤木名保育所のみなさま,貴重な経験をさせていただき,ありがとうございました。
(清掃活動)
(片付け補助)
(保健委員会による歯磨き指導)
(図書委員会による紙芝居)
(お礼の挨拶)
2021年7月5日
2021年07月05日(月)
新任式・全校朝礼
新任式では,7月に新しく赴任された角之倉 睦生先生を迎えました。挨拶で「早く生徒の名前と顔を覚えたい。」と話され,生徒との出会いを楽しみにしている様子でした。
全校朝礼の校長先生からの講話では,「学校外でもSNS等でつながりがあり,人の意見に耳を傾けることが多くなっている。しかし,一人になったときに人の意見に縛られずに何かに没頭する習慣を身につけることが人生のプラスの力になる。SNSを賢く使う力を養ってください。」と話されました。
2021年7月2日
2021年07月02日(金)
奄美市役所表敬訪問(カヌー部)
6月29日(火),8月に福井県で開催される全国高校総体に出場するカヌー部が,
大会出場報告のため,奄美市役所を表敬訪問しました。
少し緊張した面持ちの部員たちでしたが,主将の常田優華さんが,
大会への意気込みと関係者の皆さんへの感謝の気持ちを,堂々と話しました。
朝山市長様からの激励の言葉に,決意を新たにした部員たちです!
奄美市役所の皆様,ありがとうございました。
2021年6月29日
2021年06月29日(火)
1学期期末考査がはじまりました
本日より,1学期の学習の締めくくりとなる期末考査がはじまりました。
生徒たちは,これまでの学習成果を発揮しようと一生懸命取り組んでいます。
そんな生徒たちを応援するかのように,校内では植物たちがいきいきとした表情を見せてくれています。
写真は,ガジュマル・コリウス・インパチェンス,そして,胡蝶蘭。とても綺麗です。
2021年6月28日
2021年06月28日(月)
1学年 アマンday(奄美の農業)
6月23日(水)の1学年のアマンday(総合的な探究の時間)は,いずみ農園の泉祐次郎様をお迎えして,
奄美の農業について講話をしていただきました。
ご自身の豊富な経験をもとに,奄美の農業の現状や課題を,
様々なデータを示していただきながらお話していただきました。
泉様,貴重なお話をありがとうございました。
日直代行の中村さんが校長室前に飾ってくださった紫陽花の鉢植えです。
とても可愛らしく咲いています。
2021年6月25日
2021年06月25日(金)
2学年 アマンday 農業グループ
23日(水)の2学年アマンday(総合的な探究の時間)は,フィールドワークの実施に向けてグループごとに活動を始めました。
農業・食グループは「奄美の伝統野菜」について探究を進める予定です。そこで,鹿児島大学農学部附属農場技術専門職員の中野八伯様と奄美伝統作物研究会の高槻義隆様を講師にお招きし,奄美の伝統野菜について講義をしていただきました。
生徒たちは、伝統野菜に関するさまざまなことを教わり,今後の探究活動の見通しをもつことができたようでした。今後も助言をいただきながら活動を進めていきます。
中野様,高槻様,お忙しい中,本当にありがとうございました。
2021年6月23日
2021年06月23日(水)
ミニサマーコンサート
22日(火)の放課後,文化系の部活動の3年生最後の舞台として「ミニサマーコンサート」が開催されました。
北大島太鼓部の演奏からコンサートスタート。部員全員が3年生の北大島太鼓部,思いのこもった力強い演奏を響かせてくれました。
そのあとはダンス同好会。さまざまな曲に合わせて、キレのあるダンスで観客を魅了しました。
最後は,たくさんの1年生が入部し,勢いのある吹奏楽部。各ソロパートでは,演奏のたびに大きな拍手がわき起こりました。
新型コロナウイルス感染予防の観点から,観客を制限して実施したミニコンサートでしたが,大いに盛り上がり,笑顔溢れる時間となりました。
今回のミニコンサートをもって,3年生は引退となります。進路に向けての活動も頑張ってほしいと思います。
2021年06月23日(水)
カヌー部 記録会
本来なら6月19日(土)~20日(日)に福岡県久留米市で開催予定だった九州高校総体が新型コロナ感染症蔓延防止のため,中止となりました。
そこでカヌー部の生徒はホームである前田川で6月19日(土)独自の記録会を外部コーチの白畑さんのご指導を頂き,実施しました。
全員シングル・ペア・フォアを行いました。 記録もベストタイムが出たので8月に福井県あわら市で行われる全国高校総体にも弾みがつきました。
今後もカヌー部の応援宜しくお願いします。
フォア艇は10mを超える長さがあるので学校から境目公園の艇乗り場まで約1km,みんなで担いで運びました。
写真は片付け時です。
2021年6月22日
2021年06月22日(火)
2学年 アマンday
前回の2学年アマンday(総合的な探究の時間)では,再度笠利総合支所や名瀬総合支所より専門の方々をお招きし,生徒たちの考えた探究テーマに対して,さまざまなアドバイスをいただきました。
生徒たちは,各分野の専門の方々との対話を通して,自分たちの考えをより深めることができたようでした。今後は,フィールドワークに向けて準備を進めていきます。
お忙しい中,ご協力くださいました笠利総合支所・名瀬総合支所のみなさま,本当にありがとうございました。
(分野「農業・食」)
(分野「伝統・大島紬」)
(分野「文化・シマ口」)
(分野「自然・環境」)
2021年6月21日
2021年06月21日(月)
授業風景(3年生英語選択者)
少し前になりますが・・・6月1日「国際子どもの日(International Children’s Day)」にちなんで,
ALTのJess先生が,様々なかたちで活躍する少年少女たちを紹介してくれました。
それぞれ異なった環境で育ち,よりよい世界を目指そうと行動を起こしてきた同年代の彼らの生き様に,
衝撃を受けたり,考えさせられたり・・・
生徒たちは,感じたことや考えたことを英語でシェアし,大変有意義な時間を過ごしました。
《Jess先生より》
To celebrate June 1st, we looked at some famous people from around the world.
They all have something in common.
They made a difference in the world at a young age.
Young children have a voice and talent.
If given a chance, they can be creative and solve many problems.
In this class, we discussed all their achievements, and what we can also do to make the world a better place.
2021年06月21日(月)
部活動風景(ダンス同好会)
明日に迫ったミニサマーコンサートに向けて,ダンス同好会も頑張っています。
キレのあるダンスで,観客を魅了してくれることでしょう。本番を楽しみにしています。
なお,今回のミニサマーコンサートは,新型コロナウイルス感染予防の観点から,観覧者は本校生徒と出演生徒の保護者に限らせていただきます。
2021年6月18日
2021年06月18日(金)
1学年アマンday(大島紬)
6月16日(水),1学年のアマンdayは,本場奄美大島紬協同組合青年部の皆さんをお迎えして,
大島紬についての講義と,着付けの講習をしていただきました。
聞いたことはあるけれど,「大島紬って何?」と聞かれると,答えられないことに気付いた生徒たち。
改めて,大島紬の製造過程やその奥深さについて学ぶことができたようです。
着付け体験では,悪戦苦闘しながらも,大島紬を味わいながら,とても楽しそうな様子でした。
講師の先生方,本当にありがとうございました。
2021年6月17日
2021年06月17日(木)
海洋微生物マップを作ろう!(マリンチャレンジプログラム2021)
本校の2年生3名が株式会社リバネス主催のマリンチャレンジ共同研究プロジェクトに応募・採択され,6月から研究をスタートさせることになりました。
採択されたのは3校で,福岡・兵庫・奄美大島の3カ所とリバネス本社のある東京の海でそれぞれ海水を採取し,海水内の微生物について共同で研究を進めていきます。
6月13日にzoomを使ったオンラインキックオフが開催されました。自己紹介や研究アドバイザーからのお話,研究手順についての説明と盛りだくさんの内容で,オンラインではあるものの3名とも緊張した面持ちで臨んでいました。
本校では近隣の赤木名湾で海水を採取・培養し,研究を進めていきます。海洋微生物についてはまだまだ知られていないことが多いということでした。目に見えない新しい奄美の魅力発見に繋がることを期待しています。
2021年6月16日
2021年06月16日(水)
「情報モラル」オンライン講演会
情報モラルの向上を図るため,「情報モラル」オンライン講演会がありました。
講師の話を聞いたり,動画を視聴したりして,誰でも被害者や加害者になる可能性があることを知り,情報発信する際,何に気を付ければ良いのか考える機会となりました。
講話をしてくださった,株式会社ドコモCS九州の松本様,本当にありがとうございました。
また,日直代行の中村さんがご自宅に咲いたお花を校長室前に飾ってくださっています。いつもお心遣い感謝いたします。
2021年6月14日
2021年06月14日(月)
部活動風景(吹奏楽部)
吹奏楽部の生徒たちの練習風景です。
ミニサマーコンサートで素敵な演奏を届けられるよう,練習に励んでいます。
2021年6月12日
2021年06月12日(土)
本日のビーチクリーンは実施します
本日16:00からのビーチクリーンは実施いたします。
飲み物とマスクをご持参ください。
集合場所は境目公園駐車場横の,シャワー室周辺です。
急な雨も予想されますので,雨具をご準備ください。
総合的な探究の時間 世界自然遺産Bグループ
2021年6月11日
2021年06月11日(金)
第1回学校関係者評価委員会
「信頼され,地域とともにある開かれた学校づくり」に資することを目的として,第1回学校関係者評価委員会を実施しました。
まず,授業を参観していただいた後,今年度初めてということで学校関係者評価委員のみなさまの自己紹介,学校側の職員紹介がありました。
その後は学校の経営方針や学校評価の概要,今後のスケジュールについての説明があり,最後に6人の委員の方から貴重なご意見をいただきました。
学校関係者評価委員のみなさま,お忙しい中,出席していただきありがとうございました。
2021年6月10日
2021年06月10日(木)
部活動風景(北大島太鼓部)
北高の特色ある部活動,北大島太鼓部の練習風景です。
6月22日の放課後には,文化部の3年生の最後の舞台として,ミニサマーコンサートが企画されています。いい演奏ができるよう,一生懸命練習を重ねています。
なお,今回のミニサマーコンサートについては,新型コロナウイルス感染予防のため,観覧は本校生徒と出演生徒の保護者のみとなっております。
(校内のクロトン,とても色鮮やかです。)
2021年6月9日
2021年06月09日(水)
部活動(カヌー部)
インターハイを控えるカヌー部。
川や海の状況を見ながら,練習場所を決め活動しています。
外部コーチの白畑瞬さんのご指導をいただきながら,日々頑張っています。
先日は,普段練習時に使っている前田川のスロープの清掃作業を行いました。
大会に向けて,梅雨時期の貴重な練習時間を大切に,更に練習に励みます。
2021年6月8日
2021年06月08日(火)
中高連絡会
6月4日(金),中高連絡会を実施しました。
中学校の先生方に本校の様子をご覧いただき,情報交換もでき,大変有意義な時間となりました。
また,中学校の先生方と現1年生との座談会の中では,久しぶりの再会にとても嬉しそうな生徒たちの表情を見ることができました。
中学校の先生方,お忙しい中,ご出席いただきありがとうございました。
2021年6月7日
2021年06月07日(月)
家庭クラブ総会
まず,令和2年度の活動報告があり,「新型コロナウイルス感染症予防対策のための校内除菌」,「地元の達人に学ぶ!!アイロンがけ講習会」,「お菓子作り講習会」等,感染症対策に気を付けながら,たくさんの活動についての報告がされました。
その後,令和2年度決算報告,令和3年度の活動計画案や予算案の提示が行われました。
今年度も家庭科の授業での学びを生かした積極的な活動をしていきましょう。
2021年6月3日
2021年06月03日(木)
1学年 アマンday(奄美の文化・シマ口)
6月2日の1学年アマンday(総合的な探究の時間)は,
NPO法人ディ(あまみエフエム)の渡陽子様をお迎えして,
「奄美の文化やシマ口」について講話をしていただきました。
「奄美で働き生きる」というのはどういうことなのか,ご自身の経験をもとに,
写真や工夫を凝らしたシマ口の音声等も聴かせていただきながら,
楽しくお話していただきました。
これからまさに,自分の将来について考える時期がくる高校1年生。
それぞれが,様々なことを考えたことでしょう。
渡様,ありがとうございました!