記事
2021年4月20日
2021年04月20日(火)
職員研修(「いじめ問題」を考える週間)
先週の「いじめ問題」を考える週間に合わせて,職員研修が実施されました。
いじめの予防や対応について,事例等を参考にしながら今後の在り方を考えました。
今後も生徒たちが安心して過ごせる学校づくりに取り組んでいきます。
2021年4月19日
2021年04月19日(月)
全校朝礼
4月の全校朝礼が行われました。
校長講話では,渋沢栄一の生き方に触れながら,歴史から学び,今後に活かしていくことの大切さについて話がありました。
本日より,家庭訪問・三者面談期間に入ります。午後の時間も,有意義なものとしていきましょう。
校長室前には,日直代行の中村さんが生けてくださった季節の花々が美しく咲いています。いつもありがとうございます。
2021年04月19日(月)
令和3年度大島地区高等学校等生徒指導連絡協議会
15日(木),令和3年度大島地区高等学校等生徒指導連絡協議会が本校で実施されました。
主催は鹿児島県教育委員会,出席者は大島教育事務所,奄美警察署,大島地区県立高等学校,大島地区私立高等学校,大島地区特別支援学校の校長,生徒指導主任でした。
生徒指導の充実を図るため,高等学校等における生徒指導上の諸問題に関する連絡協議を行いました。
2021年4月16日
2021年04月16日(金)
2・3年生朝補習開始
4月12日より,2・3年生は朝課外が始まりました。
英語の課外授業では,英検やTOEIC受験に向けて真剣に講義を受ける生徒たちの姿がありました。
学校敷地内の百合の花も,生徒たちを激励するかのように美しく咲いています!
2021年04月16日(金)
悪天候(台風・大雨等)時の登下校の判断について
台風や水害・土砂災害などが前もって予想される場合は,学校で登下校の判断を事前に生徒・保護者に連絡いたします。しかし,居住地域により,警戒レベル等の差がある場合があります。その際には生徒の安全確保のための登校(自宅待機)判断の基準を以下のように取り扱うようにいたします。気象情報,交通機関情報等についてテレビ,気象庁Webページ等によりこまめに情報を入手し,適切な判断をお願いいたします。
なお,非常時は緊急連絡網での連絡をいたします。クラス電話連絡網の確認をお願いいたします。また,連絡事項は本校Webページ(ブログ)にも掲載いたします。
2021年4月13日
2021年04月13日(火)
北高魅力化コーディネーター委嘱
昨年度に引き続き,勝眞一郎さんに学校魅力化コーディネーターを委嘱しました。
今年度も北高の魅力化のために「総合的な探究の時間」を中心に地域と連携しながらアドバイスをいただく予定です。
今年度もよろしくお願いします。
2021年4月9日
2021年04月09日(金)
1学年 オリエンテーション
1年生に向けて,各種オリエンテーションが実施されています。
教室で教務・進路に関する説明,図書室で保健室・図書室の利用に関する説明が行われました。
生徒たちは,担当の先生方の話を熱心に聞いていました。少しずつ北高での生活に慣れてほしいと思います。
2021年4月7日
2021年04月07日(水)
第53回入学式
暖かい陽気の中,第53回入学式が行われました。
今年度は,普通科12人,情報処理科21人,計33人の生徒が入学しました。
新入生は,真新しい制服を身につけ,希望を胸に校長先生の式辞や校歌を聞いていました。
勉学や部活動,学校行事等に励み,充実した北高生活にしていきましょう。
入学式の様子1
入学式の様子2
新入生 誓いのことば(普通科 横田夕奈さん)
学校長式辞
PTA会長祝辞
担任紹介(1A)
担任紹介(1C)
2021年4月6日
2021年04月06日(火)
新任式・始業式
新たに6人の先生方を迎え,令和3年度の1学期がスタートしました。
生徒たちは,新たな出会いを心待ちにしていた様子で,新任の先生方の挨拶に耳を傾けていました。
始業式では,校長先生より,現代社会を生き抜くうえで必要となる正解のない課題に立ち向かうためには「学びに向かう力」を身につける必要があることや,「学びに向かう力」を身につけるためにも,どんな生き方をしたいのかしっかりと方向性を定め,今やるべきことに取り組んでいきましょうとのお話がありました。
新年度も頑張っていきましょう。
新任式1
新任式2
始業式
2021年3月25日
2021年03月25日(木)
表彰伝達式・修了式・離任式
表彰伝達式・修了式・離任式が行われました。
修了式では,校長先生から日本の文化の象徴である竹に関連させ,終業式を今年の節目として,1年間を振り返り,初心を忘れず,これから自分がしないといけないことを考えてほしいとお話がありました。
なお,表彰伝達式で表彰を受けた生徒は以下の通りです。
第17回ネリヤカナヤ創作童話コンクール 佳作
1A 福元彩夏さん
実用英語技能検定 2級
2A 實川進之助さん
公益財団法人全日本空手道連盟 空手道初段
2C 碇山聖純さん
皆勤賞
2A 里宝さん 實川進之助さん
2C 中山南希さん 早口空羽さん 宮田彩斗さん 山田あかりさん 山原怜音さん
1A 明心優さん 朝岡美月紀さん 植田瑠夏さん 武田優心さん 久松要太さん 松田奏士さん
1C 當和弥さん
この度の定期人事異動で7人の先生方が転出することとなりました。
これまで北高のためにご尽力くださりありがとうございました。
新天地でのご活躍をお祈りいたします。
転出者は以下の通りです。
中須康文教頭先生 高校教育課高校振興係へ
三輪浩先生 隼人工業高校へ
松村伸也先生 開陽高校へ
佐藤知子先生 奄美高校へ
髙田眞理亜先生 南大隅高校へ
平井菊代先生
惠 知子先生
なお,ブログの更新につきましては,4月6日以降に再開いたします。
2021年3月24日
2021年03月24日(水)
エアコン贈呈式
昨日,同窓会から本校へ,エアコン贈呈式が行われました。
今年度の夏に,同窓会の皆様をはじめとした多くの方々からの寄付やお力添えにより,普通教室にエアコン6基を設置していただきました。
今回,更に多目的教室等4つの部屋へのエアコン設置が実現いたしました。
贈呈式では,同窓会長から校長へ目録が贈呈されたあと,寄付をしてくださった3人の同窓生に感謝状を贈呈しました。
そして,生徒代表として生徒会長が「充実した学習環境が整備され,今後ますます精進していきます。後輩に先輩方への感謝の気持ちを伝えていきます。」とお礼の言葉をのべました。
同窓会会長 前田孝德様 ご挨拶
感謝状贈呈 前田国光様(昭和40年卒 大島実業高校9回卒)
感謝状贈呈 大野嘉雄様(昭和42年卒 大島実業高校11回卒)
感謝状贈呈 中村和浩様(昭和45年卒 大島北高校1回卒 関東前田ヶ丘同窓会会長)
代理で勢幸一様(大島北高校1回卒)にお渡ししました。
生徒代表お礼の言葉 實川進之介さん
多目的教室での記念撮影(前田様・大野様・勢様・同窓会役員・学校関係者)
2021年3月23日
2021年03月23日(火)
令和3年度定期人事異動について
令和3年度の定期人事異動の発表がありました。 大島北高校関係は下のPDFファイルでご確認ください。
2021年3月22日
2021年03月22日(月)
リモート交流会(2A地理B)
普通科2年生の地理B選択者が,愛媛県の済美平成中等教育学校の皆さんとリモート交流を行いました。
生徒たちは授業で海洋プラスチックについて学習しています。奄美大島のきれいな海岸にも多くのプラスチックごみが漂流していることを知り,その現状やプラスチックごみ問題の解決の難しさ,授業を通して自分たちが考えたこと等を動画やスライド資料にまとめてオンラインで発表しました。発表の後は,愛媛県におけるプラスチックごみの問題等を教えてもらうなど,意見交換を行いました。
今回の発表や意見交換での新たな気づきを今後の学習に生かすとともに,日常生活にもつなげていってほしいと思います。
2021年3月19日
2021年03月19日(金)
アマミシリケンイモリの生態研究5
イモリの実験でご教授いただいている南九州大学の秋山先生が来校され,イモリの解剖を実施しました。
雌雄1体ずつ麻酔薬で眠らせた状態で解剖し,違いを比較したり,動いている心臓を確認したりしました。授業でも何度か解剖実験を経験している生徒たちでしたが,生きている状態から行うのは初めてで,少し緊張した様子でした。
実験を終えた生徒たちは「卵が孵化するまでを観察したり,生きた成体を解剖したり,とても貴重な経験をさせていただき,勉強になった。命について考える機会にもなった。」と話していました。
実験に用いた個体は誠意をもってきちんと埋葬し,感謝を伝えました。
2021年3月18日
2021年03月18日(木)
合格者説明会
17日に入学者選抜の合格発表があり,その日の13時半から合格者と保護者に向けた説明会がありました。
説明会では事務手続きや高校入学に向けての心構え、学習等についての説明があり,各教科からの課題も配られました。
その後、制服の採寸や体育服・靴など物品の販売が行われました。
合格者は入学式まで,高校入学の準備を進め,充実した期間を過ごしてください。
2021年3月17日
2021年03月17日(水)
合格者発表について(3月17日(水)17:00更新)
合格者発表について
※ 合格者の受検番号の掲載は終了しました。
(掲載時間:3月17日(水)11:00~17:00)
1 校内での受検番号の掲示は行いません。
2 電話による合否の問い合わせには一切応じません。
2021年3月16日
2021年03月16日(火)
英語科の取り組み
自宅学習期間が終わり,本日より生徒たちは元気に登校しています。
B棟階段の掲示板には,本校ALTのジェズィーナ・ジェイムス先生が作った,キリストの復活をお祝いするイベントである「Easter(復活祭)」を紹介するパネルが飾られています。生徒たちは時折パネルの前で足をとめ,一生懸命英文を読みながら,異文化理解に努めています。
また,1年生の英語会話の授業では,「My treasure」という題で,スピーチ発表を行っています。ALTの先生と相談しながら作った原稿をもとに,紹介したい物や写真を見せながら発表したり,ALTの先生からの質問に英語で答えたりしました。緊張しながらも,それぞれの「My treasure」について,生き生きと話す姿が見られました。
(校長室前に綺麗なお花が飾られています。いつもありがとうございます。)
2021年3月10日
2021年03月10日(水)
ただいま入試期間中です
昨日,本日の2日間で,高校入試が終了しました。受検生のみなさん,お疲れ様でした。
在校生のみなさんは3月15日まで自宅学習期間となります。各教科から出された課題にしっかりと取り組みましょう。
なお,ブログの更新につきましては,16日以降再開いたします。
2021年3月5日
2021年03月05日(金)
アマミシリケンイモリの生態研究4
3月初め,ついにイモリが孵化しました。
毎日のように水を替えたり,様子を見たりしてきた生徒たちは,元気に泳ぐ幼生の姿に生徒もとても喜んでいました。
今後どのような実験をするか話し合った結果,時期別に尾を切断して,再生するまでにかかる日数に差があるかを調べることにしました。
順調に実験・観察が進んでいます。
2021年3月4日
2021年03月04日(木)
さわやかな朝の登校風景
登校時には変わらず,バレーボール部や生徒会役員が挨拶運動,清掃活動を行ってくれています。
校内では「スノードロップ」の花が満開となり,学校に彩りを添えています。
さわやかに朝のスタートをきり,残り少ない3学期を1日1日大切に過ごしていきましょう。
(満開のスノードロップ)
(校長室前にもきれいな花が咲いています。中村さんいつもありがとうございます。)
2021年3月3日
2021年03月03日(水)
琉球大学名誉教授 平良一彦先生 講演会
同窓会のお力添えにより,平良一彦先生の講演会が実施されました。
「コロナ禍でどう守る わたくしたちの健康」という演題で沖縄の長寿の秘訣や普段気を付けているマスクや手洗いに加えて,食生活の注意点や睡眠不足がウイルスの抗体反応に関係する可能性,適度な運動をすることの大切さ等について語ってくださいました。
この後,ご支援いただいた同窓会の前田国光様,大野嘉雄様から後輩の生徒たちに向けて熱いメッセージをいただきました。
最後に生徒会長の實川 進之助さんがお礼の言葉として「食生活や日頃の習慣,生きがいをもって過ごすことが健康と長寿につながる。福寿を目指して,栄養・休養・運動を大切にしていきたい。」と述べました。
生徒たちにとって食生活や生活習慣等,健康に関する考えを深める良い機会となりました。ご講演いただきました平良先生,講演会にご支援いただきました,同窓会の皆様方に感謝申し上げます。
2021年03月03日(水)
お弁当の日
食への興味や感謝の気持ちを育むことを目的として,自分で作ったお弁当をみんなで食べる「お弁当の日」を実施しました。
昨年度実施ができなかったこともあり,全生徒にとって初めての「お弁当の日」でしたが,それぞれに出来る範囲で作ったお弁当をしっかり味わって食べていました。
生徒たちからは「時間がかかってしまったがおいしくできた」「毎日作ってくれる親に感謝したい」「また作ってみたい」といった感想が聞かれました。
2021年03月03日(水)
金沢工業大学によるワークショップ(1年現代社会)
現在,1年生の現代社会の授業において,SDGsや社会問題について学んでいます。
前時までに,SDGsの17の目標を分担して調べ,プレゼンテーションを行うことで,SDGsの目標がどのようなものであるかを学習しました。
今回は,SDGsや社会問題を理解するだけでなく,どのように解決していくかを学ぶため,金沢工業大学SDGs推進センター様のご協力のもと,オンラインによるSDGsのワークショップを実施していただきました。貴センターが開発したTHE SDGs アクションカードゲーム Xの説明を聞いて,実際にカードゲームを行いました。活発な活動を通して,SDGsは身近なことから取り組むことができることや新しいアイディアを生み出す楽しさを学びました。
SDGsはさまざまな分野で必要な視点となるので,教えていただいたことを忘れず今後の活動に生かしてほしいと思います。
2021年3月2日
2021年03月02日(火)
第52回 卒業式(2)
先日行われた,卒業式の様子について詳しく紹介いたします。
卒業生入場1
卒業生入場2
校長式辞
県教育委員会告辞
PTA会長祝辞
保護者代表挨拶
卒業生退場1
卒業生退場2
2021年3月1日
2021年03月01日(月)
第52回 卒業式
第52回卒業式が行われました。
新型コロナウイルス対策として,検温や手指消毒の実施,人数制限などを行いながらではありましたが,3年生の門出を祝う素晴らしい式となりました。
卒業した41名の皆さんのこれからのご活躍をお祈りいたします。
ご卒業おめでとうございます。
卒業証書授与(3A)
卒業証書授与(3C)
在校生送辞
卒業生答辞
2021年2月26日
2021年02月26日(金)
同窓会入会式,3年生を送る会,表彰伝達式
同窓会入会式,3年生を送る会及び表彰伝達式が実施されました。
同窓会入会式では,C組の松田裕貴さんが同窓会入会への決意を述べました。
生徒会役員を中心となって準備してきた3年生を送る会では,3年生への感謝の言葉を贈った後,3年間の振り返りムービーの上映を行いました。その中で,在校生から卒業生へ奄美市の助成で作成した記念品を贈呈しました。
表彰伝達式では,全商協会成績優秀者を始め,10種類の表彰が行われました。
表彰を受けた生徒及び団体は,以下の通りです。
全商協会成績優秀者表彰 C組 田中すずさん
教育委員会賞 A組 中村優香さん C組 重信花純さん
産業教育振興中央会賞 C組 松田裕貴さん
県産業教育振興会賞 C組 栄陽菜さん
岩崎賞 A組 植田蒼生さん
高文連芸術文化賞 北大島太鼓部
家庭クラブ員功労会 C組 池田瑠香さん
3種目以上1級取得者 C組 重信花純さん 本田秀大郎さん 松田裕貴さん
3ヵ年皆勤賞 A組 中村優香さん
C組 池田瑠香さん 前田蓮さん
1ヵ年皆勤賞 C組 田中すずさん 當原 央基さん 永田 理人さん
同窓会入会式
表彰伝達式1
表彰伝達式2
3年生を送る会1
3年生を送る会2
2021年2月25日
2021年02月25日(木)
新学習指導要領に向けた職員研修
25日の放課後の時間を利用して,令和4年度から実施される新学習指導要領についての職員研修を行いました。
特に新たに導入される観点別評価について理解を深めることを目的とした研修でした。
参加した職員は教務主任の岩下教諭の説明を熱心に聞いていました。
今後,各教科で評価方法について研究を進めていきます。
2021年02月25日(木)
来年度からの探究活動に向けて(1学年 アマンday)
24日の1学年アマンday(総合的な探究の時間)では,来年度から始まる探究活動に向けたオリエンテーションがありました。
これまでの講話や調べ学習,インターンシップの振り返りや来年度の探究活動のスケジュールを確認したあと,実際に探究活動を行っている2年生の様子を見学しました。
探究している内容や進め方を先輩方から直接聞くことができ,来年度の活動をイメージすることができました。
2021年2月24日
2021年02月24日(水)
弁当の日 事前学習
食育の教育活動の一環として,毎年実施している「弁当の日」に関する事前学習が,各クラスで行われました。
「弁当の日」は,生徒それぞれが自身で昼食を用意することをとおして,食事についてあらためて見直そうという企画です。
食事の意義や弁当の調理方法,調理時の衛生を保つための手段,食事の際の感染症予防策などをあらかじめ学習し,当日の3月3日を迎えます。
どんなお弁当ができるか,楽しみです。
2021年2月19日
2021年02月19日(金)
アマミシリケンイモリの生態研究3
2月15日,1回目のホルモン注射時に生まれた卵に大きな変化がありました。
ほとんどの卵が丸い形から幼虫のような形に成長しています。図説の「カエルの発生」の写真と見比べながら,丸い形から「尾芽胚」と呼ばれる頭と尻尾がわかるようになる段階まで発生順に並べて観察しました。うまく育てば大体20日くらいで孵化するそうです。
生徒たちは「動かなくても命がある」ことが目に見えて分かり,感動していました。今後の成長も楽しみながら,研究を続けます。