記事
2021年10月1日
2021年10月01日(金)
高校生両生類サミット参加報告
9月20日,オンラインでの「第2回高校生両生類サミット」にアマミシリケンイモリを飼育・研究している生徒が参加発表しました。
オンラインサミットには60以上の団体の参加があり,他校の長期に渡る研究発表には大変刺激を受けました。
今回,大島北高では昨年秋に希亜種として認定された「アマミシリケンイモリ」についてその生態や特徴を紹介し,世界自然遺産登録にあたって問題視されている「販売目的の島外への持ち出し」について言及しました。
発表者の川原つづみさんは「アマミシリケンイモリは現在準絶滅危惧種であり,持ち出しの制限がない状態だが,販売目的での乱獲が進めば個体数が減り,絶滅危惧種に認定されてしまう日も近いのでは。多くの人にアマミシリケンイモリの現状を知って欲しい」と話しました。
2021年9月30日
2021年09月30日(木)
聞き書き活動に関するリモート会議
聞き書き活動の準備でお世話になった重野裕美先生(広島経済大学経済学部非常勤講師)が来校されました。これから取り組むDST(デジタルストーリーテリング)作成に向けて,本校の教頭先生と土屋祐子先生(桃山学院大学国際教養学部准教授),白田理人先生(広島大学人間社会科学研究科准教授)の4人でリモート会議をしている様子です。次回は生徒も参加する予定です。
2021年9月28日
2021年09月28日(火)
暑さ寒さも彼岸まで
奄美大島はまだまだ残暑が続いていますが,季節は着実に秋へと進んでいます。
日直代行の中村さん,いつも素敵なお花を飾ってくださり,ありがとうございます。
2021年9月27日
2021年09月27日(月)
地場産業見学・カヌー体験(第2弾)
9月24日(金),1学年は,アマンday(総合的な探究の時間)の学習の一環として,
地場産業(大島紬村・奄美大島酒造株式会社)を見学し,マングローブ茶屋でカヌー体験をしてきました!
ご協力いただいた企業様,ありがとうございました。
(泥染めの様子を見学。実際に泥を触って匂いを嗅いで・・・)
(今村さんの楽しくわかりやすい説明を聞きながら,作業の様子に釘付けの生徒たち。)
(酒造工場の中を見学。大きな機械がたくさん。)
(終了後も,自ら質問に行く生徒たち!)
(モニュメントの前で記念撮影。)
(カヌー体験。大自然を満喫しました!)
(さすが生徒たち,すぐにコツを覚えてスイスイ。)
(みんな無事戻ってきました!とても楽しかったです。)
2021年9月24日
2021年09月24日(金)
地場産業見学・カヌー体験
さわやかな秋晴れの中,1年生が地場産業見学・カヌー体験に行ってきました。
実際に行って,見て,体験して,たくさんの学びを得ることができたようです。
詳細は後日更新します。
2021年09月24日(金)
前進あるのみ -面接練習と検定補習-
3年生の就職活動が大詰めを迎え,面接練習にも熱が入ります。
今週末は情報処理検定。忙しい合間を縫って,補習もがんばっています。
ゴールはもうすぐそこ。みんな,きばりんしょれー!!
面接練習の風景
検定補習の風景
2021年9月22日
2021年09月22日(水)
進路指導部からのメッセージと島バナナ
2学期も進路指導部からの温かいメッセージが掲示されています。
太陽の光をたっぷりと浴びた島バナナも実っています。
3年生の実りの時期ももうすぐです!頑張れ北高3年生!
2021年9月21日
2021年09月21日(火)
授業の一コマ
1学年は,アマンday(総合的な学習の時間)の一環で,地場産業見学を予定しています。
事前学習として,黒糖焼酎について調べたことを,今度は英語の授業で,ALTの先生と学習しました。
2021年09月21日(火)
アマンday(2年生農業班)
アマンday(総合的な探究の時間)の学習において,2年生農業班が,奄美キュウリや佐仁ニンジンなどの伝統野菜の栽培にチャレンジします。
鹿児島大学農学部附属農場の方にアドバイスをいただきながら,草取り・土づくりから始めました。
手探りしながら,頑張ってみます!
2021年9月17日
2021年09月17日(金)
いじめを考える週間
いじめを考える週間にあたり,生徒たちは学校生活アンケートに答えました。それをもとに,教育相談も実施されています。
また,期間中は毎朝,さまざまな角度からいじめについて扱っている文章を読み,考えをまとめる活動をしています。
2021年9月16日
2021年09月16日(木)
高校生両生類サミットに参加します!
9月20日(月)に「集まれ!理系女子 女子生徒による化学研究発表Web交流会」と題して,高校生両生類サミットがWeb開催されます。大島北高からも,アマミシリケンイモリの飼育・研究を行っている3年生の川原つづみさん(発表者)と川上寛斎さんの2名が参加します。
交流会では奄美にしかいないと言われるアマミシリケンイモリについての紹介を行う予定です。今は準絶滅危惧種に指定されていますが,生態数が減少すれば,絶滅危惧種に指定されるかもしれません。そうなる前にアマミシリケンイモリについて知ってもらい,守っていくための機会となればと考えています。
2021年9月15日
2021年09月15日(水)
体温測定器が設置されました!
この度,株式会社大西コルク工業所 大西洋輔様より,
非接触型体温測定器を寄贈していただきました。
早速,正面玄関に設置させていただいています。
生徒たちへの激励のお言葉も頂戴し,大変感謝しております。
より一層,感染症対策を徹底し,教育活動を充実させて参ります。
本当にありがとうございました。
2021年9月14日
2021年09月14日(火)
進路壮行会
9月14日(火),放送にて,進学・就職試験が本格化する3年生の進路壮行会が行われました。
以下,校長先生より熱い激励の言葉です!
『今はしっかりと体調を整えながら,試験のその日まで,やるべきことをやる。
7月のアマンディ成果発表で堂々と発表したあのプレゼンテーション力や,
これまで各自で積み上げてきた自分の力を信じるのです。
大丈夫です!』
頑張れ3年生!!
(3年生決意の言葉)
(2年生より激励の言葉)
(校長先生より激励の言葉)
(3年生教室の様子)
2021年9月10日
2021年09月10日(金)
SNS・インターネットの適正利用について
SNS・インターネット適正利用について,生徒へ文書を配布しています。こちらからもご確認ください。
2021年9月8日
2021年09月08日(水)
体育祭の様子 第2弾
先日の体育祭の様子,第2弾です。当日お越しいただけなかった皆様にも,雰囲気を感じていただければと思います。
(生徒会長挨拶)
(応援団演舞)
(各種競技)
(声が出せない分,アナウンスで盛り上げました)
(1年 応援団)
(2年 応援団)
(3年 集合写真)
2021年9月4日
2021年09月04日(土)
第53回体育祭
晴天の中,第53回体育祭が開催されました。
新型コロナウイルス感染症の影響でプログラムが縮小されましたが,応援団演舞や大縄飛び,リレー等が行われ白熱した体育祭となりました。
また,感染症対策のため,応援する生徒も声を出すことができませんでしたが,拍手や手拍子で一生懸命盛り上げてくれました。
1点差の接戦で,優勝は3年生となりました。
当日,ご観覧いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
体育祭の様子は,後日,第2段を更新いたします。
体育祭看板
開会式
応援団演舞(1年生)
応援団演舞(2年生)
応援団演舞(3年生)
100m走
学年対抗リレー
大縄跳び
八月踊り
3学年種目
学級対抗全員リレー
閉会式
体育祭パネル
2021年9月2日
2021年09月02日(木)
新生徒会役員 認証書授与式
昨日,校長室にて,新生徒会役員の認証書授与式が行われました。
認証書を手にした生徒会長の植田瑠夏さんは「北高をよりよくしていくために,新しいことにもどんどん挑戦していきたい」と笑顔で話してくれました。
新役員のみなさんの,今後の活躍に期待します。
(生徒会長 植田瑠夏さん)
(生徒会副会長 肥後幹汰さん)
(生徒会 副会長 川上藍さん)
2021年9月1日
2021年09月01日(水)
感染症対策のもと,2学期がスタートしました!
コロナウィルス感染症への不安を抱えながらの2学期スタートとなりましたが,
本校でも,感染予防対策を徹底して,教育活動を行っていきたいと思います。
(登校したら,靴脱場でまず確認。)
(廊下等にも注意喚起のポスターを貼っています。)
(教室に入る前に再度確認。全教室前に体温計と消毒液を設置しています。)
(図書室。利用人数制限に加え,飛沫防止シートを設置しています。)
2021年09月01日(水)
2学期始業式
2学期が始まりました。
三密を避けるため,始業式や新旧生徒会役員挨拶は放送で実施しました。
始業式の校長式辞では,夏休みにインターハイに出場したカヌー部の頑張りについて触れたあとで,近代オリンピック誕生の歴史を振り返り,ピエール・ド・クーベルタンの言葉「人生にとって大切なことは成功することではなく努力することである」を紹介し,私たちもその言葉をしっかりと受け止めてそれぞれの課題に向き合い,2学期も努力していきましょうとのお話がありました。
また,保健部や体育科より,新型コロナ感染予防や熱中症対策の徹底についてもお話がありました。
さまざまな制限のある中ではありますが,2学期も頑張っていきましょう。
旧生徒会長挨拶(3A實川進之助さん)
新生徒会長挨拶(2A植田瑠夏さん)
校長式辞
2021年8月25日
2021年08月25日(水)
新型コロナウイルス感染症対応および今後の教育活動について
新型コロナウイルス感染症対応および今後の教育活動について,案内を作成しました。以下のPDFファイルでご確認ください。
2021年8月23日
2021年08月23日(月)
第53回体育祭について(再案内)
第53回体育祭について再度案内を作成しました。以下のPDFファイルでご確認ください。(駐車場の場所は以前配布した案内と同様です。)
なお、今週の登校日に生徒便にて文書も配布いたします。
2021年8月3日
2021年08月03日(火)
令和3年度 聞き書きサークル
7月28日と8月2日に,聞き書きサークル活動を行いました。
聞き書きサークル活動は,奄美の集落で北高生が高齢者や名人に話をうかがい,それを書き起こすことで,地域の宝を再発見し,地域や世界に発信するという,本校独自の社会貢献活動です。
2年ぶりの実施となった今回は,21名の話者にご協力いただき,思い出の風景や味,島での暮らしや若い世代への要望などについて質問し,話を聞かせていただきました。
参加した生徒たちは,話者の話に熱心に耳を傾けながら,なかなか聞くことのできない貴重なお話から,さまざまなことを感じ取ってくれたことと思います。
今後は,聞かせていただいた話の内容を書き起こし,まとめる作業を行っていきます。
聞き書きサークル活動実施にあたり,話者となってくださった皆様はもちろん,話者をご紹介くださいました各区長様や奄美市役所の皆様など,多くの方のご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
2021年8月2日
2021年08月02日(月)
2学年 アマンday フィールドワーク
2学年の生徒たちは,アマンday(総合的な探究の時間)でグループごとに決めた課題の解決に向け,7月28日29日の2日間でフィールドワークを行いました。実際に現地に足を運び,聞き取りを行ったり,アンケートを行ったりして,たくさんの情報を収集できたようです。緊張しながらも一生懸命,そして積極的に質問をする様子が印象的でした。今後は,調査結果を整理・分析し,探究活動に繋げていきます。
お忙しい中フィールドワークに協力してくださった皆様,本当にありがとうございました。
(文化・シマ口グループの聞き書き)
(自然・環境グループのアンケート調査)
(農業・食グループのアンケート調査)
(伝統・大島紬グループの泥染め体験)
2021年7月30日
2021年07月30日(金)
中学生の一日体験入学
中学生一日体験入学を実施しました。
体験入学では,全体会の後に授業体験,部活動体験を行いました。たくさんの中学生が参加し,活気のあるものになりました。
進路選択で迷っている皆さん,わからないことはいつでも聞きにきてください。ブログでも学校の活動の様子を随時更新していきます。
全体会
体験授業(地理歴史 高校の地理)
体験授業(理科 葉の構造を知ろう)
体験授業(外国語 Let`s enjoy English!)
体験授業(情報処理 カレンダーを作ろう~エクセルの活用)
部活動体験(陸上)
部活動体験(バスケットボール)
部活動体験(ダンス)
部活動体験(北大島太鼓)
部活動体験(ハンドメイド)
部活動体験(カヌー部)
2021年7月29日
2021年07月29日(木)
世界自然遺産登録祈念・祝賀イベント
7月26日,奄美パークで行われた世界自然遺産登録祈念・祝賀イベントに本校3年生が参加しました。「総合的な探究の時間」で世界自然遺産をテーマに探究活動をしたグループが活動内容の発表を行いました。また,イベントの途中でテレビ中継のインタビューを受けたり,世界自然遺産登録が決定した際のくす玉を割ったりと貴重な経験をさせていただきました。
世界自然遺産登録が決定し,奄美大島への関心が高まるなかで,自分たちがどのように自然保護に関わっていけるのか考えるいい機会になったと思います。
2021年7月21日
2021年07月21日(水)
表彰伝達式・壮行会(カヌー部)
7月20日(火),表彰伝達式と壮行会が行われました。
表彰伝達式では,カヌー部県高校総体・英語俳句朗読チャレンジ・実用英語技能検定2級・全商電卓実務検定1級の入賞者や合格者へ表彰を行いました。
また,全国高校総体に出場するカヌー部の壮行会では,カヌー部員が大会に向けての決意や関係の方への謝意を述べたあと,生徒会役員のかけ声に合わせて,全校生徒でエールを送りました。
本番まで1ヶ月を切ったカヌー部。声援を力に変えて,頑張ってほしいです。
2021年07月21日(水)
世界自然遺産登録祈念・祝賀イベント参加
7月26日(月)奄美パークにて「奄美大島・徳之島 世界自然遺産登録 祈念・祝賀イベント」が行われ,総合的な探究の時間に世界自然遺産について研究してきた本校3年生が出演することとなりました。
当日18:25からはKYT「news every.」で放送予定です。ぜひご覧ください。
2021年07月21日(水)
明日からの部活動は予定通り実施します
2021年7月20日
2021年07月20日(火)
1学期終業式
7月20日(火),令和3年度第1学期終業式が行われました。
校長式辞では,3年間かけて取り組んできた3年生の「総合的な探究の時間」(アマンday)の成果発表を振り返り,
総探の取り組みは北高校訓「自主好学の精神,敬愛和協の態度,積極敢為の姿勢」の具現化であるということを話されました。
また,「玉磨かざれば器を成さず,人学ばざれば道を知らず」の言葉を紹介され,
この夏休みを,2学期に繋がる夏休みにして欲しいというお話で締めくくられました。
2021年07月20日(火)
本日は通常登校です
本日は通常登校です。
安全面に十分気を付けて登校してください。
なお,自分の居住地により,登校が危険だと保護者が判断した場合は,学校に連絡し,自宅待機をしてください。