記事
2021年2月18日
2021年02月18日(木)
3年生へ本場奄美大島紬小物贈呈
奄美群島地域産業振興基金協会様より3年生一人ひとりに本場奄美大島紬のストラップを贈呈していただきました。担任の先生から受け取った生徒たちは,早速自分の筆箱やカバンにつけていました。卒業後は奄美大島を離れる生徒も多いので,全国に本場奄美大島紬の良さを広めていって欲しいと思います。
2021年2月17日
2021年02月17日(水)
ICT機器活用のための職員研修
期末考査2日目の午後の時間を利用して職員研修を実施しました。
今回は,鹿児島頭脳センターGIGAスクールサポーターの榎田泰洋様にGoogle ClassroomやYoutubeでの授業配信についての講義をしていただきました。
今後のGIGAスクール構想の実現に向けて,先生達も頑張っています!
2021年2月16日
2021年02月16日(火)
城南海さんからのメッセージ
総文祭のお礼としてメッセージとサイン入りのポスターが届きました。
生徒支援室近くの掲示板に掲示してあります。
2021年02月16日(火)
学年末考査
本日から学年末考査が始まりました。
1・2年生が,1年間の学習の成果を確認する大事なテストに懸命に励んでいます。
持てる力を存分に発揮できるよう,頑張っていきましょう。
2021年2月15日
2021年02月15日(月)
アマミシリケンイモリの生態研究2
2月9日,前回の性腺刺激ホルモン注射により,イモリが卵を産みました。7匹中,卵を産んでいた3匹がメス,それ以外はオスだと判別できました。
イモリの体重や全長を測定しながら,総排出腔(精子・卵を出す部分)を見比べて雌雄の見分け方を学習し,体の大きさもメスの方がオスよりやや大きいこともわかりました。産んだ卵は卵割がすすみ,2細胞期(細胞の数が2つになる)になっているものもありました。
今後は,測定後再びホルモン注射をおこない,次は産まれた卵のうちどれくらいが2細胞期に進むのか調べます。生徒たちからは「産んだ卵を幼生まで育てられないのかな?」「動くようになるのはいつからなんだろう?」などの声が聞かれ,イモリの生態にさらに興味をもったようでした。
2021年2月12日
2021年02月12日(金)
進路体験発表会
10日(水),進路体験発表会が行われました。9名の3年生が,それぞれの進路体験を振り返りながら1・2年生へのアドバイスをしてくれました。
発表の後には,座談会が設定され,試験までの勉強方法や実際の試験の様子など,1・2年生は先輩の話に熱心に耳を傾けていました。
「進路に向けて,早く具体的に決めなければいけないと改めて感じた」との感想が聞かれたり,体験発表会後,進路室を訪ねて作文の書き方について質問をする生徒が見られたりと,1年後,2年後を見据えて,自分の進路を真剣に考える良いきっかけとなりました。
2021年2月10日
2021年02月10日(水)
令和2年度第3回学校関係者評価委員会
第3回学校関係者評価委員会が開かれました。
前半には,進路が決定した3年生4人と評価委員の方々との懇談会を行いました。
そこで,北高で学んだことや,北高の魅力などについての活発な話をすることができました。
後半では,第2回学校評価アンケートの結果をもとにこれからの方針などを協議し,4人の委員の方からさまざまな助言をいただきました。
今回いただいたご助言を今後の教育活動に活かしていきます。
評価委員の皆様方,1年間ありがとうございました。
自己評価や委員の評価は近日中にホームページの「学校評価」のバナーに掲載いたします。
2021年02月10日(水)
1学年 心肺蘇生法講習(保健)
8日の保健の時間を使って,1年生が心肺蘇生法やAEDの使い方などを確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策のため,例年行っている消防署の方を講師にお招きしての講習会が実施できなかっため,今年度は保健の授業の中で実施しました。
先週の授業で基本的な知識を身につけた生徒たちは,AEDの使い方を動画で確認したり,ストレッチポールを人形に見立てて実際に心臓マッサージの練習をしたりしました。
緊急事態はいつどこで起こるか分かりません。今回の学習を忘れずに,万が一の事態に備えましょう。
2021年2月8日
2021年02月08日(月)
全校朝礼
2月の全校朝礼が行われました。
校長先生からは,新型コロナウイルスをきっかけに言われるようになった「ニューノーマル時代」の到来によって起こる生活の変化について話がありました。
まず,医療現場へのロボット・ドローン導入やVRゴーグルを用いた観光,伝統建築工匠の技が無形文化遺産に登録されたことについて話され,「ニューノーマル時代」において,失われる仕事,新たに生まれる仕事,残すべき仕事が出てくるだろうことに触れられました。それを踏まえた上で,IT技術やスキルアップを図る意欲,ニーズに合った商品開発力など,社会に求められている力を身につけるために,今やるべきことを考え,行動していきましょうとまとめられました。
来週からの学年末考査に向け,それぞれの目標に向かい努力する1週間にしていきましょう。
2021年2月5日
2021年02月05日(金)
1学年 インターンシップ
2月2日~4日の3日間,1学年の生徒たちはインターンシップ(職業体験学習)を行いました。
それぞれが興味のある職種・業種を選び,職業調べや事業所の方との打ち合わせなどの事前準備を行った上で当日を迎えました。
生徒たちは慣れない環境に緊張しているようでしたが,各事業所の方々の指示をしっかりと聞き,積極的に活動しているようでした。
今回の学びを,進路選択にしっかりと役立ててほしいと思います。
お忙しい中,快くインターンシップをお引き受けいただきました30の事業所の皆様,本当にありがとうございました。
生徒の活動の様子を一部掲載いたします。
(タイヨー浦上店)
(県立奄美図書館)
(龍郷町役場)
(まえだ屋)
(奄美いんまや動物病院)
(奄美きょら海工房)
2021年2月4日
2021年02月04日(木)
高校生就職ガイダンス
名瀬ハローワーク様,大原出版株式会社様のご協力のもと,2年生を対象とした高校生就職ガイダンスが実施されました。
講師の先生より,就職活動をすすめるにあたって理解することが求められるマナーや法規,自己分析の方法等について教わったのち,模擬面接を体験しました。
模擬面接後の生徒からは,「あがってしまって話すことができなかった。」「面接をとおして,自己PRがまとまっていないことを実感した。」という言葉が聞かれました。
半年後に迫る就職試験に向けて,練習を重ねて,進路実現を達成しましょう。
講師の言葉を懸命にメモをとりながら聞いています
あいさつの仕方をあらためて確認しています
緊張感をもって模擬面接に臨んでいます
2021年02月04日(木)
アマミシリケンイモリの生態研究1
南九州大学の秋山教授のご指導の下,3名の生徒がアマミシリケンイモリの生態研究をはじめました。
この日はzoomでイモリへの性腺刺激ホルモンの注射の仕方を指導していただいた後,実際に注射を試みました。はじめて扱う注射器やホルモン剤に緊張した様子でしたが,交代で計7匹のイモリに注射をすることができました。うまく注射できていれば3日後くらいから卵または精子を出すそうです。
経過観察をしながら雌雄の見分けがきちんとできていたかを確認し,ホルモン注射で1匹あたり卵を何個生むのか等を調べていきます。
どんな風に実験が進んでいくのか3人とも楽しみにしています。
2021年2月3日
2021年02月03日(水)
進路からのメッセージ
3年生が自宅学習期間に入り,少し寂しさを感じる学校ですが,
1・2年生はそれぞれに,進路を見据えた活動を進めています。
1年生は2日から4日までインターンシップ,2年生は本日,職業ガイダンスを実施します。
進路からの温かいメッセージを胸に,将来のことをしっかりと考え,行動に移していきましょう。
校内の緋寒桜もみなさんを応援しています。
2021年2月2日
2021年02月02日(火)
インターンシップ激励会
本日からインターンシップが始まります。
昨日,インターンシップに向けての激励会が行われました。
初めに,校長先生から「学校生活では味わえないことなど様々なことについて体験してきてください」という趣旨の激励の言葉がありました。
生徒代表挨拶では,1-Cの壽藤 愛珠莉さんが「体調管理を徹底して,遅刻・欠勤をしない」「社会人としてのマナーを身につけ実践する」「一生懸命仕事に取り組む」という三つの決意について話しました。
最後に担当の先生からインターンシップの確認事項について話がありました。
各事業所で勤労を体験することで,働くことの意義や喜びを体感し,自分の進路について考えるよい機会にしてほしいと思います。
2021年2月1日
2021年02月01日(月)
3学期朝課外
今学期の朝課外も,生徒たちがそれぞれの目標達成のために頑張っています。
2年生の教室では,大型ディスプレイを使った授業も行われています。短い時間ではありますが,充実した朝の時間となっています。
朝課外 英語
朝課外 数学
2021年1月29日
2021年01月29日(金)
北高生が語る今年の目標
1月ということで,北高生に今年の目標を聞いてみました。
今回は,生徒会長である2年生の實川進之助さんです。
Q.今年の目標は?
「第一志望の大学に合格できるように,特に苦手科目の数学の学習時間を増やしていきます。」
Q.いまの北高についてどう思っていますか?
「学習や検定取得,部活動や趣味に頑張っている人が多いと思っています。一人一人が思う存分,個性が発揮できたら良いと思います。」
Q.生徒会長として,北高をどうしていきたいと思っていますか?
「生徒会では,昨年秋から『生徒会新聞』を発行しています。北高生の活躍を地域の方はご存じなのに,意外と北高生は知らないと感じたからです。仲間の頑張りを見て,一人一人がもっと頑張ることができたらいいなと思っています。」
力強く今年の目標を語ってくれた實川さんでした。
2021年1月28日
2021年01月28日(木)
2年アマンday(総合的な探究の時間)~フィールドワーク~
2年生の「総合的な探究の時間」においては,生徒それぞれが課題を設定して,その解決に向けて調査・探究活動を続けています。
そのなかから,フィールドワークの取り組みの様子についてご紹介します。
「世界自然遺産」を探究テーマにしているグループは,地域の方のお宅を訪問させていただき,世界自然遺産に関してのお考えをうかがいました。
「農業」を探究テーマにしているグループは,地元の農業の実態をうかがうとともに,バナナの栽培の様子を見せていただきした。
学校魅力化コーディネーターを務めてくださっている勝眞一郎先生(サイバー大学教授)に,アドバイスをいただきながら探究を深めています。
ご協力いただいている皆様,ありがとうございます。
2021年01月28日(木)
リモート交流
先日,2・3年地歴の授業で愛媛県の愛光高等学校を中心とし,そのほか,道府県の生徒の皆さんや先生方とリモートで交流を行いました。
愛光高等学校の生徒の皆さんが国際理解や国際協力がテーマの授業で考えたことをまとめた発表を聞き,意見交換を行いました。他校の生徒の素晴らしい発表を聞き,生徒たちも大きな刺激を受けたようでした。
2021年1月27日
2021年01月27日(水)
職業人座談会
1年生の進路学習の一環として,職業人座談会を実施しました。
7つの企業の皆様にご協力いただき,生徒たちはそれぞれ興味のある業種のブースで話を聞かせていただきました。
さまざまな視点から「働くということ」について話をしていただき,生徒たちも自分の進路について考える貴重な時間となりました。
ご協力いただきました企業の皆様に感謝申し上げます。
療育分野 聖隷福祉事業団のぞみ園様
医療分野 笠利病院様
金融分野 奄美大島信用金庫様
販売分野 ビッグⅡ様
建設分野 畠山建設様
観光分野 ホテルティダムーン様
飲食分野 TEPPANYAKI瑠璃様
2021年1月26日
2021年01月26日(火)
教科横断型授業の公開授業(地理B)
2年普通科の地理Bの授業で,教科横断型授業の公開授業が行われました。県の地域横断型授業の研究員である地歴・公民科の齋藤教諭が,総合的な探究の時間を活性化することを意識して授業を構成しました。今回の授業は海洋ゴミを題材に,社会,政治,自然,経済と思考の幅を広げ,自分たちに出来ることを見つけていくという内容でした。授業では,生徒達が活発に意見交換をしながら関係構造図を完成し,考えを深めていきました。ここでの学びを、さまざまな場面で生かしてくれることを期待しています。
2021年01月26日(火)
卒業考査が始まりました!
3年生は,昨日から卒業考査が始まりました。
木曜日までの4日間,全力で取り組み,3年間の総仕上げをしてください。
3年生全員の健闘をお祈りします。
校長室前できれいに咲き乱れている桜の花も,3年生を応援しているようです。
2021年1月22日
2021年01月22日(金)
第30回大島地区高等学校総合文化祭(交流フェスタ)
本日,第30回大島地区高等学校総合文化祭(交流フェスタ)がWebにて開催されました。
第1部から第4部まで,それぞれの役割を果たすことができました。
生徒たちもさまざまな学校の生徒たちと交流ができ,充実した時間となりました。
2021年1月21日
2021年01月21日(木)
検定合格に向けて
情報処理科の生徒たちは、今週末実施される全商簿記実務検定合格を目指して、月曜日より放課後補習に取り組んでいます。
受験級ごとに分かれ、黙々と問題に取り組んだり、分からない部分は先生に質問したりしながら実力を伸ばしています。
2月の初めまで、検定が続きます。全員合格を目指して、頑張りましょう。
2021年1月19日
2021年01月19日(火)
第30回大島地区高等学校総合文化祭(交流フェスタ) リハーサル
1月22日(金)にWeb開催される第30回大島地区高等学校総合文化祭(交流フェスタ)のリハーサルが行われました。
本校からは,吹奏楽部,北大島太鼓部,ダンス同好会が参加します。
慣れないリモートでのリハーサルに戸惑いながらも,パソコンの画面やスクリーンを見ながら当日の流れを確認していました。
2021年1月18日
2021年01月18日(月)
全校朝礼・表彰伝達式
全校朝礼では,校長先生より,多くの人々に感動を与えた今年の箱根駅伝について話がありました。
箱根駅伝の魅力が,自分の役割をしっかりと認識し,自分のために,仲間のために,母校のために,最後まで諦めることなく走る姿であるとまとめた上で,
北高生にも,自分の課題と向き合い,乗り越えていくとともに,生徒会活動や部活動などを通して,仲間のために努力していくことで,北高の素晴らしい伝統のたすきをつないでいってほしいとの講話がありました。
表彰伝達式では,漢字コンクールの満点賞と書道選択者の表彰がありました。
表彰を受けた生徒は以下の通りです。
漢字コンクール 満点賞
3年A組 小林 真歩子さん 中村 優香さん
第22回鹿児島県高校書道半紙展
優秀賞 1年A組 田中 咲さん
特選
2年A組 池田 琴希さん
1年A組 大山 穂乃花さん 亀山 千尋さん 里 百々花さん
1年C組 竹田 凜さん
2021年01月18日(月)
統一LHR(人権同和問題)
15日(金)の6限目に、人権同和問題に関する統一LHRを行いました。
「拉致問題」についての各自のイメージを確認したあと,アニメ「めぐみ」を視聴し,拉致問題とはどのようなものかを確認しました。
アニメから改めて知ることも多く,解決に向けて自分たちにできることを考えたり,その他の人権問題についても考えを広げたりと,
個々の人権意識と向き合う大切な時間となりました。
2021年1月15日
2021年01月15日(金)
身近な海洋汚染について考える(地理B)
2年生の地理Bの授業では,海洋汚染について学んでいます。先日,学校近くの赤木名海岸で漂着ごみの調査を行いました。昨日の授業では,前回の授業で拾ったごみを大きさや材質等の特徴ごとに分類し,それぞれが環境にどのような影響を与えているかを考えました。身近な地域で起こっていることと社会問題がつながっていることを意識し,この問題を自分事として捉えながら学びを深めてほしいと思います。
2021年1月14日
2021年01月14日(木)
「伝泊」のポスター制作発表会
3年生の情報処理科では,7月から11月にかけて,商品開発の授業において,「伝泊」と連携したポスター制作を行ってきました。生徒達はこれまでポスター作成に使用する画像処理ソフトの使用方法やデザインの手順,写真撮影の仕方など,制作に関する様々のことをご指導いただきました。今回はグループごとに作成したポスターの発表会を「まーぐん広場」にて開催し,奄美イノベーション株式会社代表取締役社長の山下保博様に評価と講評をいただきました。生徒達は,自分たちの作品を生き生きと発表することができました。また,山下様からは,「物語を感じる作品」であることや,見た人に共感を与えることがポイントであることを教えていただきました。普段の授業では得ることのできない貴重な体験となりました。
2021年1月12日
2021年01月12日(火)
「奄美の海の生物を知ろう」講座
3年普通科の理科の授業において,講師として鹿児島大学国際島嶼教育研究センターより藤井特任助教授をお招きして,奄美の海と生物多様性についての講話をしていただきました。
生物多様性や奄美のサンゴ,生物分類の方法,人に知られていない海の生物が奄美にいる可能性など多岐にわたって話をしていただきました。
藤井先生自ら撮影した生物の写真や動画を交えながらの説明に,生徒たちは,なかなか見ることのできない海中の生物に興味をもった様子でした。
お忙しい中お越しくださり,ありがとうございました。
2021年1月1日
2021年01月01日(金)
新年,明けましておめでとうございます
謹賀新年
2021年も大島北高校をよろしくお願いいたします。