記事
2013年6月8日
2013年06月08日(土)
第45回文化祭
6月8日土曜日 第45回文化祭
第45回文化祭を実施しました。雲の多い一日でしたが雨はなく、多くの保護者や地域の方に来校していただきました。
文化祭は、「~memory 一生の思い出を~」をテーマに生徒会を中心に各クラスや団体などで、ステージ発表、展示、バザーを行いました。
ステージでは、北大島太鼓部の演奏に合わせてダンスを披露するコラボや書道吟、保健委員会による「救命救急法時代劇」、ピアノ演奏、クラス劇、ビデオ、吹奏楽部演奏、バンド演奏をしまた。
展示では、クラスの作品「サンドアート」、折り紙「動物園」、ステンドグラス、お弁当の日の写真、家庭科実習の作品、書道、お化け屋敷(人体模型)、図書委員会などの様々な展示がありました。
バザーでは、ハンドメイド部の「パウンドケーキ」、「シュシュ」、母ちゃん隊の「うどん」「カレーライス」が販売されました。そして、生徒の商品開発による企業とコラボ「北こっこプリン」を初めて販売しました。昼食時間になると購買部付近に大勢の来場者に大賑わいでした。
多くの保護者や地域の皆さんに、来校いただきありがとうございました。
ステージ (救急救命時代劇、合唱)
ステージ (3年生クラス劇)
展示(ステンドグラス、サンドアート)
バサー(母ちゃん隊うどん、カレーライスの当日券販売、商品開発した北こっこプリン)
2013年6月4日
2013年06月04日(火)
食物バサー食券販売(文化祭)
6月3日・4日 月・火曜日 文化祭食物バサー食券販売
文化祭のバサー部門で販売される食券の販売を会議室で行いました。食券は、母ちゃん隊、家庭クラブ、ハンドメイド部が作る食品です。また、初販売する、生徒の開発したプリン「北こっこプリン」(3種セット)の前売も行いました。
食物バザーの食券
2013年6月3日
2013年06月03日(月)
全体朝礼・実習生紹介
6月3日月曜日 全体朝礼
6月最初の全体朝礼です。今月から夏服完全移行となりました。
教育実習生の紹介がありました。本校卒業生の榊章吾さんです。6月3日から14日までの2週間教育実習します。
教育実習生の榊さん
全体朝礼では、新納雅樹校長からHONDAの創業者「本田宗一郎」さんが31歳で専門知識を学び直し、単車を創り、現在の自動車企業になるまでの経歴をもとに、「今までにない物を創る」や「皆に感謝の気持ちを忘れない」という言葉を紹介し、精神と心を学んで欲しいと講話しました。
校長講話
2013年5月20日
2013年05月20日(月)
県高校総体壮行会
5月20日月曜日 県高校総体壮行会
いよいよ高校総体の県予選が始まります。各部活動で頑張ってきた生徒を互いに励ましあい、生徒間の団結を高めるため、壮行会を実施しました。
壮行会では、新納雅樹校長から「平常心で試合に取り組み、1点でも1回戦でも1日でも長く、悔いのない試合をして下さい。」と激励しました。
出場部活動
男子バレーボール・女子バレーボール・男子バスケットボール
テニス・陸上・カヌー・空手・バドミントン・弓道
徳田花乃さんがエールを贈りました。
2013年5月16日
2013年05月16日(木)
PTA総会
5月16日木曜日 平成25年度PTA総会
一学期中間考査が終わり、午後にPTA総会が行われました。
梅雨に入り足下の悪い中、開催時間には多くの保護者の方々にご出席していただきました。
また、地区PTAや学級PTAにもたくさんご出席いただきありがとうございました。
新PTA役員のあいさつ
2013年5月13日
2013年05月13日(月)
表彰伝達式・全校朝礼
5月13日月曜日 表彰伝達式・全体朝礼
表彰伝達式では、陸上部とバドミントン部が表彰されました。
また、笠利地区教職員バレー大会の表彰も一緒に行われました。
そのあと、全体朝礼では新納雅樹校長から図書館の利用について話がありました。 入学してから1度でも図書館で本を借りたことがありますか。ない人は、まず図書館へ行き、背表紙だけでも見に行ってください。また、興味を持った本など、読む時間をつくって欲しい。
そして、4つの本「聞く力」、「別れる力」、「選ぶ力」、「永遠の0」の紹介をされました。
表彰伝達
◎平成25年度大島地区高等学校体育大会陸上競技(5月2日)
男子総合2位
男子200m 第1位 日高 壱星
男子400m 第1位 西田 貴仁
男子三段跳び 第1位 栄 晴弥
◎第6回春季バドミントン大会(4月28日)
女子団体B級 第2位
高校女子ダブルスB級 第1位 (上原梨沙・榮あかり)
全体朝礼
2013年5月2日
2013年05月02日(木)
第9回古北戦
5月2日木曜日 第9回古北戦
今回のテーマは、
「竜闘虎争」
~技と技のぶつかり合い~
大島北高校と古仁屋高校の交歓会「古北戦」を実施しました。今回で9回目となる古北戦では、綱引き、男子バスケットボール、女子バレーボール、フットサルの種目を実施しました。
今回初めての種目フットサルは、前回までの野球に代わって実施しまた。そのため、全種目が室内で実施されました。
最初は、両校のエール交換で始まり、両校の学年別対抗綱引き、バスケットボール部対抗戦、バレーボール部対抗戦、そして、両校の学年別対抗フットサルの競技が行われました。
開会式
エールの交換
バスケットボール
バレーボール
フットサル
2013年4月30日
2013年04月30日(火)
防災避難訓練
4月30日火曜日 防災避難訓練
今年度最初の防災避難訓練を実施しました。新年度になり新入生が初めての訓練となりました。生徒は、地震による火災発生を想定した避難訓練を行い、非常ベルと避難指示の放送でグラウンドへ避難しました。
また、各学年代表3名が消火訓練を実施しました。
避難完了!
消火器使用と消火訓練
2013年4月24日
2013年04月24日(水)
古北戦練習
4月24日水曜日 古北戦練習
毎年恒例の古仁屋高校と大島北高校の交歓会「第9回古北戦」に向けて練習が始まりました。今回は、野球に代わってフットサルとなりました。一週間後に奄美市総合体育館で綱引き、バスケットボール、バレー、フットサル対抗戦を行います。
2013年4月15日
2013年04月15日(月)
原付車兼自転車安全利用モデル校交付式
4月15日月曜日 原付車兼自転車安全利用モデル校交付式
<交通安全宣言>
私たちは大島北高校の生徒であることの自覚と誇りを持ち、原付車、自転車安全利用モデル校であることを常に意識し、ひとりひとりが交通ルールを守り、交通事故を防止するために、次のことに注意します。
原付車に乗るときは、
一.制限速度を必ず守ります
一.カーブの手前でスピードを落とします
一.交差点では必ず安全を確かめます
一.一時停止で横断歩行者の安全を守ります
自転車に乗るときは、
一.脇見をせず、前を向いて運転します
一.交差点ではしっかり止まり、安全を確かめます
一.自転車の二人乗りや傘差し運転しません
一.ヘルメットは、正しく着用します
一.夕方は、ライトを点けて運転します
以上、 原付車や自転車を安全に利用することを宣言し,本日「原付車兼自転車安全利用モデル校」として奄美警察署交通課より交付されました。
原付車兼自転車安全利用モデル校交付式
生徒代表の上原梨紗さんが宣言しました
2013年4月11日
2013年04月11日(木)
生徒会オリエンテーション
4月11日 木曜日 生徒会オリエンテーション
9日に新入生が入り、全学年がそろいました。生徒会が中心となり、対面式を行い新1年生を歓迎しました。その後、生徒会オリエンテーション、部活動紹介を行いました。
オリエンテーションでは、生徒会役員の紹介、生徒会規約、生徒会行事、そして、ティダ北高(ボランティア活動)の説明を行いました。
最後に部活動紹介を行いました。昨年度の大会成績を紹介した後に、それぞれの部活動生が活動の内容や練習風景等を紹介して最後に入部への勧誘を行いました。
2013年4月9日
2013年04月09日(火)
第45回入学式
4月9日火曜日 第45回入学式
平成25年入学式を実施しました。普通科29名,情報処理科24名合計53名が入学しました。
新入生たちは,真新しい制服を身につけ,緊張と希望を胸に大島北高校での学校生活が始まりす。
新入生入場
校長式辞
普通科 最初のホームルーム
情報処理科 最初のホームルーム
2013年4月8日
2013年04月08日(月)
平成25年度1学期始業式
4月8日月曜日 平成25年度1学期始業式
新任式のあと,平成25年度始業式を行いました。始業式では、新納雅樹校長から自宅学習、服装やマナー、部活動の3点について「一人ひとりがグレードアップ」しましょう。とあいさつしました。
「一人ひとりがグレードアップ!」
2013年04月08日(月)
新任式
4月8日月曜日 平成25年度新任式
平成25年度がスタートしました。定期人事異動で大島北高校へ転入された11名の先生方の新任式を行いました。
新任の先生方,よろしくお願いします。
<新しく転入された11名の先生方>
池ノ上 譲治 教頭先生,三垣 一彦 事務長先生,
丸田 理恵先生, 重信 真吾先生, 吉元 悦子先生,
阿久根 健先生, 山本 行男先生, 久保 忠義先生,
村山 裕美先生, 吉行 秀和先生, 益田 若子先生
2013年4月4日
2013年04月04日(木)
歓迎セレモニー
4月4日木曜日 平成25年度 新任者歓迎セレモニー
平成25年度の定期異動により、新しく大島北高等学校に赴任された先生方を迎える歓迎セレモニーを行いました。
新しく赴任された11名の先生方
2013年3月25日
2013年03月25日(月)
平成24年度離任式
3月25日月曜日 平成24年度離任式
今年度は、12名の先生方が転退職されます。
離任式は、修了式のあと11時35分から体育館で行われました、校長から転退職される12名の先生方の紹介がありました。そして、それぞれの先生方からメッセージのお言葉をいただきまた。
転退職される先生方には、4年から1年間、生徒をはじめ地域を含めて北高のために、御尽力いただきありがとうごさいました。
離任式
卒業生の姿も多数ありました。
転退職される先生方へ感謝の花束
2013年03月25日(月)
平成24修了式
3月22日月曜日 平成24年度修了式
今年度最後の表彰伝達が行われ、1カ年皆勤賞や漢字コンクールの受賞者へ賞状が新納校長から手渡されました。
そして、平成24年度の修了式が行われ、新納雅樹校長より「今年度一年間を振り返って反省し、次の学年での部活動や学習に一つ上の目標を立てましょう。」とあいさつしました。
2013年3月19日
2013年03月19日(火)
「弁当の日」
3月19日火曜日 弁当の日
「今日は、自分で弁当を作りましょう。」 今日は事前の連絡で、生徒は自分で弁当を作ってきました。手作りの弁当は、キャラクター弁当やカラフルな弁当など食材も大きさもさまざまな弁当に仕上がっていました。 そして、自分で作った弁当を囲み、みんなで楽しく食べていました。
自分で作った弁当、いただきま~す。
私たちの手作り弁当です。
生徒の手作り弁当いろいろ
2013年3月15日
2013年03月15日(金)
就職ガイダンス
3月15日金曜日 就職ガイダンス(2年生・終日)
進路決定を間近に控えた生徒に対し、将来の進路を考えるこの重要性や、特に就職希望者に対しては、就職醸成を図るとともに、マナー・面接のトレーニングなどを通して、将来に役立つ実践的な社会的な基礎力を養う目的で実施しました。
最初にオリエンテーションを実施
講師の説明を聞く生徒
2013年03月15日(金)
合格者説明会
3月15日金曜日 合格者説明会
平成25年度一般高校入試の合格者説明会を本校体育館で行いました。
合格者説明会では、高校生活に向けて準備することや心構えなどの説明がありました。
そして、高校で必要な物品販売、各種証明書について、手続きがありました。
2013年3月14日
2013年03月14日(木)
入試合格発表
3月14日木曜日 平成25年度高校入試合格発表
本日11時から入試合格発表がありました。本校体育館前には、合格者の受験番号が掲示され、早速、受験した中学生が発表を確認していました。
合格者説明会は、明日15日午前9時30分から予定されています。
番号を確認して、写真を1枚。
2013年3月7日
2013年03月07日(木)
平成25年度一般入学者選抜
3月7日木曜日 平成25年度一般入学者選抜学力検査(2日目)
一般高校入試2日目は、社会、数学、面接が行われました。
合格発表は、14日木曜日に本校体育館前で、午前11時以降に発表されます。
2013年3月6日
2013年03月06日(水)
平成25年度一般入学者選抜
3月6日水曜日 平成25年度一般入学者選抜学力検査(1日目)
平成25年度の一般高校入試が始まりました。1日目は、国語、理科、英語が行われ、明日2日目は、社会、数学、面接が行われます。
風もなく、あたたかい1日目でした。
2013年3月1日
2013年03月01日(金)
第44回卒業式
3月1日金曜日 第44回卒業式
平成24年度第44回卒業式を実施しました。新納雅樹校長から一人ひとりに卒業証書が手渡され、3年生71名(普通科36名、情報処理科35名)が卒業しました。また、式場には来賓、保護者の方が多数ご来場下さいました。
2013年2月28日
2013年02月28日(木)
3年生を送る会
2月28日木曜日 3年生を送る会
生徒会が中心となって、卒業する3年生に対し、これからの歩みに1・2年生からエールとを送りました。
3年生を囲んで、カサリンチュの「あなたの笑顔」を贈りました。
2013年02月28日(木)
表彰伝達式
2月28日木曜日 表彰伝達式
3年生最後の表彰伝達式がありました。表彰式では新納雅樹校長から、県教育委員会賞、全商協会成績優秀者賞、産業教育振興中央会賞、産業教育振興会賞、検定1級合格者、3種目以上1級合格者、ピシネススキル認定ゴールド、3カ年皆勤賞、1カ年皆勤賞が各受賞者へ渡されました。
表彰伝達を受ける生徒
2013年02月28日(木)
平成24年度 同窓会入会式
2月28日木曜日 平成24年度 同窓会入会式
今年度卒業予定の3年生71名の同窓会入会式が行われ、前田ヶ丘同窓会の平川久嘉会長より同窓会入会のあいさつがあり、新入会員代表として川畑奈菜さんが同窓生としての自覚をもって行動しますとあいさつしました。
新入会員代表あいさつ
2013年2月27日
2013年02月27日(水)
普通救命救急講習会(1年)
2月27日水曜日 普通救急救命講習会(1年生)
1年生61名が普通救命救急講習を受講しました。心肺蘇生やAEDの使い方など応急手当の重要性を学習して、正しい技術を習得することを中心に、実行する自発性を育て、傷病者への積極的関与を促すことができるよう実施しました。
講師 笠利消防署分署 署員8名
内容 応急手当の重要性
応急手当の対象者とその必要性
心肺蘇生法(成人1名法)
止血法
万が一の場合に、命を救える可能性が高る応急手当の重要性を学んだあと、
グループごとに心肺蘇生訓練用マネキンを使って実技を実施。
2013年2月25日
2013年02月25日(月)
派遣授業(情報処理科)
2月25日月曜日 派遣授業(奄美情報処理専門学校)情報処理科を対象にプログラミングの派遣授業を実施していただきました。2年生が午前、1年生が午後にそれぞれ2時間ずつ実施。
授業を受けた生徒は、プログラムに関する専門用語やプログラムになる言葉(ソースコード)に戸惑いながらも、はじめて見る画面を操作し、エラー表示や正しく動いたかどうかに一喜一憂していました。
専門学校の授業を受ける生徒。
真剣に聞く生徒。
個別に対応もしていただきました。
2013年2月22日
2013年02月22日(金)
第2回進路ガイダンス
2月22日金曜日 第2回「大島北高等学校進路ガイダンス」
1年生(61名)と2年生(56名)を対象にした、進路ガイダンスを実施。卒業後の進路へ向けた多様な選択肢とその内容について学び、将来の職業生活について考える機会としました。
ガイダンスは、第1部と第2部で行われ、第1部では、「職業理解のための説明会」として会場を職種や仕事ごとに10箇所設けました。生徒は希望する会場へ行き受講しました。
第2部では、進学・就職分科会を実施。進学を希望する生徒は、体育館で大学・短大・専門学校などのブースへ行き、個別に説明を受けていました。就職を希望する生徒は、特別教室で「就職試験対策作文指導」を行いました。
協力者
株式会社さんぽう・各大学・短期大学・専門学校
第1部「職業理解のための説明会」
販売・営業・サービスの仕事の説明会
理容・美容・エステ・メイクの仕事の説明会
ホテル・ブライダル・国際ビジネスの仕事の説明会
第2部「進学・就職分科会」
就職試験対策作文指導の会場
進学先の資料を真剣に見る生徒