記事
2009年11月11日
2009年11月11日(水)
知的財産権講話
国知財・創造教育研究会の篭原裕明先生にきて頂き、知的財産権について1年生から3年生の情報処理科の生徒へ、「地域ブランドに挑戦!知的財産学習とその実践への期待」と題して、地域ブランドの大島紬や黒糖焼酎などの例をスライド写真と一緒に知的産権についての講話がありました。
篭原先生の講話
講話を聞く89名の生徒
2009年11月6日
2009年11月06日(金)
第43回大島地区高等学校商業教育研究会
11月5日(木)~6日(金)に本校で第43回大島地区高等学校商業教育研究会が開催されました。研究会では、大島群島の商業関係教科がある学校の先生方26名が参加されました。
1日目は、午後より研究授業が実施され、授業研究と理事会が行われました。
2日目は、大島北高生による生徒研究発表があり、そして、総会が行われました。
総会では、会務、決算などの報告があり、協議題や照会事項・要望事項について
協議されました。最後に高校教育課産業教育係指導主事より指導助言と次回会場校の沖永良部高等学校長よりあいさつがあり、研究会が無事終了しました。
2009年11月4日
2009年11月04日(水)
大学・短期大学出前講義
平成21年度大学・短期大学出前講義が実施されました。
大学・短期大学の専門的講義を体験する、「出前講義」が1・2年生(114名)を対象に行われ、受講講座希望アンケートに基づき各講座10名から20名の人数で行いました。
<講義をして下さった先生方と講座名>
1 鹿児島国際大学 経済学部 地域創生学科 大久保幸夫 先生
「ICTの活用による地域創生」
2 志學館大学 人間関係学部 心理臨床学科 神薗紀幸 先生
「親密な人間関係の心理学」
3 鹿児島純心女子大学 健康栄養学科 中野隆之 先生
「食品学」
4 近畿大学 産業理工学部 建築・デザイン学科 工藤卓 先生
「住宅をデザインしてみよう」
5 鹿児島女子短期大学 児童教育学科 幼児教育学専攻 平嶋麗子 先生
「子どもの発達と幼稚園と保育所」
6 奄美看護福祉専門学校 重しほ子 先生
「小児看護学」
2009年10月28日
2009年10月28日(水)
学校保健委員会
平成21年度学校保委員会が本校体育館で行われました。
会では、学校保健部からの保健に関する報告がありました。
また、学校医、学校歯科医、学校薬剤師からの指導助言も頂きました。
最後に、「新型インフルエンザ(A/H1N1)(A/H5N1)」について
学校医からの指導助言
「新型インフルエンザ」について詳しくお話してくださいました。
2009年10月24日
2009年10月24日(土)
第41回文化祭
第41回大島北高等学校文化祭が実施されました。
「Make Our History」
~心を一つに最高の思い出を~
をテーマに北高が一つになりました。
・ステージプログラムでは、迫力ある北大島太鼓の演奏に始まり、英語スピーチ、書道、研究発表、楽器演奏、劇、などいろいろな演目が繰り出されました。
・展示部門では、12の団体が主催し各会場に展示や体験などを行いました。
・バザー部門では、3つの団体がカレーライス、うどん、たこ焼き、焼き菓子、その他調理販売を行いました。
2009年10月9日
2009年10月09日(金)
避難訓練及び防犯訓練
防犯や不審者への対応の講習や実技訓練を通して、生徒・職員の防犯意識を高めるため、避難訓練と防犯教室が行われました。
訓練では、不審者に扮した駐在所の方が1年のクラスに乱入。職員の対応や生徒の避難方法など実施。そのあと、駐在所の方より防犯についての注意点や心構えなどを講話して下さいました。
今回は、不審者侵入時の手順について考え、その時の注意事項や避難経路・避難場所などをを確認し、また、職員の対応についても異常を周りに知らせ、生徒の安全を確保し、不審者の隔離についての注意点などを確認しました。
不審者に扮して(駐在所の方です)
駐在所署員の方より講話
2009年9月30日
2009年09月30日(水)
第20回赤木名地区環境美化活動
環境美化活動が本日行われました。
この活動は、全校生徒で取り組みます。学校周辺の地域、海岸、そして、今年は漁港周辺まで作業範囲を広げて、ゴミ拾いを行いました。作業時間約90分でたくさんのゴミが集まり、生徒も充実した様子でした。
校内で作業前の説明
分別しながらゴミ拾い
たくさんのゴミが集まりました。
2009年9月25日
2009年09月25日(金)
秋の全国交通安全運動キャンペーンに参加
9月21日から25日まで秋の全国交通安全運動でした。
生活・交通委員の生徒6名が,警察の方と一緒に3チームに分かれて県道601号線沿いのAコープ前で行き交う自動車や自転車,駐車場の運転手にキャーンペーンのチラシと飴を手渡しして、交通安全を呼びかけました。
交通安全を呼びかける生徒
2009年9月18日
2009年09月18日(金)
いじめ問題統一LHR 講演
平成21年度 いじめ問題等相談員派遣事業講演がありました。
演題 「それぞれの挑戦」
講師 鹿児島国際大学並び同大学大学院福祉社会学部
教授 簑毛 良助 氏
本校へは来校2回目の簑毛氏。
短い時間でたくさんのお話をして頂き、ありがとうございました。
2009年9月14日
2009年09月14日(月)
進路壮行会
進学・就職の9月15日試験開始に向けて3年生52名の壮行会が行われました。
3年生を代表して、進路に向けてあいさつ。生徒会長が激励のことばを贈りました。
2009年9月11日
2009年09月11日(金)
生徒会認証式
1学期末に行われた、生徒会役員選挙により決定した新生徒会役員の認証式が行われました。また、旧生徒会役員のあいさつがありました。
2009年9月9日
2009年09月09日(水)
インターンシップ報告会(1)
1学期に2年生全員が19事業所で職場体験を行いました。そこで学んだことや内容について1年生に報告会を実施しました。1回目は、インターンシップ10事業所の生徒が報告を行いました。
2009年9月5日
2009年09月05日(土)
第41回体育祭
今年のテーマ「燃えろ北高」 ~ 一人一人が輝く瞬間 ~
好天に恵まれ、第41回体育祭が盛大に行われました。
全校生徒がひとつとなり盛り上がりました、
また、たくさんのご来場と応援をして頂き、有難うございました。
皆さんお疲れ様でした。ゆっくりと休養をとりましょう。
2009年9月1日
2009年09月01日(火)
2学期始業式
第2学期始業式がありました。
3つの「S」をしっかりできるように、2学期も頑張りましょう。
・Studay ・・・・・ 学習をしよう。
・Sweat ・・・・・ 汗を一生懸命かこう。
・Shape ・・・・・ まず形をしっかりしよう。
2009年8月31日
2009年08月31日(月)
職員研修がありました。
夏休み期間中、職員研修がありました。
◎「ICT教育推進アドバイザー派遣事業」による研修
7月28日と29日の2日間行われました。
富士ITソリューション㈱より
◎進路指導「小論文」の添削についての研修
8月31日 午後に行われました。
鹿児島高等予備校より
2009年8月30日
2009年08月30日(日)
PTA奉仕作業
朝8時30分よりPTA奉仕作業が行われました。保護者や生徒、多数のご参加を頂き有難うございました。
体育祭を前にグラウンドをはじめ、校舎のある中庭も清掃が行われきれいになりました。
グラウンドの清掃作業
トラックで収集
中庭もきれいにして頂きました。
2009年8月25日
2009年08月25日(火)
体育祭に向けて
9月5日(土)に実施予定の第41回体育祭に向けて、今日25日から練習と準備が始まりました。
3年生の学年練習、明日以降2年生・1年生練習
グラウンドの並木もすっきりとなりました。
応援団パネルの作成準備開始・・・
2009年7月31日
2009年07月31日(金)
中学生体験入学
平成21年度中学生体験入学が実施されました。
大島北高等学校 13:00~15:40
赤木名中,笠利中,赤徳中,龍南中,朝日中,芦花部中,小宿中,大和中の8つの中学校から76名が参加しまた。学校紹介・日程説明
体育館で簡単な学校紹介と日程を説明。
体験授業
教科(科目)は次の 数学(数学B)・英語(OCI)・地理歴史(地理)・国語(国語)・理科(生物)・商業(情報処理) 6つの教科で実施されました。
校内施設と部活動の見学
生徒会の案内で,中学生は5班に分かれて見学をしました。
校長挨拶
アトラクション として北大島太鼓部披露
2009年07月31日(金)
サマーチャレンジ
7月21日(火)から31日(金)の期間に「サマーチャレンジ」の夏期補習前期。
各学年、サマチャレンジの時間割をもとにそれぞれの補習が行われました。
2009年7月26日
2009年07月26日(日)
第7回板付け舟リレー
大島北高等学校PTA主催の板付け舟リレーが行われました。午前9時に開会式があり、9時30分に龍郷町の浦港をスタートしました。
1区から3区までは天候も良く順調でしたが、昼前頃に天候が変わり、大雨と雷のため10区間中の午前中の区間4区までで中止となってしまいました。
2009年7月22日
2009年07月22日(水)
皆既日食観測・・・
北高でも観測者がグラウンドに集まりました。
肝心の皆既日食は、非常に残念ながら曇り・・・
しかし、皆既日食になり辺りが暗くなると、街灯が点き、ひぐらしが鳴き始めて、涼しくなりました。
観光バスやタクシーで多数の観測者が来校しました。
2009年7月17日
2009年07月17日(金)
第1学期終業式
1学期の終業式がありました。
3年生「勝負の夏!」・・・進路決定に直結の夏!迷いなし!
2年生「変化する夏!」・・・この夏。進路を選択する力(学力)をアップさせることがてきるかが、来年の夏につながる!
1年生「定着の夏!」・・・高校生の学力をつけているかもう一度見直すチャンス!
プレゼンテーションを使った校長講話(終業式)
2009年7月14日
2009年07月14日(火)
平成21年度 第1回交通教室
交通安全に対する生徒の意識の高揚及び、交通違反・事故の撲滅を図るため、今年度1回目の交通教室が行われました。
原付免許保持者とその他の生徒に別れ、グラウンドと体育館でそれぞれ交通教室を行いました。
体育館では、赤木名駐在所の方がビデオ視聴と講話をしてくださいました。
グラウンドでは、奄美自動車学校の方々がグラウンドに実技用のコースを設置してくださいり、生徒は、原付免許保持者全員が自分のバイクや、自動車学校のバイクを使って自動車学校の先生や警察署の方から実技指導を受けました。
実例を交えた講話
ビデオで再確認
一本橋バランス走行
2009年7月13日
2009年07月13日(月)
グラウンド整備・校内除草作業
月に一度の校内美化作業として、グラウンド整備・校内の除草作業がありました。
授業終了の午後、グラウンドへ全校集合して作業手順と作業用具の説明があり、それぞれの割当場所へ移動、50分間作業を行いました。生徒も暑い中作業を頑張りました。作業後のグラウンドや校舎周辺は、とてもきれいになりました。
グラウンドに集合してから
堅い土の除草は、大変!
普段作業しない場所もきれいに!
2009年7月10日
2009年07月10日(金)
第17回鹿児島県高等学校生徒商業研究発表大会へ参加
生徒商業研究発表大会に本校生徒3年生5名と2年生2名の計7名が参加しました。
今回の開催会場は、出水市民文化会館で行われ、9日はリハーサルがあり、10日(金)に本番がありました。
北高で「SANsun運動」というひまわり活動の研究発表をしました。
配布用のひまわりの種,付いているQRコードでひまわりが開花している場所情報を!
2009年07月10日(金)
薬物乱用防止講話
近年、青少年をとりまく問題行動が多様化している。そこで、夏休みを前に、生徒一人ひとりに少年犯罪(薬物乱用を含む)の恐ろしさを再認識させ、このような危険な行為をしないという態度を身につけさせるため、薬物乱用防止講話を行いました。
講師 奄美警察署少年課職員
ビデオやプレゼンテーションを交えながら講話をしてくださいました。
2009年7月7日
2009年07月07日(火)
平成21年度 インターンシップ
平成21年度インターンシップに2年生が実習。
7月7日(火)~7月9日(木)までの3日間2学年61名が奄美市・龍郷町にある20カ所の事業所へ職場体験学習へ行きます。
生徒は、お世話になる事業所へあいさつと打ち合わせの事前活動から行い、職場体験当日をむかえました。
2009年7月6日
2009年07月06日(月)
平成21年度「大島北高等学校進路ガイダンス」
午後から、平成21年度「大島北高等学校進路ガイダンス」が実施されました。
対象者は本校2・3年生113名。
5校時は、進学希望者と就職希望者に別れて進路講演会を実施。
6校時は、進学希望者は各進学分科会に、就職希望者は就職指導講演会に出席して、将来の職業生活について考える機会としました。
2009年7月2日
2009年07月02日(木)
平成21年度心肺蘇生法講習会
期末考査終了後に心肺蘇生法講習が行われ、
大島地区消防組合、笠利消防分署署員の10名の方々に来て頂きました。
全校生徒が9グループに分かれて、実習用ダミー人形を使い、
心臓マッサージの方法や、学校内にも設置されている「AED」の
使い方を受講しました。
2009年07月02日(木)
平成21年度 ティダ北高
ティダ北高が実施されました。
北高では、「ティダ北高」と称してボランティア活動を行っています。
今回は、「ふれ愛の郷」へ訪問し、
1.お茶会 2.島唄・三味線 3.歌 4.レクレーション
などの交流会を行いました。