記事
2024年7月23日
2024年07月23日(火)
クラスマッチ ~バレーボール競技~
7/18(木)にクラスマッチが開催されました。
今回,男女ともにバレーボール競技を行い,白熱した対戦を観ることができました。
決勝戦前には,今日1の力を発揮すべく気合いの入った円陣をしていました。
決勝戦では,手に汗握る展開が何度も観られ,とてもハイレベルな対戦になりました。
優勝したのは,
男子3年A組(普通科)
女子 3年C組(情報処理科)
この機会で,よりクラス間の団結も深まったはず!
まだまだ暑い日が続きますが,勉学・部活動等共に全力で取り組み,夏を乗り切りましょう!
2024年7月13日
2024年07月13日(土)
芸術授業の様子 ~三味線と書道~
最近音楽室から三味線の音色が良く聞こえ,音楽選択者の生徒が必死に弾けるようになりたいとする様子が見られました。
また,隣の書道室では,真剣な面持ちで書を嗜む様子を見ることができました。
それぞれの様子をブログに挙げたいと思います!
音楽選択者(三味線の授業)
奄美の伝統芸能を引き継ぐためにも,しっかりと弾き方を覚えてほしいですね!
書道選択者(書を嗜む)
まず,書の背景について学習した後,本校書道の先生が,書いてくださった書を元に,書き方からすべて自分なりにうまくできるよう頑張る様子が窺えました。
普段とは違う生徒の様子も見ることができて新鮮でした!
まだ,先の話にはなりますが,この芸術授業の成果を本校文化祭(10/26(土)開催予定)で披露します。是非ご観覧くださいね!
2024年07月13日(土)
鹿児島県高等学校 英語スピーチコンテスト出場
7月4日に鹿児島商業高校で開催された第41回英語スピーチコンテストに本校生徒3名(暗唱の部1名・スピーチの部2名)が出場しました。昨年度より参加者が増え,緊張いっぱいで本番を迎えましたが,練習時よりも上手く発表できたと生徒達は語っていました。
結果は入賞を獲得できませんでしたが,連日の練習する姿勢が北高の後輩達にとっていい刺激になったように思えます。
〔暗唱の部〕 3年C組 窪田 柚音
〔スピーチの部〕 3年A組 里 華里奈「The Unseen Tankan」
2年A組 田原 聖 「Why We Study?」
2024年7月9日
2024年07月09日(火)
マリンフェスタボランティア
奄美少年自然の家が主催するマリンフェスタに本校カヌー部がボランティアとして参加しました。
マリンフェスタは夏休みを前に海遊びの危険性やその対処法を学び,安全に楽しく海で遊ぶためのイベントです。
当日は海上保安部の安全教室の後,BigSUP,舟こぎ体験,いかだ体験,忍者走りなどがあり,そのサポートを本校カヌー部が務めました。
天気にも恵まれ,参加者たちの笑顔が印象的でした。
2024年7月4日
2024年07月04日(木)
ティダ北高(赤木名保育所ボランティア)
一学期期末考査最終日の6/28(金)放課後約2時間,赤木名保育所さんで,ボランティア活動をさせて頂きました。
毎年行われている北高伝統の行事,今回は本校生参加が47名と,多く集まりました。このボランティア活動を待ち望んでいた生徒もいて,期待に胸を膨らませる様子が見られました。
まず,保育所周りの草抜きや,不要なものを運搬しました。「一人ひとりが主役」となるような働きぶりを見せてくれました!
室外でのボランティア活動後,園児におやつをあげたり,机を移動させたりしました。
次に,本校保健委員と図書委員が園児たちに,本の読み聞かせや紙芝居をしました。
本や紙芝居の世界に入り込む園児たち,集中して内容を理解しようとする様子も見られました。
最後に,園児たちから本校生徒へふれあいに来てくれました。短時間で,仲良く園児たちと接することができて良かったです!
これを機に,これからも地域社会のためにできることを自主的に見つけ,貢献できるよう頑張って参ります!
2024年07月04日(木)
アマンday成果発表会 練習風景
7/8(月)の午後から,太陽が丘近くにある農村改善センターで行われるアマンday成果発表会に向けて,7/2(火)から発表グループごとでリハーサルが始まりました。
緊張した面持ちの中,発表者は探究結果を丁寧に説明する様子が見られました。
発表後には,担当の先生からのアドバイスや,質疑応答についてメモを取ったり,真剣に聞く姿が見られました。
残り1週間を切り,2年生から積み上げてきた探究結果を存分に伝えられるよう頑張って下さい!
なお,保護者・関係者の皆様,ご都合が付く方は是非,7/8(月)13:00より農村改善センターへお越し下さい。
2024年6月29日
2024年06月29日(土)
2年アマンday (自然環境班) ~手花部集落の生き物たち~
総合的な探究の時間アマンdayの時間を使って,北高近くの手花部集落の生態系や固有種などを調べる活動を行っています。
手花部集落にはマングローブ林があり,さまざまな生き物たちが生息しています。生徒たちは今回,様々なカニを観察することができ,興味・関心を持ち,調査意欲を掻き立てられていました。
カニの甲の色や,ハサミ(腕)の形態や色が印象深いですね!
様々な種の交配により,このような姿をしたカニが観察されたのでしょうか。
その詳細は,本校(自然環境班)が調査中です!
生徒たちの観察の様子です。
自分たちで課題を設け,地域社会のために貢献できるよう,これからも頑張って下さい!
2024年6月26日
2024年06月26日(水)
1学期期末考査開始
本日6/25(火)~6/28(金)まで,期末考査が実施されます。
3年生は,この成績をもとに,仮評定を付けられ,進路選択を本格的に開始します。
悔いが残らないよう,しっかり勉強して,ベストを尽くせるよう頑張って下さい!
2024年6月20日
2024年06月20日(木)
大島紬着付け体験
6/19(水)の午後,1年生のアマン(総合的な探究の時間)の時間を使い,大島紬着付け体験が行われました。
初めて着付けをする生徒がほとんどで,教えてもらいながら着付けをし,着用後は気に入った様子が窺えました。(中にはこれ買いたいという生徒も)
男子の紬の着付けの様子
女子の着付けの様子
1年生普通科の全体記念写真
1年生情報処理科の全体記念写真
奄美大島の伝統・文化を引き継ぐ若い力で,大島紬を継承していきましょう!
2024年06月20日(木)
サマーコンサート
6/18の放課後に,本校体育館でサマーコンサートが開かれました。
ダンス部・吹奏楽部の2つの部活動が,夏を感じさせる最高の演奏・演舞を披露してくれました。
3年生はこのコンサートをもって引退になりますが,心残りのない満足した様子が見えました!
ダンス部演舞の様子
K-POPや流行のTiktokメドレーなど観客を魅了する最高のダンスを披露してくれました!
吹奏楽部演奏の様子
「夏色」や「青と夏」など夏songを演奏した後,アンコールでは「学園天国」を披露し,生徒保護者共々盛り上がっていました!
あっという間の50分間でした♪
次は新体制で行う,文化祭(10/26予定),クリスマスコンサート(日時未定)もお楽しみに!!
ご来場下さった保護者・関係者の方々,お越し下さりありがとうございました。
2024年6月18日
2024年06月18日(火)
炎色反応実験 ~花火の色はこの元素で決まる~
1年生普通科の化学基礎の時間で,様々な金属塩(NaCl 塩化ナトリウム,CuSO4硫酸銅など)を蒸留水に溶かし,紙ひもに浸した後,ガスバーナーで炎色反応を観察する実験を行いました。
一度は見たことがある,打ち上げ花火で使われる色を再現しようと,注意深く観察する様子が窺えました。
うまく観察できるかな?(観察の記録を写真に収めます)
黄色っぽい炎はナトリウムが含まれているね!
緑色の炎は幻想的です!
金属塩から炎の色を観察し,含まれる元素を特定することに楽しみを覚えた生徒たち。
日常に広がる化学の不思議に関心を持ってくれて良かったです!
2024年6月14日
2024年06月14日(金)
みらいコンソーシアム事業
「地域共創による高校みらいコンソーシアム事業」第1回協議会が6/6(木)に実施されました。
これは市内各高校と地域の官民及び中学校と連携した産学官共同体で,奄美市から資金援助を頂き,高校の魅力度向上,地元中学生の市内高校への進学率向上などを目指す事業です。
今年度から始まった新規事業で,手探りでの出発となりましたが,会議では地域の方々や中学校から貴重なアドバイスをいただきました。
今後の活動運営に参考にさせていただき,本校の教育活動の更なる充実を図っていきたいと思います。
夜間にもかかわらず,ご参加いただいた皆様,誠にありがとうございました。
2024年6月13日
2024年06月13日(木)
2年生普通科 地理授業 ~河川の流れ実験~
2年生普通科の地理授業で,河川の作用(侵食・運搬・堆積),日本と海外の河川の比較について実験を交えた授業を見学させて頂きました。
導入では,教室外で河川の傾斜角度による流水速度の違い(日本河川は流速が早い),また,流速速度を実物を用いて,与える力の変化を定規やバレーボールを使用して説明していました。
傾斜が緩やかなときは流速が小さく,河川の作用は小さくなります。
傾斜が急であるときは流速が大きく,河川の作用も大きくなります。
バレーボールに例えて,強いボールを打てば(流速が大きければ),遠くまでボールが飛び(運搬作用が強く働き),弱いボールを打てば(流速が小さければ),近くでボールが落ちる(運搬作用があまり働かない)ことが分かりました!
終始飽きない授業を展開し,集中力が高められていることが実感できました!
これからも意欲的な取り組みをしていきましょう!!
2024年06月13日(木)
学校関係者評価委員会
6月5日(水),第一回学校関係者評価委員会が行われました。
評価委員の皆様よりいただいたお褒めの言葉や貴重なご意見等を,今後の教育活動に生かして参ります。
評価委員の皆様,お忙しい中,ご出席ありがとうございました。
2024年6月10日
2024年06月10日(月)
2・3年アマンday (自然環境班)
総合的な探究の時間(アマンday)自然環境班(2・3年)が,6月8日(土)一般社団法人NEDI様主催の観察&勉強会に参加しました。
講師の奄美野鳥の会 鳥飼久裕先生のご助言のもと,カメラや双眼鏡を使って手花部メヒルギ群落の生き物の観察をした後,学校にて講義を受けました。
生物の種類やその判別方法,奄美の野鳥の現状など,大変興味深いお話をうかがうことができました。
3年生はまとめ作業に向けて,2年生は今後のテーマ設定に向けて,有意義な時間となりました。
NEDI様,鳥飼様,ありがとうございました!
2024年6月6日
2024年06月06日(木)
男子バレーボール 県ベスト8
6月1~3日に鹿児島市内でのインターハイ県予選に出場してきました。今回も多くの声援をもらい,試合に挑みました。ベスト4をかけての対鹿児島商業戦では,スピードと高さに苦しんだ試合でした。奄美からベスト4入りを果たすべく,試合後はすぐに11月春高に向けての意気込みを選手達は熱く語っていました。
2024年06月06日(木)
課題設定検討会(2学年)
6月5日,アマンdayの時間に市役所の方々を講師に招き,各グループがテーマに沿って設定した課題についてアドバイスをいただく課題設定検討会を実施しました。各グループのリーダーを中心に,地域課題や関心のあるテーマについて説明し,講師の方々からも生徒の知らない多くの知識や情報を提供していただきました。今回受けたアドバイスをもとに,活動を見直し,フィールドワークの計画を立てていきたいと思います。
奄美総合支所・笠利総合支所の皆様,お忙しい中貴重なお話やアドバイスをしていただき,ありがとうございました。
2024年06月06日(木)
1年英語プレゼンテーション
1年普通科で,英語プレゼンテーションを実施しました。テーマは「私のお気に入りの場所」。奄美島内や日本の名所,中には海外のある場所について,写真を見せながら英語で紹介し合いました。ALTのエイダン先生にお手伝いをもらいながら原稿作成し,発表の練習をしました。発表後は,各自のテーマの場所について話が弾んだグループもありました。
2024年6月5日
2024年06月05日(水)
大島北高サマーコンサート (告知)
いつも北高ブログをご覧頂きありがとうございます。
突然ですが,毎年本校体育館で行われている大島北高サマーコンサートについて告知します。
今年度は,外部のお客様もいらっしゃることが,可能になりましたのでぜひご覧下さい。
なお,三年生はこのコンサートをもって,引退となります。
★ ミニサマーコンサート2024ポスター[PDF:757KB]
日程 : 2024年 6月 18日(火)
開演時間 : 16:10~
ご都合が合う方は,是非お越し下さい!!
2024年06月05日(水)
理科実験 ~ドライイーストからアルコール発酵~
3年生普通科の生物選択者を対象に,アルコール発酵を確かめる実験を行いました。
グルコースからエタノールに変換される様子を間近で見て,興味深そうな様子が見られました。
キューネ発酵管に興味津々です!
ドライイーストとグルコースを混ぜたら,二酸化炭素が発生(発酵が進行)して,,
得られた溶液にヨウ素を加えると,ヨードホルム反応(エタノールが得られたのを確認する反応)が見られました★
学びの多い50分間になり,生徒たちも満足げな様子をしていました。
蝉が鳴く6月頭も,暑さに負けず頑張りましょう!!
2024年6月3日
2024年06月03日(月)
カヌー部県総体の様子
5月25日(土)に伊佐市菱刈カヌー競技場において県高等学校総合体育大会(カヌー競技)が行われました。K-1(男子1人乗り),K-2(男子2人乗り),WK-1(女子1人乗り),WK-2(女子2人乗り)に出場し,全員が九州大会(宮崎県,6/15~6/16)への出場,またK-2(男子2人乗り)において全国大会(大分県,8/6~8/9)への出場が決まりました。上位大会でさらに良い記録が出せるよう頑張りますので,皆さん応援よろしくお願いします。
2024年5月28日
2024年05月28日(火)
介護実習の様子
5月27日(月)本校の情報処理科3年生21名が家庭総合の時間を使い,「ふれ愛の郷」へ行き介護実習をしてきました。
ベッド移乗の方法,着脱介助,疑似体験,車椅子の操作方法等を実際に体験しました。
貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。
2024年05月28日(火)
生徒総会
5/23(木)の6限目に生徒総会が開かれました。
議題の1例として,
・体育館グリーンネットを取り替えてほしい
・体育祭や文化祭などの行事のみ,スマホでの動画撮影や写真撮影を許可してほしい
など,様々ありましたが,生徒一人ひとりが意見を交わしながら,実りある1時間することができていました。
よりよい北高を作るためにも,生徒職員一人ひとりが良い環境作りにはげんでいき,地域社会に貢献することができるよう頑張ります!
2024年05月28日(火)
生物基礎 酵素実験
3年生情報処理科の生物基礎の授業で,酵素のはたらきを確かめる実験を行いました。
初めて取り扱うブタの肝臓片や,酵素活性を確かめる過酸化水素水に興味を示している様子が窺えました。
スポイトの使い方を再確認!
酵素のはたらきで,過酸化水素水が酸素と水に分解されその確認を線香に火を付けて行っています!
うまくできるかな??
授業で学んだことをこの実験を通して再確認できていたようです。
貴重な経験を糧に,学ぶ意欲を高めていきましょう!
2024年5月23日
2024年05月23日(木)
サンゴ守り隊,赤木名小へ
5月22日(水)午後,アマン(総合的な探究の時間)サンゴ班(サンゴ守り隊)が赤木名小学校5年生の教室で出前授業をしてきました。サンゴの実態や現状,海で泳ぐときに注意することなどクイズ形式で行いました。児童の皆さんはとても元気でよく,反応もよく,楽しく授業をすることができました。サンゴに興味・関心をもってもらえたようでよかったです。おかげで今回の出前授業を通して,サンゴ守り隊のメンバーもたくさん学ぶことができました。特に地域のあちらこちらに張られているサンゴ守り隊の先輩方が作成したポスターを多くの児童が知っていたことには驚きでした。うれしかったです。ほんとうにこの出前授業させていただき,貴重な時間をいただきありがとうございました。
2024年5月22日
2024年05月22日(水)
数学 研究授業
5/21 に2年生普通科の生徒たちを対象に,数学の研究授業が行われました。
まず,各自で問題解決に取り組み,その後は2人,最後には4人グループで課題を取り組んでいました。
まず,単元(確率)の要点を押さえて,,
4人グループで解答を共有!
先生の説明を聞いて…
単元の応用課題に取り組む!
生徒たちは少し緊張した面持ちでしたが,一つひとつ課題をこなし,自分のものにすることができて嬉しそうでした。
この調子で頑張れ!
2024年5月20日
2024年05月20日(月)
SOSの出し方に関する教育講話
5月17日,命や暮らしの危機に直面したとき,誰にどうやって助けを求めればよいか具体的かつ実践的な方法を学ぶことを目的とした講話を実施しました。講師は本校のスクールカウンセラーとしてもお世話になっている水野先生です。つらいときや苦しいときは助けを求めてもよいということを講話を通して学びました。
2024年05月20日(月)
カメラの寄贈
5月16日,一般社団法人NEDI様より,カメラ2台,三脚2台を寄贈していただきました!
NEDIさんには,アマン(総合的な探究の時間)環境班(手花部メヒルギ群落について)の活動にご協力をいただいてきました。
そこに生息する動植物を観察・記録するにあたり,道具が十分になく苦労していましたが,
今回の寄贈を受け生徒たちの今後の活動が更に充実したものになっていくことと思います。
NEDI様,このたびは本当にありがとうございました。
大切に使わせていただきます!
2024年5月17日
2024年05月17日(金)
マジパン作り
3年A組のフードデザインの授業でシュークリームに続き,マジパンを作りました。
マジパンを作る工程で難しいのは,生地の固さの調整だそうです。
それでも,生徒は上手に作っていました。
食べるのが勿体ないですね。
2024年5月16日
2024年05月16日(木)
総合的な探究の時間~アマンday~の様子
本日は,総合的な探究の時間(アマンday)の様子をお伝えします。
今回は3年生です。3年生は今までの活動をまとめ,7月に予定している「アマンday成果発表会」に向けての準備の最中です。
各グループ,タブレットを使いまとめたり発表の練習をしているグループもありました。