記事

2024年3月18日

  • 2024年03月18日(月)

    救急救命講習会(1学年)パート2

    講話の後,実際にAEDと心肺蘇生法をやってみました。負傷者を発見した人は周りにいる人に指示を与え,迅速に救急隊につなげる必要があります。その練習も併せて行いました。

    image_50731521

    image_50739969

    image_50744833

2024年3月15日

  • 2024年03月15日(金)

    救急救命講習会(1学年)

    応急手当の重要性を学習し,正しい技術を習得するとともに,傷病者への積極的関与を促すことを目的として,1年生を対象に救急救命講習を実施しました。講師に笠利消防分署の署員の方々をお招きし,心肺蘇生法や止血法などを教えていただきました。緊急時に,今回学んだことを思い出して行動できるようにしておきましょう。

    IMG_6530

    IMG_6531

    IMG_6537

    IMG_6539

    IMG_6543

     

2024年3月12日

  • 2024年03月12日(火)

    化学選択者実験の様子

    2年A組の化学選択者4名が,極性溶媒と無極性溶媒の性質を確認する実験を行いました。極性溶媒の水に水性ペンのインクを,無極性溶媒のアセトンに油性ペンのインクを溶かします。

    実験1

     

    実験3

    色のついた極性溶媒同士または無極性溶媒同士の色は混ざり合いますが,極性溶媒と無極性溶媒の色は混ざらない性質があるため,二層に分かれます。好きな組み合わせで溶液を混ぜ,きれいな色の層ができました!

    実験4

    実験5

    実験8

    実験7

    実験9

    実験11

    実験12

     

2024年3月1日

  • 2024年03月01日(金)

    第55回卒業式

    3月1日,第55回卒業式が行われました。

    曇り空の中ではありましたが,入場する卒業生の表情は晴れやかで,人数制限もなく盛大に3年生の門出を祝うことができました。

    卒業した27名の皆さん,これからの活躍を楽しみにしております。ご卒業おめでとうございます!

    DSC02063

    RIMG0237

    RIMG0240

    RIMG0246

    RIMG0249

    IMG_2250

    IMG_2268

    卒業生保護者代表挨拶で,代表を務めてくださった西さんと卒業生に向けて歌を披露してくださった村山さん

    DSC02104

    DSC02112

    IMG_2334

     

2024年2月29日

  • 2024年02月29日(木)

    卒業式予行・表彰伝達式・3年生を送る会

    明日の卒業式を前に,予行と表彰伝達式,3年生を送る会を行いました。

    生徒会役員や図書委員,家庭クラブ員が準備を進めてきた3年生を送る会では,在校生を代表して1年A組の田原さんが感謝の言葉を述べた後,記念品贈呈やエール,3年間を振り返る動画を上映しました。

    予行の様子

    IMG_2073

    3年生を送る会の様子

    IMG_2111

    IMG_2125

    IMG_2133

    IMG_2155

    表彰を受けた生徒は,以下の通りです。

    全商協会成績優秀者 C組 南 海琉凛さん

    産業教育振興中央会賞 C組 武田 りずなさん

    県産業教育振興成績優秀者 C組 野崎 愛莉さん

    全商3種目以上1級取得者 5種目合格 C組 南 海琉凛さん

                 4種目合格 C組 大崎 香音さん

                 3種目合格 C組 田頭 駿輔さん

    県教育委員会賞 A組 岡山 朋加さん  C組 大崎 香音さん

    岩崎賞 A組 川上 藍さん

    家庭クラブ員功労者 C組 本田 結菜さん

    皆勤賞(3カ年) C組 楠田 瑞侑さん 南 海琉凛さん

    皆勤賞(1カ年) A組 岡山 朋加さん 世門 憂汰さん

    第70回情報処理検定 1級 ビジネス部門 C組 大崎 香音さん 田頭 駿輔さん

                プログラミング部門 C組 南 海琉凛さん

    第38回商業経済検定 1級 C組 大崎 香音さん 田頭 駿輔さん 武田 りずなさん 別府 舞桜さん 南 海琉凛さん

    漢字コンクール A組 岡山 朋加さん  吉田 はなさん  C組 武田りずなさん

    RIMG0166

    RIMG0169

    RIMG0173

    RIMG0177

    RIMG0180

    RIMG0194

    RIMG0198

     

2024年2月28日

  • 2024年02月28日(水)

    豚の眼球の解剖実験(3年希望者)

    2月14日,3年生の登校日の午後に希望者6名が「豚の眼球の解剖実験」を行いました。希望者は全員,4月から医療系の学校へ進学する生徒です。

    3Aは「生物」で,3Cは「科学と人間生活」で目の構造やはたらきについて学習しました。学習した内容と照らし合わせながら,興味深くそして真剣に取り組んでいました。

    syasinn1

    解剖後の水晶体

    syasinn3

    水晶体を通して見ると,新聞の文字が拡大されます。また,(写真はありませんが)水晶体で遠くの景色を見ると,逆さまに像が移りました。眼の中の構造や,水晶体のはたらきを実際に観察し,驚きと感動の声を上げる3年生でした。

     

     

     

2024年2月26日

  • 2024年02月26日(月)

    全校朝礼・表彰伝達式

    本日,全校朝礼と表彰伝達式を行いました。校長先生の講話では,「3学期の残された時間を大切に,次年度の目標を立てるなど有意義な時間にしてください」とお話がありました。会の最後には,生徒会から2月29日に実施する「三年生を送る会」の隊形の説明を行いました。

    IMG_2037

    IMG_2039

    表彰伝達式で表彰された生徒は以下の通りです。

    (1)第46回南海日日旗争奪六人制大会 

       女子バレー部 優勝

       男子バレー部 準優勝

    (2)第8回高校生よかアイディアコンテスト

       優秀賞 島唄チーム「わーなんかで島唄守ろうでぃ~高齢化が進む集落の島唄を継承するために~」

       審査員特別賞 佐仁ニンジンチーム「やーなんか佐仁ニンジンっち知っているわけ?~大島北高をシードバンクに!!~」

     IMG_2031

    IMG_2033

    IMG_2034

    IMG_2035

     

2024年2月22日

  • 2024年02月22日(木)

    3学年「性」に関する講話

    2月21日,3年生の出校日でした。学校に登校するのも,残り少なくなっています。

    この日は,奄美市笠利総合支所いきいき健康課 保健師徳田淳子先生を招き,講話をしていただきました。

    お忙しいところありがとうございました。

    image_50416897

     

    image_50439937

    image_50417665

2024年2月21日

  • 2024年02月21日(水)

    志學館大学見学

    探究活動のコンテストに参加した10名が,コンテスト前日に連携協定を結ばせていただいている志學館大学の見学に行きました。

    昼食は普段学生さんが利用しているカフェを使わせていただきました。その後,大学案内や模擬授業,施設見学をしました。大学での授業を体験できたり,学習環境が整っている施設を見学できたりと現在進路について調べている2年生にとって貴重な体験ができました。志學館大学の皆様ありがとうございました。

    IMG_1514

    IMG_1517

    IMG_1524

    IMG_1527

    IMG_1534

    IMG_1528

     

2024年2月19日

  • 2024年02月19日(月)

    卒業式練習

    あっという間に2月も中盤。校内の緋寒桜も散り始め,春の陽気が感じられるようになりました。

    IMG_2868

     

    2月14日は3学年の登校日。卒業式の練習が行われ,みんな真剣な表情で入退場や礼法,校歌の練習に取り組んでいました。

    旅立ちの日はもうすぐそこ。

    IMG_2866

     

2024年2月16日

  • 2024年02月16日(金)

    あまみハンドメイドマーケット

    2月12日にあまみハンドメイドマーケットに出品した商品です。商品名は「シマシル」です。マスキングロールステッカーになっており,イラストには「世界自然遺産奄美編」と「シマ文化多様性編」の2種類があります。

    420223645_924741792153225_8206120583814618035_n

    当日はワークショップも実施し,大勢の方に手に取っていただきました。ご来場の皆様,ご協力いただいた株式会社しーま様,本当にありがとうございました。

    IMG_2839

    IMG_2834

    IMG_2856

    IMG_2848

    IMG_2853

     

2024年2月15日

  • 2024年02月15日(木)

    第8回高校生よかアイディアコンテスト

    2月10日,鹿児島国際大学主催の「第8回高校生よかアイディアコンテスト」の最終審査に総合的な探究の時間で活動している島唄チームと佐仁ニンジンチームが出場しました。島唄チームは「高齢化が進んだ集落の島唄を継承するために」というテーマで,佐仁ニンジンチームは「伝統野菜である佐仁ニンジンを存続させていくためには」というテーマでそれぞれ探究をしてきました。プレゼンに必要なパワーポイント作成から原稿など,これまで各チームメンバーと協力しながら準備をしてきました。

    結果は,島唄チームが優秀賞,佐仁ニンジンチームが審査員特別賞をいただきました。生徒たちも大勢の前での発表に緊張していましたが,各賞を受賞することができ自信につながったようです。今後も,このアイディアをもとに探究を続けていきたいと思います。

    IMG_1540

    島唄チーム

    IMG_1560

    佐仁ニンジンチーム

    IMG_1562

    IMG_1550

     

     

  • 2024年02月15日(木)

    南海日日新聞旗争奪6人制バレーボール選手権大会

    2月4日,太陽が丘総合体育館で,第46回南海日日新聞旗争奪6人制男女バレーボール選手権大会が開催されました。

    新型コロナウイルスの影響で4年ぶりの開催となった本大会,本校バレーボール部も参加し,女子バレーボール部が第5回大会以来44年ぶりの優勝を果たしました。この大会では,高校生チームだけでなく社会人チームとも対戦し,いろいろな刺激を受けました。

    nankainn_wm1

    nankainn_wm2

    nankainn_wm3

     

    男子は決勝で惜しくも社会人チームに敗れ準優勝という結果でしたが,先月行われた県新人大会ではベスト8進出という好成績を残しました。

    nankainn_men

    今後も男女ともに切磋琢磨して,目標を達成するために頑張ってほしいですね。

2024年2月14日

  • 2024年02月14日(水)

    就職ガイダンス(2年生)

    2月1日(木),2年生全員を対象とした就職ガイダンスが実施されました。

    西田良子様,和田茂子様のお二人を講師としてお招きし,午前中は働くことについての講話や,自己PRの書き方,面接時のマナーなどの指導をしていただきました。

    そして午後はいよいよ,午前中に学んだことの実践。

    生徒たちは,講師の先生方を前にして,緊張した面持ちで模擬面接に臨んでいました。

    生徒たちからは『とても緊張しましたが,本当に勉強になりました』という感想が多く聞かれました。

    この学びを今後の進路実現に繋げて欲しいと思います。

    講師の先生方,ありがとうございました。

    IMG_1940

    IMG_1946

    IMG_1952

    IMG_1970

    IMG_1976

    IMG_1979

  • 2024年02月14日(水)

    アマンday(2学年自然環境班)

    総合的な探究の時間(アマンday)において,手花部メヒルギ群落や干潟について調査し課題を探ってきた2年自然環境班。

    1月31日は,手花部集落区長の松元豊和様と,橋田博文様にお話をうががいました。

    今後,地域の皆様からアドバイス等をいただきながら,環境保全についてできることがないか考え活動していきたいと考えています。

    ご協力ありがとうございました。

    image0 (1)

2024年2月13日

  • 2024年02月13日(火)

    進路体験発表会

    3年生が1・2年生に向けて今後の進路研究や進路実現に向けて約立ててもらおうと自身の進路体験について発表しました。

    進学や就職などそれぞれの進路選択のきっかけや実現するために頑張ったこと,苦労したこと,アドバイスなどを分かりやすく説明してくれました。1・2年生も熱心にメモを取ったり,たくさんの質問をしたりして自分の進路実現に向けて考えるきっかとなりました。

    IMG_6398

    IMG_6399

    IMG_6402

    IMG_6404

    IMG_6412

    IMG_6418

    IMG_6414

    IMG_6405

    IMG_6409

    IMG_6424

     

2024年2月9日

  • 2024年02月09日(金)

    研究授業(2年C組ソフトウェア活用)

    2月8日(木)5限目 情報処理科2年生の「ソフトウェア活用」の授業で,本校の情報処理科駒走教諭が研究授業を実施しました。

    電子黒板,ロイロノートを使ったアルゴリズムの授業でした。生徒は各グループで考えたアルゴリスムを発表し,流れ図を作りました。

    各グループとも活発な意見が飛び交い,学びを深めることができた授業になりました。

     

    image_50436609

    image_50415873

    image_50418433

     

2024年2月8日

  • 2024年02月08日(木)

    あまみハンドメイドマーケットに向けて

    本校情報処理科の3年生が参加する「あまみハンドメイドマーケット」が間近に迫った2月7日,当日参加する生徒も交えて株式会社しーまさんとオンラインで最終の打ち合わせを行いました。

    image_50739969

     

    たのしい企画目白押しで,私たちもとても楽しみです。

    みなさんぜひお越しください。

    ------------------------------------------------------------------

    第8回 あまみハンドメイドマーケット

    旧大島工業高校跡地にて 2月12日(月)10:00~16:00

    イベントの詳細はこちら ↓

    https://handmadeamami.amamin.jp/

    -------------------------------------------------------------------

     

2024年2月7日

  • 2024年02月07日(水)

    カヌー部の練習風景 

    2月といえば寒さの厳しい時季ですが、奄美大島においては暖かい日も少なくありません。この日の気温も20度ほど。バランスを崩して転覆するのもご愛嬌。ありがたい環境で練習ができています。

    DSC_7762

    DSC_7765

2024年2月6日

  • 2024年02月06日(火)

    アマンday(2学年) キャッサバ班

    奄美産のキャッサバの認知度を高めて,キャッサバ農家さんに貢献したいという思いから,キャッサバの探究活動を行っています。現在の目標はトロピカルタピオカを作ったり,他にキャッサバを使用した料理に挑戦したりしようと考えています。

    先日のアマンday(総合的な探究の時間)では,校内のB棟とC棟の間で育てたキャッサバを収穫をしました。その後,皮をむき,洗浄しました。「思ったより大きく育っている」「とても寒かった」などの感想がありました。次回は毒抜きなどを行う予定です。

    DSC_1133

    DSC_1134

    DSC_1153

    DSC_1149

     

2024年2月5日

  • 2024年02月05日(月)

    アマンday(2学年) たんかん班

    たんかん班は,破棄される摘果たんかんや製造過程時にでる皮や絞りかすを再活用する方法を探究しています。今回はそれぞれ分担して香水やアクセサリーなどを調理室で作りました。上手くいったでしょうか。これからどのような結果が得られるでしょうか。

    image_50453505

    image_50459649

    DSC_1155

    HORIZON_0001_BURST20240124150443345_COVER

     

     

     

2024年2月2日

  • 2024年02月02日(金)

    第33回大島地区総合文化祭

    1月31日に奄美川商ホールにて行われた第33回大島地区総合文化祭に,吹奏楽部とダンス同好会が参加しました。

    展示部門には書道選択者の作品も展示され,他校の生徒からの鑑賞コメントも多く寄せられました。

    ステージ部門最後の演奏では,吹奏楽部の演奏に合わせ「島人ぬ宝」を合唱し,会場全体が一体となりました。

    IMG_1857

     

    IMG_1870

    IMG_1892

    IMG_1902

    IMG_1844

    IMG_1845

    IMG_1913

     

    IMG_1921

    IMG_1936

    IMG_1937

    IMG_1938

     

     

2024年2月1日

  • 2024年02月01日(木)

    私たち商品開発してみました!

    情報処理科3年生18名が,株式会社しーまさんご協力のもと,商品を開発しました。

    その集大成として,2月12日(月)の「あまみハンドメイドマーケット」に出品することとなりました。

    本校の生徒も参加します。是非,ご来場下さい。お待ちしております!

     

    IMG_3500

    IMG_3507

    IMG_3505

2024年1月31日

  • 2024年01月31日(水)

    最後の全校朝礼

    1月29日(月)は今年度,全学年がそろう最後の全校朝礼でした。

    今週木曜から3年生が自宅学習期間に入るためです。

    校長講話では,

    ・ インターンシップが始まった経緯(本日から1年生がインターンシップ)

    ・ 今まで人間がやっていた仕事をAIが代わりにやる時代がそこまで来ており,そこを踏まえながら仕事を考えてほしい

    ・ 自分を見つめて,自分を超えることの大切さ(昔々の仮面ライダーのお話で,ショッカーに仮面ライダーの分身を作られて,苦戦したという回を参考にされました)

    など話をされました。

    DSC_1157

2024年1月30日

  • 2024年01月30日(火)

    古仁屋高校さんとの連携授業

    今年度は県の「小規模校サポート事業」で,古仁屋高校との連携を進めました。

    1月22日(月)は本校普通科1年生の「情報I」の授業を,古仁屋高校へオンライン配信しました。

    奄美大島南北の公立高校同志で,今後も連携,切磋琢磨していきます。

    DSCN1046

    DSCN1049

2024年1月29日

  • 2024年01月29日(月)

    2学年合同LHR

    2学年は,1月26日のLHRで進路実現に向けて面接ノートの作成を行いました。面接ノートには入退室時のマナーやお辞儀の仕方などの資料を貼り,いつでも見られるようにします。3学期はよく「3年生0学期」と言ったりしますが,各自希望の進路決定ができるよう,今から少しずつ準備していきましょう。

    IMG_1774

     

    IMG_1777

     

     

2024年1月26日

  • 2024年01月26日(金)

    職業人座談会(1学年)

    1月24日,奄美の様々な企業にお越しいただき,職業人座談会を実施しました。今回の座談会は,就職希望者だけでなく進学希望者も働く人の話を聞くことで職業観を身につけることを目的としています。生徒は各事業所のブースを回り,それぞれの分野の職業内容や実際の働き方について話を伺いました。参加者の中には,本校の卒業生も参加してくださったようです。今回の座談会は生徒達にとって,卒業後の進路を考えるいい機会となりました。

    各事業所の皆様,お忙しい中貴重なお話をしていただきありがとうございました。

    image_50419713

    image_50419713 (1)

    image_50730241

    image_50737921

    image_50739457

    image_50752001

     

2024年1月25日

  • 2024年01月25日(木)

    NEWラーフル

    鹿児島では黒板消しのことをラーフルと呼びます。ずっと年季の入った普通サイズの黒板消しを使っていましたが,某先生があるクラスにBIGサイズの黒板消しがあることに気づき,事務室にお願いしたところ,全教室においてもらうことができました。生徒も教員も一度に消せる量が増えて次の授業の準備がはかどり,大変喜んでいます。

    TRIPART_0001_BURST20240124153745882_COVER

     

     

     

2024年1月23日

  • 2024年01月23日(火)

    1学年レクリエーション(モルック)

    金曜日のLHRの時間に1学年2クラスでレクリエーション(モルック)を行いました。モルックという競技に初めて関わる生徒もいましたが、お互いにルールを確認しながら楽しく競技に参加できていたようでした。ちなみにモルックの道具一式は,大阪観光大学から寄贈して頂きました。

    DSC_7713

    DSC_7711

2024年1月22日

  • 2024年01月22日(月)

    インターンシップ事前打ち合わせ

    現在1年生は,今月末にあるインターンシップ(職場体験活動)に向けて準備をしています。17日は,お世話になる事業所に事前打ち合わせについて電話でアポイントメントを取りました。自分から事業所に電話をし,挨拶をしたり日程調整をするのは初めてなので,とても緊張した様子で電話をかけていました。

    IMG_6362

    IMG_6372