記事

2021年1月21日

  • 2021年01月21日(木)

    検定合格に向けて

    情報処理科の生徒たちは、今週末実施される全商簿記実務検定合格を目指して、月曜日より放課後補習に取り組んでいます。

    受験級ごとに分かれ、黙々と問題に取り組んだり、分からない部分は先生に質問したりしながら実力を伸ばしています。

    2月の初めまで、検定が続きます。全員合格を目指して、頑張りましょう。

    image0

     

     

2021年1月19日

  • 2021年01月19日(火)

    第30回大島地区高等学校総合文化祭(交流フェスタ) リハーサル

    1月22日(金)にWeb開催される第30回大島地区高等学校総合文化祭(交流フェスタ)のリハーサルが行われました。

    本校からは,吹奏楽部,北大島太鼓部,ダンス同好会が参加します。

    慣れないリモートでのリハーサルに戸惑いながらも,パソコンの画面やスクリーンを見ながら当日の流れを確認していました。

    image0

2021年1月18日

  • 2021年01月18日(月)

    全校朝礼・表彰伝達式

    全校朝礼では,校長先生より,多くの人々に感動を与えた今年の箱根駅伝について話がありました。

    箱根駅伝の魅力が,自分の役割をしっかりと認識し,自分のために,仲間のために,母校のために,最後まで諦めることなく走る姿であるとまとめた上で,

    北高生にも,自分の課題と向き合い,乗り越えていくとともに,生徒会活動や部活動などを通して,仲間のために努力していくことで,北高の素晴らしい伝統のたすきをつないでいってほしいとの講話がありました。

    表彰伝達式では,漢字コンクールの満点賞と書道選択者の表彰がありました。

    表彰を受けた生徒は以下の通りです。

    漢字コンクール 満点賞

    3年A組 小林 真歩子さん   中村 優香さん

    第22回鹿児島県高校書道半紙展

    優秀賞 1年A組 田中 咲さん

    特選

    2年A組 池田 琴希さん

    1年A組 大山 穂乃花さん  亀山 千尋さん  里 百々花さん

    1年C組 竹田 凜さん

    IMG_0300

    IMG_0301

     

     

     

  • 2021年01月18日(月)

    統一LHR(人権同和問題)

    15日(金)の6限目に、人権同和問題に関する統一LHRを行いました。

    「拉致問題」についての各自のイメージを確認したあと,アニメ「めぐみ」を視聴し,拉致問題とはどのようなものかを確認しました。

    アニメから改めて知ることも多く,解決に向けて自分たちにできることを考えたり,その他の人権問題についても考えを広げたりと,

    個々の人権意識と向き合う大切な時間となりました。

    IMG_0296

2021年1月15日

  • 2021年01月15日(金)

    身近な海洋汚染について考える(地理B)

    2年生の地理Bの授業では,海洋汚染について学んでいます。先日,学校近くの赤木名海岸で漂着ごみの調査を行いました。昨日の授業では,前回の授業で拾ったごみを大きさや材質等の特徴ごとに分類し,それぞれが環境にどのような影響を与えているかを考えました。身近な地域で起こっていることと社会問題がつながっていることを意識し,この問題を自分事として捉えながら学びを深めてほしいと思います。

    IMG_0072

    IMG_0087

     

     

2021年1月14日

  • 2021年01月14日(木)

    「伝泊」のポスター制作発表会

    3年生の情報処理科では,7月から11月にかけて,商品開発の授業において,「伝泊」と連携したポスター制作を行ってきました。生徒達はこれまでポスター作成に使用する画像処理ソフトの使用方法やデザインの手順,写真撮影の仕方など,制作に関する様々のことをご指導いただきました。今回はグループごとに作成したポスターの発表会を「まーぐん広場」にて開催し,奄美イノベーション株式会社代表取締役社長の山下保博様に評価と講評をいただきました。生徒達は,自分たちの作品を生き生きと発表することができました。また,山下様からは,「物語を感じる作品」であることや,見た人に共感を与えることがポイントであることを教えていただきました。普段の授業では得ることのできない貴重な体験となりました。

    IMG_0389

    IMG_0410

2021年1月12日

  • 2021年01月12日(火)

    「奄美の海の生物を知ろう」講座

    3年普通科の理科の授業において,講師として鹿児島大学国際島嶼教育研究センターより藤井特任助教授をお招きして,奄美の海と生物多様性についての講話をしていただきました。

    生物多様性や奄美のサンゴ,生物分類の方法,人に知られていない海の生物が奄美にいる可能性など多岐にわたって話をしていただきました。

    藤井先生自ら撮影した生物の写真や動画を交えながらの説明に,生徒たちは,なかなか見ることのできない海中の生物に興味をもった様子でした。

    お忙しい中お越しくださり,ありがとうございました。

    IMG_20210112_132810_20210112171331

     

2021年1月1日

2020年12月28日

  • 2020年12月28日(月)

    令和2年 お世話になりました

    令和2年,大島北高校のブログをご覧いただきありがとうございました。

    どうぞ,皆さま良いお年をお迎えください。

    中村さんがお正月にふさわしいお花をいけてくださいました。

    お心遣いに感謝します。

    IMG_0375

  • 2020年12月28日(月)

    SDGs高校ユースミーティング

    12月25日(金)に愛媛大学附属高校が主催し,全国6府県9校とオンラインで実施された「SDGs×高校ユースミーティング」に参加しました。本校は総合的な探究の時間に「地域コミュニティの持続化」について探究活動を行っているグループ5名が参加しました。

    第1部では,JICA四国センター長小林秀弥様の講演がありました。西バルカン諸国での活動からSDGsの項目について深く学びました。

    第2部では,現在行っている探究活動について発表し,意見交換をしました。本校生は地域のコミュニティの持続化に関して「地域行事」に着目していますが,若い年代の参加が少ないという報告に対し,「学校行事に集落行事を入れてみては?」や「集落行事の地域の壁をなくしてみては?」といったアイディアをいただきました。最初は緊張していた様子でしたが,徐々に慣れて,最終的には他グループの発表にも積極的にアドバイスをしていました。

    image0

    image2

     

2020年12月25日

  • 2020年12月25日(金)

    家庭クラブ お菓子作り講習会

    24日(火)の午後,家庭クラブによるお菓子作り講習会が実施されました。

    家庭クラブ役員と有志の生徒22名が参加し,クリスマスにあわせてガトーショコラを作りました。

    先生からアドバイスをいただきながらグループで協力して作業を進め,美味しいケーキを焼き上げることができました。

    DSCN2685

    DSCN2689

    DSCN2702

    DSCN2710

2020年12月24日

  • 2020年12月24日(木)

    2学期の終業日

    2学期の締めくくりの日として,大掃除,終業式,表彰伝達式が行われました。

    大掃除では,普段手の届かないところを清掃することができました。

    表彰伝達式では,各種検定の上級合格者やクラスマッチで活躍した生徒たちの表彰がありました。

    終業式の校長式辞では,まず,2学期の行事や取組を振り返りました。特に3年生の情報処理科の「商品開発」の授業で伝泊と連携し,広告ポスターを作成したことが高く評価されていることを話されました。また,南風録に掲載された内容から北高出身の考古学者,中山清美さんの島全体を博物館としてとらえる視点は,現在行っている総合的な探究の時間の活動にもつながっており,変化していく社会の中で試行錯誤しながら探究していくことが大切であると話されました。最後に ‘’New year is a chance for all of us to leave our mistakes behind and start fresh”という言葉で締めくくりました。

    【表彰】

    全国商業高等学校協会主催 第63回情報処理検定試験1級 3-C 松田 裕貴 

    全国商業高等学校協会主催 第141回珠算・電卓実務検定試験1級 3-C 永田 理人

    全国商業高等学校協会主催 第65回ビジネス文書実務検定試験1級 3-C 小野 有紗 本田秀大郎 前田 蓮  2-C 川原つづみ 前島旺大

    日本英語検定協会主催 第2回実用英語技能検定 準2級 3-A 世門 野映瑠

    クラスマッチ

    男子サッカー 優勝 3-C 準優勝 2-C

    女子キックベースボール 優勝 1-A 準優勝 3-C

    IMG_4636

    IMG_4647

    IMG_4650

  • 2020年12月24日(木)

    2学期クラスマッチ

    久しぶりの青空のもと,男子はサッカー,女子はバレーボールでのクラスマッチが行われました。

    3年生にとっては高校生活最後のクラスマッチ、大いに盛り上がりました。

    男子の優勝は3年C組,女子の優勝は1年A組でした。

    日頃の授業成果を発揮するとともに,クラスの絆を深めることのできた充実した1日となりました。

    IMG_4996

    IMG_5009

    IMG_5118

    IMG_5150

    IMG_5088

    IMG_5042

    IMG_7135

    IMG_5124

     

2020年12月22日

  • 2020年12月22日(火)

    第2回 交通安全教室

    日本損害保険協会九州支部SAAアドバイザー前野哲郎さんを講師にお招きして,交通安全教室が行われました。

    「交通事故を起こして問われる責任」という演題で,交通事故の現状やそれに伴う責任について,生徒たちにとって身近な自転車の例も交えながら分かりやすくお話ししてくださいました。

    冬休みを間近に控え,気持ちも緩みやすいこの時期,事故に遭わない,事故を起こさないための行動を意識する良い機会となりました。

    IMG_0086

     

     

  • 2020年12月22日(火)

    クリスマスコンサート

    12月20日(日)に,本校体育館で,クリスマスコンサートが開催されました。

    今年度は,こまめな換気や検温,来場者を本校生徒と保護者に限らせていただくなど,新型コロナウイルス感染症対策をしっかりと行ったうえでの実施となりました。

    本校の吹奏楽部,北大島太鼓部,ダンス同好会の発表に加え,有志による島唄やダンス・バンド演奏など,大いに盛り上がりました。

    特に,プログラム最後の吹奏楽部と北大島太鼓部のコラボ演奏では,大きな拍手が会場いっぱいに鳴り響きました。

    ご来場くださいました保護者のみなさま,ありがとうございました。

    image1

    IMG_0278

    IMG_0279

    IMG_0295

    IMG_0307

    IMG_0303

    IMG_0318

    IMG_0344

    IMG_0327

    IMG_0354

    IMG_0358

    image0

    IMG_0368

     

2020年12月21日

  • 2020年12月21日(月)

    大学短大出張講義

    12月18日(金),1・2年生を対象として,大学短大出張講義が行われました。

    生徒たちは,県内の大学や短大,専門学校の先生の講義を受講することをとおして,上級学校で展開される知の世界の一端にふれ,あらためて進路について考えることができたようです。

     

    kango

    鹿児島純心女子大学

    有松 操 先生 看護師について知ろう

     

    sinri

    鹿児島純心女子短期大学

    森木 朋佳 先生 どうしてその席に座るの?(身近な社会心理学)

     

    hoiku

    奄美看護福祉専門学校

    中村 周子 先生 保育を学ぼう

     

    program

    鹿児島キャリアデザイン専門学校

    遠矢 龍平 先生 プログラマやWebデザインの仕事について

     

    airplane

    鹿児島女子短期大学

    石田 もとな 先生 夢を叶えるということ【航空業界の仕事について】

     

    english

    鹿児島国際大学

    飯田 敏博 先生 映画から学ぶ本物の英語

     

    black

    志學館大学

    小山 正俊 先生 勤務先がブラック企業だったら~働くときの基礎知識~

     

2020年12月18日

  • 2020年12月18日(金)

    2学年 性教育講話

    16日(水),2学年を対象とした性教育講話を実施致しました。
    講師に思春期相談士 山﨑眞子様をお招きし「ライフサイクルをみすえた”生と性健康教育”~自分を大切に ひとも大切に~」というテーマで講話をいただきました。
    本校2学年のアンケート結果を踏まえながら話をしていただき,いつも以上に生徒たちは「自分たち自身のこと」として真剣な表情で講話を聞いていました。
    自分と他者を大切にする事の重要さを学ぶとともに,これからの自分の人生の生き方を考える貴重な時間となりました。

    IMG_0064

    IMG_0075

    IMG_0076

2020年12月16日

  • 2020年12月16日(水)

    クリスマスコンサート練習風景

    クリスマスコンサートに向けた練習が行われています。

    吹奏楽部と北大島太鼓部は初のコラボ演奏になりますが,一緒に練習することで少しずつ息が合ってきています。ダンス同好会は振り付けを確認しながら,練習を行っていました。

    本番までに更に完成度を高められるように頑張ってください。

    クリスマスコンサートは20日(日)14時に開演です。なお,新型コロナウイルス感染予防対策のため入場は生徒と保護者のみとなります。

    クリスマスが近いということで,それに関連したオブジェが学校の各場所に飾られています。

    13206406571625

    13206406685910

    13206406926802

    13210515473833

    体育館前の北高サンタです。

    13210548726356

    生徒たちも大喜び

    13206407009291

    13210513396584

    玄関の光のオブジェ

2020年12月15日

  • 2020年12月15日(火)

    生徒会の清掃活動と北高の花

    今朝,生徒会役員が正門周りの清掃活動を行ってくれました。

    このような活動が、北高の清々しい朝をつくってくれています。

    また、校内には、さまざまな植物たちが寒さに負けず、生き生きとした姿を見せてくれています。

    奄美もしばらくは寒い日が続きそうです。体調管理をしっかりと行い,元気に過ごしましょう。

    image4

    image3

    image1

    image2

    image0

2020年12月11日

  • 2020年12月11日(金)

    赤徳中学校 学校訪問

    10日午後,赤徳中学校の2年生が本校を訪問しました。

    情報処理科の専門の授業や国語の一斉授業,数学の少人数指導の様子を参観しました。

    その後,武道場では教務による学校説明と赤徳中学校出身の碇山春佳さん(3年普通科),松田裕貴さん(3年情報処理科)による学科説明がありました。

    北高のことを知ってもらうよい機会になりました。今回のことを今後の進路学習に活かしてほしいと思います。

    IMG_4620

     

  • 2020年12月11日(金)

    進路講演会

    ベネッセコーポレーションの田澤雅也さんを講師にお招きし,1・2年生の生徒に向けての進路講演会を行いました。

    「卒業後の活躍を見据えた学習について考える」の演題で,社会人になってから「基礎学力」や「信頼されるために期限や約束を守ること」,「計画性のある行動」が大切になるので,高校時代の勉強・部活・行事など何事にも一生懸命取り組むことでその力が身につくことを話していただきました。

    今回の講演を聞いて,進路意識を高め,これからの自分自身のあり方について考え,行動してほしいと思います。

    IMG_4617

  • 2020年12月11日(金)

    1学年 「奄美と私」発表会

    2学期後半の1学年の総合的な探究の時間(アマンDay)では,自分が奄美に関して興味を持っていることをテーマに探究活動を行ってきました。

    9日は,クラスメイトに,調べた内容を紹介する発表会を実施しました。

    最初は緊張していた生徒たちも,ほかの人の調べた内容を熱心に聞き,時には質問したりして,活発な意見交換が行われていました。

    今回学んだことを,今後の探究活動に生かしてほしいと思います。

    IMG_0269

    IMG_4613

     

  • 2020年12月11日(金)

    長崎県立松浦高校とのリモート交流会

    9日のアマンDayの時間(総合的な探究の時間)に,松浦高校2年生6人と本校2年生7人がリモート交流会を行いました。内容は,それぞれが実践している探究活動についての意見交換でした。探究活動の紹介や楽しかったこと,大変だったことなどを共有したり,改善策,解決策などを話し合ったりしました。交流会には長崎大学の井手先生や井手ゼミの学生2人も参加してくださり,具体的なアドバイスをいただくことができたため,大変深まりのある交流会となりました。生徒たちは今回の交流会で大きな刺激を受け,今後の探究活動を更に頑張っていこうと張り切っている様子でした。松浦高校とのリモート交流会は今後も継続していきます。

    IMG_0020

     

     

2020年12月9日

  • 2020年12月09日(水)

    英語科の取り組み

    12月になると,英語の授業では,各国のクリスマスについて,生徒が調べ学習をします。

    可愛らしいアイテムはALTジェス先生の手作りです。

    13170293662989

    13170293729307

    13170293790857

    13170293857979

  • 2020年12月09日(水)

    「ツワブキ」の花

    本校の広い敷地には,季節を彩る花々が咲き誇ります。

    初冬に黄色い花を咲かせるツワブキの花が,今,満開です。

    image1

    image0

     

2020年12月8日

  • 2020年12月08日(火)

    1学年 性教育講話

    4日(金)の6限目に,1学年を対象とした性教育講話を実施しました。

    本校の養護教諭が講師となり,イラストや動画を見せながら分かりやすく話をしてくださいました。

    生徒たちは,成長に伴う心と身体の変化について理解するとともに,自分も相手も大切にする付き合い方について改めて考えることができたようでした。

    2学年,3学年の生徒たちへも随時実施していきます。

    IMG_0015

2020年12月7日

  • 2020年12月07日(月)

    全校朝礼

    全校朝礼では,校長講話がありました。

    まず,先週の修学旅行でホノホシ海岸や水産研究所を訪ねることで,奄美の自然や文化の素晴らしさに気付いたり,先頭指揮所跡や旧陸軍手安弾薬庫で命の尊さを感じたりすることができ,素晴らしい修学旅行になったというものでした。

    その後,人権週間に関連したことを話されました。人間は立ち止まることでより良い行動を取ることができ,できない人は未熟な判断で謝った行動をすることがあることや,いじめは未熟な価値観の押しつけといえる行動であり,絶対にあってはならないということ等,人権意識をしっかりもつように促されました。また,新型コロナ感染症に関する誹謗中傷も絶対にないように注意をされました。また,合わせて新型コロナ感染症対策としてマスクの着用,目,鼻,口を直接触らない,換気や手洗いをしっかりすることが大切であることをお話しされました。

    IMG_4606

    IMG_4608

2020年12月4日

  • 2020年12月04日(金)

    修学旅行 テーブルマナー研修

    山羊島ホテルでテーブルマナー研修を行いました。

    フォークやナイフの使い方に気を付けながら,フルコースを味わいました。

    13143348478559

    13143348668807

    13143348760418

    13143348293387

    13143348580477

  • 2020年12月04日(金)

    修学旅行 グループ別活動

    修学旅行は2つのグループに分かれ活動を行っています。

    マリンスポーツ班は体験ダイビングをしている様子です。

    観光班はマリンビューせとに乗船,ホノホシ海岸や旧陸軍手安弾薬庫跡を観て回っています。

    13142068022395

    マリンスポーツ班1

    13142068298054

    マリンスポーツ班2

    13142068129784

    マリンスポーツ班3

    13142196518126

    観光班1

    13142196790426

    観光班2

    13142196867392

    観光班3

  • 2020年12月04日(金)

    修学旅行2日目

    修学旅行2日目です。全員元気な様子です。

    朝食の後,マリンスポーツ班と観光班に分かれて活動や山羊島ホテルでのテーブルマナー研修が計画されています。

    今日も1日,楽しく充実した時間を過ごしてください。

    13141548063156

    13141548547547

    13141548461453