記事
2020年9月8日
2020年09月08日(火)
体育祭・台風の後片付け
先日,台風10号が通過しましたが,被害等はなかったでしょうか。
体育祭と台風の後片付けを1,2,6校時に行いました。台風で木々や葉っぱ等が散れていましたが,生徒達の頑張りできれいにすることができました。併せて,学校の向かい側に「君の未来が待っている 北高が舞台だ!」と「君の未来はここにある 大島北高」と書かれた2つの横断幕を新たに設置しました。北高前を通るときにぜひご覧になってください。
体育祭の記事については編集ができ次第,ブログに掲載する予定なので,もうしばらくお待ちください。
龍郷・名瀬方面用に設置された横断幕
赤木名方面用に設置された横断幕
2020年9月5日
2020年09月05日(土)
8日(火)以降の日程について
台風10号に関して,避難勧告が出されました。命を守る行動を心がけてください。
再度9/4付の「台風10号に伴う対応について(お知らせ)」の文書をご確認ください。
なお,8日以降,学校が再開できる場合は,以下の日程で授業を実施します。
8日(火)は1,2限は体育祭,台風などの片付けの時間,3限~6限:平常授業
※ 台風の被害状況によっては時間を延長して片付けをする場合があります。
9日(水)1限~3限:課題考査,4限~6限:授業
10日(木)1限~3限:授業,4限~6限:課題考査
※ 上記の日程は台風の被害状況により,変わる場合もあります。
2020年09月05日(土)
本日の体育祭について(変更)
今朝,晴天時プログラムで実施するとお伝えしましたが,急な天候の変化があり,グラウンドコンディションが不良となったため,雨天時プログラムに変更して体育館で実施します。急で申し訳ありませんが,入館は3年生の保護者のみといたします。ご協力をお願いいたします。
2020年09月05日(土)
本日の体育祭について
本日の体育祭は晴天時のプログラム(改訂版)で実施します。
大島北高等学校グラウンドにて9時開会です。
ただし,天候が急変した場合は体育館に変更になります。その際はご案内のとおり3年生の保護者のみの入館となりますので,ご協力をお願いします。
なお,台風接近に伴い,テントと椅子を撤去しましたので,ご来場の方は,各自で傘や野外用椅子をご準備ください。
本日は14時までには完全下校となります。島バスは13時の臨時便は運行しませんので,帰りの交通手段の確認をお願いします。
2020年9月3日
2020年09月03日(木)
体育祭について(連絡)
台風10号の速度等の状況によっては,9/5(土)に体育祭を実施できない場合も考えられます。
実施方法や実施の有無についても,当日9/5(土)早朝にHP(ブログ)を必ず確認してください。
2020年09月03日(木)
体育祭の日程変更について
台風10号接近に伴い日程を変更しました。保護者への案内とプログラム(改訂版)を掲載いたします。
2020年9月2日
2020年09月02日(水)
新旧生徒会役員のあいさつ
9月1日に,新旧生徒会役員よりあいさつがありました。
前生徒会長からは,これまでのお礼と新役員への期待の言葉が伝えられました。
そのメッセージを受け,新生徒会長より,新役員の紹介と今後の抱負が述べられました。
新役員の今後の活躍に期待しています。
旧生徒会役員
新生徒会長あいさつ
新生徒会役員
2020年9月1日
2020年09月01日(火)
2学期が始まりました
夏休みが終わり,いよいよ2学期が始まりました。
先日実施されたPTA親子奉仕作業によって,体育祭に向けての準備も万全です。
奉仕作業に参加された,保護者・同窓会の皆様方のご協力に感謝いたします。
本日は始業式・職員紹介・表彰伝達式がありました。
始業式の校長式辞では,校長先生がこの夏に感じられたことを2つお話してくださいました。1つは朝の散歩の際に通った国内最大の城門となる鶴丸城の御楼門について,再建された御楼門を通して鹿児島の歴史に興味を持って欲しいとのものでした。もう一つは知覧特攻平和会館について,戦争によって若い命が犠牲になった場所が,瀬戸内町加計呂麻や瀬戸内町古仁屋にもあり,私たちは今の平和と繁栄が多くの尊い犠牲の上にあることを決して忘れず,「聞き書き」など戦争を知る方々からお話を聞ける活動を大切にして欲しいというものでした。また,3年生は「進路に向かって努力を続けること」,2年生は「自分の進路の方向性を定めること」,1年生は「仲間と助け合いながら,目の前の課題に取り組むこと」とお話がありました。
職員紹介では,9月から育児休業を終えた小宮路由佳理先生を迎え,生徒との出会いを楽しみにしている様子でした。
表彰伝達式では,バドミントン大会の成績優秀者,全商ビジネス文書実務検定の1級合格者,北高アピールのキャッチフレーズの提案者の表彰がありました。
今週の土曜日には体育祭があります。体調を崩さないように過ごしていきましょう。
第43回会長杯バドミントン大会
女子団体B級女子 準優勝
女子C級ダブルス 準優勝 1ーA 小牧 優直 2-C 谷村 麻衣
全商ビジネス文書実務検定 1級 3-C 栄 陽菜
北高アピールのキャッチフレーズの提案者 1-A 田中 咲 1-C 山田美勇士 3-C 重信 花純 武田 奈央
始業式
職員紹介
表彰伝達式
2020年8月28日
2020年08月28日(金)
中学生1日体験入学
中学生1日体験入学を実施しました。
体験入学では,全体会を行ったのち,授業体験,部活動体験・見学を行いました。たくさんの中学生が参加し,活気のあるものになりました。
横断幕にも書いてある「君の未来が待っている 北高が舞台だ!」のように一人一人が主役になることができる北高の魅力が伝わったと思います。
まだ,進路選択で迷っている皆さん,わからないことはいつでも聞きにきてください。ブログでも学校の活動の様子を随時更新していきます。
全体会
体験授業 国語(古典に親しむ)
体験授業 数学(美しい数学)
体験授業 商業(カレンダーを作ろう~エクセルの活用~)
部活動体験・見学(空手道部)
部活動体験・見学(吹奏楽部)
部活動体験・見学(バドミントン部)
部活動体験・見学(バレー部)
2020年8月26日
2020年08月26日(水)
離任式
このたび,本校職員の湯田克也先生が大島北高校を離れることになりました。
夏休みの後期授業を終えた後に行われた離任式では,生徒よりお礼の言葉と花束が贈られました。
これまで本校のためにご尽力いただき,本当にありがとうございました。
今後のご活躍をお祈り申し上げます。
2020年8月25日
2020年08月25日(火)
体育祭学年練習(2年)
今週は学年ごとに体育祭の練習をすすめています。
今日は2年生が,集団行動の練習を行いました。
本番に向けて練習を続けていきますので,ご期待ください。
2020年8月21日
2020年08月21日(金)
高専連携授業
1・2年生の情報処理科の生徒たちを対象に,KCS鹿児島情報専門学校の体験授業が行われました。
今回は,ZOOMを使ったオンライン授業の形で行われ,生徒はそれぞれにパソコンの画面と向き合い,
IT関係の仕事の魅力について話を聞いたり,アルゴリズムの問題に挑戦したりして,楽しく充実した学びを得ることができました。
御協力いただきましたKCS情報専門学校のみなさま,ありがとうございました。
2020年08月21日(金)
進路指導部からのメッセージ
進路指導部横の通路には,夏休み後期の授業が始まった生徒たちに向けて,進路指導部からのメッセージが掲示されています。
特に3年生は,今が1番の頑張りどき。
例年より1ヶ月遅れの就職試験スタートに合わせて,本日から校内選考会も始まりました。
体調管理をしっかりと行いながら,一歩一歩着実に,進路実現に向けて努力を続けていきましょう。
進路指導部からのメッセージ
各自の課題に取り組む3年生
2020年8月20日
2020年08月20日(木)
体育祭に向けて
夏休みの後期授業を終えた午後の時間を使って,体育祭に向けた応援団練習や応援パネルの製作が始まりました。
応援パネルは,体育祭当日に各団のテントそばに掲げるもので,毎年工夫を凝らした勢いのある作品が並びます。
体育祭に向け,熱中症対策を十分に行いながら,準備を進めていきます。
2020年8月19日
2020年08月19日(水)
エアコン贈呈式
本日の午前授業が終わった後に,同窓会から本校へ,エアコンの贈呈式が行われました。
エアコン設置に向けては,同窓会の皆様をはじめ,PTAの方々,地域の方々よりたくさんの寄付やお力添えをいただきました。
前同窓会長の平川様や現在の同窓会長前田様より,母校を思う気持ちや北高のさらなる発展を期待する言葉をいただき,
生徒たちも,感謝とともに学びへの意欲を高めている様子でした。
本日より始まった夏休みの後期授業も,快適な環境のもと,一生懸命取り組んでいました。
エアコン設置に向けた活動に御協力くださいました皆様,本当にありがとうございました。
前同窓会会長 平川様 挨拶
現同窓会会長 前田様 挨拶
エアコンが設置された教室で学習に励む生徒達
2020年08月19日(水)
夏休みの後期特別授業が始まりました
本日より,夏休みの後期特別授業が始まりました。
後期は,午前中の授業に加えて,体育祭に向けた応援団練習やパネル作成も始まっていきます。
忙しい日々が続いていきますが,熱中症対策・新型コロナウイルス感染予防に努めつつ,元気に過ごしていきましょう。
2020年8月6日
2020年08月06日(木)
完全閉庁期間について(お知らせ)
本校は現在,夏期休業期間となっておりますが,8月11日(火)から14日(金)までは完全閉庁期間といたします。
生徒のみなさんは登校しないようにしてください。事務室業務も行っておりません。生徒・保護者からの緊急連絡は,7月20日付けの案内でお示しした通りですのでよろしくお願いいたします。
また,ブログの掲載につきましても,しばらくお休みいたします。
8月19日(水)より学校再開となります。生徒の皆さんは,夏期休業期間中,事故防止や感染症予防に努め,元気に過ごしてください。
2020年8月5日
2020年08月05日(水)
大島北高校アカショウビン剥製製作体験学習
生物や環境に興味をもつ生徒の相談がきっかけで、
奄美市立奄美博物館 平城達也様,奄美いんまや動物病院 伊藤桂子先生に御協力いただき、
アカショウビン剥製制作体験学習が実施されました。
初めにアカショウビンの体長・体重などの計測を行い,その後,解剖・剥製製作を行いました。
初めてのアカショウビンの解剖に,最初はおそるおそる参加していた生徒たちも,次第に積極的に疑問に思ったことを質問していました。
剥製は翼の部分を使用し,きれいな羽に生徒も見入っている様子でした。
今回の体験を通して,奄美の生物・環境への関心がより高まり,学びを深める楽しさを体感できました。
御協力いただいた平城様,伊藤様,ありがとうございました。
2020年08月05日(水)
笠利町各集落へコロナ対策ポスターを配付しました
先日紹介した新型コロナ予防推進ポスターを本日開催された笠利町の駐在員会議の中で紹介し,配付しました。
会議の冒頭でポスターを作成したワープロデジタルアート部の3年生2人が,29集落の区長さんに向けて挨拶し,ポスター掲示のお願いをしました。
笠利町の皆さんが,このポスターを見て,感染予防に努めていただければ幸いです。
2020年8月3日
2020年08月03日(月)
新型コロナウイルス感染予防推進ポスター完成!
ワープロデジタルアート部の3年生による,新型コロナウイルス感染予防推進のためのポスターが完成しました。
日頃から応援してくださっている地域の方々に対して,自分たちにできることは何かと考え,このようなポスターを制作しました。
北高のマスコットキャラクター「キタクッカル」やアマミノクロウサギをモチーフにして,三密防止やマスク着用を呼びかけるかわいらしいポスターに仕上がっています。
今後,笠利支所や各集落などに配布し,掲示していただく予定です。他の場所においても,掲示していただける場合は学校までご連絡ください。
三密を回避した上で,手洗いやマスク着用を心がけ,今後も感染予防に努めましょう。
2020年7月31日
2020年07月31日(金)
職員研修(オンラインを使った学習支援に向けて②)
オンラインを使った学習支援に向けて,職員研修を実施しました。
2回目の研修ということもあり,前回の作業を振り返りながら,
新たに課題の作成・配布方法,チャットやMeetの使用方法などGoogle for Educationの活用の仕方を学びました。
今後も臨時休業等に備え,研修を進めていきます。
2020年7月30日
2020年07月30日(木)
2学年 総合的な探究の時間 フィールドワーク
2学年の生徒たちは,総合的な探究の時間の授業で調べている内容を深めていくために,
29・30日の2日間でフィールドワークを実施しました。
実際に現地に足を運び,聞き取りを行ったり,アンケートを行ったりして,
自分たちが設定した課題の解決に向けた情報収集ができたようです。
2学期は,この2日間で集めた情報をもとに探究活動を進めていきます。
御協力いただきました地域の皆様,ありがとうございました。
世界自然遺産グループ(タイムズカー奄美空港店)
農業グループ(味の郷かさり)
大島紬グループ(奄美市大島紬織工養成所)
聞き書き・シマ口グループ(笠利地区 区長さん御自宅)
2020年7月29日
2020年07月29日(水)
前期の特別授業を終えて
昨日で前期の特別授業が終わりましたが,今日もたくさんの生徒達が登校しています。
部活動では,午前はバドミントン部,午後からはバレー部が体育館で意欲的に部活に取り組んでいました。
2年生はフィールドワークの活動で,いろいろな施設に連絡して,アンケートやインタビュー調査のアポイントを取っていました。
3年生は就職や進学に向け,進路の先生からの「逃げるな」のメッセージを受けて,真剣に進路学習に取り組んでいました。
暑さに気を付けながら,今できることを一つ一つ取り組んでいきましょう。
2020年7月28日
2020年07月28日(火)
令和2年度学校PRポスター完成
令和2年度大島北高校PRポスターが完成しました。
今年度のポスターは,今年7月に生徒が作ったキャッチフレーズ「君の未来が待っている 北高が舞台だ」をトップに掲げ,スクールカラーのブルーを背景に,各行事や部活動で生き生きと活動する生徒たちの姿をちりばめました。
また,マスコットキャラクターのキタクッカルも登場しています。
北高らしさ満載の躍動感ある仕上がりになったと思います。
このポスターは奄美市・龍郷町の関係各所に掲示されることになります。お気づきの際は,立ち止まってご覧頂けると幸いです。
2020年7月27日
2020年07月27日(月)
商品開発の授業(企業との連携)
(株)奄美設計集団の小野木透様が,情報処理科3年生の商品開発の授業に外部講師として参加してくださいました。
第1回目ということで,自己紹介に始まり,伝泊の紹介,プロセス(広告作成の過程)についての説明,イラストレーターの基礎知識など実例をPC画面に示しながら講義をしてくださいました。
生徒たちは,実際に企業で取り組んでいる事などを直接聞くことができ,これまでの学びをより深める機会となりました。
今後も商品開発や商業実践の授業で,「まーぐん広場」を中心とした地域企業との連携を進め,より実践的な授業を展開していきます。
2020年7月22日
2020年07月22日(水)
特別授業開始
7月21日から特別授業が始まりました。
今年度は,新型コロナウイルスの影響で8月26日までの特別授業期間中は2学期の授業日扱いとなります。
暑さに負けずに愚公移山(何事も根気よく努力を続ければ、最後には成功すること)の気持ちをもって学習に取り組んでいきましょう。
2020年7月21日
2020年07月21日(火)
田中一村のモチーフ「蘇鉄」
蘇鉄は,裸子植物ソテツ科の常緑低木で,
葉と実は,大島紬「龍郷柄」のモチーフとなっています。
本校にも正面玄関をはじめ,多くの蘇鉄が植えられています。
日直代行の中村さんが自宅にある珍しい蘭を飾ってくださいました。いつもありがとうございます。
2020年7月20日
2020年07月20日(月)
1学期の終業日
今日は1学期の締めくくりの日として,大掃除から始まり終業式,表彰伝達式,LHRが行われました。
大掃除では,普段手が届かないところの清掃をすることができました。
表彰伝達式では,各種検定の上級合格者やクラスマッチで活躍した生徒たちの表彰がありました。
終業式の校長式辞では,1学期を振り返った内容や伝統文化を守り,引き継いでいくことの大切さ等のお話がありました。
LHRでは,プリントや夏休みの課題が配られて,担任から夏休みの過ごし方についての話がありました。
明日からは2学期の授業日となります。奄美は梅雨明けをしましたが,暑さに負けないように過ごしましょう。
珠算・電卓実務検定試験
3-C 栄 陽菜 重信 花純 田中 すず 常田 美優
本田秀大郎 前田 蓮 松田 裕貴 山下 克海
新体力テスト 総合評価A22名
1-A 植田・榮・田中・森永
1-C 武田(凜)・森田
2-A 常田
2-C 碇山・川原・當原・中山・山田
3-A 荒垣
3-C 上地・栄・武田(荘)・田中・永田・本田・前田・村田(光)・山下
クラスマッチ
男子バレーボール 優勝 3-C 準優勝 3-A
女子キックベースボール 優勝 3-C 準優勝 2-C
2020年7月17日
2020年07月17日(金)
1学期クラスマッチ
1学期のクラスマッチは,男子はバレーボール,女子はキックベースボールで競いました。
1学期は多くの行事が中止・延期となる中,生徒たちにとっては今学期初めての大きな行事となりました。
新型コロナウイルス対策や熱中症予防に努めながら,生徒たちは本当に楽しそうに競技・応援に参加していました。
結果は,男女ともに3Cが優勝となりました。
日頃の授業成果を発揮するとともに,クラスの絆を深めることのできた充実した1日となりました。
2020年7月16日
2020年07月16日(木)
LHR(Google for Education ログイン作業)
LHRで,Google for Educationのログイン作業を4~5人のグループに分かれて行いました。
手順書を見たり,周りの教師や友達と協力したりすることで,多くの生徒がログインすることができました。
新型コロナの第2波が来ないことを願いますが,もしもの場合に備えて,今後もGoogleでSHRやオンライン授業ができるように準備を進めていきます。