記事

2020年7月15日

  • 2020年07月15日(水)

    高校説明会(小宿中学校)

    小宿中学校で高校説明会を行いました。

    教頭先生から普通科と情報処理科という二つの学科の特徴や各部活動の紹介,卒業生の進路先等についての説明がありました。

    小宿中学校のみなさんに,大島北高の様々な魅力を伝える貴重な時間をいただきありがとうございました。

    IMG_0873

2020年7月14日

  • 2020年07月14日(火)

    学習の記録より

    生徒たちは,自分の生活を見直し・改善を図っていくために「学習の記録」を残しています。

    この「学習の記録」は,担任や副担任が確認しているため,職員と生徒とのコミュニケーションの場ともなっています。

    今日は学習の記録に描かれた素敵な作品を紹介します。

    このように,その日その日の振り返りはもちろん,日々の生活の中で感じたことや考えたこともぜひ「学習の記録」に残してみてください。

    image4

    image0

    image1

     

     

  • 2020年07月14日(火)

    普通科2年 クロスカリキュラム

    本校の普通科では,多様な進路実現に対応するため,クロスカリキュラムを採用しています。

    生徒たちは自分の進路や興味関心に合わせて,情報処理・家庭・英語の授業から選択し,

    早い段階から将来を見据えた学習を進めています。

    実際に,クロスカリキュラムでの学びを就職・進学に生かしている生徒も多く,

    普通科・情報処理科の枠を越えて,夢の実現に向けたサポートを行っています。

    image0

    選択 情報処理

    image2

    選択 家庭

    image1

    選択 英語

     

     

     

2020年7月13日

  • 2020年07月13日(月)

    聞き書き教室(朝日中学校)

    朝日中学校の「聞き書き教室」の講師として,本校の聞き書きサークルの生徒・職員が招かれました。

    中学3年生全員の前で,中須教頭先生と本校の3年生7人が,聞き書きサークルの説明,取材活動の報告,聞き書き甲子園の説明などを交代でプレゼンし,50分間の講義をしました。

    その後,グループに分かれて,50分間,朝日地区の語り部のお話を中学生と一緒に聞きました。

    この講義のために,放課後を使って準備をしてきましたが,立派な態度で計画通り進めることができました。中学生もメモを取りながら熱心な態度で受講していました。

    「聞き書き」は長老や名人の方々の貴重な体験や思いを記録に残す大変有意義な活動です。これからも「聞き書き」が奄美全体で大きく広がっていくことを願っています。

    IMG_3072

    IMG_3075

    IMG_3096

    IMG_3109

    IMG_3132

2020年7月10日

  • 2020年07月10日(金)

    生徒会役員改選立会演説会

    昨日はコロナウイルス感染症対策のため,MEET(ビデオ会議ツール)を使い,3つの会場をリンクさせ,生徒会役員改選立会演説会を行いました。

    立会演説会では1年生4人,2年生4人の計8人の立候補者が大島北高生徒会をより良くするための各自で工夫した公約を披露しました。また,応援演説者は,立候補者の人柄や行動力の素晴らしさを訴え,演説時間の5分を有効に使っていました。

    立会演説会終了後は,管理委員によって公正な投票・開票作業が行われました。

    電子機器のトラブルもなく,無事に終えることができました。

    IMG_2029

    IMG_2033

  • 2020年07月10日(金)

    高校説明会(龍南中学校・崎原中学校)

    龍南中学校,崎原中学校で高校説明会を行いました。

    教頭先生が大島北高校の特色や学科,部活動,卒業生の進路先等について説明しました。

    生徒のみなさんは前の画面を見ながら真剣に聞いてくれました。

    もっと北高の学校生活の様子を知りたい方は随時,当ブログをご覧ください。

    IMG_3061

    龍南中学校

    IMG_3069

    崎原中学校

2020年7月9日

  • 2020年07月09日(木)

    1学年 アマンday 第4回奄美講座「シマ口・文化」

    昨日の1学年のアマンday(総合的な探究の時間)では,

    第4回の奄美講座として,講師に特定非営利活動法人ディ あまみエフエムの麓憲吾様,渡陽子様,ピアニスト 村松健様,そして,本校卒業生の歌手 里アンナ様をお招きし,

    シマ口・文化に関する講演を行っていただきました。

    最初に,麓様より,シマ口や文化に関する講話をしていただき,

    その後,唄島プロジェクトで作られた「懐かしい未来へ」という曲の合唱を行いました。

    合唱練習の際,最初はマスク着用して歌うことに戸惑っている様子もありましたが,

    村松様・里アンナ様のご指導により,自分たちの住むシマに思いをはせながら,楽しそうに歌うことができたようです。

    地元のために一生懸命活動くださる講師の方々から,多くの刺激や学びを得た充実した時間となりました。

    御協力くださいました皆様,本当にありがとうございました。

    IMG_1975

    IMG_1978

     

    IMG_2005

    IMG_2000

    IMG_2020

    IMG_2024

     

     

2020年7月8日

  • 2020年07月08日(水)

    職員研修(オンラインを使った学習支援に向けて)

    昨日の放課後,コロナウイルスの第2波等による臨時休業に備え,オンラインを使った学習支援に関する研修を実施しました。

    情報システム担当の職員より,Google for Educationの設定や活用方法などが説明され,

    各自パソコンの画面と向き合い,悪戦苦闘しながら設定を行いました。

    どんなときも生徒たちの学びを止めないために,今後も研修を重ねていきます。

    IMG_1957

    IMG_1963

    IMG_1964

2020年7月7日

  • 2020年07月07日(火)

    2学年 総合的な探究の時間 大学生からのアドバイス

    現在,2学年の総合的な探究の時間「アマンday」では,地域の魅力を再発見する探究活動を行っています。

    この活動をサポートしてくださっている長崎大学を中心とした学生の皆様が,

    これまでの活動に対する評価や今後のアドバイスを動画で送ってくださいました。

    動画を見た生徒たちは「またアドバイスをいただけるように頑張ろう」と活動へのモチベーションを高めている様子でした。

    いただいた助言を参考にしながら,今後の活動も頑張っていきましょう。

    IMG_0379

  • 2020年07月07日(火)

    第1回 学校保健委員会

    昨日の放課後,PTA,生徒保健委員会,部活動生徒,職員を対象に,学校保健委員会が実施されました。

    動画視聴を通して,熱中症への対応と心肺蘇生法についての講習会が行われました。

    今年は特に,熱中症予防と感染症予防を同時に行っていく必要があります。

    今回の学びを,今後の生活や部活動で生かしていきましょう。

    ご参加くださいました保護者の皆様,ありがとうございました。

    IMG_1944

    IMG_1952

    2020.07.07_校長室前お花

    今週も校長室前には素敵なお花が飾られています。

2020年7月6日

  • 2020年07月06日(月)

    第1回 交通安全教室

    期末考査が終了した先週の金曜日,

    龍郷自動車学校にて,原動機付き自転車で通学している生徒を対象にした交通安全教室が行われました。

    奄美警察署の白バイ隊員の丸山様に来ていただき,実際に原動機付き自転車を運転して,一旦停止や右折の仕方等,基本的な交通ルールの確認をすることができました。

    車体検査や実技講習を終えて,改めて交通安全に対する意識を高める良い機会となりました。

    御協力いただきました,龍郷自動車学校のみなさま,丸山様,ありがとうございました。

    IMG_1892

    IMG_1911

2020年7月3日

  • 2020年07月03日(金)

    高校説明会(笠利中学校・芦花部中学校)

    昨日は笠利中学校で,本日は芦花部中学校で,高校説明会を行いました。

    教頭先生が,大島北高の特色や部活動の様子,卒業生の進路先などについて説明しました。

    生徒のみなさんと3年生の保護者の方々は,前の画面を見ながら,熱心に話を聞いてくれました。

    IMG_3041

    笠利中学校

    IMG_3046

    芦花部中学校

2020年7月2日

  • 2020年07月02日(木)

    田中一村モチーフ「コンロンカ」

    これまでも当ブログにおいて,北高内の豊かな自然を紹介していますが,田中一村の絵のモチーフとなった植物はまだまだ見つけることができます。

    「コンロンカ」の花もその一つで,黄色の星形の部分が「花」で,花びらのように白く見えるのは「がく」です。

    林のはしに生えていることが多いので,校内ではもちろん,身の周りの自然にもぜひ目を向けてみてください。

    image4

    image3

     

2020年7月1日

  • 2020年07月01日(水)

    赤木名中学校 ビジネスマナー教室

    本校の職員が講師となり,赤木名中学校でビジネスマナー教室が実施されました。

    まずは,基本的なビジネスマナーとそのポイントについてパワーポイントで説明をしました。

    その後は,演習を行い,お互いにお辞儀の正しい角度を確認しました。

    赤木名中学校のみなさん,今日の講義を活かして,職場体験学習を頑張ってください。

    IMG_3023

  • 2020年07月01日(水)

    高校説明会(赤木名中学校)

    赤木名中学校で高校説明会を行いました。

    教頭先生が大島北高校の特色や学科,部活動,卒業生の進路先等について説明しました。

    赤木名中学校の3年生の生徒・保護者のみなさんは前の画面を見ながら真剣に聞いてくれました。

    もっと北高の学校生活の様子を知りたい方は随時,当ブログをご覧ください。

    IMG_3015

2020年6月30日

  • 2020年06月30日(火)

    ゴールデンシャワー

    春過ぎて夏来たるらし と言えば

    奈良のみやこにおいては,しろたへの衣であるが,

    当地においてはこのゴールデンシャワーである。

    インド原産で,ナンバンサイカチという和名をもつこの花は,

    梅雨明けを教えてくれる花でもある。

    うっとうしい空からのシャワーとは異なり,輝かんばかりの夏を

    連れてくる花なのである。

    image3

    DSC_0023

    DSC_0028

     

     

2020年6月29日

  • 2020年06月29日(月)

    学年別朝礼 3学年

    3学年の学年別朝礼では,進路主任の先生と,地歴公民科の先生から講話がありました。

    進路主任の先生からは,7月1日より求人票が解禁されることや明日から期末考査が始まることを受け,

    自分に負けない夏にしてほしいとのお話がありました。

    また,地歴公民科の先生からは,6月25日に告示された鹿児島県知事選に関して,

    選挙権をもつ生徒たちはもちろん,まだもたない生徒たちも今後選挙権をもつことを意識し,

    選挙に参加する際の注意点を踏まえた上で,政治に興味をもってほしいというお話がありました。

    明日からは期末考査も始まります。厳しい暑さが続きますが,今週も頑張っていきましょう。

    IMG_1861

    IMG_1866

     

     

2020年6月26日

  • 2020年06月26日(金)

    高校説明会(赤徳中学校)

    赤徳中学校で高校説明会を行いました。

    教頭先生から普通科と情報処理科という二つの学科の特徴や各部活動の紹介,卒業生の進路先等についての説明がありました。

    赤徳中学校のみなさんに,大島北高の様々な魅力を伝える貴重な時間をいただきありがとうございました。

    IMG_3007

2020年6月25日

  • 2020年06月25日(木)

    歯科衛生指導

    先週のLHRの時間に,2年生への歯科衛生指導が行われました。

    健康な歯の状態や正しい歯磨きの仕方を確認してから,

    鏡を使って自身の口の中を観察したり,実際に歯磨きを行ったりしました。

    この時間に,歯科検診の結果も配布されています。

    治療が必要な人は早めに受診し,歯の健康維持に努めましょう。

    1年生には7月初旬に同様の衛生指導を実施します。

    IMG_1840

    IMG_1843

     

2020年6月24日

  • 2020年06月24日(水)

    情報処理科 検定に向けて

    情報処理科の生徒たちは,先週から検定に向けての補習が始まりました。

    授業に加え,受験級ごとに分かれて演習を行っています。

    資格取得は,進路の実現においても大きな力となります。

    合格に向け,ラストスパートです。

    image4

    image0

    image3

    image5

     

     

2020年6月23日

  • 2020年06月23日(火)

    書道の授業風景

    芸術の授業は,1年生の生徒たちが楽しみしている時間の一つです。

    今日の写真は,書道の授業風景です。

    どの生徒たちも心穏やかに,そして真剣に,書と向き合っています。

    image3

    image0

    (先生のお手本)

    image2

    image1

  • 2020年06月23日(火)

    田中一村のモチーフ「月桃」

    先日「月桃」と「クマタケラン」の違いについて触れましたが,

    「月桃」も奄美にゆかりのある画家「田中一村」の絵のモチーフとなっています。

    甘くさわやかな香りが特徴で,葉は香料となるほか,防虫,殺菌の作用もあります。

    生徒のみなさんはもちろん,来校された皆様にも,北高内のさまざまな植物を楽しんでいただけたら幸いです。

    image1

    image0

     

2020年6月22日

  • 2020年06月22日(月)

    高校説明会(金久中学校)

    金久中学校で高校説明会を行いました。

    教頭先生が大島北高校の特色や学科,部活動,卒業生の進路先等について説明しました。

    金久中学校の生徒たちは前のスクリーンを見ながら,話を真剣に聞いてくれました。

    北高の学校生活についてもっと知りたい方は随時,当ブログをご覧ください。

    IMG_3000

2020年6月19日

  • 2020年06月19日(金)

    6月21日(日)の部分日食のお知らせ

    6月21日(日)の16:01~18:20の時間帯に昨年の12月26日以来,約半年ぶりの部分日食があります。

    直接太陽を見ないように,必ず日食メガネを使って,観測するようにしましょう。

    部分日食はどうして起こるのか等詳しく書いてあるので,もっと知りたい方は下の画像やPDFをご覧になってください。

    部分日食

    部分日食2

    pdf-icon

  • 2020年06月19日(金)

    マスク贈呈式

    先日,近隣の匿名の方から,生徒全員138名分の手作りマスクの寄贈がありました。

    校長室にて,笠利総合支所地域教育課の丸田課長様から生徒会への贈呈式が行われました。

    その後,生徒会で学級ごとの仕分けを行い,本日,生徒会役員がマスクを贈呈された経緯を放送で説明し,各学級ごとに配布しました。

    たくさんの労力と時間を掛けて作成してくださり,本当にありがとうございました。

    今回寄贈されたマスクを大切に使い,より一層,コロナウイルス感染防止に努めていきます。

    2737BB2C-69C1-4DFD-833A-485DA56BA82A

    29D148AC-9368-4B6B-9F2E-2692F0792188

    IMG_4225

2020年6月18日

  • 2020年06月18日(木)

    2学年 アマンday 意見交換会

    2年生の総合的な探究の時間「アマンday」では,

    地域の魅力を再発見する探究活動を継続して行っています。

    この日は,探究課題を模索している生徒たちに,指導助言をしてくださる

    ゲストティーチャーを笠利支所よりお招きして,意見交換会を行いました。

    それぞれの分野に知見をお持ちのゲストティーチャーのお話を受けて,

    生徒たちは自分たちで考えてきた探究課題を見直すことができていました。

    笠利支所より来てくださった職員の方々,ありがとうございました。

    IMG_0371

    IMG_0368

    IMG_0380

     

  • 2020年06月18日(木)

    1学年 アマンday 第3回奄美講座「大島紬」

    昨日の1学年のアマンday(総合的な探究の時間)では,

    第3回の奄美講座として,講師に本場奄美大島紬協同組合青年部の方々をお招きし,

    大島紬に関する講義と着付け体験が行われました。

    講義では,大島紬の歴史や紬が完成するまでの行程などを学び,

    着付け体験では,講師の方々に教わりながら自分たちで着付けを行いました。

    実際に大島紬を見て,触って,着て,その美しさを実感するよい機会となりました。

    IMG_1784

    IMG_1760

     

     

    IMG_1791

    IMG_1776

     

2020年6月17日

  • 2020年06月17日(水)

    家庭総合における「読み聞かせ」の実践

    家庭総合の授業において,絵本の読み聞かせを体験するという学習活動を行いました。

    練習を重ねた読み聞かせを生徒同士で披露し合ったのちに,

    ゲストティーチャーとしてお招きした保育士の川原めぐみさんに講評やアドバイスをいただきました。

    保育の専門家の様々な読み聞かせの工夫を知ることができた時間でした。

    IMG_1725

    IMG_1729

2020年6月16日

  • 2020年06月16日(火)

    地理の授業における主体的対話的で深い学び

    2年生の地理Bの授業では,奄美の海岸を教材として「海岸にみられる小地形」について学んでいます。

    この時間には,奄美にある2カ所の海岸の写真と地形図を見て,質問を考える活動を行いました。

    問いの立て方を工夫したり,グループで質問を共有し,答えを予想する活動を通して,主体的対話的で深い学びが実践されているようです。

    また,地域の身近な自然を教材とすることで,地域への興味関心を深めるよい機会となりました。

    image5

    image4

    image3

    image1

    image0

    Inkedige0_LI

     

     

     

2020年6月15日

  • 2020年06月15日(月)

    整った教室

    放課後の教室では、部活動へ急ぐ生徒や友人との会話を楽しむ生徒,

    また3年生の教室では,進路実現に向けて静かに学習に励む生徒と,さまざまな姿が見られます。

    今日の写真は,生徒たちが帰ったあとの教室です。

    美しく整えられた教室を保ち,毎朝気持ちよく1日をスタートさせましょう。

    image1

    image2

    image0

    (日直代行の中村さんが,今週も素敵なお花を生けてくださいました。)