記事

2020年6月12日

  • 2020年06月12日(金)

    生物・物理の授業成果

    3年生の生物選択者は,植物の性質や構造を学ぶため,

    タンポポを探しながら校内を探索し,立派な分布図を完成させました。

    実際の植物を探したり,植物の構造をまとめたりしながら,たくさんの学びを得ているようです。

    また,物理選択者は,力学的エネルギー保存の法則について学ぶために実験器から作成しました。

    今年度は選択者が一人であったため,生徒の興味関心に寄り添った学びを深められています。

    image2

    タンポポの分布図と構造

    image1

    校内に咲くタンポポ

    image0

    生物選択者 授業風景

    image3

    image2

    実験器具から作成しました

    image0

    物理選択者 授業風景

     

2020年6月11日

  • 2020年06月11日(木)

    1学年 アマンday 第2回奄美講座「奄美の観光」

    昨日の1学年のアマンday(総合的な探究の時間)では,第2回の奄美講座として,

    講師に一般社団法人奄美群島観光物産協会 松元英雄様をお招きし,奄美の観光に関する講演が行われました。

    奄美大島だけでなく,喜界島,徳之島,沖永良部島,与論島の特産品や観光名所などをクイズ形式で考えたり,

    新型コロナウイルスの観光業に与える影響について現状を聞いたりと,奄美の経済を支える観光業について考えを深めることができました。

    IMG_1708

    講演の様子

    IMG_1711

    IMG_1712

    クイズの正解者には,奄美をカラフルに描いたポストカードを準備してくださいました。

     

     

     

  • 2020年06月11日(木)

    平川同窓会長ご勇退

    平川久嘉さんが同窓会理事会を最後に同窓会長をご勇退されることになりました。14年間の任期でした。これまで,60周年記念式典,70周年記念式典という大きな節目の陣頭指揮を取るとともに,PR看板の設置やエアコン設置等,本校活性化のため様々なことにご尽力くださりました。新たに副会長であった前田孝徳さんが会長に就任することになりました。

    平川さん,これまで本当にありがとうございました。

    新同窓会会長の前田さん,これからよろしくお願いいたします。

    CD111ED9-DBDE-4D49-A14E-1BF0333A6243

    左から前田孝徳さん,平川久嘉さん,下高原校長

2020年6月10日

  • 2020年06月10日(水)

    1校だけの陸上記録会

    6月6日(土),県総体が中止となったための区切りの場の設定として,大島北高校陸上部は太陽が丘総合運動公園にて,陸上記録会を実施しました。

    3年生4人を含む部員10人が4×100mリレーや100m走など5種目に出場し,多くの3年生が自己ベストを出すことができました。

    また,スタンドからは保護者方々の温かい声援もあり,感動的な記録会となりました。

    陸上部の3年生のみなさん,3年間お疲れ様でした。そして陸上記録会の開催に協力してくださったみなさま,本当にありがとうございました。

    6FDD43D9-5894-47F7-8EBD-CE491422B3E7

    47B8DB71-D608-4DF6-868F-4295CAFE4EAA

2020年6月9日

  • 2020年06月09日(火)

    英語科の取り組み

    学校生活にも少しずつ慣れてきた1年生,学習においても一生懸命頑張っています。

    現在,英語の授業の一環で「英語チャンピオン」という取り組みが行われています。

    語彙力アップを目指し,音読したり,互いに問題を出し合ったりと,助け合いながら学んでいます。

    また,2・3年生も負けていません。

    7月に実施される英語検定の2級・準2級を受検する生徒たちは,放課後の時間を使って,

    特別講義を受講しています。ALTの先生の力も借りつつ,合格へ向けた対策を重ねています。

    このような取り組みもあり,昨年度も英検協会より表彰状をいただきました。

    これからも英語力アップに向けて,努力を続けていきます。

    image4

    「英語チャンピオン」ポスター

    image2

    1年生英語 授業風景

    image3

    ノートにまとめ,覚えていきます。

    image0

    助け合いながら,チャンピオンを目指します。

    2

    英検2級・準2級対策 特別講義

    1

2020年6月8日

  • 2020年06月08日(月)

    放送による全校朝礼

    密集を避けるため,本日は校内一斉放送により全校朝礼が行われました。

    事前に準備を重ねてきた生徒会執行部の運営によって,スムースに進行がなされました。

    校長先生の講話では,学校におけるコロナウイルス感染拡大防止のための新しい生活様式についてや,

    多くの方のご尽力によりエアコン設置の計画が進められていることが伝えられました。

    各学級においては,生徒たちが真剣に講話に聞き入っていました。

     生徒会執行部による運営

    seitokai

     聞き入る生徒たち

    kikiiruseito

2020年6月5日

  • 2020年06月05日(金)

    進路実現に向けて

    6月に入り,3年生はいよいよ進路に向けた活動が本格化しています。

    2年生の3学期から,面接準備を行ってきましたが,

    先日から小グループに分かれての模擬面接もスタートしました。

    進路室横の掲示板には,各学年に向けた,進路主任の先生からのメッセージが掲示されています。

    それぞれが「今,やるべきこと」を考え,行動に移し,進路実現に向けて努力していきましょう。

    image0

    3年生 面接練習風景

    image1

    生徒たちの進路実現をサポートする進路室の先生方

    image2

    進路室横の生徒たちへ向けたメッセージ

     

2020年6月4日

  • 2020年06月04日(木)

    田中一村のモチーフ「ガジュマル」

    皆さんは,奄美にゆかりのある画家「田中一村」をご存じでしょうか。

    田中一村は,奄美大島の亜熱帯植物を探索し,描いた画家です。

    北高にも一村が描いた植物がいくつもあり,「ガジュマル」もそのうちの1つです。

    ガジュマルは茎や枝から根が飛び出す「気根」が特徴の植物です。

    学習や部活動に励むために必要な「根気」ですが,漢語ではこれを「気根」とも

    言うことができます。

    このガジュマルのたくましい「気根」を見習いたいものです。

    image1

    image0

     

     

2020年6月3日

  • 2020年06月03日(水)

    部活動紹介 第1回カヌー部

    大島北高校カヌー部は,練習に適した海や川が近くにあるという恵まれた環境のなかで,日々活動をしています。
    平成17年度に創部された新しい部活動ですが,近年に限っても,インターハイ出場(平成30年度),県総体男子の部3位入賞,九州総体出場,国体九州ブロック大会出場(令和元年度)と多くの実績を残しています。
    高校までカヌーの経験はなかった部員たちでしたが,日々の努力の積み重ねでこれだけの結果を出しています。
    新たなことに挑戦したいという人にはぴったりの部活動だと思います。大島北高校カヌー部で心身ともに鍛えましょう。

    IMG_5197

    IMG_5199

    IMG_5200

2020年6月2日

  • 2020年06月02日(火)

    朝課外と花々

    朝の涼しく静かな時間,先生方の声と生徒たちの一生懸命鉛筆を走らせる音が響きます。

    北高では,4月13日より進路実現に向けた朝課外が行われています。

    4月13日から順次スタートし,2・3年生はもちろん,1年生も少しずつ慣れてきた様子です。

    希望者のみの受講であるため少人数ではありますが,それぞれの進路目標達成に向けた充実した朝の時間を過ごしています。

    校長室前のお花(日直代行の中村さんが今週も生けてくださいました)や中庭のカンナの花も,生徒の皆さんを応援するかのように,美しく学校を彩ってくれています。

    今日も1日頑張っていきましょう。

    image5

    3年生

    image2

    2年生

    image04

    1年生

    image1

    紫のグラデーションが美しい校長室前のお花

    image0

    中庭で咲くカンナ

     

2020年6月1日

  • 2020年06月01日(月)

    令和2年度 家庭クラブ総会

    5月26日~5月29日にかけて,令和2年度家庭クラブ総会が行われました。

    今年度は新型コロナウイルス対策として,クラスごとに実施となりましたが,

    どのクラスでもスムーズな進行のもと,昨年度の活動・決算報告や,今年度の活動計画・予算が審議されました。

    しばらくの間は,感染症予防対策を行いながらの活動になりますが,

    今後も授業での学びを生かした積極的な活動を目指していきましょう。

    DSCN1483

    DSCN1556

     

     

2020年5月29日

  • 2020年05月29日(金)

    情報モラルの統一LHR

    新型コロナ感染予防のため,各クラスごとに分かれての統一LHRとなりました。

    まずは,自分のSNSの使い方について,チェックシートに記入しました。

    次にネット依存やゲーム依存,フェイクニュース,スミッシングやフィッシングに関する動画を視聴しました。

    最後は統一LHRで学んだことを通して,初めて知ったことや改めて気付いたこと等の感想を記入しました。

    スマートフォン等の情報機器を使うことが多いですが,今回学んだことを活かして,トラブル防止に努めましょう。

    IMG_4188

    IMG_4192

    IMG_4195

     

     

2020年5月28日

  • 2020年05月28日(木)

    星空とデイゴ

    先日,本校の裏庭で美しく咲き乱れるデイゴの花を紹介しました。

    青空を背景にしたデイゴも,私たちに元気をくれる美しさですが,

    奄美の星空とともに映るデイゴは,昼間とは違う幻想的な表情を見せてくれるようです。

    今週も残り2日,奄美の豊かな自然から元気と癒やしをもらって,頑張っていきましょう。

    デイゴ・天の川_35

2020年5月27日

  • 2020年05月27日(水)

    高校説明会(朝日中学校)

    朝日中学校で高校説明会を行いました。新型コロナウイルスの影響もあり,今年度初めての説明会でした。

    教頭先生が大島北高校の特色や学科,部活動,卒業生の進路先等について説明しました。

    朝日中学校の3年生の生徒たちは資料を見ながら真剣に聞いてくれました。

    もっと北高の学校生活の様子を知りたい方は随時,当ブログをご覧ください。

    IMG_0004

    IMG_0013

     

     

  • 2020年05月27日(水)

    1学年 アマンday 第1回奄美講座「世界自然遺産」

    1学年のアマンday(総合的な探究の時間)では,奄美講座の第1回目として,

    講師に奄美市総務部プロジェクト推進室 自然遺産推進室の常田様をお招きし,

    世界自然遺産に関する講演が行われました。

    世界自然遺産登録へ向けたさまざまな取り組みについて,写真や動画を交えながら説明していただきました。

    奄美大島の自然について学ぶとともに,この魅力を未来へつないでいくことの大切さについて考えることができた有意義な時間となりました。

    IMG_1681

    IMG_1688

     

2020年5月26日

  • 2020年05月26日(火)

    校内研修(服務規律の厳正確保に向けて)

    放課後の時間に服務規律の厳正確保のための校内研修を行いました。

    まず,それぞれでセルフチェックを行いました。

    次にグループごとに「交通事故・違反を起こさないために」の意見交換を行いました。

    最後に今年度の各教科で実施する研修計画を作成しました。

    これからも服務規律厳正確保の意識をさらに高め,地域から信頼される北高職員を目指します。

    北高教職員スローガン

    き:規律を守り

    た:多様性を重視しながら

    こう:公正な指導を行います

    の目標のもとに,これからも日々の教育活動に励んでいきます。

    image0

    image1

     

2020年5月25日

  • 2020年05月25日(月)

    月桃とクマタケラン

    湿度も気温も高く,奄美の夏らしい気候が続いています。

    校長室前には,また新たにきれいなお花が生けられています。

    さて,みなさんはこのお花の名前をご存じでしょうか。

    月桃とクマタケランで迷った方もいらっしゃるのではないでしょうか。

    同じ花だと勘違いされることも多いようですが,

    月桃は花が下向きに咲き,クマタケランは花が上向きに咲くという違いがあるようです。

    美しい月桃から元気をもらい,今週も頑張っていきましょう。

    image1

    image0

2020年5月22日

  • 2020年05月22日(金)

    令和2年度 生徒総会

    令和2年度生徒総会は新型コロナ対策のため,放送で実施しました。

    総会では,生徒会役員を中心に,昨年度の活動報告や今年度の活動計画,予算案の提案,要望事項についての回答等を行いました。

    初めての試みでしたが,入念な準備の甲斐もあり,順調に進めることができました。

    総会後は学校生活の改善点についての協議を学級で行い,活発な意見が出ていました。

    これからも全員で生徒会を盛り上げ,より良い学校にしていきましょう。

    IMG_4131

    生徒会役員による総会の事前打ち合わせの様子

    IMG_4139

    開会の言葉

    IMG_4141

    生徒会長あいさつ

    IMG_4158

    令和2年度生徒会活動指針

    IMG_4163

    各専門委員会令和元年度反省及び令和2年度活動目標

    IMG_4172

    各学級での「学校生活の改善点」の協議

  • 2020年05月22日(金)

    PTA総会(書面決議)の結果について

    本年度のPTA総会は書面での決議とし,5月8日に生徒便にて書面開催の依頼をしました。

    その結果,会員の過半数以上の賛成によりすべて可決されましたので,ご報告いたします。

    詳細は下記ファイルをご確認ください。

    pdf-icon

2020年5月21日

  • 2020年05月21日(木)

    北高前のバス停清掃

    バレーボール部が行っている朝の清掃活動の中で,

    北高前のバス停も掃除をしてくれました。

    枯れ葉もきれいに掃き集められ,誰もが気持ちよく利用できています。

    みんなできれいなバス停を保つことで,バス利用時のマナーの向上も図っていきましょう。

    image2

    image0

     

2020年5月20日

  • 2020年05月20日(水)

    1学年 アマンdayオリエンテーション

    本日より1学年のアマンday(総合的な探究の時間)の授業が始まりました。

    オリエンテーションでは,今後の学習の進め方などについて説明を受けました。

    1学年では,「奄美大島」を題材として学習を進めていきます。

    私たちの住んでいる「奄美大島」について学びを深め,実りの多い時間にしていきましょう。

    IMG_1680

2020年5月19日

  • 2020年05月19日(火)

    校長室前の花

    今,校長室前には美しい花が生けられています。

    日直代行の中村さんが,学校のユリとともに,ご自宅で咲いていた花を生けてくださいました。

    生徒のみなさんも,校長室前を通る際にはこの花の美しさを楽しんでください。

    素敵なお心遣いに感謝いたします。

    校長室前お花

     

     

     

     

2020年5月18日

  • 2020年05月18日(月)

    生徒総会にむけて

    終礼後に生徒会執行部とHR委員が集まり,生徒総会に向けた話し合いが行われました。

    今年度の生徒総会は,新型コロナウイルス対策のため,校内放送で実施します。

    これまでにない方法で実施するため,話し合いの進め方などの確認を行いました。

    生徒総会は,みなさんの学校生活をよりよいものにするために行うものです。

    生徒会執行部を中心に,みんなで協力し合って準備を進めていきましょう。

    IMG_1674

2020年5月15日

  • 2020年05月15日(金)

    防災避難訓練

    地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。

    3密を避けるため,普通科・情報処理科に分かれ,避難場所である万歳峠まで実際に急ぎ足で避難経路を確認しました。

    いつ起こるか分からないのが地震や津波です。

    「もしも」のときに冷静に避難できるよう,普段から防災意識をもって行動していきましょう。

    IMG_1668

    急ぎ足で万歳峠まで

    IMG_1669

    万歳峠で人数確認

  • 2020年05月15日(金)

    2学年 総合的な探究の時間 テーマ選択座談会

    アマンDay(総合的な探究の時間)において,

    笠利総合支所の皆様にご協力いただき,テーマ選択座談会を実施しました。

    生徒たちは「農業」「大島紬」「世界遺産」「聞き書き・シマ口」「医療福祉」の5つのブースをまわり,

    各テーマに関する奄美大島の現状を聞きました。

    今後は,今回の座談会で学んだことを参考に,課題設定を行い,探究活動を始めます。

    笠利総合支所の皆様,お忙しい中ご協力いただき,ありがとうございました。

    IMG_1623

    「世界遺産」ブース

    IMG_1646

    「聞き書き・シマ口」ブース

    IMG_1626

    「医療福祉」ブース

    IMG_1627

    「農業」ブース

    IMG_1636

    「大島紬」ブース

2020年5月13日

  • 2020年05月13日(水)

    生徒会役員による朝の挨拶運動

    授業が再開して3日が過ぎ,生徒たちは学校にも慣れてきて,活気がすっかり戻ってきています。

    昨日の登校時から生徒会役員における挨拶運動が再開しました。

    生徒会役員と登校する生徒たちが互いに元気よく挨拶をする姿が見られました。

    爽やかな朝のスタートを切り,1日頑張っていきましょう。

    IMG_4118

2020年5月12日

  • 2020年05月12日(火)

    デイゴの花

    昨日より授業も本格的に再開し,さまざまな制限はありつつも,学校には活気が戻りつつあります。

    学校の再開を喜んでいるかのように,今,北高の裏庭では,デイゴの花が咲き乱れています。

    8年目にして初めて花を咲かせてくれました。

    奄美も梅雨入りし,夏ももう目の前です。

    デイゴの花のように,雨にも負けず,暑さにも負けず,コロナにも負けず,頑張っていきましょう。

    DSC_0001

    DSC_0026

    DSC_0036

2020年5月11日

  • 2020年05月11日(月)

    バレー部による朝の挨拶運動・清掃

    今年で3年目を迎え,毎日,挨拶運動と清掃に取り組んでいます。

    バレー部の皆さんの努力により毎朝気持ちよいスタートを切ることができます。

    毎日の活動に感謝します。

     

    IMG_0856

    IMG_0857

    IMG_0858

    IMG_0860

  • 2020年05月11日(月)

    放送での全校朝礼

    今日で2回目の放送による全校朝礼の様子です。

    生徒のみなさんは放送を通して校長先生からの話をしっかりと聞いていました。

    感染症対策(マスク着用・3密を避ける・近距離での会話を控える等)を行いながら,しっかり学習に取り組んでください。

    命を守り,思いやりのある行動を心掛けましょう。

     

    IMG_0870

    IMG_0865

    IMG_0864

2020年5月7日

  • 2020年05月07日(木)

    臨時登校日

    GW明けの今日,臨時登校日という形ではありますが,久しぶりに生徒たちが学校に集まりました。

    1学年では学年集会を行い,保健部や生徒指導部より,来週からの学校再開に向けた注意事項についての話がありました。

    マスク着用・3密を避ける・近距離での会話を控える等,制限の多い中でしたが,

    久しぶりの友人との再会に,嬉しそうな表情が多く見られました。

    本校では,明日までを臨時登校日とし,しっかりと新型コロナウイルス対策を行った上で,

    来週から本格的に学校を再開します。

    IMG_1540

    IMG_1543