記事
2020年1月30日
2020年01月30日(木)
3学年PTA
卒業考査最終日に3学年PTAが行われました。
3年生と保護者に向け,来週からの自宅学習期間での過ごし方や心得について各担当の先生からお話がありました。自宅学習期間は,事故等に気をつけ,それぞれの進路先に向けた準備を進めてください。
2020年1月29日
2020年01月29日(水)
職業人座談会
職業の実際を知ることにより,就職希望者のみならず進学希望者にも「職業観」を身につけさせること,また,奄美の職業について学ぶことにより,奄美に貢献できる人材を育成することを目的とし,職業人座談会を実施しました。
生徒は,療育,接客,医療,金融,水産,販売,建設,公務員の8つの分野に分かれ,それぞれの職業の仕事内容などについて学びました。
各事業所の方々が用意したパワーポイントや,業務に使う道具,写真や体験的な活動に触れ,生徒も熱心にメモをとり,たくさんの学びを得ることができました。
ご協力いただいた聖隷福祉事業団のぞみ園,奄美航空,笠利病院,奄美大島信用金庫,西南水産,ビッグⅡ,畠山建設,奄美市役所笠利支所の8つの事業所の方々に心から感謝申し上げます。
聖隷福祉事業団のぞみ園(療育分野)
奄美航空(接客分野)
笠利病院(医療分野)
奄美大島信用金庫(金融分野)
西南水産(水産分野)
ビッグⅡ(販売分野)
畠山建設(建設分野)
奄美市役所笠利支所(公務員分野)
2020年1月8日
2020年01月08日(水)
3学期始業式
3学期が始まりました。
始業式の校長式辞では,さまざまなことを実際に体験したり,読書を通して疑似体験したりすることを通して,
「感性」「直感力」「発想力」を磨いていきましょうとのお話がありました。
今年度の締めくくりとなる3学期も頑張っていきましょう。
2020年1月1日
2020年01月01日(水)
新年あけましておめでとうございます
生徒,保護者,同窓会,職員,地域の方々,すべての皆さまのご健勝とご多幸を祈念いたします。
昨年に引き続き,ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
2019年12月24日
2019年12月24日(火)
お菓子作り講習会(家庭クラブ)
1年生から3年生までの希望者が集まり,お菓子作り講習会が行われました。
生徒たちは5つのグループに分かれ,クリスマスケーキ「ブッシュドノエル」を作りました。
生クリームを泡立てたり,スポンジを巻いたりと,
慣れない作業に戸惑いながらも美味しいケーキを完成させることができました。
2019年12月24日(火)
2学期終業式・表彰伝達式
2学期も今日で終わり,終業式及び表彰伝達式が行われました。
表彰伝達式では,各種検定の上級合格者や部活動の大会,笠利1周遠行,クラスマッチで活躍した生徒たちの表彰がありました。
校長式辞では,「人間の不幸は傲慢から 人間は感謝の心から幸福になる」という言葉の紹介とともに,
何事も当たり前だと思わず,感謝の心を忘れずに過ごしましょうという話がありました。
明日からいよいよ冬休みです。実りの多い,充実した冬休みにしていきましょう。
なお,表彰を受けた生徒は以下の通りです。
第63回ビジネス文書実務検定 1級合格 2年C組 松田裕貴 重信花純 田中すず
実用英語技能検定 準2級合格 3年A組 師玉桃香
日本民謡協会 民謡民舞奄美連合大会 青年の部 準優勝 3年A組 朝岡明紀
第16回 ネリヤカナヤ創作童話コンクール 佳作 1年A組 實川進之助
令和元年度漢字コンクール 満点賞 3年C組 川畑美晴
第46回奄美空手道秋季大会 女子団体形 優勝 3年A組 師玉柚香 師玉桃香
女子団体組手 優勝 3年A組 師玉柚香 師玉桃香
第3回奄美市クリスマス杯バドミントン大会 混合ダブルスC級
準優勝 1年A組 牧野響暉 1年C組 新川美麗
2学期クラスマッチ 男子バスケットボール 優勝 3年A組 準優勝 3年AC組
女子キックベース 優勝 2年C組 準優勝 3年AC組
笠利1周遠行
男子 1位 2年C組 上地心 2位 3年C組 基涼太 3位 2年C組 前田蓮
女子 1位 2年C組 田中すず 2位 2年C組 竹田奈央 3位 2年C組 栄陽菜 常田美優
2019年12月23日
2019年12月23日(月)
2学期クラスマッチ
男子はバスケットボール,女子はキックベースでのクラスマッチが行われました。
男子優勝 3年A組,準優勝 3年AC組
女子優勝 2年C組,準優勝 3年AC組
3年生にとっては高校生活最後のクラスマッチでしたが,見事有終の美を飾ることができました。
2019年12月20日
2019年12月20日(金)
「性」に関する講話
奄美市役所健康増進課子育て世代包括支援センターの向田めぐみ様を講師にお招きし,
「人生の主役はあ・な・た~私の体と心は私のもの~」
という演題のもと,2学年を対象に講話をしていただきました。
「性」や命,自分の人生について考えることのできた,貴重な時間となりました。
また,1学年は本校養護教諭により性教育講座を実施しました。
2019年12月18日
2019年12月18日(水)
交通安全教室
JAF(日本自動車連盟)鹿児島支部より講師をお招きして,交通安全教室が行われました。
自動車からの死角や,ヘルメットやシートベルト着用の重要性について,映像を交えてわかりやすくお話していただきました。
被害者にも加害者にもならないよう,改めて意識する良い機会となりました。
2019年12月17日
2019年12月17日(火)
クリスマスコンサート
本校体育館において,少し早めのクリスマスコンサートが開かれました。
本校の吹奏楽部,北大島太鼓部,ダンス同好会の発表,有志の生徒たちによるフラダンスや島唄,バンド演奏に加え,
赤木名中学校吹奏楽部の賛助出演もあり,会場は大いに盛り上がっていました。
ご来場いただいた皆様,ありがとうございました。
吹奏楽部の演奏・ダンス
吹奏楽部の演奏・マイクパフォーマンス
島唄
フラダンス
ダンス同好会
大島北高吹奏楽部・赤木名中吹奏楽部 合同演奏
2019年12月11日
2019年12月11日(水)
進路講演会
株式会社ベネッセコーポレーションの向井貴大さんをお招きし,1・2年生を対象とした進路講演会を実施しました。
進路を選択するための準備や,学習したことを定着させるためのポイントなどをお話いただきました。
生徒たちはメモをとりながら熱心に聞いていました。
2019年12月8日
2019年12月08日(日)
笠利まちおこしフェスティバル
笠利まちおこしフェスティバルに北高も参加してきました。
生徒会による受付,総合司会のほかに北大島太鼓部の演奏,聞き書きサークルの活動発表がありました。
また,保健委員がちびっこコーナーでボランティアとして活動しました。
受付の様子
総合司会を務めました。
聞き書きサークルの活動発表の様子
北大島太鼓部による演奏
大島北高校のブース
2019年12月6日
2019年12月06日(金)
修学旅行 解団式
修学旅行 解団式
奈良・京都・大阪を巡った修学旅行は、無事に全ての日程を終えることが出来ました。
あっという間の4日間でしたが、生徒たちは日本の文化に触れるとともに、仲間たちとたくさんの思い出を作ることができたようです。
保護者の方や旅行会社の方など、多くの方に支えがあって、有意義な研修を行うことができました。本当にありがとうございました。
2019年12月5日
2019年12月05日(木)
修学旅行3日目
修学旅行3日目の午前中は、戎橋やNGK前などを実際に歩きながら、大阪を散策しました。テレビで目にする街並みを背景に、みな楽しそうに記念写真を撮っていました。これから待ちに待ったUSJを楽しみます。
2019年12月4日
2019年12月04日(水)
修学旅行2日目
修学旅行2日目は京都自主研修です。名所名跡やそこへ至るまでの交通手段等を事前に調べ、それをもとに研修を行いました。生徒たちは、道に迷ったり、計画通りに進まなかったりしたようでしたが、清水寺や伏見稲荷大社などを実際に訪れ、その歴史的価値を肌で感じることができたようでした。宿に帰ってきた生徒たちの、達成感に満ちた表情が印象的でした。
明日は戎橋などの大阪の街並みを見学したあと、USJへ向かいます。
2019年12月3日
2019年12月03日(火)
修学旅行1日目
奈良の東大寺では、ガイドさんの説明に耳を傾けながら、大仏様の大きさに驚いたり、可愛らしい鹿たちと戯れたりと、古都奈良を存分に楽しみました。奄美では見られない紅葉を味わい、季節の移ろいを肌で感じることもできました。
明日は事前学習をもとに、京都自主研修を行います。2019年12月03日(火)
修学旅行 結団式
本日より2年生は、奈良・京都・大阪へ3泊4日の修学旅行です。奄美空港にて結団式を行い、飛行機で1時間30分ほどで無事に伊丹空港に到着しました。今日はこれから奈良の東大寺へ向かいます。
修学旅行の様子ついては、こちらのブログにて随時更新していきます。
2019年11月29日
2019年11月29日(金)
郷土料理講習会(家庭クラブ)
講師として惠知津子様にお越しいただき,郷土料理講習会が行われました。
1年生から3年生までの希望者15名が参加し,奄美の郷土料理である「油そうめん」と「ふくらかん」を作りました。
思った以上に簡単に,美味しく作ることができ,喜ぶ生徒の姿が多く見られました。
自ら料理を作り,味わう経験を通して,奄美の郷土料理についての関心を深め,郷土のあたたかさを実感できた講習会でした。
なお,10月18日(金)にも,料理講習会が開かれ「ピザ」を作りました。こちらも楽しく美味しく作ることができました。
「ふくらかん」作り
「油そうめん」作り
完成した「ふくらかん」と「油そうめん」
「美味しくできました!」
10月18日(金) 料理講習会 ピザ作り
2019年11月28日
2019年11月28日(木)
第2回ティダ北高
生徒会主催のボランティア活動であるティダ北高が実施されました。
今回は,ふれ愛の郷にて,清掃活動や利用者の方々とのふれ合い活動をしました。
1年生から3年生までの希望者24人が集まり,清掃活動をした後,3つのグループに分かれ,それぞれの班で考えたレクリエーションを利用者の方々と楽しみました。
利用者の方々も参加した生徒も終始笑顔で楽しく交流を行うことが出来ました。
2019年11月26日
2019年11月26日(火)
1学年PTA
期末考査2日目の午後に1学年PTAが行われました。
教務部,進路指導部,生徒指導部から現況報告や2年次からのコース選択の説明などがありました。その後,各学級でPTAが実施され,活発な話し合いがありました。
2019年11月19日
2019年11月19日(火)
地震・津波に対する防災避難訓練
非常時の身の安全を確保する能力と態度を養うことを目的として,防災避難訓練を実施しました。
奄美近海での大規模な地震と津波を想定し,万歳峠へ避難しました。
いざというときに,適切に避難できるように普段から防災意識をもつことが大切であることを学びました。
2019年11月15日
2019年11月15日(金)
第37回笠利一周遠行
秋晴れの中,笠利一周遠行が行われました。
19kmの道のりを自分のペースで走ったり歩いたりしながらゴールをめざしました。それぞれが笠利路でのすばらしい思い出を作ったことでしょう。
沿道で応援してくださった地域や保護者の方々,施設等でご協力くださった方々に感謝申し上げます。
2019年11月9日
2019年11月09日(土)
第32回大島地区高等学校PTA研修会
「育てよう 未来の奄美をつむぐ子ども達を ~地域の教育資源を教育活動へ~」の大会テーマのもと,
大島北高校の体育館において,大島地区高等学校PTA研修会が行われました。
研修会①の基調講演では,まるか農園の渋谷丹(しぶやまこと)様に「東日本大震災を乗り越えて~奄美での出会いと現在~」という演題で講話をしていただきました。
震災時の写真や動画とともに,当時の様子をお話ししていただき,改めて地震・津波の恐ろしさを実感するとともに,
再起の地に奄美を選び,奮闘・活躍されている姿に,多くの勇気をいただきました。
研修会②・③では,グループに分かれ「地域の教育資源にはどのようなものがあり,今後どのように教育活動へいかしていくか」について,
各校の実践例も出し合いながら討議しました。どのグループでも活発な意見交換が行われ,有意義な時間となりました。
また,その後の懇親会も大いに盛り上がり,実りの多い1日となりました。
ご参加いただきました来賓,各校PTAの皆様,お忙しい中ありがとうございました。
研修会① 基調講演
研修会② グループ討議
研修会③ グループ討議発表
2019年11月7日
2019年11月07日(木)
「かごしまの教育」県民週間
「かごしまの教育」県民週間に合わせまして,研究授業並びに公開授業を実施いたしました。
国語・数学・地歴公民・理科・英語・商業・保健体育の7科目の授業が行われ,本校職員だけでなく,近隣の小中学校の先生方や保護者,地域の方々にも授業を見ていただきました。
また奄美市教育委員会,笠利地区の民生委員,学校関係者評価委員の方々にもご来校いただきました。
数学の授業の様子
2019年10月30日
2019年10月30日(水)
学校保健委員会
10月30日に令和元年度第2回学校保健委員会を実施致しました。今回の学校保健委員会では保健部の活動報告に加え,生徒保健委員会からの委員会活動の発表を行い本校の現状や課題について情報共有を行いました。
活動報告後の質疑応答の際には,主に感染症予防対策,虫歯の予防と治療の大切さについて取り上げ,職員・学校薬剤師・保護者・生徒それぞれが,その重要性について理解を深めました。
今回の学校保健委員会を通して学んだ事を,今後の本校の保健活動へ活かしていきたいと思います。
保健部より
生徒保健委員会より
2019年10月24日
2019年10月24日(木)
朗読と音楽のつどい
NPO法人 島尾敏雄顕彰会の皆様と柘植達雄様のご尽力により, 「朗読と音楽のつどい」と題した朗読会・演奏会が開催されました。
元NHKアナウンサーの青木裕子様の朗読に合わせ,小澤章代様がスピネットを演奏してくださり, 奄美にゆかりのある作家・島尾敏雄作品を味わいました。
美しく流れるような声とレトロで軽やかな音色に包まれ,素晴らしいひとときとなりました。
2019年10月23日
2019年10月23日(水)
大学・短大出張講義
鹿児島純心女子短期大学,奄美看護福祉専門学校,奄美情報処理専門学校,鹿児島女子短期大学,志學館大学,鹿児島国際大学の6つの学校から6人の先生をお招きし,大学や短大の講義を体験しました。
普段受けることができない専門的な講義に熱心に聞き入る姿が見られました。
今後の進路選択に役立ててほしいと思います。
鹿児島純心女子短期大学
永正 理恵子 教授 ~本当の英語の音とは~
奄美看護福祉専門学校
林 なおみ 講師 ~人間の体について知ろう~
奄美情報処理専門学校
福山 洋志 学校長 ~プログラマー・システムエンジニアについて~
鹿児島女子短期大学
丸田 愛子 講師 ~子どもの生活と遊び~
志學館大学
木下 昌也 教授 ~初めての心理学~
鹿児島国際大学
山本 晃正 教授 ~悪徳商法に対抗する~
2019年10月20日
2019年10月20日(日)
台風20号の対応について
明日正午頃,台風20号が奄美本島に最接近する予報です。
明日の登校については,6月26日付け配布の「悪天候(台風・大雨等)による登校判断について」の通りとします。
大島北高ホームページの「緊急時の連絡」にもPDFで掲載しておりますので,ご確認ください。
なお,緊急連絡網の確認もお願いいたします。
2019年10月11日
2019年10月11日(金)
龍南中学校3年生が体験授業に来校しました
地歴~税金が高くなること~
理科~中生代の生物~
情報処理~プログラミングを学ぼう~
の3つの体験授業が用意され,中学生は事前に選択した授業を受けました。
体験授業の様子です。
地歴~税金が高くなること~
理科~中生代の生物~
情報処理~プログラミングを学ぼう~
2019年10月9日
2019年10月09日(水)
赤木名環境美化活動
地域との関わりを深め,郷土を愛し,豊かな心を養うことを目的とし,赤木名海岸,漁港を中心に清掃活動を行いました。
空き缶,空き瓶の他にも,細かい小さなプラスチック片などのゴミから,大きな発泡スチロールゴミまで様々なゴミを一生懸命に拾い集める姿が見られました。
海洋プラスチックゴミなど環境問題を考えるよい機会にもなりました。
海岸の清掃
漁港の清掃
海岸までの道中もゴミを拾いました