記事
2019年1月17日
2019年01月17日(木)
新任式
この度、湯田克也先生が本校に赴任されました。小宮路由佳理先生の産休代替としての着任です。
これからよろしくお願いします。
2019年1月16日
2019年01月16日(水)
職業人座談会
進路学習の一環として,地元の企業の方々をお招きし,職業人座談会を行いました。療育・介護・医療・販売・接客・建設・金融の7ブースに分かれ,それぞれの職業で現在働いていらっしゃる方々の生のお話を伺うことができました。1,2年生の今後の進路選択に有意義な座談会となりました。
2019年1月8日
2019年01月08日(火)
3学期が始まりました
今年度の締めくくりとなる3学期が始まりました。
まず、全校生徒による大掃除で学習環境を整え、次に始業式が行われました。始業式では校長先生から、品位とは何かについてのお話がありました。途中、地震がありましたが何事もなく無事に終えることができました。
2019年1月1日
2019年01月01日(火)
新年あけましておめでとうございます
今年も,生徒・保護者・同窓会・職員・地域の方々,すべてのみなさまのご健康とご多幸を祈念いたします。
昨年度に引き続き,大島北高校をよろしくご支援ください。
2018年12月21日
2018年12月21日(金)
終業式・表彰伝達式
生徒にとっても多様な行事が多く充実した2学期が終わりました。
明日から冬休みに入ります。
この1年を振り返り,気持ちよく新年を迎えましょう。
全国商業高等学校主催 珠算・電卓検定
1級合格 2年C組 川 畑 美 晴
日本漢字能力検定
2級合格 2年A組 鈴 倉 健 太
第2学期 クラスマッチ
男子サッカー 優勝 1年C組 準優勝 3年A・C組
女子バレーボール 優勝 1年C組 準優勝 3年C組
ボッチャ 優勝 2年A組 鈴 倉 健 太
アマミアンサーフィンクラシック2018
スペシャルクラス 第1位 1年C組 永 田 理 人
創立70周年記念笠利一周記念遠行
男子 第1位 3年C組 池 田 勇 建
第2位 1年C組 前 田 蓮
第3位 2年C組 基 涼 太
女子 第1位 1年C組 田 中 す ず
第2位 2年C組 竹 田 愛 梨
第3位 1年C組 竹 田 奈 央
平成30年度 漢字コンクール
満点賞 3年A組 岩 崎 千彩姫
川 上 紗玖果
村 上 凛 華
3年C組 栄 みのり
2018年12月20日
2018年12月20日(木)
2学期クラスマッチ
2学期行事の締めくくりとしてクラスマッチが行われました。男子はサッカー,女子はバレーボール,オープン競技でボッチャが行われ,どのクラスも優勝をめざして頑張りました。また,声がかれるまでクラスを応援していました。運営に携わってくれた体育委員,審判に入った部活動生など,競技以外の面でも活躍している生徒の姿が見られました。
クラスの団結力がいっそう深まる行事となりました。
女子バレー1
女子バレー2
男子サッカー1
男子サッカー2
ボッチャ1
ボッチャ2
応援
2018年12月19日
2018年12月19日(水)
第2回交通教室
一般社団法人日本損害保険協会九州支部の田邊陽一さんをお招きし,講話をしていただきました。
事故を起こしてしまったときにどのような責任があるか,どのくらいのお金がかかるのかを知り,生徒たちは驚きの様子でした。
自転車や原付を使う人も使わない人も,交通事故には十分気をつけて欲しいと思います。
2018年12月17日
2018年12月17日(月)
「性」に関する講話について
奄美市役所健康増進課のお二方をお招きし,性教育講座を実施しました。
1学年は助産師の向田めぐみさんに「16歳の現在・過去・未来~あなたが,あなたの未来を輝かせるには~」,
2学年は保健師の西村しおりさんに「素敵な大人になるために~17歳のみんなへのメッセージ~」
というテーマで講話をしていただきました。
性や生き方,命について考える時間となりました。
2018年12月16日
2018年12月16日(日)
クリスマスコンサート
本校体育館において,少し早めのクリスマスコンサートが開かれました。
本校の北大島太鼓部,吹奏楽部,ダンス同好会に加え,赤木名中学校の吹奏楽部の賛助出演もあり,各団体のパフォーマンスに会場は盛り上がりを見せていました。
ご来場いただいた方々に感謝申し上げます。
北大島太鼓部によるオープニング
吹奏楽部による演奏
赤木名中学校吹奏楽部がジョイント
ダンス同好会によるパフォーマンス
出演者全員による記念撮影
2018年12月16日(日)
門松作り
PTA主催の門松作りが行われました。小雨が降る中,朝9時に生徒・保護者・職員の約40人が集まりました。保護者のご指導のもと,土台の組み立てや,竹の加工,砂の運搬など協力して立派な門松を作り上げることが出来ました。新しい年を迎えるにあたり,良い準備ができました。関係のPTAの方々に心から感謝申し上げます。
竹の加工
土台づくり1
土台作り2
もうすぐ完成!
完成しました!!
2018年12月13日
2018年12月13日(木)
芸術鑑賞会
芸術鑑賞会は3年に一度行われる行事で,今回は「学校寄席」落語の鑑賞会が開催されました。笑福亭岐代松さん,鏡味よし乃さん,春風亭昇也さんの3名の方に来ていただき,寄席入門や体験コーナー,太神楽や落語・上方落語を楽しみました。体験コーナーでは,3名の生徒がそばを食べる仕草に挑戦しました。最後まで面白く,笑いっぱなしの2時間でした。また,初めて落語にふれた生徒も多く,非常に有意義なひとときとなりました。
寄席入門
体験コーナー1
体験コーナー2
体験コーナー3
お礼の言葉
2018年12月9日
2018年12月09日(日)
笠利まちおこしフェスティバル
12月9日(日),太陽が丘総合運動公園体育館にて開催された第27回奄美市笠利まちおこしフェスティバルに参加しました。
学校活動発表では,聞き書きサークルの活動報告と空手道部の演武披露を行い,日頃の努力の成果を地域の方々に見ていただくことができました。
また,生徒会は総合司会と受付を務め,保健委員は「親子遊びコーナー」の運営をお手伝いいたしました。
全部で約30人の生徒たちがこのフェスティバルに携わりました。笠利地区にある高校として,このような機会を今後も大切にしていきたいです。
北高ブース
空手道部による団体形
聞き書きサークルの発表
2018年12月7日
2018年12月07日(金)
解団式
3泊4日の日程で奈良・京都・大阪を巡った修学旅行は,すべての日程を無事に終えることができました。
あっというまの4日間でしたが,日本文化の神髄に触れるとともに,友人と多くを語ることができたことだと思います。
保護者の方や,旅行会社の方など多くの方に支えられて,有意義な研修が可能となりました。
この場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。
2018年12月6日
2018年12月06日(木)
修学旅行3日目
修学旅行3日目の目的地は、大阪城公園とユニバーサルスタジオジャパンでした。
堂々たる大阪城のもとでは、その石垣の様子を見ながら、築城にかけた人々の叡智と努力に感じ入りました。
午後はあいにくの小雨となりましたが、ユニバーサルスタジオジャパンで、あこがれの映画の世界にひたりながら、友情を深めることができました。
明日はいよいよ最終日となりますが、奄美に帰るまで思い出をたくさんつくります。大阪城公園にて
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンにて
2018年12月5日
2018年12月05日(水)
修学旅行2日目
修学旅行2日目は京都市内自主研修です。
名所名跡や、そこに至るまでの交通手段等を事前に調べて、それをもとに研修を行いました。
生徒たちは、電車に乗るのにとまどったり、事前の計画どおりにいかなかったところもあったりしたようでしたが、伏見稲荷の幻想的な風景に感動したり、錦市場のにぎわいを肌で感じたりすることができたということでした。
生徒たちはつかれも見せずみな元気で、明日は大坂城公園とUSJへ向かいます。
2018年12月4日
2018年12月04日(火)
修学旅行1日目
本日より2年生は奈良・京都・大阪へ3泊4日で修学旅行です。
修学旅行初日は、12月とは思えないような暖かな1日でした。気温28度を記録した奄美から、1時間30分ほどで、25度でくもり空の伊丹空港に着きました。
東大寺にて盧舎那仏の荘厳さに魅せられながら、突然近寄ってくる鹿に驚かされつつ、古都奈良の風を感じることができた1日でした。
全員元気に1日を過ごすことができました。
明日は事前学習をもとに、京都自主研修を行います。出発式の様子
東大寺盧舎那仏の前にて
東大寺前にて
鹿と戯れる
夕食の様子
今後,最終日まで随時更新いたします。
2018年12月04日(火)
表彰伝達式
昨年度までの図書委員会の取り組みが評価され,鹿児島県から表彰されました。
本校の図書委員会は,ボランティア活動で保育所にて紙芝居の読み聞かせを行ったり,朝読書の時間に,朗読会を開くなど精力的な活動を行ってきました。
また,大阪経済大学主催の「17歳からのメッセージ」という作文コンクールにおいて,3A 成瀬茉倫さんが応募総数約3万作品からグランプリを受賞しました。
図書委員会の表彰の様子
3A 成瀬茉倫さんの表彰の様子
2018年11月29日
2018年11月29日(木)
第2回 ティダ北高(ボランティア活動)
ふれ愛の郷にて,利用者の方々とふれ合い活動をしました。
1年生から3年生までの希望者15人が集まり,交流会を持ちました。
オープニングの北大島太鼓部の「疾走」と「北大島太鼓」の2曲の演奏に大いに盛り上がりました。その後「紅白旗揚げゲーム」,「奄美しちもんにゃ(知っていますか)なぞなぞ」のレクリエーションを行いました。
最後に,利用者の方々から奄美の方言について教えていただいたり,指運動や輪投げなど,一緒に楽しみました。
参加した生徒も終始笑顔で楽しく交流を行うことが出来ました。
2018年11月27日
2018年11月27日(火)
1学年PTA
1学年PTAが行われました。来年度のコース選択と修学旅行についての説明や,進路を見据えた科目選択の重要性,家庭でのスマートフォン利用についてなどの話がありました。
その後,各学級での学級PTAが行われました。
2018年11月22日
2018年11月22日(木)
全九州高等学校空手道新人大会報告
11月16日から18日までの日程で行われた,全九州高等学校空手道新人大会に本校の空手道部が女子団体形と女子個人形の部で出場しました。
結果は団体,個人ともに初戦で敗れてしまいましたが,練習の成果を十分に発揮することができました。
応援してくださった皆様,ありがとうございました。
第38回全九州高等学校空手道新人大会
開会式の様子
団体形に出場した2年 師玉 桃香さん 師玉 柚香さん 1年 栄 陽菜さん
個人形に出場した2年 師玉 桃香さん
2018年11月20日
2018年11月20日(火)
第36回笠利一週遠行
学校を出発し,手花部→喜瀬→用安→節田→空港→万屋→太陽が丘を通る,総距離19キロのコースに挑みました。
天気が心配されましたが,予定通り実施できました。
記録を狙い走破した生徒,友人と一緒に景色を楽しみながら歩いた生徒,コースに落ちているごみを集めて歩く生徒と参加の形はさまざまでした。
以下,遠行の様子です。
2018年11月12日
2018年11月12日(月)
空手道部 九州新人大会壮行会
全九州高等学校空手道新人大会に出場する空手道部の壮行会が行われました。
本番さながらの演武が披露され,その迫力に全校生徒が圧倒されました。
その後,校長先生・生徒代表から激励の言葉とエールが送られました。
全国大会出場を目指して,日頃の練習の成果を存分に発揮してきてください。
大島北高校全員で応援しています!
セーパイの演武
クルルンファの演武
校長先生激励の言葉
選手挨拶
エール
2018年11月10日
2018年11月10日(土)
創立70周年記念式典・祝賀会
天気にも恵まれ,たくさんの方々にご参加いただき,無事70周年記念式典を挙行することができました。
式典の中では,来賓の県知事殿,教育委員会殿,朝山奄美市長殿からご祝辞をいただきました。
式典後,本校3年生の成瀬茉倫さんによる英語プレゼンテーション,
本校の卒業生でもある,スイス在住のサザーランド長田真理亜さんに記念講話,
ドラマ「西郷どん」のオープニングのテーマ曲を歌う里アンナさんに歌とスピーチをいただきました。
午後から,コーラルパームスで祝賀会も開かれ,多くの方々に,70周年を祝っていただきました。
式典,祝賀会にご参加いただきました,来賓をはじめ,同窓会,PTA,関係の方々に感謝申し上げます。
記念式典 校長式辞
英語プレゼンテーション
サザーランド長田真理亜さんによる記念講演会
里アンナさんによる歌とスピーチ
祝賀会のオープニングを飾った北大島太鼓部
2018年11月9日
2018年11月09日(金)
明日,創立70周年記念式典が行われます
明日,70周年記念式典が行われます。
本日は会場設営,式典の予行練習が行われました。
生徒たちは明日を心待ちにしています。
2018年11月7日
2018年11月07日(水)
地域が育む「かごしまの教育」県民週間 公開授業
11月 1日から1週間,地域が育む「かごしまの教育」県民週間で,たくさんの公開授業が開かれました。
写真は11月 2日の「生物基礎」の時間で,心臓の仕組みについて,鳥の心臓を解剖して学んでいる様子です。
2018年10月30日
2018年10月30日(火)
横断幕を掲げました
10/29に九州高校新人大会に出場したカヌー部と11/16に九州高校新人大会に出場する空手道部の横断幕を正門横に掲げました。
空手道部はいよいよこれからです。全国選抜出場に向けて頑張ってください。
2018年10月30日(火)
赤木名中学校を訪問しました
本日は赤木名中学校を訪問しました。
まず,部活動で九州大会出場を果たした赤木名中OB,OGの生徒を紹介しました。
次に,本校職員2人と赤木名中学校出身の生徒2人による学校紹介を行いました。
カヌー部 原永 颯太君(2年),空手道部 栄 陽菜さん(1年),常田 美優さん(1年)
中須教頭先生,情報処理科 楠田 琴海さん(3年),川畑 美晴さん(2年)
馬場教諭による情報処理科の説明
2018年10月25日
2018年10月25日(木)
名瀬中学校を訪問しました。
10月22日には朝日中学校と笠利中学校,24日には名瀬中学校,本日は金久中学校,赤徳中学校を訪問しました。
普通科,情報処理科,それぞれの生徒2名と職員2名でパワーポイント等を使って北高の魅力や,生徒が今頑張っていることなどを話しました。
また,中学生や保護者からの質問に答えました。
普通科代表 師玉 柚香さん(2年)
情報処理科 小野有紗さん(1年)
2018年10月19日
2018年10月19日(金)
龍南中体験授業
昨日は北高の生徒が龍南中学校を訪問しましたが,本日は龍南中学校の3年生が北高に体験授業でやってきました。
3つの体験授業が用意され,中学生は事前に選択した授業を受けました。
体験授業の様子です。
日本史の授業の様子
理科の授業の様子
情報処理の授業の様子
2018年10月18日
2018年10月18日(木)
鹿児島県高等学校新人体育大会 空手道競技
10月11・12日に開催された県新人体育大会にて大島北高校が団体形3位,師玉桃香さんが個人形3位に入賞し,11月に佐賀県で行われる九州大会の出場が決定しました。
九州大会での活躍も期待しています。
個人形3位入賞:師玉桃香さん
団体形3位代表:師玉柚香さん