記事
2018年5月27日
2018年05月27日(日)
カヌー部高校総体 男子総合優勝 2種目インターハイ出場
伊佐市菱刈湯之尾カヌー競技場にて開かれた鹿児島県総合体育大会において本校カヌー部が総合優勝を果たしました。部門ごとでは,カナディアンシングルで3年森永宗人さんが優勝し,カナディアンペアでも森永さん・3年森海斗さんのペアが優勝しました。そのほか,多数の競技で上位入賞を果たしていますので以下にご紹介いたします。
【県総体結果】
・カヤックシングル
5位嘉江弥那斗さん(3年) 6位森永武人さん(2年)
7位濵崎浩大さん(3年)
・カナディアンシングル
1位森永宗人さん(3年) 2位森海斗さん(3年)
4位原永颯太さん(2年)
・カヤックペア
3位濵崎浩大さん(3年)・嘉江弥那斗さん(3年)
・カナディアンペア
1位森永宗人さん(3年)・森海斗さん(3年)
またこの大会で,6月に行われる九州総体と,8月に岐阜で行われるインターハイの出場資格を得た種目についても以下に掲載します。出場する生徒の健闘を祈ります。
【九州総体出場】
・カナディアンシングル
森永宗人さん・森海斗さん・原永颯太さん
・カヤックペア
濵崎浩大さん・嘉江弥那斗さん
・カナディアンペア
森永宗人さん・森海斗さん
【インターハイ出場】
・カナディアンシングル
森永宗人さん
・カナディアンペア
森永宗人さん・森海斗さん
2018年5月24日
2018年05月24日(木)
金久中学校が北高を訪問しました。
学校紹介を聞いた後,6つの班に分かれ,体験授業に参加しました。
生徒たちは意欲的に参加していました。化学の体験授業
古典の体験授業
2018年5月22日
2018年05月22日(火)
生徒総会
平成30年度生徒総会を行いました。
今年度のスローガンは,「華~美しく咲く70年の軌跡~」になりました。
総会では,生徒会役員を中心に昨年度の活動報告,今年度の活動計画,予算案等についての提案と生徒からの要望についての回答・協議を行いました。生徒からは学校をより良くしていくための提案や意見などが積極的になされました。これからの生徒会活動の躍進に期待しています。
生徒会役員
生徒総会の様子
2018年5月14日
2018年05月14日(月)
総体壮行会
5月末から開幕する,高校総体の県予選を目前に壮行会が行われました。
会では,校長先生が「No cross ,No crown(苦難なくして栄誉は得られず)」という英語のことわざを部活動生に送り,今まで各部が経験してきた試練や苦難を糧として,部活動ができることへの感謝の気持ちを忘れずに,試合本番でもっている力を十分に発揮して欲しいと述べました。
各部活動の健闘を祈ります。壮行会の様子
各部活動による決意表明(カヌー部)
2018年4月26日
2018年04月26日(木)
第14回 古北戦
4/26(木)に奄美市名瀬総合体育館にて古北戦が行われました。今回で14回目となる「古北戦」は,大島北部に位置する本校と大島南部に位置する古仁屋高校とがスポーツを通して交流を行う交歓大会です。
今大会は両校の空手演舞で幕を開け,一般対抗競技の綱引きとドッジボール,部活動対抗戦の女子バレーボールの試合が行われました。試合結果は,綱引きで負け,ドッジボールは引き分けでしたが,女子バレーボールは勝ちました。試合に出場している生徒だけでなく,試合を見ている生徒も一丸となって応援に励むことで白熱した試合を展開し,ほとんどの試合が拮抗した対戦となりました。両校の友情を深めるとともに,互いの学校の結束力を高められました。第14回 古北戦
綱引き
ドッジボール
空手演舞
女子バレーボール
白熱する応援
2018年4月19日
2018年04月19日(木)
防災避難訓練
火災を想定した避難訓練が実施されました。
大島地区消防組合笠利分署の松原さんと川畑さんのご指導の下,避難方法,初期消火の手順を学びました。
全員真剣に避難訓練に臨み,消防の方からお褒めの言葉をいただきました。避難の様子
水消火器を用いた消火訓練
2018年4月10日
2018年04月10日(火)
対面式・生徒会オリエンテーション
対面式,生徒会オリエンテーションを行いました。
生徒会オリエンテーションでは,生徒会役員の紹介,生徒会規約,生徒会年間活動計画の確認が行われたのち,部活動・同好会の紹介がありました。
各部活動は工夫を凝らして新入部員の勧誘をしていました。
生徒会,部活動ともに新1年生の新しい力でより一層学校を盛り上げていってほしいと思います。対面式の様子
生徒会オリエンテーション
空手道部の紹介
バスケットボール部の紹介
2018年4月9日
2018年04月09日(月)
第50回 入学式
ウグイスとイソヒヨドリが鳴くさわやかな陽気の中,平成30年度第50回入学式が挙行されました。
今年度は普通科26人,情報処理科23人,計49人の生徒が入学しました。
式中の呼名では,はつらつとした元気のある返事が体育館に響いていました。その声にはこれからの学校生活への期待などが感じ取られました。これからの様々なステージでの活躍を祈ります。第50回入学式
2018年4月6日
2018年04月06日(金)
新任式・始業式
例年よりも暖かい春の訪れとともに,12名の新任の先生方が着任しました。
始業式の校長式辞では在校生全員で校訓を確認しあい,昨年度までのキャッチフレーズ「一人ひとりが主役の学校」,「挨拶・清掃取組日本一の学校」に今年で大島北高校創立70周年を迎えるということで「地域からより一層信頼され愛される学校」を加えて平成30年度北高キャッチフレーズとし新年度をスタートさせました。新任者あいさつ
校長式辞
2018年3月14日
2018年03月14日(水)
家庭クラブ-お菓子作り講習会
3月14日,本校調理室でお菓子作り講習会が実施されました。
この会は菓子作りの基礎を学び,調理技術の向上を図るとともに,作る楽しさと達成感を味わうことで,食への関心を高めるほか,家庭クラブ員の親睦を深め,学校家庭クラブ活動の活性化につなげることを目的とし,事前に研修を受けた家庭クラブ役員が講師を務めました。
17名の生徒が参加し,ココアマフィンとたんかんチョコマフィンに挑戦しました。
参加した生徒たちは満足のいく出来だったようで,「これを機に今後もお菓子作りに挑戦したい。」,「みんなで協力してつくることができて楽しかった。」と感想を聞かせてくれました。家庭クラブ員による説明
調理中の様子1
調理中の様子2
焼き上がり具合を確認中
2018年3月1日
2018年03月01日(木)
第49回卒業式
春近づく暖かい陽気の下,第49回卒業式を挙行しました。
鹿児島県教育委員会をはじめ,たくさんの来賓の皆様や卒業生の保護者の方々にご列席いだたき感謝しております。
3年生には卒業証書が校長から一人ひとり手渡されました。
卒業を迎えた3年生の姿は,3年前の入学式の初々しさとは違い,大島北高校で過ごした3年間で大きく成長した姿になり,これから社会人として一歩踏み出す自信も感じられました。
3年生の皆さん,3年間の中で,先生方や両親からたくさんのことを教えてもらったと思います。
卒業にあたり,いろんな人からもらった餞(はなむけ)の言葉には,これから生きていく中で大切なこと,きつく,つらい時にもう一度頑張ろうと思わせてくれる言葉がたくさんありました。その言葉を胸に秘め,新天地で頑張ってほしい と思います。卒業おめでとう。これからの活躍を期待しています。卒業証書を一人ひとり受け取りました。
校長式辞
生徒代表送辞 日置拳斗君
生徒代表答辞 玉利 光君
大きく成長して,旅立ちました。
2018年2月28日
2018年02月28日(水)
卒業式を明日に控えて
明日は卒業式です。
卒業式を明日に控え向け,同窓会入会式,会場設営や予行練習,表彰伝達式・3年生を送る会を行いました。
表彰式では.県教育委員会賞をはじめ,全国商業高校主催の各検定において1級を3種目以上取得した生徒や3か年皆勤の生徒に対して表彰を行いました。
在校生は会場設営や清掃の際に,3年生を送り出すための環境づくりとして日頃手の届かない場所まできれいにしてくれました。また生徒会を中心に3年生を送る会として,エール,森山直太朗の「さくら」の合唱と卒業記念DVDの上映を行いました。
3年生は予行練習や表彰伝達式において,在校生に向け,先輩としての姿や立ち居振る舞いを無言のメッセージとして伝えてくれているようでした。明日はさらに凛々しい姿を見せてくれることだと思います。同窓会入会式の様子 生徒代表あいさつ
各賞の表彰
3年生を送る会 生徒代表あいさつ
2018年2月23日
2018年02月23日(金)
家庭クラブ-たんかんマーマレード作り
2月23日,家庭クラブは卒業する3年生に,感謝の気持ちと,島を出ても故郷の味を忘れないで欲しいという願いを込めて,奄美の太陽をいっぱいに浴びたたんかんと島ザラメを使ってマーマレードを作りました。北高オリジナルラベルを貼った瓶に詰め,郷土料理講習会で教わったシマジュウリのレシピとともに,卒業式の日に3年生に渡しました。後輩たちからのサプライズプレゼントに,3年生はとても嬉しそうでした。その様子に家庭クラブ員の1・2年生も「喜んでもらえてよかった。」と笑顔がこぼれていました。
調理中の様子
マーマレードとシマジュウリのレシピ
卒業生へプレゼント1
卒業生へプレゼント2
2018年2月16日
2018年02月16日(金)
奄美市魅力ある学校づくり支援事業記念講演会
奄美市魅力ある学校づくり支援事業の一環として,東京オリンピックにカヌー1000mカナディアンペアとして出場され,サッカー日本代表本田圭佑選手の大叔父でもあり,現在はマホロバ・ホンダカヌースクールの代表の本田大三郎先生に講演をしていただきました。
演題は「女性に学ぶ 母の涙と女性教師の涙」で本田先生ご自身の経験を下に,明日で84歳ということ微塵も感じることのない熱い語り口で生徒たちにこれから生きていく上で大切なことを教えていただきました。
講演の中で印象的だった言葉は,「よくよく吟味して,よくよく工夫し,よくよく鍛錬する。次に正々堂々と戦って,そして勝つ」でした。オリンピックで活躍する選手を育てていることもあり,その他にも心に響く言葉をたくさんあり,生徒の心にも届いていました。
生徒の皆さんには今日教えていただいたことを今日のうちに実行して,365日を400日にする工夫をして学校生活や部活動に取り組んでほしいと思います。本田大三郎先生
生徒に熱く語りかけていただきました。
2018年2月14日
2018年02月14日(水)
出校日②~性に関する講座・進路体験発表・愛校作業
本日は,まず1限目に卒業式の流れをDVDで確認しました。真剣な様子で視聴していました。
2限目は,性に関する講座を行い,異性との関わり方や妊娠・出産,子育てなどに様々な視点からわかりやすく教えていただきました。
3限目は,進路体験発表班と愛校作業班に分かれて活動しました。進路体験発表班は,就職と大学・専門学校に進学する代表者が自分の進路を実現する中で,大切だと思ったことや大変だったこと,3年生になるまでにやっておいた方がいいことなど後輩たちに伝えていました。
愛校作業班は,卒業式に向け,体育館周辺の清掃を中心に,3年間過ごした学び舎をきれいにしました。
卒業まであと少し。気を引き締めて自宅学習期間を過ごしてほしいと思います。
進路体験発表
進路体験発表後の質疑応答
性に関する講演会
愛校作業 校訓碑周辺の清掃
2018年2月13日
2018年02月13日(火)
枯松の安全祈願祭
大島北高校の体育館前,前田川沿いにそびえ,昔から北高を見守っていた2本の大きな琉球松の木ですが,奄美の自然の厳しさに屈し,枯れてしまいました。
倒木の危険があり,伐採する前に2月13日(火)に神事を執り行いました。
2月16日(土)伐採する予定です。
安全祈願の様子
2018年02月13日(火)
1学年 インターンシップ
1年生を対象に,勤労観・職業観を醸成し,進路選択を自ら行うことを目的として,2月6日~8日の3日間の日程でインターンシップを実施しました。
このインターンシップでは、事業所で自ら仕事を体験し,事業所で勤務されている方々から直接指導していただくことで,社会の厳しさや働くことの大切さなど日々の学校生活では学ぶことできない体験をすることができます。
今回のインターンシップでの経験を活かし,仕事をするための心構えや必要な能力が見えてきたのではないかと期待しています。普段の学校生活でできない経験を積んで,将来の展望が見えてきたのではないでしょうか。
インターンシップを通して学んだことを今後の学校生活に活かして,日々の学びを深めてほしいと思います。笑顔で接客しています。
医療機関での実習の様子
2018年1月18日
2018年01月18日(木)
高校生就職ガイダンス
2年生を対象に就職ガイダンスを行いました。
名瀬ハローワークと大原学園の講師の方に来校していただき,働くことへの動機づけから,就職における面接での表現の方法など学びました。
ガイダンスでは,働いていく中で必要な心構えや就職試験を突破していくために理解しておくべきこと,自己アピールをするための自己理解,自己開示について考えました。模擬面接の講座では,入退室マナーや態度,受け答えの仕方などを実践しました。慣れない言葉遣いや所作に戸惑いながらも取り組んでいました。
4月からは自分の人生を決める大切な時期となります。自ら考え,行動して,試行錯誤しながら夢や就きたい職業になれるように努力を”継続”していってほしいと思います。就職について考える機会となりました。
模擬面接の様子
2018年1月9日
2018年01月09日(火)
3学期始業式
3学期始業式を行いました。
新年を迎え,気持ちを新たに登校する生徒の表情は明るく,新学期に対する決意が感じられました。
登校後,教室で久しぶりに会う友達との会話を楽しんだ後,各清掃場所へ移動し大掃除を行いました。
始業式の校長式辞では,新学期の目標の設定・紙など書き明示することやPDCAサイクルを実践することなどを話されました。また,「品位」,「気品」について話をされ,日々の行動を見直し,北高生として気品のある行動のできる人間に成長していきましょうと生徒へ話をしました。
また,生徒指導部、進路指導部から3学期の学校生活について心がけていくことの確認を行い,学校生活を過ごす服装や頭髪を整え,新学期をスタートしました。校長式辞
目標の明示・可視化/PDCAサイクルの実践/「品位」「気品」を身につけていきましょう
服装・頭髪を整え,新学期をスタート
2017年12月25日
2017年12月25日(月)
門松を作りました。
PTAの方の協力の下,生徒たちも約20人程ボランティアで参加して新年を迎えるための門松をつくりました。
朝8:30に集合して,近くの山に竹を採りに行くところから始まり,高さ3mもある大きな門松を生徒と保護者の方が協力して12:30に完成しました。
奄美大島の中でも屈指の大きさの門松なので,神様もきっと見つけてくださり,2018年の大島北高校が躍進し更に発展していくことと思います。生徒と教師の手作り門松
門松完成
2017年12月22日
2017年12月22日(金)
2学期終業式
2学期終業式を行いました。
まず始めに,2学期に活躍した部活動や優秀な成績を収めた生徒に表彰を行いました。
校長式辞では,2学期も一人ひとりがそれぞれの目標に向かって努力し,3学期は自分を伸ばすために「PDCAサイクル」の取組を実践していきましょうと話されました。
また,数多くあった2学期行事を振り返りながらアクティブ・リスニング,印象に残った行事を近くの友人に話をしたり,目を閉じて成長したと実感する活動をしました。
その後,生徒指導部,進路指導部,交通係から冬休み・新年を迎えるにあたり心得ておくべきことを話していただきました。
今年も残りあとわずかです。今年の自分自身の取組を振り返り成長できたこと,いまいち振るわなかったところをしっかりと反省して,新年を迎えていきましょう。表彰伝達式の様子
お互いに自分の思いを伝える時間
大切なことを考え直しました
2017年12月22日(金)
2学期クラスマッチ
2学期の学校行事の締めくくりとしてクラスマッチを行いました。
男子はサッカー,女子はバレーボールでクラスの勝利を目指して,力を合わせて仲間と一致団結して勝利目指しプレーしていました。
クラスマッチをする際の「する,見る,支える」の合言葉を胸にサッカーではボールボーイや審判などを率先するなど,生徒それぞれの立場でクラスマッチを盛り上げていました。
また一つ,クラスの友情が深まったクラスマッチとなりました。勝敗を決めるPK戦
クラスメイトと一緒に
白熱した試合を繰り広げました。
応援にも熱が入ります。
2017年12月21日
2017年12月21日(木)
クリスマス子コンサートを開催します
12月23日(土)に本校体育館に於いて,クリスマスコンサートを開催します。
吹奏楽部の演奏をはじめ,北大島太鼓部の演奏やダンス同好会によるダンスの披露,生徒による島唄や日舞,赤木名中学校と奄美看護福祉専門学校の皆さんにも協力をいただき盛大に実施いたします。昨年同様,生徒の活躍する様子をご覧になってもらいたいと思います。たくさんのご来校を生徒・職員一同お待ちしております。(詳細は下記ポスターをご覧ください。)2017年12月21日(木)
第2回交通教室
交通安全に対する生徒の意識を高めるために,日本自動車教育振興財団より講師の方にお越しいただき,「自転車・歩行者から見た道路交通と安全」という題目で,第2回交通教室を実施しました。
講演では,イヤホンをしたままでの自転車運転や歩きスマホの危険性,危険予知トレーニングなど,ドライブレコーダー等の映像を用いて分かりやすく説明して頂き,これから自動車の免許を取得する3年生や自転車,原付などで登校する生徒にとって危険予知による交通安全を意識付ける機会になったと思います。
先日も自転車で走行中にスマホを操作しながら運転し,歩行者の命を奪ってしまう事故も発生しています。「大丈夫だろう」,「私には関係ない」という気の緩みが取り返しのつかない事故に繋がります。危険な運転はしないと心に誓い日々過ごしてほしいと思います。危険予知など交通安全について詳しく教えていただきました。
2017年12月21日(木)
性に関する講演会(2年生)
奄美市役所 名瀬総合支所 健康増進課の保健師 迫地 法子先生をお招きし,「素敵な大人になるために」~10代のみんなに送るメッセージ~という演題で講演をしていただきました。
講演会では,奄美市の出産事情,若くして出産することの現状が示され,生徒たちは,「奄美市の10代での出産の割合が県や国よりも大きいことに驚きました。」,「『自分の行動に責任をもつ』ということについて改めて考えさせられました。」,「10代での出産はいろんなことを我慢しなければならなかったり,お金や働く場所がなかったり様々な問題があるので大変だと思いました。」といった感想を聞かせてくれ,また,今私たちが元気に暮らしているのは誰かに愛され,ここまで育ててもらったからなのだと再認識することができました。
最後に,素敵な大人になるために
①自分の体や気持ちを大切にする。
②自分の気持ちを言葉で伝え,相手の気持ちも受け止める。
③自己決定力(相手に流されず自分の意思で決める力)を養う。
④育ててくれた人への感謝の気持ちを忘れない。
⑤親になる前に社会の一員として自立した生活を送るため自分の「夢」を持とう。
の先生からの5つのメッセージを受け取り,生徒は「自分たちの子どもが祝福される命であるように自立して素敵な大人になりたい。」と感想を残してくれました。真剣に聞く2年生たち
お礼の言葉
2017年12月15日
2017年12月15日(金)
進路講演会
1・2年生を対象に(株)ベネッセコーポレーションから大竹裕貴氏にお越しいただき進路講演会を開催しました。
今回は,「進路選択」と「勉強」の2つについて高校生活の中でどのように考えて行動していくか詳しく語られました。進路選択の面では,大学・短大と専門学校の学び方の違いや勉強面では,大学・短大に進学するために必要な勉強,就職するために身につけておかなければならないこと,最近の高卒の就職は元気や性格の評価に加え,学力を重視する傾向に変化してきていることなど進路選択に必要な情報を教えてもらいました。進学・就職のどちらを選択するにも「日々学び続けること」「がんばれば成績は伸び,怠ればすぐ成績は下がる」ことを熱く語りかけてくださいました。平等に与えられた「時間」を自分の将来のために有効にマネジメントしていきましょう。
放課後には麻生公務員専門学校の講師の方にお越しいただき,公務員を志望する生徒に対して公務員試験に関する講話もあわせて行っていただきました。学業に向かう意識に火を灯す一日になったのではないでしょうか。
生徒に対する講演会の後には,職員を対象に「入試改革に向けたこれからの学校教育を考える」と題して,大竹氏に大学入試改革の動向や最新の教育に関する情報を提供していただきました。生徒のために大学入試改革等にスピーディーに対応できる学校づくりを推進を目指し,生徒一人ひとりの夢や目標への支援体制をしっかり整えるために職員も研修を深めています。
(株)ベネッセコーポレーション 大竹裕貴氏
生徒の心に響く講話をしていただきました。
志望者による公務員講座の様子
2017年12月14日
2017年12月14日(木)
ハンセン病に関する講演会
12月4日から10日まで人権について正しい知識と理解を深めるための人権週間となっています。
今回は,国立療養所 奄美和光園から医療社会事業専門員の有川清四郎さんにお越しいただき,ハンセン病に関する人権について講演を開催しました。
講話では,ハンセン病の正しい知識や歴史,元患者の方にに起こった事件や体験談などをプレゼンテーションやホワイトボードを活用して話をしていただき,人権について深く学ぶ機会となりました。
現在でも,世間では心を痛める悲しいニュースが報道されるなど,人権に関する問題は完全になくなったわけではありません。今回の講話を通して学んだことを大島北高生一人ひとりが人権を尊重して気づく人,そしてそれを活かせる人間になってほしいと思います。
国立療養所 奄美和光園 医療社会事業専門員 有川清四郎さん
真剣に話を聞き理解を深めています。
2017年12月13日
2017年12月13日(水)
「先輩に学ぶ」講演会
「先輩に学ぶ」講演会と題して,大島北高校を卒業されて現在,奄美市教育委員会 地域教育課に勤務されている久木山弘代さんと奄美市立笠利小学校教諭の川畑尋さんのお二人の先輩方にお越しいただき,お二人が大島北高校で過ごした学校生活や卒業後の生活についてお話をしていただきました。
久木山さんは,「続けることの大切さ」,「繋がりの大切さ」,「感謝の心 素直な心」ことについてお話をしていただき,久木山さんの教師になりたいという中学校時代からの熱い思いを叶えるために奮闘した高校時代から今までの取組について生徒に向けて話していただきました。
川畑さんは,「夢を持つこと」,「将来を考えて行動すること」,「メリハリをつけること」について高校時代の悔しい経験,その悔しさをバネに取り組んだことを話していただきました。講話の中で,自身の夢について考える活動もあり,話を聞くだけでなく夢・将来を考える機会もあり充実した講演会となりました。
お二人の話は,3年間大島北高校で学んだことを話してくださったので親近感があり,生徒の心にダイレクトに届いている様子でした。心に灯がついた生徒もたくさんいたように感じました。熱い思いを話していただきました。
北高での経験をもとにアドバイスをもらいました。
自分の夢について考えています。
生徒から積極的な質問もありました。
2017年12月11日
2017年12月11日(月)
修学旅行 4日目
5日に始まった修学旅行も今日が最終日。奄美へ帰る日となりました。大阪でのホテルは1泊だけ。昨日までの疲れからか、昨晩はみんなとてもよく眠れた様子でした。家族や友人、先輩、後輩へのたくさんのお土産を両手にロビーに集合。そのまま朝食へ。お皿にたくさんの料理を盛り付け、修学旅行最後の食事を終えました。
雨の中時間に追われ、慌ただしく大阪空港に到着。お世話になった添乗員さんに最後のお別れをして奄美空港へと飛び立ちました。
奄美空港では、解団式。C組の平佑亮君は「あっと言う間の楽しい修学旅行でした。土日はゆっくりと休んで、来週月曜日からの学校生活ではまた勉強にがんばりましょう」と締めくくってくれました。
高校生活最大のイベントである修学旅行が終わりました。この思い出を胸に、2年生はこれからの進路実現に向けて頑張っていくと確信しています。(ビュッフェでの朝食)
(好きなものを取り寄せての朝食)
(奄美空港での解団式)
2017年12月8日
2017年12月08日(金)
修学旅行 3日目
修学旅行3日目。晴天で気温もさほど寒くはない清々しい朝。今日は、修学旅行で最も楽しみにしていたユニバーサルスタジオジャパン(USJ)へ行く日。
はやる気持ちを抑えながら、午前中は大阪城へと向かいました。青空に向かってそびえる大阪城の堂々とした佇まいに圧倒される生徒たち。天守閣から360度、一望できる大阪市内の絶景に、昨日までの疲れが吹き飛んだ表情でした。
いよいよお昼からはUSJへ。エントランス前でユニバーサル・グローブ(地球儀)をバックに記念撮影を済ませ、園内へと走り出して行きました。
ガイドを片手にどこへ行こうかと、声をかけ合いながら友達とアトラクションやショッピングを思う存分に楽しみました。夜になると、ライトアップされた建物やコースター、クリスマスツリーなど、パーク内の雰囲気も一転。いつまでも興奮がさめない生徒たちは、USJで過ごした1日に大満足でした。
大阪駅前のホテルに到着し疲れた様子でしたが、部屋ごとの班長の指示に従い明日の帰宅へ向けての準備を済ませていました。