記事
2018年10月18日
2018年10月18日(木)
お菓子作り講習会(家庭クラブ)
2学期中間考査も今日で終わり,調理技術の向上と,クラスや学年を問わない交流を目的として,家庭クラブによるお菓子作り講習会が開かれました。
今回はシフォンケーキに挑戦しました。
卵黄と卵白に分けるところや,生地を混ぜ合わせる際,メレンゲをほどよく混ぜ合わせるところに苦戦したようです。
クラスや学年を超えた交流も見られ,生徒は和気藹々と参加していました。
2018年10月18日(木)
龍南中学校を訪問しました。
普通科,情報処理科,それぞれの生徒2名と職員2名で龍南中学校を訪問しました。
パワーポイント等を使って北高の魅力や,生徒が今頑張っていることなどを話しました。
普通科代表 師玉桃香さん(2年)による紹介
情報処理科代表 田中すずさん(1年)による紹介
2018年10月10日
2018年10月10日(水)
赤木名環境美化活動
赤木名海岸・赤木名漁港・赤木名集落内の清掃活動を行いました。
台風による流木や,割れたガラス,海外からの漂着物などで汚れていた海岸も,生徒一人ひとりが頑張ってくれたおかげで,約2時間の活動できれいになりました。奄美の環境や地球の環境保全についても考えるいいきっかけになったようです。
明日からの学校での清掃活動も頑張って欲しいと思います。
2018年9月26日
2018年09月26日(水)
2学年 福祉体験学習
福祉体験学習で「ふれあいの郷」を訪問しました。
施設周りや車両の清掃に取り組んだ後,グループに分かれ,総合的な学習の時間を使って準備したレクリエーションをおじいちゃん,おばあちゃんと一緒に楽しみました。
各グループの工夫を凝らした出し物に楽しんでいただけた様子でした。
施設の方々をはじめ,ご協力いただいた方々に感謝申し上げます。
2018年09月26日(水)
1学年 地場産業見学・カヌー体験
午前中に大島紬村と町田酒造(株)を見学しました。大島紬村では泥染めから機織りまで,実際に職人さんが作業されているところを見ることができました。町田酒造(株)では麹の仕込みから焼酎が瓶に入るまでの製法を学び,工場内の施設や機械を案内していただきました。午後から奄美市住用町の黒潮の森マングローブパークでカヌー体験をしました。天候にも恵まれ,奄美の自然を満喫しながらカヌー体験できました。
大島紬村
町田酒造(株)
マングローブパーク
2018年9月11日
2018年09月11日(火)
進路壮行会
就職,進学試験を控えた3年生の進路壮行会が行われました。生徒会長と校長先生から激励の言葉を受け,より一層気合いが入った様子でした。
それぞれの進路実現のために残された時間,精一杯頑張って欲しいと思います。
2018年9月8日
2018年09月08日(土)
創立70周年記念第50回体育祭
天候が心配されていましたが,無事に創立70周年記念第50回体育祭を無事,予定通り開催することができました。
早朝から生徒たちもやる気の様子で,白熱した体育祭となりました。
競技の部優勝は1年生,応援の部優勝は3年生となりました。
来賓,保護者,同窓会の方々,最後までご声援,誠にありがとうございました。
2018年9月7日
2018年09月07日(金)
創立70周年記念第50回体育祭の開催について
9月8日(土)9:00より本校グラウンドにて創立70周年記念第50回体育祭が開催されます。
プログラム,当日の天候判断について掲載いたします。
多くの方々のご来校お待ちしております。
2018年9月3日
2018年09月03日(月)
2学期が始まりました。
夏季課外も終了し本格的に2学期がスタートしました。
新任式,生徒会役員認証式,表彰伝達式,始業式が行われました。
いよいよ今週の土曜日には体育祭も控えており,2学期は行事が盛りだくさんです。新生徒会の下,生徒たちの益々の活躍を期待しています。
東先生の新任式
新生徒会
バドミントン部の表彰式
陸上競技部の表彰式
校長式辞
2018年8月29日
2018年08月29日(水)
体育祭練習
後期夏季課外最終日の本日,全校生徒による体育祭の練習を行いました。この日が初めての全体練習でしたが,高校生らしいきびきびとした動きでスムーズに進んでいました。
本番まで約1週間,体調管理に気をつけて頑張りましょう。
2018年8月27日
2018年08月27日(月)
応援団練習開始
各学年,団長を中心に試行錯誤を繰り返しながら体育祭の応援団練習に取り組んでいます。
当日の素晴らしいパフォーマンスを期待しています。
熱中症に気をつけて頑張ってください。
2018年8月26日
2018年08月26日(日)
PTA親子奉仕作業
8月26日にPTA親子奉仕作業が行われました。早朝からたくさんの保護者や生徒,同窓会の方々に参加いただき,グラウンドや弓道場,中庭を中心に作業しました。
来たる体育祭や70周年記念式典に向け,校内の環境作りができ,清々しい気持ちで2学期が迎えられそうです。
2018年8月8日
2018年08月08日(水)
カヌー部 全国高等学校カヌー競技選手権大会
8月2日(木)~6日(月),岐阜県海津市の長良川国際レガッタコースにて,第34回全国高等学校カヌー選手権大会が実施されました。
本校からは3年生の森永宗人さんと森海斗さんが出場し,3種目で準決勝まで進出することができました。3年間の努力が報われる結果となりました。カナディアンシングル500m 森永宗人 予選敗退
カナディアンペア500m 森永宗人・森海斗 準決勝進出
カナディアンシングル200m 森永宗人 準決勝進出
カナディアンペア200m 森永宗人・森海斗 準決勝進出
2018年8月3日
2018年08月03日(金)
聞き書きサークル
8月2・3日の二日間,笠利町にご在宅のオジ,オバのお宅と,介護老人保健施設アマンデーにお邪魔し,昔の生活の様子や戦時中のお話などを聞かせていただきました。生徒たちはオジ,オバの話を次の世代に伝えることを目標に,メモを取りながら積極的にインタビューをしていました。とても有意義な活動ができました。
ご協力いただいた方々に感謝申し上げます。
2018年7月31日
2018年07月31日(火)
中学生1日体験入学
赤木名中,笠利中,赤徳中,龍南中,龍北中,金久中,朝日中,小宿中,芦花部中から計68人の中学生が1日体験入学にやってきました。以下,体験授業,部活動体験の様子です。
英語
化学
情報処理
数学
地歴
バスケッボール
バドミントン
バレーボール
ハンドメイド
北大島太鼓
陸上
2018年7月30日
2018年07月30日(月)
前期課外終了
前期夏季課外も今日で終了し,明日から本格的な夏休みです。
夏休みに入る前に,生徒指導部からの指導講話がありました。
部活や趣味に打ち込んだり,進路を考えたりと,有意義な夏休みにして欲しいと思います。
2018年7月29日
2018年07月29日(日)
板付け舟リレー大会は中止です。
本日,予定していた板付け舟リレー大会は,強風と高波のため中止いたします。
2018年7月24日
2018年07月24日(火)
カレー作り講習会(家庭クラブ)
家庭クラブ主催でカレー作り講習会が開かれました。
この講座は,カレーは簡単に作れるので,親が家にいなくても自分で作ることができる,合宿などの場でも役に立つという目的から計画されました。
32人が参加し,楽しくカレーを作ることができました。
2018年7月15日
2018年07月15日(日)
カヌー部ボランティア(奄美少年自然の家)
7月15日(日),県立奄美少年自然の家の海洋・海浜研修場にて,「マリンフェスタ」が実施され,本校カヌー部がカヌー体験の指導補助ボランティアをさせていただきました。乗艇方法の指導だけでなく,幼いお子さんとは一緒に乗って漕いであげるなどして,楽しい時間を過ごすことができました。
2018年7月12日
2018年07月12日(木)
龍郷町による成瀬茉倫さん国際大会出場の壮行会
7/21~24にシンガポール国立大学で行われるグローバル・リンク・シンガポール課題研究発表の国際大会に日本代表として出場する成瀬茉倫さんの壮行会が龍郷町芦花部集落の方々が中心となり,龍郷町主催のもと,龍郷町のりゅうがく館で行われました。
本校からも職員,PTA,同窓会が出席しました。
校長先生が茉倫さんの紹介をしたあと,茉倫さんが「地域資源の活用による奄美の過疎対策」というテーマで英語によるプレゼンテーションを行いました。
茉倫さんのプレゼンには出席者一同圧倒されている様子で本人の大きな自信にもなったようです。
壮行会では龍郷町長や教育長など,関係の方々から多くの激励の言葉をいただきました。
茉倫さんの島唄や六調で大いに盛り上がり世界大会に向けて大きな弾みとなりました。
茉倫さんの大会での活躍を祈ります。
2018年7月3日
2018年07月03日(火)
薬物乱用防止教室
2018年7月2日
2018年07月02日(月)
壮行会(グローバル・リンク・シンガポール)
昨年度1/31・2/1に開催された第3回国際シンポジウムに3Aの成瀬茉倫さんが英語によるプレゼンテーションを行い日本一に輝きました。7/21~24にシンガポール国立大学で行われるグローバル・リンク・シンガポール課題研究の国際大会に日本代表として出場する成瀬茉倫さんの壮行会が行われ,教頭先生,生徒会長からの激励の言葉の後,全校生徒からエールが送られました。
成瀬さんの活躍を祈ります。
2018年6月29日
2018年06月29日(金)
地区PTA
今年度より地区PTAの実施形態を大きく変えました。大きく3つの地区(笠利・龍郷・名瀬)に分け同日同時刻開催にしました。また,学校からのお願いや注意事項等ではなく「お弁当の中身について」,「スマホの使い方について」を大きなテーマとしてざっくばらんに話し合うカフェ形式(ソフトドリンク,茶菓子)にしました。よりカジュアルなものとなり,生徒も参加して,保護者,職員で意見交換のしやすいものとなりました。多くの保護者,生徒の参加があり,活発的な意見交換,アイデア交換のできた活発的な地区PTAとなりました。
<笠利地区>
<龍郷地区>
<名瀬地区>
2018年06月29日(金)
ティダ北高
1~3年生の40名で,赤木名保育所へボランティア活動に行きました。
園の除草作業を行い,
各部屋に別れて,着替えの手伝いや,おやつを一緒に食べました。
保健委員は歯の大切さを伝える手作りの紙芝居と歯の磨き方の指導,図書委員は2つの紙芝居を読み聞かせをしました。
最後に,園児のみなさんからダンスを披露してもらい,とても充実した活動となりました。
2018年6月27日
2018年06月27日(水)
創立70周年記念事業について
今年度,創立70周年を迎えます。記念事業として,以下の行事が行われます。
・記念文化祭 ( 6月 9日) おかげさまで無事終了いたしました。
・記念板付け舟リレー大会 ( 7月29日)
・記念体育祭 ( 9月 9日)
・記念奉仕作業 (10月21日)
・記念式典・記念祝賀会 (11月10日)
・記念笠利一周遠行 (11月16日)
また,創立70周年記念募金活動へのご協力をお願いいたします。
趣意書は以下のとおりです。
2018年6月23日
2018年06月23日(土)
教職員バレーボール大会
大島北高校職員チームで第8回大島工業盾争奪教職員バレーボールに参加して参りました。
結果は準優勝でした。
職員も仲良く頑張っています。
2018年6月13日
2018年06月13日(水)
アマン④ 奄美の魅力~本場大島紬編~
本場奄美大島紬協同組合青年部会から4名の方にお越しいただき,奄美大島の伝統工芸品である大島紬について学びました。講演の前には,代表生徒4名が大島紬を着付けてもらいました。実際に大島紬の着心地を知ることができ,とても貴重な体験となりました。また,大島紬の歴史や特長,作り方などを丁寧に講演していただいたので,伝統工芸品への興味関心も深まりました。
2018年6月12日
2018年06月12日(火)
カヌー部 九州大会 壮行会
6月16日から大分県豊後高田市で行われる第15回全九州高等学校カヌー競技大会に出場するカヌー部の壮行会が行われました。
カヌー部の生徒は,校長先生からの激励の言葉と全校生徒からのエールをもらい,やる気に満ちあふれているようでした。
カヌー部の九州大会での健闘を祈ります。
2018年6月9日
2018年06月09日(土)
創立70周年記念 第50回文化祭
煌~70年の想い,未来へ託す~をテーマに創立70周年記念第50回文化祭が行われました。
ステージ部門では,文化系の部活動を中心に3年生の劇や2年普通科の作成した動画の上映,音楽の授業を選択している生徒によるミニバンド,有志の生徒による島唄,日本舞踊,ダンスなど各団体の工夫を凝らした出し物が披露されました。
展示部門でもワープロ・デジタルアート部によるイラスト展示をはじめ,1年普通科のご当地お菓子の展示・販売,1年情報処理化の裁縫アート,2年情報処理化の段ボールアートなど手の込んだ作品が並びました。
バザー部門ではハンドメイド部の手作りお菓子,タピオカドリンクの販売をはじめ,魚匠さんや母ちゃん隊,父ちゃん隊の協力もありバザー会場には商品を求め長蛇の列がありました。
ご協力くださいました皆様方,ありがとうございました。
2018年5月30日
2018年05月30日(水)
アマン③(シマを知ることがあなたの力になる!)
一般社団法人奄美群島観光物産協会の松元英雄さんに「シマを知ることがあなたの力になる!」をテーマに奄美群島のそれぞれの島の観光地や特産品にフォーカスして講話をして頂きました。生徒たちは用意されたスライドや資料の写真などに釘付けでより一層地元奄美への興味,関心を深めたことと思います。