記事
2017年2月8日
2017年02月08日(水)
年金セミナー・消費生活講座(3年生)
2月8日(水) 年金セミナー・消費生活講座(3年生)
卒業を前に,3年生対象に年金と消費生活講座を実施しました。
年金講座では,日本年金機構奄美大島年金事務所の照屋和彦さんに講師として来校していただき,「知っておきたい年金のはなし」というテーマで講演していただきました。年金についての社会的背景や20歳になったときの手続きなど詳しく学ぶことができました。
消費生活講座では,ゆうちょ銀行の渡辺巧さん,宇宿郵便局の大瀬昭人さん,日本郵便の武下義敏さんに講師として来校していただきました。親元を離れる3年生は,計画的な消費のあり方や現在の社会におけるキャッチセールス,インターネット販売などのトラブルの具体例から,トラブルに巻き込まれない生き方などを学びました。
2017年1月20日
2017年01月20日(金)
就職ガイダンス
1月20日(金) 就職ガイダンス
将来の進路を考えることの重要性や,特に就職希望者に対しては,就職意識の醸成を図るとともに,マナー・面接のトレーニングなどを通して,将来に役立つ実践的な社会基礎力を養うことを目的として,2年生全員を対象に就職ガイダンスを行いました。
今回は講師として株式会社東京リーガルマインドの方をお招きして,午前中はグループワークなどを通して昨今の就職状況などを学び,午後からは進学希望者と就職希望者にわかれ模擬面接指導を行い,入室・あいさつの仕方,質問に対する返答の仕方などを教えていただきました。
進路決定を間近に控えた生徒たちにとって,今回のガイダンスがよい刺激となったようです。
2017年1月13日
2017年01月13日(金)
統一LHR(人権・同和教育)
1月13日(金) 統一LHR(人権・同和教育)
北朝鮮による日本人拉致問題についての知識を習得し,人権について深く考えることを目的として,1・2年生全員を対象に人権・同和教育を実施しました。今回は北朝鮮による日本人拉致問題啓発アニメ「めぐみ」を視聴し,視聴した生徒たちは
「日頃,親と話したりケンカしたりすることは,とても幸せなことだと思った。」
「私たちが普通に何事もなく過ごせていることがとても幸せなことだと感じた。」
といった感想を述べていました。
人権について深く考えるよいきっかけとなりました。
2017年1月10日
2017年01月10日(火)
3学期始業式
1月10日(火) 3学期始業式
3学期の始業式を行いました。
式では校長より,大分の県立高校生が中国留学をしたとき,言葉の壁に直面し,ホームシックになってしまったことを乗り越えた体験談を紹介しながら,
「するもしないも,原因は全て自分にある」「しんどい時はとにかく勉強しようと思うようになった」という高校生の言葉の重みを北高生に感じて欲しいという思いが伝わりました。
また,困難に直面したときは初心を思い出し,チャレンジしてみることで新たな発見があり広い世界が見えてくる。そのために,まずは一歩前進することを目標に3学期を過ごしてください。
とお話がありました。
3年生は目前に迫った卒業に向けて,1・2年生は次の学年へのステップのため,1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
2016年12月23日
2016年12月23日(金)
PTA門松づくり
12月23日(火) PTA門松づくり
PTAを中心に今年も門松づくりを行いました。
午前8時に生徒,保護者,職員約30人が正門前に集合し,屋仁集落近くの竹山に移動し,門松の材料となる竹を取りました。
学校に戻った後は,保護者OBの山岡さんと山本先生の指示で,参加者全員で協力しながら門松を完成させました。
流れ作業で山から竹を運びます
運んだ竹を加工中
最後の飾り付け
完成!
2016年12月22日
2016年12月22日(木)
2学期終業式
12月22日(木) 2学期終業式
大掃除を行ったあと,表彰伝達式と2学期終業式を行いました。
表彰伝達式では,
・全国商業高等学校主催 電卓検定1級合格
2年C組 西くん・池田さん・元さん
・平成28年度校内漢字コンクール
最優秀クラス賞 3年A組
優秀クラス賞 3年C組
満点賞 3年A組 森永さん,3年C組 中村さん
・クラスマッチ
男子サッカー 1位 3年C組,2位 3年A組
女子バレー 1位 3年C組,2位 2年C組
の表彰を行いました。終業式では,校長より2学期の反省と
『算式1×2×3×4×5×6×7×8×9×0= 』を用いて,
「北高生としての冬休みの過ごし方と自分自身を大切にした行動を心がけるように」
と話がありました。2学期はあっという間に終わってしまいましたが,たくさんの行事があり,充実した学期となりました。3学期は気持ちを新たに,またがんばって欲しいと思います。
2016年12月21日
2016年12月21日(水)
2学期クラスマッチ
12月21日(水) 2学期クラスマッチ
2学期のクラスマッチを実施し,男子はサッカー,女子はバレーボールを行いました。
本校グラウンドで行われた男子のサッカーは,心配された天気も最後までなんとか持ちこたえ,予定通り全試合を終えることができました。
3年生にとっては最後のクラスマッチとなり,男女ともに,各クラス白熱した試合が繰り広げられ,クラスの団結と深い友情を育むクラスマッチになりました。
2016年12月18日
2016年12月18日(日)
北高初のクリスマスコンサート~赤木名中吹奏楽部,奄美オーケストラ ゲスト出演~
12月18日(日) クリスマスコンサート
奄美市笠利農村環境改善センターにて,大島北高等学校クリスマスコンサートを初開催しました。
本校太鼓部による一糸乱れぬ迫力ある演奏で幕を開けたコンサートは,本校吹奏楽部による息のあった美しい演奏,ダンス部によるキレのあるダンス,本校1年成瀬さん・3年森永さんによる島唄,1年A組音楽選択者による合唱など盛りだくさんの内容となりました。
また,赤木名中学校吹奏楽部や奄美オーケストラの皆さんにもご出演いただき,本校太鼓部や吹奏楽部などとコラボレーションをしていただきました。
多くの方に来場していただき,大成功のうちに幕を閉じることができました。
ご協力・ご来場くださいました皆様,本当にありがとうございました。
本校太鼓部による「北大島」
本校吹奏楽部による「宇宙戦艦ヤマト」
ダンス部
本校3年森永さんと奄美オーケストラによる「ヨイスラ節」
本校吹奏楽部と奄美オーケストラの共演
本校吹奏楽部・太鼓部,赤木名中吹奏楽部の共演
本校1年A組音楽選択者による合唱「花」
全体合唱「上を向いて歩こう」
2016年12月16日
2016年12月16日(金)
進路講演会
12月16日(金) 進路講演会
株式会社ベネッセコーポレーションから大竹裕貴さんをお招きし,1・2年生全員を対象に進路講演会を実施しました。
講演会では,実際の企業の採用状況等を踏まえ,昨今の就職・進学に必要な事について詳しく説明して頂きました。
講演の最後に講師の方から,「学校生活,部活動,勉強すべてに全力で取り組んでください。」
と激励の言葉を頂きました。
また,放課後には大学進学希望の生徒に対して,「進路実現に向けて『今』すべきこと」と題して大学入試の仕組みや現状などを詳しく説明していただきました。話を聞いた生徒たちは,「目標に向けて今日からまたがんばっていこう」と気合が入っていました。
2016年12月14日
2016年12月14日(水)
第2回交通教室
12月14日(水) 第2回交通教室
交通安全に対する生徒の意識を高めるために,JAF(日本自動車連盟)鹿児島支部の方に来校していただき,「自転車・歩行者から見た道路交通と安全」という題目で,第2回交通教室を実施しました。
講演では,イヤフォンをしたままでの自転車運転や歩きスマホの危険性,危険予知トレーニングなど,迫真のドライブレコーダーの映像を用いて分かりやすく説明して頂き,これから自動車の免許を取得する3年生や自転車,原付などで登校する生徒にとって危険予知による交通安全を意識付ける機会になったと思います。
2016年12月12日
2016年12月12日(月)
性に関する講話
12月8日(木) 性に関する講話
6限目に1年生を対象に「性に関する講話」を実施しました。
講師は本校職員で育児休業中の菊地梨香先生とその息子さんである菊地壱成くんをお招きしました。
校長のあいさつ・講師紹介の後,講話が始まりました。壱成君は武道館を自由にはいはいしながらで,壱成君が近づいた生徒はつい笑顔になっていました。
講話は,妊娠から出産,育児について話していただきました。心境の変化や親になること,子どもの成長への不安や期待,育児や成長を通して「人はかけがえのない存在である」ことを切に実感しているとおっしゃっていました。講話終了後,生徒は壱成君とふれあっていました。
生徒の感想から,「自分の親もこんな気持ちで育ててくれたと思うと,感謝しなければと思った」や「自分たちの年は親に反抗するけど,親に感謝しないといけないと思った」,「命の大切さや感謝を忘れないようにしたい」などがあり,改めて命の尊さを感じ,自分や自分以外の人を大切に思う気持ちを再確認する機会となりました。
2016年12月11日
2016年12月11日(日)
北高生大活躍!奄美市笠利まちおこしフェスティバル開催
12月11日(日) 北高生大活躍!奄美市笠利まちおこしフェスティバル開催
奄美市笠利総合支所・笠利教育支所主催の「奄美市笠利まちおこしフェスティバル」が太陽が丘運動公園の体育館でありました。
舞台発表の部では総合司会,受付や各表彰式のサポートを本校生徒会役員が務め,会の運営に貢献しました。
また,ステージでは,聞き書きの活動報告や佐仁八月踊り,午後の朝花節大会に本校生徒が出場し,盛り上げました。
展示部門では,北高生の活躍を報道した新聞記事や1年C組のつまようじアートのクマモン,聞き書き活動紹介,家庭科の作品や昨年度の弁当の日の作品紹介,吉行秀和さんの秀作写真展示を行い,子どもから高齢者の方まで幅広い年齢層に人気があり大盛況でした。
また,保育ボランティアとして保健委員をはじめとしたボランティアの生徒も活躍しました。
聞き書き活動報告
北高ブース
保育ボランティア
優秀賞:平島亜衣里さん,奨励賞:成瀬茉倫さん
おめでとうございます!
2016年12月9日
2016年12月09日(金)
修学旅行4日目(大阪ホテル→大阪空港→奄美空港解団式)
2年生(A組10名,C組15名)修学旅行4日目。最終日大阪での朝食バイキングをおいしくいただき, 早々と出発準備を済ませる。出発時に,ホテルの客室担当者に生徒代表がお礼の言葉を述べる。ホテルの担当者から,滞在中のマナーを絶賛される。7時半大阪のホテルを出発。大阪証券取引所前の五代友厚像に見送られながら,伊丹の大阪空港へ移動。道中最後の市内ガイドを添乗員の杉江さんがつとめる。交差点を通ると,黄色い街路樹の銀杏と赤信号が連なり映える。淀川沿いでは水陸両用のダックバスが通勤にも使われているとのこと。あっという間に大阪空港へ到着。修学旅行団体待合所へ移動。ここで,添乗員とのお別れ式を行う。川原かのんさんがお礼を述べる。最後まで北高生をサポートしてくれる姿に生徒全員大感謝。定刻の9時にはセキュリティチェックを行い,搭乗口へ。定刻9時10分に乗り込み。奄美空港へ。11時45分から空港前公園で解団式を行う。吉山好美さんが,4日間の楽しい思い出を振り返り元気よく挨拶を行う。樋之口団長も青﨑学年主任も2年生の素晴らしい集団行動を讃える。来週からの一層の飛躍を期待し解散。
大阪キャッスルホテルでの送別式
杉江添乗員さま本当にありがたさまりょうた
大阪空港にて
解団式
2016年12月8日
2016年12月08日(木)
修学旅行3日目(京都旅館→日清ラーメン博物館→USJ研修→大阪ホテル)
2年生(A組10名,C組15名)修学旅行3日目。最後の京都での朝食をおいしく戴き, 早々に出発準備を済ませる。出発時に,旅館の方々に生徒代表の畠山君がお礼の言葉を述べ,女将さんたちに見送られながら名残惜しい京都を離れる。池田市の日清インスタントラーメンミュージアムに1番乗り。希望者がインスタントラーメンの製作を行い,日頃食べているカップ麺の製造工程や衛生管理を学ぶ。その他の生徒は展示を観覧したり,クイズを楽しみ,海外に展開する企業の商品開発のアイディアやノウハウを学ぶ。
USJでは記念撮影の後,ジェットコースターやハリーポッターなどのアトラクションを待ち時間も含めて,楽しみ,級友との友情を深める。また,スパイダーマンのアトラクションではなんと卒業生の山田さんが働いており,てきぱきと外国人観光客に英語で対応している姿が素敵でした。山田先輩から「英語の大切さを在校生にも伝えて欲しい」と伝言があり,素晴らしい先輩が社会で活躍している姿を垣間見る。また,2年生の中にも外国人に写真撮影を依頼され,英語で対応する姿も見られ,プチ国際交流体験もできていた。世界遺産登録後,奄美でも外国人旅行者の増加が見込まれるため,これから一層の英語への学びを含めた国際交流が求められると感じる。
19時50分までに全員が地球儀前へ元気に集合。JRと地下鉄を乗り継いで大阪のホテルに帰着。添乗員の杉江さんに,荷物配送やチケット手配,道中の安全誘導と非常に助けられる。杉江さんとの出会いに,2年生全員が大感謝。
明朝,北高2年生は大阪を発ち,奄美大島に帰還する。
旅館でのお別れ
インスタントラーメンの商品開発の勉強
USJにて
2016年12月7日
2016年12月07日(水)
修学旅行 2日目(旅館→京都駅→自主研修→夕食)
2年生(A組10名,C組15名)修学旅行2日目。全員10分前集合で朝食をおいしくいただく。全員の食器が自主的に整然と片付けられ,さすが2年生と感動。
また,集団行動が素晴らしく, 予定を早め8時に京都駅へ出発。京都駅からバスやJR等を利用し,各班自主研修へ出発。
外国人観光客一番人気の伏見稲荷をはじめ、清水寺,三十三間堂,金閣寺などを,紅葉の美しい京都路で学び,京都の歴史や文化,自然を満喫。
道中,外国人に道を尋ねられ,きちんと返答して国際交流できた班や,テレビロケの芸能人に遭遇する班もあり,楽しい出会いやハプニングにあふれた一日となる。
17時50分までに全員が無事帰還。19時から京都料理の門前鍋(鶏のつみれと湯葉,豆腐,マイタケ,野菜たっぷり)をおいしく戴く。たき川旅館のご厚意に感謝。
明朝北高2年生は,京都を発ち,大阪のラーメンミュージアムとUSJ研修に向かい,企業見学と現代文化を学ぶ。
朝食風景
清水寺の釣り鐘
伏見稲荷にて
2016年12月6日
2016年12月06日(火)
修学旅行 1日目(結団式→(大阪)→東大寺→(京都泊)夕食風景)
2年生(A組10名,C組15名)奄美空港前広場で,結団式を挙行。多くの保護者や先生方の見送りいただき,生徒代表玉利 光君が『保護者の方々に感謝しながら学び,楽しんできます。』と挨拶。
大阪空港までは快適な空の旅。空港からバスで,東大寺に出発。途中,バスガイドさんに大阪の繁華街や大阪城の説明を受けながら奈良の東大寺に到着。鹿さんたちや大仏と対面。集合移動がすみやかで自由散策の時間も1時間程度とれ,皆思い思いに平城京の歴史の一端を垣間見ました。
17時に東大寺を出発し,1時間で京都駅近くのたき川旅館に到着。女将さんの暖かい歓迎を受け,牛肉食べ放題のすき焼きに舌鼓を打ちました。10分前行動の北高2年生は,全員元気で明日の京都研修に向かいます。
結団式
東大寺にて全員記念撮影
夕食風景
2016年12月06日(火)
エイズ予防キャンペーン
12月6日(火) エイズ予防キャンペーン
鹿児島県においては,エイズの患者・感染者が尊厳をもって暮らせる社会づくりを推進するため,11月16日から12月15日を「鹿児島レッドリボン月間」として定め,エイズに関する正しい知識の普及啓発活動を行っています。
この活動の一環として,大島北高校では名瀬保健所の方(2名)にお越しいただいて,3年生を対象に各クラスでHIV・エイズと性感染症についてのお話をしていただきました。
現状を知っている専門の方にお話を伺うことができて,生徒は真剣に聞いていました。
2016年12月2日
2016年12月02日(金)
ティダ北高
12月2日(金) ティダ北高
平成28年度第2回ティダ北高を実施しました。今回は1年生から3年生の希望者15名が参加し,「ふれ愛の郷デイサービス」で清掃活動や交流会を行いました。
最初の清掃活動では,施設のトイレ清掃を行い,交流会では日本舞踊や島唄の披露,レクリエーション活動(風船バレー,ボール渡し,旗上げ)をして,最後には全員で六調を踊るなど楽しい時間を送ることができました。
施設の方からは
「楽しかったよ。ありがとう。また来てね。」
とお礼の言葉をいただき,生徒たちも充実した時間を過ごすことができました。
全員での最初のあいさつ
日本舞踊
風船バレー
旗上げ
2016年12月1日
2016年12月01日(木)
大島北高校クリスマスコンサートポスター
2016年12月01日(木)
新校舎建築中!
平成28年5月から解体工事が始まった新校舎建築工事は,現在基礎工事が行われております。
多目的教室が3部屋と生徒会室,職員・生徒用男女トイレが新設されます。
完成は平成29年2月を予定し,卒業式の頃にはお披露目ができる予定です。
引き続き工事期間中,本校ご利用の皆様ならびに近隣の皆様には御迷惑をおかけしますが,御理解いただきますようお願い致します。
このページでは,現在の進捗状況と完成予定図を掲載します。
新校舎完成予定図
2016年11月28日
2016年11月28日(月)
祝 全国大会で県内最高位銀賞
情報処理科3年熊本君:作文の全国コンで県内最高位銀賞受賞!
高校生の今の思いをメッセージにして応募する「第16回高校生フォーラム・17歳からのメッセージ」が大阪経済大学主催で実施され,全国370校(県内14校)全国から2万7344点の多数の応募の中から,上位53点に選ばれ,本校情報処理科3年の熊本 春樹さんが県内最高位の銀賞に輝きました。(県内他受賞:奨励賞:伊集院高,指宿高校)入賞作品をご紹介します。
2016年11月25日
2016年11月25日(金)
そ食の日
11月25日(金) そ食の日
本校では,平成24年度から,ほう食の時代に育った生徒に日頃の豊かな食生活を振り返らせ,食への感謝の気持ちと我慢する心を育てることを目的に「そ食の日」を実施しています。
「そ食の日」の昼食は,弁当やパン,ジュースの販売を取り止め,おにぎりか日の丸弁当,飲み物もお茶か水といったシンプルな食事です。
この行事を通して,生徒は
・毎日当たり前に食べ物があることの有難さ
・生産者や弁当を作ってくれる保護者への感謝の気持ちを忘れずに
生活しなければいけないこと
に気づくことができたようです。
2016年11月23日
2016年11月23日(水)
【高大連携】千葉商科大学と合同ワークショップ開催
11月22日と23日に千葉商科大学国際教養学部の学生と大島北高校の生徒が連携して,観光振興シンポジウム 合同ワークショップと発表会を実施しました。
今回の企画は,「奄美のシンボルを探そう つくろう」と題して奄美大島の観光におけるシンボルを探し,見つけて観光振興を若い力を使って推進していこうと実施されました。
今回のワークショップでは,千葉商科大学の学生(島外の視点)から見た奄美大島の魅力と,日々奄美大島で生活する大島北高校の生徒(島内の視点)が合わさり非常に濃密な語り合いと合同発表ができました。
奄美群島は,世界自然遺産の登録が間近に迫っています。観光客の増大が見込まれる今,地元の高校生の若い力を使って奄美の手つかずの自然を守りながら,奄美大島の魅力の活性化を図るための方策を考える非常に良い活動を行うことができました。
今後も奄美の魅力を発信できる活動を実施していきたいと思います。
KTS のニュースでも取り上げられました→ここをクリック
合同ワークショップの様子
発表会の様子
2016年11月22日
2016年11月22日(火)
防災避難訓練
11月22日(火) 防災避難訓練
防災避難訓練を実施しました。
今回の訓練では,地震による津波を想定した避難方法,避難場所の確認を行いました。
訓練を実施することにより防災の意識を生徒に喚起し,通報・避難等規律ある行動を通して,身の安全を確保する能力と態度を養う目的で実施しています。
避難指示を受け,全校生徒は整然と短時間で避難することができました。
2016年11月16日
2016年11月16日(水)
大島北高(情報処理科と聞き書きサークル)&千葉商科大学との合同ワークショップのお知らせ
11月23日(水)に奄美パークイベント広場にて大島北高校と千葉商科大学の合同ワークショップ発表会が開催されます。
午前 9:00 開場で発表は 9:20 から 11:00 までの予定で,参観自由(無料)となっております。ぜひご参観ください。
2016年11月14日
2016年11月14日(月)
表彰伝達式
11月14日(月) 表彰伝達式
全商情報処理検定1級に合格した3年C組の熊本春樹くんと
11月9日に霧島市民会館で行われた第65回鹿児島県高等学校家庭クラブ研究発表大会奨励賞の
表彰伝達式を行いました。
家庭クラブの研究発表大会は,鹿児島県内の公立高校から約250名が参加し,
各高校での取り組みを発表しました。本校の家庭クラブも当日は,
一人暮らしの食生活を応援するレシピ集を作成し,3年間の研究の成果を十分に発揮し,
奨励賞を受賞することができました。
本校ホームページ内に,家庭クラブの作成したレシピ集のページがありますので,
ぜひご覧ください。
大島北家庭クラブ(一人暮らしのレシピ集)→ http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/oshimakita/docs/
2016年11月11日
2016年11月11日(金)
大学出張講義
11月11日(金) 大学出張講義
第34回笠利一周遠行の終了後,鹿児島大学の大塚作一教授にお越しいただいて,
希望者を対象に大学出張講義を行いました。
講義では「視覚とディスプレイ~あなたは自分の目を信じられますか~」というテーマで
約一時間半にわたって講義をしていただきました。勉学の意義やノートの取り方,
目で物が見える仕組みなど,日頃の授業では学ぶことのできない多くのことを
教えていただきました。
参加した生徒は貴重な体験ができ,充実した表情をしていました。
2016年11月11日(金)
第34回笠利一周遠行
11月11日(金) 第34回笠利一周遠行
第34回笠利一周遠行を実施しました。
午前9時過ぎに本校を出発し,全長19kmの道のりを,
風景や友人との会話を楽しんだり,タイムを競ったりしながら
各自のペースで制限時間内に完走(歩)しました。
スタート時の様子
コース途中の様子
チェックポイントの様子
2016年11月7日
2016年11月07日(月)
教育週間に伴う授業公開(4日目)
11月7日(月) 教育週間に伴う授業公開(4日目)
11月4日に引き続き,7日も研究授業を実施しました。
7日は国語と化学の授業を実施しました。国語では,小説「山椒魚」の心情の変化を読みとり,
小説の面白さに気づきました。化学では実験を行い,生徒は意欲的に参加し,
安全に気をつけながら,最後までしっかり取り組んでいました。
ご多忙中にもかかわらず,授業参観にお越しくださいましてありがとうございました。
授業公開の期間は終了してしまいましたが,大島北高校では
事前に連絡をいただければ,いつでも授業を見学していただくことができます。
お気軽にお越しください。
国語の授業の様子
国語の授業の様子
化学の授業の様子
化学の授業の様子
2016年11月4日
2016年11月04日(金)
県民週間に伴う授業公開(2日目・3日目)
11月2日(水)4日(金) 教育週間に伴う授業公開(2日目・3日目)
11月1日に引き続き,2日と4日にも研究授業を実施しました。
2日は日本史の授業を,4日は簿記と数学の授業を実施し,
いずれもアクティブラーニング型の生徒の主体的活動を通して展開する授業でした。
生徒は意欲的に,集中して授業に取り組んでいました。
11月7日(月)は3限目に現代文,5限目に化学の研究授業を実施予定です。
また,実施期間は全授業を公開いたしておりますので,この機会にぜひ,
生徒の様子や授業をご参観ください。
日本史の授業の様子
数学の授業の様子
数学の授業の様子