記事

2017年9月14日

  • 2017年09月14日(木)

    進路実現を祈念して「進路壮行会」を行いました。

      体育祭を無事に終え,3年生は気持ち新たに進路実現に向け奮闘中です。
    3年生の進路実現・達成を祈念し,激励するため進路壮行会を実施しました。
    校長先生からの激励の言葉では,京セラの名誉会長の言葉を引用し,働くことについて話され,会社から必要とされる人間になるため,これから物事に取り組む中で「本気」になりなさい。さらに,「人材」よりも本当に必要とされる「人財」となるべく人間性を磨き,挑戦し自身の伸び代をどんどん伸ばしていってほしいと熱く語られました。


    「本気ですれば大抵のことはできる
    本気ですれば何でもおもしろい
    本気でしていると誰かが助けてくれる」

    CIMG1409

    決意の言葉を述べる代表生徒

    CIMG1427

    「人材」ではなく「人財」になろう


     

  • 2017年09月14日(木)

    奮闘!! 暑さに負けず第49回体育祭を行いました。

    暦は秋の訪れを感じさせる月日ですが,体感は真夏と変わらず蒸し暑い日々が続いています。
    そんな熱い中,9月9日「Go for it ~勝利を目指す瞬間(とき)」というテーマの下、第49回体育祭を暑さに負けることなく実施しました。テーマのとおり、生徒たちはこれまで体育の授業を中心に練習をしてきた成果を余すところなく発揮し、さわやかな走りを見せてくれました。特に、頭上に俵を持ち上げる新種目「北高魂」や、綱引きでは力強さも見せてくれました。
    また,体育祭の華である各学年の応援団は,学習の寸暇を惜しんで演舞の練習にいそしみ、一糸乱れぬ演舞を披露しました。三年生がその貫禄をまざまざと見せつけるように優勝しました。
    この体育祭を通して,生徒はそれぞれの役割を全うして,全力を尽くした体育祭となりました。また,クラスの和,学年の繋がりも一段と深まりました。

    _DSC0030 

     _DSC0139

    _DSC0384 

    _DSC0558

    _DSC0795 

    _DSC0768

    _DSC0078 (2) 

    _DSC0116 (2)

     

2017年9月9日

2017年9月8日

2017年8月4日

  • 2017年08月04日(金)

    シマのおじい おばあに学ぶ 聞き書きサークル

     今年で4年目になる聞き書きサークル調査は,地域の長老や

    名人から昔の暮らしや歴史などの体験談を聞き,島の繋がり,

    結の心を再確認する活動です。

     今回は,8月2・3日の2日間,赤木名地区,手花部地区を

    中心に4班に分かれ17人に調査を行いました。調査では,おじ

    い,おばあの昔を思い出し微笑む姿、きつく苦しい記憶が蘇り涙

    する姿,そして,その話を真剣に聞き入る生徒の真剣な表情が垣

    間見えました。その中でも一番印象的だったのは,おじい,おば

    あがいきいきした表情で楽しそうに話をする姿が,この活動の大

    切さを体現していたと思います。

     また,この活動の中では,奄美の方言の調査を昨年に引き続き,

    琉球大学の白田先生の指導の下行っています。奄美の方言は,日

    本の方言の中でも絶滅が危惧されており,伝え残していかなけれ

    ばならない方言の一つです。日常会話で使われる基礎の語彙や会

    話文を実際に話してもらい,録音したり,ワークシートに記入し

    たりして調査を行いました。

     島のおじい,おばあの想い,そして方言。伝え残すものはたく

    んあります。これからもこの活動を継続してシマの子どもたちが伝

    統を受け継いでいく心を養っていきたいと思います。

     

    CIMG1250

    身振り・手振りを交えて想いを伝えるおばあと真剣に聞き入る生徒

     

    IMG_5296

    独特な発音の方言を聞き逃さないように集中

2017年8月2日

  • 2017年08月02日(水)

    旧多目的棟の解体のお知らせ

    新年度より新しく建設された多目的棟も生徒のにぎやかな声の中で,北高の

    新しい風景として馴染みが出てきました。

    これまで幾多の変遷を経て今の北高の姿となっていますが,これまで北高の

    一風景としてあった旧多目的棟でしたが,老朽化により生徒の安全が損なわ

    れる危険性があるため解体することになりました。

    8月の中ごろには,仮囲いをしたのちに解体作業が始まります。懐かしい学

    舎がひとつ消えゆくことになります。仮囲いをするまでは,校舎を見ることは

    できますので,時間の許す限り懐かしい学舎との一時をお過ごしください。

    校舎の見学に際しては,本校事務室で受付を済まされての入場をお願いしま

    す。

    また,わからないことがありましたら電話にて対応いたしますのでお気軽に

    お電話ください。(TEL:0997-63-0005)

     

    CIMG1142

    IMG_7626

2017年8月1日

  • 2017年08月01日(火)

    中学生1日体験入学

     島内の中学生の進路学習のために,中学生1日体験入学を行いました。

     体験入学では,全体会を行ったのち,授業体験,部活動体験を行いまし

    た。 今年は,各中学校からたくさんの生徒に参加してもらい,授業体験・

    部活動体験ともに活気のあるものになりました。

    北高の「来て・見て・感じない」とわからない魅力は伝わったと思います。

    まだ,進路選択で迷っている皆さん,わからないことはいつでも聞きにき

    てください。皆さんの受検入学を心から待ってます。

     

    CIMG1110

    授業体験(情報処理科) オリジナルカレンダーを作りました。

    IMG_5237

    授業体験(理科) 中生代の生物を調べました。

    IMG_5240

    授業体験(歴史) 鎌倉仏教について学びました。

    CIMG1130

    部活動体験 バレーボール,ダンス(ステージ)

  • 2017年08月01日(火)

    シマジュリを学ぶ 郷土料理講習会

     地域の食材を生かした郷土料理を作り,味わい,知恵を学び

    郷土の味を後世に継承・発展し,これからの奄美を受け継いで

    いく人材を育てる一貫として,家庭クラブ員と聞き書きサーク

    のメンバーを中心にシマジュリ講習会を行いました。

     

     今回は,在校生の祖母でもある村山タツ子さんを講師として

    お招きし,奄美の郷土料理の「鶏飯」,「にがうり味噌」,

    「舟焼き」の作り方を教えていただきました。

     

     それぞれの料理ごとのグループに分けて,作業を分担しながら,

    作るときの工夫や実際に作っていたときの思い出話を交えながら

    楽しく,郷土料理の作り方,味,想いを学ぶことができました。

     

    作ったメニューは聞き書きサークルの冊子にも掲載する予定です。

     

    CIMG1022

    鶏飯の出汁をとり方を学ぶ様子

     

    CIMG1083

    作った料理と一緒に記念撮影

     

2017年7月29日

2017年7月26日

  • 2017年07月26日(水)

    32人の北高生が赤木名保育所でボランティア活動「ティダ北高」を実施

     7月21日奄美市笠利町の赤木名保育所で,本校生によるボランティア

    活動「ティダ北高」が実施されました。参加生徒32人で,園庭の除草作業

    や園児への保育ボランティアを行いました。

      保育ボランティアでは,おむつ交換や着替えの補助を行った後,0~3

    歳児クラスには手遊び唄やおもちゃで遊び,4・5歳児クラスでは保健委員

    による歯磨き紙芝居とブラッシング指導,さらに図書委員による大型絵本の

    読み聞かせが行われました。始めは少し緊張した様子の生徒もいましたが,

    次第に慣れて積極的に関わる姿が見られました。

     保育ボランティアの後は,園児からのお礼のダンスの披露や高校生の保育

    選択者が作成した手作りメダルのプレゼントもあり,充実した交流の時間を過

    ごすことができました。

     参加した生徒は,「子供達がかわいかった。また参加したい。」「保育士の仕事

    がどのようなものか。体験できて良かった。」と楽しげに話していました。

    大島北高のボランティア活動「ティダ北高」は,年間2回あり,次回は2学期に

    高齢者施設の慰問の予定です。

     

    CIMG0816

    園庭の除草作業をする様子。

    CIMG0872

    4・5歳に向け紙芝居をする様子。

2017年7月21日

2017年7月20日

  • 2017年07月20日(木)

    離任式(チン・シェク先生)

    本校ALTのチン・シェク先生の離任式を行いました。

     チン先生には,2年間本校に勤務して頂きました。この2年間生徒のため

    に日々の授業はもちろんのこといろんな学校行事に積極的に参加して頂き,

    北高生のために愛溢れる指導をしてくださいました。また,地域行事にも

    積極的に参加し,桜マラソン,加計呂麻マラソン,与論マラソン,徳之島

    トライアスロンにも参加されました。

    これからもチンさんらしく,次なる新天地での活躍を北高から祈っています。

    ありがとうございました。

    CIMG0796

    チン・シェク先生のあいさつの様子

    CIMG0807

    離任式後の全体集合写真 生徒みんなから愛されているチン先生です。

2017年7月19日

  • 2017年07月19日(水)

    1学期クラスマッチ

    1学期のクラスマッチを行いました。

     今回は,男子はバスケットボール,女子はキックベースを行いました。

    試合の中では,「する,見る,支える」の3つを合言葉に,プレーをする立

    場,応援する立場.運営をサポートする立場のそれぞれにおいて懸命に

    取り組む姿が見られました。 

     男女とも,クラスの勝利のために力を合わせ,声を掛け合いながらプレ

    ーし白熱した試合が展開され,級友との親睦を深めました。

     

    ★IMG_4918

    女子キックベースボール―暑い中,クラスの勝利のためグランドで奮闘しました。

    ★CIMG0530

    男子バスケットボール―白熱した試合が展開されました。

     

     

2017年7月18日

  • 2017年07月18日(火)

    第1回学校保健委員会

    第1回学校保健委員会を実施しました。

     今回は,笠利消防分所の救急救命士の方にお越しいただき,

    救急救命法について学びました。

     講習では,応急手当の基礎知識やAEDの使い方,正しい

    救命処置の知識についてのDVDを視聴し,理解を深めました。

     

     その後,体育館に移動し胸骨圧迫による心肺蘇生法を実際の

    現場を想定して,心臓マッサージの交代をスムーズに行うため

    の練習も交えながら実践的に訓練を行いました。

     

     今回の講習を通して,正しい救急救命法を学ぶことができ

    ました。

     

    今回の学びを発揮する機会は予測もつきませんが.いざとい

    うときに積極的に行動してほしいと思います。

     

    CIMG0414

    実際の流れを想定して訓練を行いました。

    CIMG0417

    胸骨圧迫法の指導を受ける様子

2017年7月12日

  • 2017年07月12日(水)

    生徒会立会演説会

     7月11日火曜日の6限目に,大島北高校の新しいリーダーを決める生徒会長選挙があり,
    12名の1・2年生が立候補しました。

    演説では.持ち時間5分を駆使して,立候補者本人が,大島北高生徒会をより良くする
    ための建設的で独創的な公約(入学者を増やすための方策・挨拶運動・ボランティア活動
    の実施,意見箱の設置提案等)を披露しました。また,応援演説者は,生徒会長候補者の
    人柄や行動力の素晴らしさを訴えました。

    終了後,川原選挙管理委員長から公正な選挙のための諸注意があり,各クラスの選挙
    管理委員によって公正な投票・開票作業が行われました。

    CIMG0318

    CIMG0320

     

  • 2017年07月12日(水)

    薬物乱用防止教室

     今年度は,名瀬保健所から薬務技師の染川勇樹さんにお越しいただき,
    学年ごとに1年薬物・2年喫煙・3年飲酒についてポイントを明確にして,
    ロールプレイなどの疑似体験活動も交えて誘惑にどう向き合うか説明し
    て頂きました。

    近年,薬物や飲酒・喫煙によって児童・生徒が健康被害や犯罪に巻き込ま
    れる事件も起きています。そのような事件から,生徒自身が,自分の命を
    大切にする気持ちを再認識し,断固として誘いに応じない態度への理解を
    深めることができた貴重な教室となりました。

     

    CIMG0275

    真剣に話を聞く3年生

    CIMG0270

    ロールプレイによる疑似体験の様子(2年生)

    CIMG0287

    染川勇樹さんの講話を聴講する1年生

    CIMG0296

     

     

     

     

2017年7月6日

  • 2017年07月06日(木)

    第1回交通教室

     第1回交通安全教室を行いました。
     原付バイクでの通学者は,龍郷自動車学校までバイクを運転し,
    奄美署交通課の署員の方を派遣して頂き,自動車の免許講習を
    行うコースで,原付バイクの正しい運転技術と事故を未然に防ぐ
    ための講習をして頂きました。

     学校に残ったバス通学生や自転車で通学する生徒は,自転車に
    おける交通事故や交通違反の事例紹介DVDを視聴し,赤木名
    駐在所の署員の方に交通安全講話をしていただきました。

     原付バイクや自転車の運転は,一歩間違えば大きな事故の
    被害者や加害者になりかねません。その意識付けや危険予知の
    力を学ぶことができたので,これからの生活で気をつけていきましょう。

    CIMG0250

    IMG_4878

    IMG_4879

2017年6月15日

  • 2017年06月15日(木)

    第49回北高文化祭

     6月10日に,「青春~未来へ向かってはばたく時~」をテーマに,ジブリやドラえもんの
    3年生クラス劇や3年ぶりに復活した北大島太鼓,書道パフォーマンス,日舞や島唄や
    吹奏楽演奏の熱演が繰り広げられました。展示部門では,世界自然遺産をイメージした
    1年生の手形アートと2年生の爪楊枝アート,アミューズメントゾーンとして1年生普通科
    の縁日や巨大迷路,保健委員会のお化け屋敷などクラスや委員会の団結したプロジェクト
    が花開きました。図書委員会による脱出ゲームも大いに盛り上がったようです。

     昼食時,バザー部門では,ハンドメイド部によるオリジナルスイーツ,PTAの「母ちゃん隊」に
    よるうどんとハヤシライス,「父ちゃん隊」によるかき氷などがあり,今年度も,地域の皆様を
    はじめとして,多くの方々に喜んでいただきました。本当にありがとうございました。

    H29-文化祭(まとめ)

2017年5月22日

  • 2017年05月22日(月)

    表彰伝達式

    先日行われた地区大会の表彰伝達式を行いました。
    結果は以下の通りです。

    結果

    平成29年度大島地区高等学校体育大会陸上競技

     走り高跳び 1位 東條稔貴  記録165cm 自己ベストを7cm更新!!

    (コメント:県大会ではさらに自己ベストを更新できるように日々の練習を頑張ります。)
     

    砲丸投げ 1位 記録 松元隆成

    円盤投げ 1位 記録 松元隆成

    (コメント:今回の大会の結果は納得していないので,県大会で結果を出せるようにします。)


    第51回奄美空手道春季大会 個人戦

    高校女子の部 形

    優勝 師玉柚香

    (コメント:練習をより一層頑張って,県総体でも結果を残せるようにします。)

    3位 師玉桃香

    (コメント:県総体では,形とともに,組手でも良い成績を残せるように頑張ります。)

    大会はこれからも続いていきます。これまで通り練習に励んで,試合での活躍を期待しています。

    CIMG0994

    CIMG1000

     

  • 2017年05月22日(月)

    生徒総会 NextStage ~新しい時代~

    平成29年度生徒総会を行いました。
    今年度のスローガンは,「今まで通りではなく新しい自分を作っていこう」という
    意味を込めた「Next Stage ~新しい時代~」になりました。
    総会では,生徒会役員を中心に昨年度の活動報告,今年度の活動計画,
    予算案等について提案生徒から要望についての回答・協議を行いました。
    生徒からは学校をより良くしていくための提案や意見などが積極的になされ,
    これからの生徒会活動の躍進に期待を膨らませているところです。
     冒頭の校長講話では,今年度掲げている「挨拶・清掃日本一の取組」について
    「すれ違う時の挨拶や門礼,清掃の取組にまだ全体として差があるので一人一人が
    意識しましょう」と話されました。
     また,清掃の取組として美化委員会から清掃の取組日本一を達成するための
    具体策として,「1分前清掃・1分前片付けで清掃に革命を起こす」の頭文字をとって
    『1・M・R(ワンエムアール)』というキャッチフレーズのもと取り組んでいきましょうと
    提案があり,その後の清掃で早速行動に移している生徒の姿が見受けられました。
     
    ,「1分前清掃・1分前片付けで清掃に革命を起こす」
              1      Minute     Revolution  = 1 M R
     
     
    ★CIMG0918
    ★CIMG0898
  • 2017年05月22日(月)

    家庭クラブ総会

     家庭クラブ総会を行いました。
    今年度の目標は,「みんなで協力して,ためになる」を掲げて,家庭クラブ委員を
    中心に活動をしていきます。

     総会では,昨年度の活動報告,決算報告,今年度の活動計画の報告と昨年度
    大島地区代表として参加した県高校家庭クラブ発表大会の参加報告を行いました。
    また,総会の中では,県高校家庭クラブ総会の生徒交流会で教わった災害に
    備えた簡易トイレづくりを家庭クラブ総会に出席した全生徒で行いました。
    災害に対して漠然に考えることが多い中で,実際に災害に遭ってしまったとき
    の知恵として活用できる活動を総会の中で,できたことは生徒にとっても非常に
    大きな経験になったと思います。

     家庭クラブ総会を終え,ほっと一安心しているところですが,奄美の暑い夏を乗り
    切るために早速「緑のカーテンづくり」を実行し,暑さもしのぎ,校内に緑があふれる
    環境づくりを家庭クラブの活動を通してやっていきたいと思います。

    CIMG0942 - コピー

    CIMG0975

    CIMG0981

     

2017年5月8日

  • 2017年05月08日(月)

    総体壮行会

     5月末から高校総体の県予選が始まります。
     これまで各部活動で頑張ってきた生徒の健闘を祈って壮行会を行いました。
     最初に新山剛校長先生から、「試合は練習のように,練習は試合のように」,
    「試合の勝敗は,試合の前に決している」と今日から総体までの練習の取り組み,
    試合で力を発揮するための5つのアドバイスをして頂きました。
     続いて,吉山副会長からの応援の言葉と,2年川畑君からエール,全校生での
    校歌斉唱で,出場選手を激励しました。
     総体に出場する生徒の皆さん,これまでの練習してきた成果を思う存分発揮してきてください。

    CIMG0787

    CIMG0808

     

2017年5月2日

  • 2017年05月02日(火)

    スポーツ交歓会 第13回古北戦

    春の暖かい陽気のもと,奄美大島北部にある本校と南部にある古仁屋高校との
    スポーツ交歓会「古北戦」を行いました。今年で13回目になります。

    今年は「Winner 勝利はここにある」をテーマに,両校の代表生徒による空手の演舞でスタートしました。
    競技では,男女学年対抗のドッジボールと部活動対抗戦の男子バスケットボールと女子バレーボールを
    両校とも勝利を目指し熱戦を展開しました。

    閉会のあいさつでは,古仁屋高校生徒会長より,「家に帰るまでが古北戦…ではなく,帰ってからお互いの
    学校をより活性化できるように,これからもお互いに頑張っていきましょう」と熱いメッセージを伝えました。
    古北戦で得たパワーをもとに,高校総体や勉強などそれぞれの目標に向かって一日一日を大切に頑張っていきましょう。

    H29-第13回古北戦3

2017年4月26日

  • 2017年04月26日(水)

    防火防災避難訓練

     防災避難訓練を実施しました。
     今回は,火災が発生した事を想定して訓練を実施しました。
    訓練では,避難指示に従い,迅速に避難し,点呼,人数の確認も速やかに
    行っていました。
     また,訓練の中で防災に関するDVDを視聴し,いつ起こるかわからない災害
    に対して日頃から何をしておくべきかを学ぶことができました。
    避難訓練後は,体育館にて消火器の使い方の実演を行い,万一の際,消火器
    が使えるために訓練を行いました。消火器は「ピ・ノ・キ・オ」ピ(ピンを抜く)
    ノ(ノズルを持つ)キ(距離をとる)オ(押す)の順番で操作し,あくまでも初期
    消火を目的とすることをわかりやすく指導していただきました。
     消防の方の講評では,避難の際の鉄則である「お・か・し・も」お(おさない)
    か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)の確認。火事の際,一番の気を
    つけなければならないのは,酸素欠乏による窒息によって動けなくなり犠牲になる例
    が一番多くハンカチの利用法等を教えていただきました。

    消防の方からの講評

    1

    消火器の使い方1

    2

    消火器の使い方2

    3

2017年4月10日

  • 2017年04月10日(月)

    対面式・生徒会オリエンテーション

    対面式・生徒会オリエンテーション・部活動紹介を行いました。
    対面式では,新1年生代表として情報処理科の川畑美晴さんが,「授業に真剣に取り組み,

    学校行事も一生懸命取り組んでいきたい,さらに,学校や地域でのあいさつをしっかりして,

    北高生としての自覚をもって行動していきたい」と抱負を語りました。

     生徒会オリエンテーションでは,生徒会役員の紹介,生徒会規約,生徒会年間活動計画の確認を行いました。

     部活動紹介では,各部活動が工夫を凝らし,新入部員の勧誘をしていました。

    積極的に入部して新1年生の新しい力でより一層学校を盛り上げていってほしいと思います。
     

    ★CIMG0546★

    ★IMG_0689★

    ★IMG_0729★

2017年4月7日

  • 2017年04月07日(金)

    第49回入学式

    春の暖かい陽気のもと,第49回入学式を行いました。

    真新しい制服を身にまとった新入生の姿は初々しさの中にも,希望に満ち溢れ,これからの高校生活への期待を感じることができました。

    校長式辞では,目標を設定し,それぞれが進路実現を達成するために,自らを律し,自分の知識・人間力を高め,感謝する心,相手を尊重し

    思いやる心を養い,人間性豊かに成長してほしい。さらに,クラス活動やボランティア活動などさまざまな教育活動を通してたくさんの経験を

    積みこれからの時代を生き抜く人財になってほしいと話されました。

    今日の出逢いを大切にし,お互いを尊重し合いながら友情を育み,来週から始まる高校生活を有意義なものにしていきましょう。

     

    ★IMG_0626★

    ★IMG_0612★

2017年4月6日

  • 2017年04月06日(木)

    新任式・始業式

    冬の寒さに別れを告げ,暖かい春が奄美にも訪れました。
    春の訪れとともに,8名の新任の先生方を迎え入れ,新学期をスタートさせました。

     始業式の校長式辞では,校訓の精神を噛みしめ,大島北高校の生徒としての
    誇りを胸に,目標を掲げてその目標に近づいていけるよう日々の学校生活に
    励んでほしいと話されました。

    また,昨年に引き続き「あいさつ日本一」の取り組みの継続,
    そして,今年度は「清掃日本一」というキャッチフレーズをプラスして
    学校を活性化していきましょうと話されました。

    新学期のスタートです。気持ちを新たに目標を設定し,
    その目標を達成できるように日々一歩一歩積み重ねていきましょう。

    CIMG0471★

                                                  新任式の様子

    CIMG0495

    あいさつ日本一・清掃日本一の取り組みを目指しましょう。

                                           始業式 校長式辞の様子

     

2017年3月24日

  • 2017年03月24日(金)

    修了式・離任式

    平成28年度修了式と離任式を行いました。
    校長式辞では,1年間を振り返り,学力向上・進路実現,あいさつ日本一,身だしなみ,
    部活動・ボランティアについて話していただきました。
    さらに,工業高校の「即戦力への道」という話から,何故,最新の機器を導入して
    今の時代に即したスキルを養成しないのかという問いから,
    即戦力とはスキルだけではなく,「スキル」+「意欲」+「構え」+「段取り」+「配慮」+
    「協働」であり,これから生徒の皆さんが歩んでいく予測不能な未来を生き抜いていく力を
    これからの学校生活で身につけてほしいと話をされました。

    その後,離任式を行い,今年度をもって本校を離任される8名の先生方を送り出しました。

    明日より春休みです。生活リズムを崩すことなく,4月からの新学期に向けての準備を整えましょう。

    ★CIMG0365

    ★CIMG0385

2017年3月17日

  • 2017年03月17日(金)

    弁当の日

    3月17日(金) 弁当の日


     自分で弁当をつくることから食への興味や感謝の気持ちを育てることを目的として,「弁当の日」を実施しました。自分で前日の夜から準備したり早起きしたりして作ったさまざまな弁当が教室にひろげられ,みんなで楽しく食べていました。ほとんどの生徒が普段は保護者に作ってもらったりお店で買ったりすることが多いため,今回の体験を通して早起きして弁当を作ってくれる保護者の大変さを実感していました。これを機に家族にも料理や弁当を作る機会を増やして欲しいと思います。
     

    IMG_4259

    IMG_9647

2017年3月3日

  • 2017年03月03日(金)

    祝!本校1年生が英検準1級・2級合格の快挙!

      本校1年生が英検準1級・2級に見事合格しました。

    平成28年度の実用英語技能検定の本年度の結果は以下の通りです。

    準1級合格  1名(1年生)
      2級合格  1名(1年生)
    準2級合格  4名(1年生2名,2年生1名,3年生1名)
       3級合格  5名(1年生2名,2年生1名,3年生2名)

      大島北高では,外国語指導助手のチン・シェクさんと3名の英語科職員が熱心に合格対策を行っています。

    IMG_0417