記事
2014年9月19日
2014年09月19日(金)
聞き書きサークル活動
9月19日金曜日 聞き書きサークル活動
奄美群島の集落遺産調査や地域の歴史を調査する「聞き書きサークル」の生徒16人と、京都府にある同志社女子大学グローカリズム研究会の23人が、交流ワークショップを行いました。 「地域主体の環境保護と文化振興の再興」をテーマに、それぞれの地域について意見交換をしました。
聞き書きサークル指導者
奄美群島文化財保護対策連絡協議会
会 長 中山 清美 先生
同志社女子大学 現代社会学部グローカリズム研究会
准教授 大西 秀之 先生
2014年09月19日(金)
台風16号による登校の連絡について
9月19日金曜日 台風16号によ登校の連絡について
9月22日月曜日について以下の通りとします。
(1) 22日月曜日の朝課外(朝補習)は、中止とします。
(2) 22日は、朝6時以降に学校から連絡をする予定ですが、
台風の進路が外れるなどして明らかに登校できる場合には連絡はありません。
(3) 学級の連絡網を確認してください。
2014年9月18日
2014年09月18日(木)
アマンday(総合的な学習の時間)2年生
9月18日木曜日 アマンday(総合的な学習の時間)2年生C組
昨日に続き、アマンday(総合的な学習の時間)を使って、今日2年生C組が奄美市笠利国民健康保険高齢者保健福祉支援センター「ふれ愛の郷」を訪問して、施設の清掃活動やレクリェーション活動を行いました。
今日の清掃活動は、施設内にあるトイレや車いすの清掃を隅々まで行いました。その後、入所者の方々とレクリェーション活動を行い、楽しい時間を過ごしました。
2014年9月17日
2014年09月17日(水)
アマンday(総合的な学習の時間)2年生
9月17日アマンday(総合的な学習の時間)2年生A組
アマンday(総合的な学習の時間)を使って、2年生A組が福祉体験活動を行いました。福祉体験活動では、地域にある奄美市笠利国民健康保険高齢者保健福祉支援センター「ふれ愛の郷」を訪問して、施設の清掃活動やレクリェーション活動を行います。
2年生が2日間に分かれて、この福祉体験活動を行います。明日は2年生C組が活動します。
2014年09月17日(水)
アマンday(総合的な学習の時間)1年生
9月17日水曜日 アマンday(総合的な学習の時間)1年生
アマンday(総合的な学習の時間)を使って、1年生が地場産業見学とカヌー体験を行いました。北高では、総合的な学習の時間を「アマンday」と称して活動しています。
1年生が見学した地場産業の1つ目は、大島紬観光庭園の「大島紬村」です。奄美大島の特産品である本場大島紬の生産工程やその文化を見学、学びました。次に、奄美大島で一番水がおいしいといわれる龍郷町にある、奄美大島酒造株式会社の「浜千鳥館」で黒糖焼酎の工場見学を行いました。
そして、奄美市住用にある「黒潮の森 マングローブパーク」へ移動して、奄美群島国定公園特別保護地区のマングローブ原生林の中をカヌーで散策するカヌー体験をしました。
2014年9月12日
2014年09月12日(金)
「いじめ」を考える講演会
9月12日金曜日 「いじめ」を考える講演会
「いじめ問題」を考える週間に、いじめ問題等相談員派遣授業として相談員の方に講演をしていただきました。
演題「いじめはなぜおきるのか」
鹿児島県スクールカウンセラー
講師 臨床心理士 上原 美穂 先生
生徒の意見を交えながら
2014年09月12日(金)
魅力ある学校づくり支援事業
9月12日金曜日 魅力ある学校づくり支援事業
平成26年度奄美市魅力ある学校づくり支援事業の一つとして、学力向上資格取得アップセミナーを実施しました。第一回目となった今回のセミナーには、東京CPA会計学院の熊本校から講師を招き,情報処理科の1年生と2年生を対象に講義を行いました。
演題「簿記の必要性」
東京CPA会計学院
講師 熊本校副校長 菅原 洋介 先生
2014年9月9日
2014年09月09日(火)
3年生進路壮行会
9月9日火曜日 3年生進路壮行会
来週16日からの就職試験開始を前に、3年生の進路壮行会を行いました。
壮行会では、3年生を代表して赤崎丈くんが「これまで大島北高校で学んできたことを武器に、絶対負けることなく試験に臨みたいと思います。」と決意の言葉を述べました。
2014年9月6日
2014年09月06日(土)
第46回体育祭
9月6日土曜日 第46回体育祭
テーマ「The power of everyone
~突き進め道なき道を~」
第46回体育祭を実施しました。全校生徒の堂々とした入場行進でスタートした体育祭は、各学年のエールの交換で体育祭プログラムがスタートしました。競技は1500m走や800m走、俵運搬リレー、百足競争などが実施されました。また、地域の保育所の園児たちもかけっこで参加、体育祭に華をそえてくれました。
残念ながら11時頃に、日差しを遮ってくれていた雲から雨が降り出したため、日程を変更して体育館での実施となりました。体育館では、太鼓部と空手の演舞、フォークダンス、応援合戦を行い閉会となりました。
2014年09月06日(土)
体育祭について(連絡)
本日の体育祭は予定通り実施します。
2014年9月5日
2014年09月05日(金)
明日の体育祭について
9月5日金曜日 明日の体育祭について
明日の体育祭について、9月6日土曜日午前6時以降に開催の判断をします。
★予定通り実施の場合
→ 何も連絡はありません。
★当日実施をしない場合
→ 各クラスの連絡網とブログに掲載でお知らせします。
◎生徒および職員は、連絡網の確認をお願いします。
2014年9月1日
2014年09月01日(月)
2学期始業式
9月1日月曜日 2学期始業式
今日から2学期になり、始業式が行われました。
始業式では、飯伏良広校長から『生徒諸君の元気な姿を見て安心しました。2学期は体育祭でスタートします。笠利一周遠行、修学旅行など学校行事が多いです、同時に進学試験、就職試験が始まります。生徒の皆さんは、「動」と「静」のけじめを各自しっかりつけてほしい。2学期が始まるこの機会に、本校の校訓を再認識して「自主好学」の精神、「敬愛和協」の態度、「積極敢為」の気迫を2学期の指針にして一緒にがんばりましょう。』とあいさつとしました。
2014年09月01日(月)
新生徒会認証式
9月1日月曜日 新生徒会認証式
新生徒会の認証式を行いました。1学期に生徒会役員改選により新生徒会役員が決定しました。
2014年09月01日(月)
新ALT新任式
9月1日月曜日 新ALT新任式
新ALTのアシュリー・ヴィスヴァナサン先生(カナダ出身)の新任式を行いました。
2014年8月31日
2014年08月31日(日)
PTA奉仕作業
8月31日日曜日 PTA奉仕作業
夏休み最後の日曜日に、PTA奉仕作業が行われました。
午前8時から9時30分まで、保護者・生徒・職員が多数集まり、グラウンドや中庭などの除草と木々の剪定を行いました。
グラウンドの除草と整備
除草したものをトラックへ
2014年8月25日
2014年08月25日(月)
ALT歓迎セレモニー
8月25日月曜日 ALT歓迎セレモニー
今日のお昼にALTのアシュリーさん歓迎セレモニーを正門で行いました。セレモニーでは、生徒を代表して山田武流くん(3年生)が、大島北高生活を一緒に楽しみましょうとあいさつしました。
正門で歓迎セレモニー
2014年7月30日
2014年07月30日(水)
中学生体験入学
7月30日水曜日 平成26年度中学生験入学
平成26年度中学生体験入学を実施しました。体験入学には、奄美市笠利町や名瀬、龍郷町の8校の中学校から27人が参加しました。
体験入学では、学校行事や情報処理科と普通科の説明のあと、体験授業として中学生が事前に希望した、国語や数学などの普通教科、専門教科商業では情報処理の授業を体験しました。次に、野球部やバレーボール部など12の部活動にそれぞれ参加し、高校生と一緒に部活動を体験しました。
2014年7月27日
2014年07月27日(日)
第12回笠利湾一周板付け舟リレー
7月27日日曜日 第12回笠利湾一周板付け舟リレー
第12回笠利湾一周板付け舟リレーが雲ひとつない晴天と穏やかな海に恵まれ、全10区間をすべての舟(3艇)が無事ゴールすることができました。
板付け舟リレーは、大島北高校PTA主催により2005年にスタートしました。今回で第12回目を迎え、生徒や保護者、地域の方々210名の参加がありました。
奄美の大自然を眺めながら、夏の日差しでマリンブルーに輝く海の上をそれぞれのペースで舟を進め、中継点では一緒に参加したグループで「Finish」の横断幕をバックに記念撮影をしていました。
2014年7月25日
2014年07月25日(金)
笠利ライオンズクラブから寄附
7月25日金曜日 笠利ライオンズクラブから寄附
笠利ライオンズクラブの平川会長さんをはじめ4人の方々が来校されました。そして、学校とカヌー部の活動助成金として寄附を頂きました。ありがとうございます。
カヌー部生徒と笠利ライオンズクラブの皆さん
2014年7月22日
2014年07月22日(火)
サマチャレスタート
7月22日火曜日 サマチャレ(夏期補習)スタート[E:sign01]
夏休みがスタートして、サマーチャレンジ(夏期補習)が始まりました。1年生と2年生は、学力強化と検定試験に向けた補習を実施、3年生は進路に向けての準備や最後の仕上げに取り組みます。
前期と後期で午前中に実施します。
サマーチャレンジ日程
前期 7月22日火曜日~31日木曜日
後期 8月20日水曜日~27日水曜日
2014年7月18日
2014年07月18日(金)
表彰伝達式
7月18日金曜日 表彰伝達式
表彰伝達式では、電卓検定1級、実用英語技能検定2級、カヌー部の国民体育大会第34回九州ブロック大会でカヌースプリント・カヤックペア第2位入賞の表彰を行いました。
カヌー部は,北高で2人目の平成26年度国民体育大会(国体)出場となります。2014年07月18日(金)
離任式
7月18日金曜日 ALT離任式
ピアース・オカ先生(ALT)の離任式を行いました。昨年の7月に北高へALTとして、英語の授業や学校の行事へ生徒と一緒に過ごして頂きました。
ありがとうごさいました。2014年07月18日(金)
1学期終業式
7月18日金曜日 1学期終業式
例年よりも数日早い1学期の終業式となりました。 終業式では、飯伏良広校長から
○地区の行事へ積極的に参加し、
活躍して北高生の魅力を発信する。
○親に心配させる様なことを絶対にしない。
○夏は、勉強をしなさい。「夏を制する者は受験を制する。」
と3つのことをお願いし、2学期には目を輝かせて凛々しい顔つきで登校してほしいと式辞を述べました。
2014年7月17日
2014年07月17日(木)
1学期クラスマッチ
7月17日木曜日 クラスマッチ
1学期のクラスマッチを実施しました。チーム戦で行い、女子はソフトボール、男子はバスケットボールで競技しました。
天候も良く暑い一日となりましたが、クラスのチーム応援も熱く、試合は予定どおり進められ無事、全試合を終えることができました。
公開男子バスケットボール1 チーム対抗戦
男子バスケットボール2 チーム対抗戦
2014年7月16日
2014年07月16日(水)
第1回交通教室
7月16日水曜日 第1回交通教室
交通安全に対する生徒の意識の意識の高揚および交通違反・事後の撲滅を図るため,第1回の交通教室を実施しまた。 原付免許の保有者は,グラウンドで実技指導を行い,免許保有者以外の生徒は,体育館で交通ビデオの視聴と危険予知トレーニング,交通法規について講習を行いました。
講師および指導 奄美自動車学校 赤木名駐在所 奄美警察署
2014年7月14日
2014年07月14日(月)
学校保健委員会
7月14日月曜日 学校保健委員会
職員を対象に救急法の講習を行いました。
講習では、大阪ライフサポート協会の「あなたにしか救えない大切な命~君の瞳とともに」の映像から、AEDとそれを使う勇気を持つことが大切であること。そして、救急の場合に行う、「心肺蘇生法」、「人を集める」、「AEDの準備と使用」について行いました。
講師 笠利消防分署 消防士 3名の方
救急法講習
2014年7月9日
2014年07月09日(水)
生徒会役員改選立会演説会
7月9日水曜日 生徒会役員改選立会演説会
平成26年度の生徒会役員改選立会演説会を行いました。立会演説会では、10名の立候補者とその応援演説者が、北高をより良くするためにそれぞれの考えを全校生徒に呼びかけました。
2014年07月09日(水)
台風の件
本日は通常通り登校とします。ただし、危険な場合は無理をせず自宅待機をし、登校ができると判断したら登校して下さい。遅刻の場合は学校または担任に連絡して下さい。
2014年7月8日
2014年07月08日(火)
進路ガイダンス
7月8日火曜日 進路ガイダンス
卒業後の多様な進路選択のための情報収集の一助として、2年生と3年生全員を対象に進路ガイダンスを実施しました。
第1部では進学講演会、医療看護系講演会、就職模擬テストを各会場で実施。第2部では、大学・短大・専門学校進学分科会と、就職試験対策マナー講座をそれぞれの会場で実施しました。
2014年7月3日
2014年07月03日(木)
薬物乱用防止講話
7月3日木曜日 薬物乱用防止講話
夏休みを前に,生徒一人ひとりに少年犯罪の恐ろしさを再認識させ,危険な行為をしないように,薬物乱用防止講話を実施しました。
講話では,奄美警察署の方に来校して頂き、DVD視聴と少年非行や薬物の乱用による影響などを講話して頂きました。
講師 奄美警察署 生活安全刑事課 西元 保孝 氏