記事
2014年5月15日
2014年05月15日(木)
PTA総会
5月15日木曜日 平成26年度PTA総会
1学期の中間考査最終日の午後、平成26年度PTA総会を行いました。
今週はじめに、梅雨入りの報道があり天候による影響が心配されましたが、午後1時30分から総会開始には、多くの保護者の方々に来校していただきました。
総会では、飯伏良広校長から本校のスローガン「一人ひとりが主役です」を軸にした、経営方針の説明がありました。協議では、副会長の利村さんに議長を務めて頂き、協議も滞りなく進行しました。また、新PTA会長に山岡泰壽さんが承認されました。
その後、地区PTA、学年、学級PTAが行われました。
2014年5月2日
2014年05月02日(金)
第10回古北戦
5月2日金曜日 第10回古北戦
奄美大島の瀬戸内にある古仁屋高校と笠利町にある大島北高校(本校)が,奄美市にある総合運動公園の体育館で,スポーツ交歓会を実施しました。今回で10回目となった古北戦では,一般競技「学年対抗綱引き」と部活動対抗戦として「男子バスケットボール」と「女子バレーボール」が競技されました。
最初に行われた綱引きでは,両校の各学年とも互角で手に汗握る接戦でした,一歩持続力の差で敗れました。そして,バレーボール対抗戦,バスケットボール対抗戦と試合が行われました。残念ながら部活動対抗戦も敗れてしまいましたが,全校で選手を応援する姿は,負けていませんでした。学年別綱引き
2014年4月28日
2014年04月28日(月)
避難訓練
4月28日 月曜日 避難訓練
定期的に行っている防災避難訓練を実施しました。今回、地震により火災が発生した事を想定して訓練を実施しまた。
訓練では、雨のために体育館へ避難でしたが、生徒は静かに迅速に行動していました。そして、消防署の方から消火器の使い方や避難訓練を学校で実施することの大切さを講話されました。
2014年4月21日
2014年04月21日(月)
自転車安全利用モデル校指定
4月21日月曜日 自転車(原付車)安全利用モデル校指定
本日の全体朝礼で、奄美警察署より「自転車(原付車)安全利用モデル校」の指定を受けました。指定交付式では、生徒会長と生活交通安全委員が指定書とモデル校ののぼり旗の交付を受けました。
大島北高等学校の生徒であることの自覚と誇りを持って、原付車、自転車安全利用モデル校であることを常に意識し、ひとりひとりが交通ルールを守り、交通事故防止に努めてください。
2014年4月10日
2014年04月10日(木)
対面式・生徒会オリエンテーション
4月10日木曜日 対面式・生徒会オリエンテーション
新入生と在校生が全員揃って体育館で対面式を行いました。
生徒会オリエンテーションでは、生徒会役員紹介にはじまり、生徒会規約や生徒会行事の紹介と説明などが行われました。
最後に、部活動紹介が行われ、それぞれの部活動でユニフォーム姿になり練習風景を実演、実演できない部活動は、練習風景等をプロモーションビデオにして紹介など、部活動の雰囲気を新入生にアピールしていました。
2014年4月8日
2014年04月08日(火)
第46回入学式
4月8日火曜日 第46回入学式
第46回入学式を行いました。今年度は,普通科23名,情報処理科17名,合計40名の新入生が真新しい制服に身を包み少し緊張した様子で入学式に臨みました。
入学式後のL.H.R
2014年4月7日
2014年04月07日(月)
新任式・始業式
4月7日月曜日 新任式・始業式
新任式
平成26年度の新任式を行いました。新年度になり新しく本校へ赴任された校長をはじめ8名の先生方の新任式を行いました。
始業式
次に、平成26年度始業式を行いました。始業式では、飯伏校長より新2年生は、これからの一年間の取り組みが3年生の時の進路実現に大きく影響します。本を読んで心の栄養を十分にとり、豊かな感性を付けてください。
新3年生は、卒業する時の進路で人生を左右するかもしれません、大きく影響するのは学力です。学力に一生懸命取り組んでください。全国のライバルに負けないように、
今やろう!、今しかできない!
本校のスローガンは「一人ひとりが主役です。」、小規模高校ですが、これを魅力に変えましょう。明るく楽しく元気よく高校生活が送れますように期待します。とあいさつしました。
《新しく赴任された先生方》
飯伏 良広校長先生 ・ 山下 晃輝先生 ・ 菊池 梨香先生
吉永 康子先生 ・ 増満 瞳 先生 ・ 蓁 佑太先生
梶原 裕一先生 ・ 吉留 大智先生
2014年4月3日
2014年04月03日(木)
新任者歓迎セレモニー
4月3日木曜日 新任者歓迎セレモニー
4月からの新年度となりました。今年度新しく北高に赴任される新任の先生方8名の歓迎セレモニーを正門前で行いました。
セレモニーでは、部活動生と職員が集まり、生徒代表、職員から歓迎のあいさつがあり、また、新任者の先生方からもひとことずつあいさつがありました。
2014年3月25日
2014年03月25日(火)
平成25年度 離任式
3月25日火曜日 離任式
今年度の定期異動により、7名の先生方が転出することになりました。
新 納 雅 樹 校長 ・ 青 山 宏 延 先生
大 山 知 子 先生 ・ 大 庭 かほり 先生
恒 吉 万寿美 先生 ・ 山 本 雅 之 先生
村 吉 秀 紀 先生
新天地でも頑張ってください。ありがとうございました。
生徒会より花束贈呈
全員で校歌斉唱
2014年03月25日(火)
平成25年度 修了式
3月25日火曜日 平成25年度 修了式
平成25年度修了式が行われました。
修了式
校長式辞
2014年3月19日
2014年03月19日(水)
進路ガイダンス
3月19日木曜日 進路ガイダンス(2年)
進路決定を間近に控えた生徒に対し、将来の進路を考えることの重要性とマナー・面接のトレーニング等を通して、将来に役立つ社会的基礎力を身につける実践的な時間として実施しました。
ガイダンスは、コミュニケーション力、仕事と働き方、会社づくりゲーム、自分を知り表現する、面接体験としてレッスン1からレッスン5までを2年生が終日行い、将来に向けての意識向上に繋がる進路ガイダンスとなりました。
2014年3月17日
2014年03月17日(月)
合格者集合
3月17日月曜日 合格者集合
平成26年度高校入試選抜試験の合格者集合を行いました。入試に合格した中学生とその保護者が、普通科、情報処理科の受付をして体育館へ集合しました。
合格者集合では、高校入学までの準備や高校生活の心得などの説明が行われたあと、制服の採寸や物品の販売が行われます。
2014年3月14日
2014年03月14日(金)
弁当の日
3月14日金曜日 弁当の日
今年も実施しました「弁当の日」。自分でお弁当をつくることから、食への興味や感謝の気持ちを持って、自分や家族のために食事をつくる体験を、これからの人生に生かすことを目的として実施しています。
2014年03月14日(金)
入試合格発表
3月14日金曜日 高校入試選抜試験合格発表
平成26年度の高校入試選抜試験の合格発表を行いました。午前11時、本校体育館前に合格者の受験番号が掲示されました。そして、発表の時間前から待っていた受験生や保護者が合格発表の番号を見に来ていました。
合格者説明会(合格者集合)は、17日月曜日に行われます。
2014年3月3日
2014年03月03日(月)
第45回卒業式
3月3日月曜日 第45回卒業式
大島北高等学校第45回卒業式を行いました。普通科19名、情報処理科34名の合計53名が、新納雅樹校長より一人ひとりに卒業証書が手渡されました。
第45回卒業式
第45回卒業式
ひとり一人に卒業証書が手渡されました。
2014年2月26日
2014年02月26日(水)
普通救命講習
2月26日水曜日 普通救命講習(1年生)
1年生を対象に、応急手当の重要性を学習し、正しい技術を習得してそれを実行する自発性や傷病者への積極的な関わりを促す事を目的に実施しました。
普通救命講習は、1年生52人全員が3時間掛けて応急手当の重要性、応急手当の対象者とその必要生について、心肺蘇生法(大人1人法)、止血法をスライドによる講義と実技により行われました。
講師 笠利消防分署 署員 6名
2014年2月25日
2014年02月25日(火)
進路ガイダンス(1・2年生)
2月25日火曜日 平成25年度進路ガイダンス
学年末考査が終了した今日の午後、1年生と2年生を対象に進路ガイダンスを実施しました。
ガイダンスは二部構成で行い、第1部では、仕事分類を10種類に分け職業理解のための説明会を各会場で行い、第2部では、個別学校説明会と作文・就職試験対策の2つの会場で行いました。
協力者 株式会社さんぽう 各大学・短期大学・専門学校など
個別学校説明会参加校 大学3校、短期大学3校、専門学校26校
2014年2月19日
2014年02月19日(水)
消費生活講座(3年生)
2月19日水曜日 消費生活講座(3年生)
自宅学習期間中の3年生が登校日となっている今日は、社会人となる卒業を前に、消費生活に関係する講座を実施しました。
講座では、鹿児島県大島消費生活センターより2名の方が講師として来校していただき、これからの生活に必要な「契約」についての注意点や架空請求、インターネットによる契約、キャッチセールスなどについて具体例や事例を紹介しながら、トラブルに巻き込まれないようにすることなどを講義されました。
2014年2月12日
2014年02月12日(水)
3年生性教育(母子保健)講話
2月12日水曜日 3年生性教育(母子保健)講話
卒業を前に、性に関しての知識と現状を認識し、特にこれからの人生で係わっていく母子保健を学び、自分を大切にし豊かな人生を歩む態度を身につけさせるため実施されました。
講話の最後には、各生徒の保護者が子どもに宛てたメッセージカード(生徒の幼少期の写真付き)がそれぞれに手渡されました。そして、生徒は保護者へのメッセージを書いていました。
講師 本校 養護教諭 大庭 かほり 先生
2014年2月6日
2014年02月06日(木)
選挙出前講座(3年生)
2月6日木曜日 選挙出前講座(3年生)
高校生のうちに選挙のしくみを理解し、社会を担う一員として選挙の大切さを学ぶために行われ、今回が初めて選挙出前講座になります。
講座では、選挙のしくみを選挙管理委員から解説、生徒による模擬投票体験などが行われました。講座の会場には、「北高著名人選抜選挙 第一投票所」として模擬投票所が設置され、生徒は実際に模擬投票を行いました。
講師 奄美市選挙管理委員会
2014年2月4日
2014年02月04日(火)
インターンシップ(1年生)
2月4日火曜日 インターンシップ(1年生)
1年生52名が総合学習の一環として、笠利地区、龍郷地区、名瀬地区の23事業所でインターンシップ(職場体験学習)を行います。このインターンシップは、生徒が事前打ち合わせのための電話応対や話し方などから始まり、2月4日から2月6日までの3日間を各事業所で職場体験をします。
2014年1月31日
2014年01月31日(金)
郷土学習講演会(総合的な学習の時間)
1月31日金曜日 郷土学習講演会(総合的な学習の時間)
1年生と2年生が総合的な学習の時間に郷土学習講演会を受講しました。
講演会では、奄美の歴史や文化、地元笠利の歴史や文化、そして、自然に関する動植物の事などさまざまなお話をして頂きました。
演題「奄美の自然と人の生業」
~先史・古代から現代へ~
講師 奄美博物館館長 中山 清美 氏
2014年1月30日
2014年01月30日(木)
3学年PTA
1月30日木曜日 3学年PTA
3年生の卒業考査が今日の2校時までで終了しました。その後、10時30分から3年生と保護者が武道館へ集まり、3学年のPTAが実施されました。
PTAでは、おもに今後の日程や卒業式について、進路状況や進路決定者の心得についてなどの説明を行いました。
2014年1月21日
2014年01月21日(火)
献血車来校
1月20日月曜日 献血車来校
献血車が来校しました。献血できる希望生徒約40名が献血を実施しました。また、地域の方々も献血に訪れました。
2014年1月8日
2014年01月08日(水)
3学期始業式
1月8日水曜日 3学期始業式
3学期始業式を行いました。始業式では新納校長より、新年を迎えて今年の目標をたてたり、今年はこんな事をしようと計画を立てるなどしたと思います。その中で、かつての教え子が目標を10年近く掛かったけれど達成した話から、みなさんにも目標を見つけて、努力することを続けてほしいとあいさつしました。
2014年1月1日
2014年01月01日(水)
あけまして おめでとうございます。
1月1日水曜日 あけまして おめでとうございます。
今年も、大島北高等学校をよろしくお願いいたします。
2013年12月26日
2013年12月26日(木)
母校でミニライブ!
音楽ユニットのカサリンチュが、母校の北高でミニライブを行いました。ミニライブ会場の本校の体育館には、生徒や地域の方々が多数訪れました。約1時間のミニライブ、会場は大いに盛り上がり、生徒たちを楽しませてくれました。また、この模様は1月1日午後1時40分から放送される「KTSスーパーニュース」の元旦スペシャルで放送予定です。
2013年12月24日
2013年12月24日(火)
2学期終業式
12月24日火曜日 2学期終業式・表彰伝達式
2学期終業式を行いました。
最初に表彰伝達式が行われ、珠算・電卓実務検定試験1級合格者、日本漢字能力検定2級合格者、校内漢字コンクール優秀クラスと満点賞、そして、クラスマッチの1位、2位が表彰されました。
そして、終業式では新納雅樹校長より、北高にとって今年はどのような年だったか、生徒確保に全員が協力したこと。先日の門松製作では保護者の方が中心になり、生徒、職員が一緒になって協力して製作したこと。これは、今年の世相を反映した漢字「輪」が北高にもあてはまる。
また、今年度の目標「グレードアップ」について、小説家の井上靖さんの名言「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る」から、今年目標を達成できなかった人は、来年達成できるように努力しましょう。とあいさつしました。
終業式
2013年12月22日
2013年12月22日(日)
門松がお目見え!
12月22日日曜日 門松がお目見え!
北高の正門に大型のりっぱな門松がお目見えしました。日曜日の今日、PTAの方々が中心となり休日にもかかわらず、集まっていただき製作されました。材料になる竹の準備からすべて手づくりで縁起物満載の門松となっています。
2013年12月20日
2013年12月20日(金)
クラスマッチ
12月20日金曜日 2学期クラスマッチ
2学期クラスマッチを実施しました。男子はサッカー、女子はバレーボールで競技しました。
男子のサッカーはグラウンドで競技し、強い風が吹き荒れる中ボールが風に煽られる場面などありましたが、各クラスのチームは熱い試合を見せてくれました。
女子のハレーボールは体育館で競技し、スムーズな競技進行で予定よりも早く終了しました。
クラスマッチの表彰は、2学期終業式に行います。