記事
2015年1月8日
2015年01月08日(木)
3学期始業式
1月8日木曜日 3学期始業式
新年を迎え、3学期の始業式を行いました。
始業式では、飯伏良広校長から、「短日植物」が一日の日照時間が短くなることで、花芽形成はじまる本当の判断は、夜の長さを敏感に感じ取っていること、夏至のあと半年で冬がくることを知り準備をする。この樹木の成長にならい、3学期は新年度への準備をしましょう。そして、学力向上、人間向上に精一杯取り組んで欲しい。とあいさつしました。
始業式の様子
2014年12月24日
2014年12月24日(水)
表彰伝達式・終業式
12月24日水曜日 表彰伝達式・終業式
表彰伝達式では、上級資格検定合格(珠算・電卓検定1級、ビジネス文書1級)、第14回高校生フォーラム17歳からのメッセージ(奨励賞)、校内漢字コンクール、クラスマッチの表彰を行いました。
終業式では、飯伏良広校長から、高校生の本分は学習することです。また、周囲の方々から信頼されて、応援される高校になりましょう。いよいよ冬休みです、日頃お世話になっている両親、親戚の方々に年始のあいさつなどで会うと思いますが、みなさんの成長した姿を見せてください。みなさんが楽しい冬休みを過ごせるように祈っております。とあいさつしました。
2014年12月23日
2014年12月23日(火)
PTA門松づくり
12月23日火曜日 PTA門松づくり
PTAを中心に今年も門松づくりを行いました。午前8時に生徒、保護者、職員約30人が正門前に集合し、屋仁集落近くの山中から材料となる竹を確保することから始まりました。学校に戻った後は、保護者の方の指示で、参加者全員で協力しながら門松を完成させました。
2014年12月22日
2014年12月22日(月)
2学期クラスマッチ
12月22日月曜日 2学期クラスマッチ
2学期のクラスマッチを実施しました。男子は、グラウンドでサッカー。女子は、体育館でバレーボールで競技しました。
2014年12月21日
2014年12月21日(日)
奄美市笠利まちおこしフェスティバル
12月21日日曜日 奄美市笠利まちおこしフェスティバル
毎年、奄美市笠利総合支所の主催で奄美市太陽が丘総合体育館で実施されている、奄美市笠利まちおこしフェスティバルに、受付や総合司会、活動発表、展示コーナーでのボランティア活動として北高の生徒会が中心となって参加しました。
「ちびっこ集まれコーナー」でボランティア
2014年12月18日
2014年12月18日(木)
「人材育成」高校生講座(進路講演会)
12月18日木曜日 「人材育成」高校生講座(進路講演会)
奄美市「魅力ある学校づくり支援事業」の一環で進路講演会を実施しました。
講演会は、「人材育成」高校生講座として名瀬市にある奄美高校、大島高校、大島北高校の1年生と2年生3校の合計約1,055名が、奄美文化センターへ行き合同で行いました。
演題「君たちに伝えたい幸せの法則」
講師 株式会社 アビリティートレーニング
代表取締役 木下 晴弘 氏
2014年12月17日
2014年12月17日(水)
第2回交通安全教室
12月17日水曜日 第2回交通安全教室
交通安全に対する生徒の意識を高め、交通違反や事故をなくすために、第2回交通教室を実施しました。
交通教室では、地域の交通に関する状況や道路交通標識についての説明、そして自転車交通安全のDVDを視聴し、交通ルールを守る大切さや危険を予測することも必要であることを生徒は学びました。
講師 赤木名派出所 駐在員
奄美警察署 警察署員
2014年12月5日
2014年12月05日(金)
全員無事に帰ってきました。
12月5日金曜日 修学旅行4日目
2日に出発した2年生が、荷物と一緒にお土産を手に奄美へ帰ってきました。
2014年12月05日(金)
全員元気に最終日
12月5日金曜日 修学旅行4日目最終日
修学旅行最終日 今朝は空港へ向かうため朝は少しバタバタ…でも事前に荷物を下ろしたり声をかけあったり今日も時間厳守の2年生です。
3日間お世話になったプラザオーサカホテルの方へ御礼の挨拶
「また関西へ…」
楽しい思い出をお土産にこれから奄美へ帰ります。
この4日間ご縁がありお世話になったたくさんの方々本当にありがとうございました。
保護者の皆様にも感謝いたします
2014年12月4日
2014年12月04日(木)
楽しい思い出をありがとう
12月4日木曜日 修学旅行3日目
USJ ハリー・ポッター 映画の世界をありがとう
夜のイルミネーションがきれいです
修学旅行三日目
世界一のクリスマスツリーの点灯を見て
「初めての経験でとても感動しました」
冷たい雨も上がり楽しい思い出をかみしめながら
幻想的な雰囲気で今日一日を終わろうとしています
今日も全ての日程で時間厳守
楽しい中にもけじめのあるすばらしい修学旅行となりました。
感謝の気持ちで明日は大好きな奄美に帰ります。
帰りつくまでが遠足です。2014年12月04日(木)
性教育講座(1年)
12月4日木曜日 性教育講座(1年)
1年生を対象に、1人ひとりに性についてより確かな知識と現状を認識させ、自分を大切にする態度を身につけさせるために、実施しました。
演題「ステキな恋愛をするために」
講師 名瀬保健所 保健師 吉川 飛鳥 氏
2014年12月04日(木)
ハリー・ポッターの世界へようこそ
12月4日木曜日 修学旅行3日目
2014年12月04日(木)
夢の世界へ〜
12月4日木曜日 修学旅行3日目
いよいよ入場です
修学旅行三日目
クリスマスバージョンのユニバーサルスタジオジャパン到着。
雨にもマケズ
ワクワクドキドキ!!2014年12月04日(木)
その前に社会勉強
12月4日木曜日 修学旅行3日目
2014年12月04日(木)
いよいよ夢の世界へ
12月4日木曜日 修学旅行 3日目
修学旅行3日目 いよいよ今日はユニバーサルスタジオジャパンへ向かいます。今朝は19階から淀川の景色をながめながらの朝食
主食主菜副菜とバランスのいい献立選んでますね!
みんな食欲もあり元気です
あいにくの雨ですが楽しんできます!
2014年12月3日
2014年12月03日(水)
今日、最後のお楽しみ
12月2日水曜日 修学旅行2日目
生で聴く落語
2日目,最後のお楽しみは夕食後の大阪弁講座でした。落語家の桂 三弥さんによる落語は,本当に面白くて大笑いのひとときになりました。
2014年12月03日(水)
京都から大阪へ出発
12月3日水曜日 修学旅行 2日目
大阪へ移動中のバスの中
みんな元気です。
紅葉がきれいです。
予定通りに京都を出発です。それぞれ楽しい自主研修になりました。全員元気。両手にお土産を抱えて,今から大阪へ帰ります。
2014年12月03日(水)
京都、自主研修出発
12月3日水曜日 修学旅行2日目
京都駅から出発、そして集合です。
2014年12月03日(水)
京都自主研修の朝
12月3日水曜日 修学旅行2日目
ホテル朝食の後、京都駅へ移動、自主研修のスタートです。
2014年12月2日
2014年12月02日(火)
楽しい夕食が始まります
12月2日火曜日 修学旅行1日目
2014年12月02日(火)
奈良公園に着きました。
12月2日火曜日 修学旅行1日目
奈良公園の鹿
2014年12月02日(火)
伊丹空港到着
12月2日火曜日 修学旅行1日目
2014年12月02日(火)
修学旅行出発
12月2日火曜日 修学旅行出発
今日から2泊3日の修学旅行へ、2年生46人と職員4人が出発しました。
奄美空港10時30分には全員が集合完了し、出発式を行いました。
2014年11月28日
2014年11月28日(金)
ティダ北高(ボランティア活動)
11月28日(金) ティダ北高
平成26年度第2回ティダ北高(ボランティア活動)を実施しました。
期末考査最終日の考査終了後の午後に、学校の地域にある「ふれ愛の郷デイサービス」へ行き、清掃活動、交流会を行いました。
1年生から3年生の希望者26人が参加。最初の清掃活動では、施設の窓やトイレ清掃を行い、交流会では、北大島太鼓の演奏や島唄、レクリェーション活動をしまた。
2014年11月21日
2014年11月21日(金)
そ食の日
11月21日金曜日 そ食の日
一昨年よりはじまったこの「そ食の日」は、生徒はもちろん、先生も含めて全員が白いご飯、または、おにぎり、そして漬け物類のみを準備して、昼食をとります。
普段の食生活を見つめなおして、食の大事さと白いご飯のおいしさを噛みしめながら、そ食での一時を過ごしました。
2014年11月20日
2014年11月20日(木)
防災避難訓練
11月20日木曜日 防災避難訓練
防災の意識を生徒に喚起し、通報・避難等規律ある行動を通して、身の安全を確保する能力と態度を養う目的で実施しています。
今回は、地震発生による避難訓練と余震津波等による2次災害の対応として訓練を行いました。非常ベルと緊急放送により、生徒は裏門付近へ集合し、近くの峠に移動、避難をしまた。
大島地区消防隊員の方から、自然災害など、いつ発生するかわからない緊急時に対応できるよう普段の生活の中に、この訓練が備えとなり、考えて行動できるようにしましょう。と講評を頂きました。
2014年11月18日
2014年11月18日(火)
男女共同参画セミナー
11月18日火曜日 男女共同参画セミナー
このセミナーを聴くことにより、「男女共同参画社会」についての現状を知り、人権・同和教育に関する理解やデートDVについての知識を深め、より積極的に社会へ貢献できる人権意識を高めるために実施しました。
演題「デートDVについて」
講師 鹿児島純心女子大学
准教授 谷崎 和代 先生
2014年11月14日
2014年11月14日(金)
第32回笠利一周遠行
11月14日金曜日 第32回笠利一周遠
第32回笠利一周遠行が実施されました。今日は,天候にも恵まれ絶好の遠行日和となりました。
遠行は,学校をスタートして南周りのコースで,喜瀬三叉路から用安交差点,明神崎でチェックポイント,奄美空港を北へ進み万屋の三叉路で第2チェックポイント,北高でゴールとなる全行程19.0Kmのコース。
参加した生徒に,ケガや体調不良もなく制限時間内に全員がゴールし,また,昨年よりも早い完走となりました。
男子の1位は、陸上部1年生で1時間27分。女子の1位は、カヌー部2年生で3時間30分でした。
生徒は、コースの途中で地域の方々や保護者の応援、友人と一緒に歩く楽しい時間、奄美の自然の良さを体で感じなからこの行事を無事終えることができました。笠利一周遠行のコース (全行程19.0km)
2014年10月27日
2014年10月27日(月)
冬服へ移行
10月27日月曜日 冬服になりました。
今日、約一カ月間の冬服移行期間から完全冬服となりました。
2014年10月22日
2014年10月22日(水)
第25回赤木名地区環境美化活動
10月22日水曜日 第25回赤木名地区環境美化活動
地域の空き缶、ゴミ拾い、海岸の清掃活動を体験することで、地域との関わりを深め、郷土を愛し、豊かな心を養う機会の一助となるよう、赤木名環境美化活動を実施しました。
今回は、笠利ライオンズクラブ7人の方々も参加して下さいました。
美化活動は、地域の赤木名集落内、海岸、笠利漁港へ学年ごとに分かれて午後2時から3時頃までの約1時間ゴミ拾いを行いました。集められたゴミの山