記事

2013年12月18日

  • 2013年12月18日(水)

    第2回交通教室

    12月18日水曜日 第2回交通教室

     第2回の交通安全教室を体育館で実施しました。最初は、交通安全にかかわる法改正の説明があり、特に自転車の通行区分の改正について細かく説明して頂きました。その後、映像を交えながら、赤木名派出所の方に講話をして頂きました。

    Dscn9775 自転車の通行区分について

    Dscn9782 赤木名派出所の駐在員より講話

2013年12月13日

  • 2013年12月13日(金)

    合同販売実習[奄美高校&大島北高校]

    12月13日金曜日 合同販売実習

     奄美高校と大島北高校の生徒が合同で販売実習を行いました。販売実習は、奄美高校が「チャレンジショップ」として以前から行っており、今回、大島北高も参加させていだたきました。

     会場は、奄美市のAiAiひろば前で行い、奄美高校から5名、大島北高校から4名の生徒が販売実習をしました。

     奄美高校からはあしたば園とコラボした「奄美ラスク」を販売、大島北高校からはこっこ家とコラボした「北こっこプリン」の販売をしました。その他にも、全国の商業高校が開発した8つの商品が並びました。

     

     

    Dscn9750 チャレンジショップでの販売

    Dscn9756 奄美高校と大島北高校で販売実習
    準備した30個の北こっこプリン、40分で完売!

    Dscn9760 販売実習を行った生徒たち

2013年12月8日

  • 2013年12月08日(日)

    奄美市笠利まちおこしフェスティバル

    12月8日日曜日 奄美市笠利まちおこしフェスティバル

     地域の行事、第22回奄美市笠利まちおこしフェスティバルが太陽が丘運動公園体育館で開催され、北高はその中で、ボランティア活動や活動発表、開発商品の販売を行いました。

     活動発表は、体育館での舞台発表として北高紹介ビデオ、ダンス同好会のダンス披露、北大島太鼓部の演奏を行いました。また、体育館前のロータリーでは、展示・実演販売のコーナーがあり、ここでは、地域企業の「こっこ家」とコラボした「北こっこプリン」の販売を行いました。このプリンは、6月の北高文化祭で初めて販売し、今回2回目のイベント販売となりました。

     毎年開催されるこのフェスティバルでは、前日からの諸準備や開催当日に生徒会を中心にボランティア活動をしています。

    Dsc02693活動発表・ダンス同好会

    Dsc02703活動発表・北大島太鼓部演奏

    Dsc02759

    開発商品・北こっこプリンの販売

    Img_5102

    大島北高校紹介コーナーで展示

    Dsc02687受付や司会・ちびっこコーナーでボランティア活動

2013年12月6日

  • 2013年12月06日(金)

    性教育講座(1年生)

     1年生を対象に、一人一人の性についてより確かな知識と現状を認識させ、自分を大切にする態度を身につけます。

     講師 名瀬徳州会病院 産婦人科医師

         小田切 幸平 先生

    Dscn9643

    最初は、医師になったきっかけ・・・ Dscn9642

    先生の話を真剣に聴く。

  • 2013年12月06日(金)

    修学旅行最終日 帰着

    12月6日金曜日 修学旅行最終日 帰着

     3泊4日の修学旅行から参加者全員が無事帰着しました。今朝は、宿泊ホテルから伊丹空港へ移動して、飛行機に乗り込み奄美に到着。生徒は、たくさんの荷物お土産を持って到着ロビーから出てきました。

    Dscn9624_5 たくさんのお土産を横に、解団式。

2013年12月5日

  • 2013年12月05日(木)

    修学旅行3日目

    修学旅行3日目 修学旅行3日目 修学旅行3日目は生徒達が1番楽しみにしていたユニバーサルスタジオジャパンへ。
    10時の開園から18時までアトラクションやショー、買い物など楽しみました。
    それぞれ沢山のお土産を抱えて、ホテルへ向かいます。
  • 2013年12月05日(木)

    修学旅行3日目

    12月5日木曜日 修学旅行 3日目 京都旅館出発

     二日間お世話になった旅館の方々にお礼を言い、これからユニバーサルスタジオジャパンへ向かいます。体調不良の生徒もいません。今日も天気の良い一日となりそうです。

    修学旅行3日目

    旅館前にて、二日間お世話になりました。

2013年12月4日

2013年12月3日

  • 2013年12月03日(火)

    修学旅行1日目 大阪城公園

    12月3日火曜日 修学旅行1日目 大阪城公園

     大阪城公園で、記念写真。

     空の色がとてもきれいで、大阪城とみんなの笑顔も輝いています。この後、バスで京都のホテルへ向かいました。

    修学旅行1日目

    A組、みんなのVサインで大阪城も一緒にパチリ。

     修学旅行1日目

    C組、みんなの笑顔、そして大阪城...!!

  • 2013年12月03日(火)

    修学旅行1日目 伊丹空港到着

    12月3日火曜日 修学旅行1日目 伊丹空港到着

     

     奄美から1時間25分、空旅を終えて無事、伊丹空港へ到着しまた。

    これから、2台のバスに分乗して大阪城公園へ向かいます。

    修学旅行1日目 伊丹空港到着

    伊丹空港に到着、出発前の点呼。

  • 2013年12月03日(火)

    修学旅行出発

    12月3日火曜日 修学旅行出発

     今日から4日間の修学旅行へ生徒56名が出発しました。

    集合場所は、奄美空港前エントランス。生徒や見送りの保護者が集まり、出発前の結団式を行い、団長の新納校長から「楽しい修学旅行にして、いい思い出をつくりましょう。」とあいさつしまた。その後、生徒たちは笑顔で出発していきました。

    Img_5052

    集合完了、そして結団式

    Dscn9592

    笑顔で出発

2013年11月30日

  • 2013年11月30日(土)

    第2回中学生体験入部

     11月30日土曜日 第2回中学生体験入部

     平成25年度第2回の中学生体験入部を実施しました。体験入部には、名瀬、龍郷、笠利方面の中学校から約40名の中学生が参加してくれました。体験入部を行ったそれぞれの部では、顧問の先生や部活動生から中学生へ、親切丁寧に指導を行いながら、北高の部活動を体験していました。

    Dsc02131

    バドミントン部。ラケットの使い方を教える部員。

    Dsc02056

    バスケットボール部

    Dscn9585_2

    カヌー部

    Dsc02231

    吹奏楽部

    Dsc02227

    野球部

    Cimg4127

    陸上部

    Dsc02052_2

    デジタルアート部

2013年11月29日

  • 2013年11月29日(金)

    ボランティア活動

     11月29日金曜日 ボランティア活動(ティダ北高)

     ボランティア活動を実施しました。今回の活動は、ふれ愛の郷ディサービスへ1年生から3年生の希望者22名が、参加して実施しました。

     今日の期末考査が終了した午後に、生徒はふれ愛の郷へ移動、最初に施設の清掃活動を行いました。その後、入所者の方々と交流会を実施、空手部演舞、北大島太鼓部演奏、レクレーション活動を行いました。

    Dscn9531

    施設の清掃活動

    Dsc01974空手道部演舞

    Dsc01987北大島太鼓部演奏

    Dsc02042_2

    レクレーション活動

2013年11月25日

  • 2013年11月25日(月)

    タイトル無し

    11月25日月曜日 学年別朝礼

     月に1回の学年別朝礼を行いました。

     1年生は、武道館、2年生は、体育館、3年生はプログラミング室でそれぞれの学年ごとに朝礼を行いました。明日からは期末考査が始まります。また、来週、2年生は修学旅行に出発します。今週の期末考査をしっかり頑張って、2学期の後半に悔いの残らないようにしましょう。

2013年11月22日

  • 2013年11月22日(金)

    防災避難訓練

     

    11月22日金曜日 防災避難訓練

     防災避難訓練を実施しました。本校の避難については、地震対応マニュアルにそって説明し、押さない、走らない、しゃべらないの「お・は・し」の原則を守りながら、生徒は靴に履き替えて速やかに避難できるように訓練します。今回は、地震を想定した避難訓練、津波等による二次災害の対応として、学校近くの峠まで避難する訓練を行いました。

    Dsc01944地震発生時の対応、落下物から身を守る。

    Dsc01950裏門へ一次避難と集合

    Dsc01960津波等対応の避難場所のへ移動

    Dsc01967峠の避難場所での講話と講評

  • 2013年11月22日(金)

    そ食の日

     

    11月22日金曜日 そ食の日

    飽食の時代に育った君たちへ

     買い弁、菓子パン、ジュースにお腹が空いたら、いつも簡単に食べられます。これでいいのかな?  そ食の、この日の昼食はご飯を食べて、日頃の食生活について考えてみよう。

    パンもお菓子もジュースも我慢、みんなで我慢しよう。

    飽食のデメリット

     肥満や生活習慣病になりやすい。  成長期に飽食の摂取は要注意です。

    昨年からのそ食の日。

     生徒は、自分で作ったおにぎりをおいしそうに食べていました。そして、普段

    の食生活と食の大事さを白ご飯に教えてもらいながら、そ食で昼食の一時を過ごし

    ました。

    Img_9854

    そ食の日は、白いご飯で昼食

    Img_9863クラスみんなで、外で食事。

2013年11月14日

  • 2013年11月14日(木)

    芸術鑑賞会

    11月14日木曜日 芸術鑑賞会

     芸術鑑賞会を行いました。昨年に引き続き演劇の芸術鑑賞会、今回は、即興演劇集団による演劇でした。即興演劇では、台本なし、打ち合わせもなしで公演が進行します。公演する側も鑑賞する側も予想できない展開に、会場全体が心地よい緊張感とわくわく感がありました。また、演劇にのったときの感動や歓声が会場を包み込み、90分という公演時間もあっという間に過ぎてしまいました。

    公演団体 即興演劇集団 フリーフライツ
    Dscn9996開演を待つ生徒たち

    Dscn0015生徒の即興出演もありました。ちょっと緊張・・・

    Dscn0042職員の即興出演、生徒とともに盛り上がりました。

    Dscn0049

    生徒代表より団員へお礼を述べました。

2013年11月11日

  • 2013年11月11日(月)

    全体朝礼

    11月11日月曜日 全体朝礼

     11月最初の全体朝礼を行いました。

     全体朝礼では、新納雅樹校長から図書館コーナーのリニューアルと3年生の面接について、本は、自分の考え方を学ぶ良い材料であり、良い本を多く読んでいる人は、面接の受け答えに違いがでる。小論文など文章の書き方にも自分の考えを広げる事ができます。図書館には、ベストセラー本や映画などの原作本が揃えてあります。ちょっとしたきっかけでも良いので、本を手にとって読んで欲しい。

     最近では、スマートホン依存症と言われる症状があります。一日に30分以上触れている時間のある人は、依存症の始まりであると言われます。その時間を、本や新聞など活字を読む時間にして欲しい。 2学期後半を有意義となるようにしましょう。と講話がありました。

    Dscn9990公開秋です。本を読みましょう。 

2013年11月8日

  • 2013年11月08日(金)

    第31回笠利一周遠行

    11月8日金曜日 第31回笠利一周遠行

     第31回笠利一周遠行が実施されました。天候も良く、奄美大島の緑と綺麗な海を眺めながら、南回りのコース19㎞をそれぞれのペースで歩き、参加生徒全員が制限時間内に完歩しました。生徒は、コースから見える奄美の自然を肌で感じながら歩き、充実した表情をしていました。

    Dscn0063 体育館前で開会式。絶好の遠行日和!!

    Img_9864 元気にスタートです。

    Img_9901最初は、学校前峠です。

    Img_9998 学校から4.5km付近、保護者からの差し入れに一息。

           ~ありがとうございました。~

    Img_0055 用安の交差点から左折、空港方面へ

    Img_0108 明神崎付近の坂道

    Img_0099 明神崎チェックポイントで、チェックを受ける生徒。

    Img_0152眼下に広がる海を眺めながら。

    Img_0265 奄美空港前 約13kmImg_0306手を上げて渡ります。

    Img_0196 万屋のチェックポイントで給水。

    Img_0335学校ゴールの到着タイムを個人カードに記録して
    全員がゴールした後、体育館で閉会式を行いました。

     

     

2013年10月28日

  • 2013年10月28日(月)

    全体朝礼

    10月28日月曜日 全体朝礼

     朝夕が少し寒くなってきましたが、それでも日中は気温25℃以上あります。本校でも今日から完全冬服へ移行となりました。

     今日の全体朝礼は、池之上教頭より講話がありました。3年生の進路への取り組みについて、進路がほぼ決まり、頑張っている3年生を見習い、1年生、2年生もこれに続くように頑張って欲しい。

     また、現在、奄美大島を舞台に映画の撮影が行われており、北高も舞台の一部として協力しているところです。先日の台風の影響による日程の変更や、限られた時間や場所での撮影には体力と忍耐力が必要であること。また、映画スタッフ自身についても、「呼ばれ、選ばれた人」、呼ばれる人脈、選ばれる「実力」が必要であること。そして、映画には、創造することの素晴らしさがあることを話されました。

    Dscn9910 池之上教頭講話

    Dscn9913 冬服に移行して、全体朝礼。

2013年10月24日

2013年10月21日

  • 2013年10月21日(月)

    全体朝礼・表彰伝達式

    10月21日月曜日 全体朝礼・表彰伝達式

     今朝の全体朝礼で、表彰伝達式を行いました。

    (1)鹿児島県高等学校新人 カヌー競技大会 9月12日実施

      男子カヤックペア 1位、男子カヤックシングル 2位

      女子カヤックペア 1位、女子カヤックシングル 2位、3位

    (2)大島地区高等学校体育大会 テニス競技 9月20日実施

      男子団体戦 準優勝

      男子個人戦 ダブルス 優勝、シングルス 3位

    (3)大島地区高等学校体育大会 バスケットポール競技 9月26日実施

      女子 3位

    (4)全国高等学校協会主催

      情報処理検定 ビジネス部門 1級合格 2名 9月22日実施

    Dscn9857全体朝礼

    Dscn9859 表彰を受ける生徒

2013年10月16日

  • 2013年10月16日(水)

    第2回学校保健員会

    10月16日水曜日 第2回学校保健員会 出前授業

     学校保健委員会は、福岡大学医学部講師の石塚賢治氏を講師として学校へ招き、「出前授業」を実施しました。

     講演内容は、主に「がん」とは何か、がんの発症についてのリスクや予防など、知っていそうで知らないことや、正しい知識としての「がん」をスライドと生徒への質問を交えながら講話していただきました。

     

    演 題 「がんって怖い?でもあなたにも忍び寄るかも

    講 師 福岡大学医学部講師 石塚 賢治 氏

    Dscn9743がんって怖い?

    Dscn9332講師・石塚先生へ質問する生徒

    Dscn97492人に1人の身近な「がん」の講話

     

2013年10月15日

  • 2013年10月15日(火)

    進路講演会・小論文講習会

    10月15日火曜日 進路講演会・小論文講習会

     全校生徒を対象に進路講演会を実施しました。講師に鹿児島純心女子短期大学の生活学科長の三島盛武氏を招き、キャリア教育について講話をしていただきました。また、講演会の後には、小論文講習会を行いました。講習会では、受講希望の生徒など30人が受講しました。

    Dscn9729全体の講演会にて、「データがあると説得力がある。

    Dscn9740 小論文講習会にて、「箇条書きが文章になり段落になる。

     

2013年10月8日

2013年10月4日

  • 2013年10月04日(金)

    大学短大出張講義

    10月4日金曜日 統一LHR「大学短大出張講義」

     将来の進路選択の一助として、統一LHR「大学短大出張講義」を普通科と情報処理科の1・2年生113名が受講しました。出張講義では、6つの大学・短大から講師が来校し各講座を行って頂きました。生徒は、大学・短大の専門的講義を体験し、幅広い学問への興味や関心を持ち、高等教育の内容や意義についての理解を深めました。

    出張講義 学校名と講師

    Dscn9288鹿児島国際大学

     国際文化学部 音楽学科 講師 中島一光 先生

     Dscn9297志學館大学

     人間関係学部 心理臨床学科 講師 神薗紀幸 先生

     

    Dscn9300鹿児島純心女子大学

     看護学科  講師 柿元美津江 先生

    Dscn9304鹿児島純心女子短期大学

     生活学科 食物栄養専攻    講師 大山典子 先生

    Dscn9287鹿児島女子短期大学

     児童教育学科    講師 有元有一 先生

    Dscn9292名桜大学

     国際学群 経営専攻    講師 金城 亮 先生

     

2013年9月19日

  • 2013年09月19日(木)

    福祉体験校外学習(2年生)

    9月18日・19日 福祉体験校外学習(2年生)

    総合的な学習の時間「アマンday」に2年生61名がクラスごとに1日ずつ、地域の福祉施設「ふれ愛の郷」で、福祉活動を行いました。

     18日水曜日は、普通科の生徒33名が活動し、施設の除草作業や周辺の清掃を行ったあと、入所者の方々と一緒に生徒が準備していた道具や出し物などによるクレーション活動をしました。

     19日木曜日は、情報処理科の生徒28名が活動し、施設内の清掃作業、窓ふき、トイレ掃除など行い、その後、唄やゲームなどを行い入所者との交流を深めました。

    Dsc01795施設内清掃活動

    Dsc01799施設外の除草作業

    Dsc01803レクレーションが始まります!

    Dsc01894 太鼓と三線による演奏

    Dsc01863一緒にレクレーションを楽しみました。

    Dsc01873 全員で参加して、交流を深めました。

2013年9月18日

  • 2013年09月18日(水)

    地場産業見学・カヌー体験(1年生)

    9月18日水曜日 地場産業見学・カヌー体験(1年生)

     総合的な学習の時間「アマンday」に毎年1年生が、地場産業見学やカヌー体験を実施しています。

     今朝8時40分に1年生53名が、クラス毎に2台のバスに乗り込み出発しました。

     地場産業見学では、「浜千鳥館」と「九州電力膣号発電所」を訪問し、カヌー体験は、奄美市住用町にある「マングローブパーク」で行う予定です。

    Dscn9594出発前の点呼と、諸注意を行いました。

    Dscn9597 2台のバスに分乗して出発しました。

2013年9月13日

  • 2013年09月13日(金)

    「いじめ問題」を考える講演会

    9月13日金曜日 「いじめ問題」を考える講演会

     9月10日~17日は、「いじめ問題」を考える週間です。この期間にいじめ問題を考える講演会を実施しました。今年度は、スクールカウンセラーの鎌田先生に講演していただきました。

     演題「いじめをなくすために一人一人に何ができるのか」

     

     講師 鎌田 純子先生(スクールカウンセラー)

    Img_0148

    具体例や本の紹介を交えて、一人一人にできることを講演頂きました。

    Dscn9542

    スクールカウンセラー 鎌田 純子 先生

2013年9月10日

  • 2013年09月10日(火)

    進路壮行会

    9月10日火曜日 進路壮行会

     来週月曜日から就職試験が開始されるのを前に、進路壮行会を行いました。

     新納雅樹校長から、先日の2020年東京オリンピック決定に日本中が沸き、その開催に向けて様々なチームが頑張る。就職・進学に向かって一人ひとりが努力し、「北高チーム」で頑り内定、合格を勝ち取りましょうと激励しました。

    Dscn9520_5 校長から激励のあいさつ

    Dscn9524 1・2年からエールを贈りました。