記事
2013年9月7日
2013年09月07日(土)
第45回体育祭(午後)
9月7日土曜日 第45回体育祭 午後の部
午後の最初は、8月踊りでスタートしました。
午後の天候も良く、ブログラムの競技・種目が無事終了。
多くの保護者、地域の方々に来校して頂き、体育祭を盛り上げて頂きました。
ありがとうございました。
8月踊り
唄者・三線(生徒と保護者)
学級対抗リレー
部活動紹介
2013年09月07日(土)
第54回体育祭(午前)
9月7日土曜日 第45回体育祭 午前の部終了
本日の体育祭は、天候に恵まれて晴天となりました。
午前の部が無事終了しました。朝早くから来賓、保護者の方々にご来場頂き盛り上がりました。
午後の部は、午後1時から全員参加の8月踊りでスタートします。
開会式
2013年09月07日(土)
体育祭実施です。
9月7日土曜日 第45回体育祭
本日の体育祭は、予定どおり実施します。
2013年9月2日
2013年09月02日(月)
新生徒会認証式
9月2日日曜日 新生徒会認証式
1学期に生徒会選挙が行われ、新しい生徒会役員が選出されました。選出された新生徒会役員の任命式を行いました。
新生徒会役員あいさつ
2013年09月02日(月)
2学期始業式
9月2日月曜日 2学期始業式
夏休みが終わり、2学期始業式がありました。
始業式では、新納校長から夏休み中の活動、PTA行事や部活動、夏期補習など頑張った事を振り返り、2学期につなげて欲しい。また、新聞に掲載された北高出身のミュージシャン「カサリンチュ」の記事を紹介されました。
2013年09月02日(月)
ALT新任式
9月2日月曜日 ALT新任式
新しいALTの新任式を行いました。
名前は、ピアース・オカ先生です。
アメリカ出身で22才、これからよろしくお願いします。
生徒会長から歓迎のあいさつ
2013年9月1日
2013年09月01日(日)
PTA奉仕作業
9月1日日曜日 PTA奉仕作業
PTA奉仕作業が行われました。朝から晴れて日差しの強い中、午前8時にはたくさんの保護者や生徒、職員が集合しました。保護者の方々には、草刈り機やトラックなども準備して頂き、除草・清掃作業がスムーズに行われました。そして、グラウンドをはじめ中庭、体育館周辺などきれいになりました。参加して頂いたみなさんありがとうございました。
グラウンドの除草作業
2013年8月23日
2013年08月23日(金)
新ALT来校!
8月23日金曜日 新ALT来校
前任のALTブレンダン先生に替わって,今日,新しくALT Pierce Oka (ピアース・オカ)先生が来校しました。
午後の飛行機で東京から到着し,本校正門前で歓迎セレモニーを行いました。ALT歓迎セレモニー
ピアース先生、祖父は日本人ですとあいさつされました。
2013年8月2日
2013年08月02日(金)
大島地区高等学校商業教育研修講座
8月2日金曜日 大島地区高等学校商業教育研修講座
大島地区の高校生を対象に日商簿記2級対策講座が実施されました。
7月31日より8月2日の午前中まで奄美高校の会議室で、奄美高校と大島北高校の生徒、職員の65名が参加しました。
この講座は、専門学校の方に講師をして頂き3日間の日程で研修講座が実施されました。
2013年7月31日
2013年07月31日(水)
サマチャレ(前期)終了
7月31日水曜日 サマーチャレンジ前期夏課外終了
先週の22日からスタートした夏課外の前期が今日で終了しました。
後期は、8月21日水曜日からスタートします。
2013年7月30日
2013年07月30日(火)
中学生一日体験入学
7月30日火曜日 中学生一日体験入学
中学3年生を対象にした、一日体験入学を実施しました。体験入学には、地域の中学校から約60名が参加しました。
2013年7月28日
2013年07月28日(日)
第11回笠利湾一周板付け舟リレー
7月28日日曜日 第11回笠利湾一周板付け舟リレー
大島北高校の夏の恒例行事となっている、笠利湾一周板付け舟リレーを天候にも恵まれ、予定通り実施することができました。
今年度は、スタート地点の場所が龍郷町のふるさと祭りの舟こぎ競争と重なりましたが、龍郷町長のご厚意により、会場の皆さんに声援を頂きながら例年通りの場所で出発式を行い、スタートすることができました。
笠利湾一周板付け舟リレーに参加した選手は、10区間28kmを1チーム7人で漕ぎ、奄美のふるさとの自然を海から眺めながら各中継地点で次のチームに引き継いでゴールを目指しました。
また、救助艇や横断膜を父ちゃん隊(保護者)、昼食の準備を母ちゃん隊(保護者)の方々に協力して頂き、無事に終了する事ができました。ありがとうございました。
出発式で北大島太鼓部演奏
救助艇に掲げられた横断膜
父ちゃん隊の「FINSH」横断幕
母ちゃん隊による昼食が振る舞われました。
2013年7月26日
2013年07月26日(金)
板付け舟リレー事前指導
7月26日金曜日 板付け舟リレー事前指導
28日日曜日に実施予定の「第11回笠利湾一周板付け舟リレー」に参加する生徒に対して、事前指導を行いました。
午前中の夏季補習が終わったあと、参加生徒は体育館に集合して当日までの体調管理や舟を漕ぐ時の心得や注意事項、参加選手の確認と救命胴着についてなど事前指導ました。
PTAの係より説明を行いました。
2013年7月24日
2013年07月24日(水)
カヌー部インターハイ出場!
7月24日水曜日 カヌー部インターハイ出場!
カヌー部が,8月1日から8月4日に大分県豊後高田市で開催される,全国高等学校総合体育大会(インターハイ)に出場します。競技種目は,カヤックシングル・ペア・フォアーの各種目です。出場選手は,
3年生
平 大輝(龍南中出身) ,濱崎 生海(赤木名中出身)
竹田 利奈(赤木名中出身),宮ノ原千覚(龍南中出身)
2年生
有吉 公司(朝日中出身) ,山田 武流(赤木名中出身)
上和田彩歌(朝日中出身)
1年生
岡留 唯(末吉中出身)
の8人の選手です。応援、よろしくお願いします。
2013年7月23日
2013年07月23日(火)
ALTセレモニー
7月23日火曜日 ALTセレモニー
2年間、ALTとしてお世話になったブレンダン・バーギン先生が、本国のニュージーランドへ向けて出発しました。出発の1時間前には、奄美空港のエントランスに生徒をはじめ北高職員や地元の方々が見送りのために多数集まりました。
ブレンダン先生は、学校だけでなく地域の行事やイベントに積極的に参加してくださいました。また、普段の生活の中でも子どもから大人までたくさんの方々と交流がありました。
2年間、ありがとうございました。
2013年7月22日
2013年07月22日(月)
「サマチャレ」夏季補習前期スタート!
7月22日月曜日 「サマチャレ」夏季補習前期のスタート!
先週終業式があり、夏休みとなりました。そして、今日から夏季補習の前期がスタートです。それぞれの学年で計画された時間割で、午前中3時間が実施されます。
前期 7月22日~7月31日までの8日間
後期 8月21日~8月28日までの6日間
8月26日からは、体育祭学年練習が始まります。
2013年7月19日
2013年07月19日(金)
1学期終業式
7月19日金曜日 1学期終業式
1学期終業式が行われました。終業式では、新納校長から「北高の姿」を新聞記事で振り返り、「文化祭での北こっこプリン」や「野球部復活」など北高生の活躍を紹介されました。
次に、1学期を振り返り学習面や生活面、部活動などにおいて、「改善」すべきことや「不足」しているところを考え、そこから、今の目標や次の目標へと頑張ってほしい。
年度当初に伝えた「グレードアップ」を目指して!とあいさつしました。
1学期終業式
4月からの北高の新聞記事を紹介されました。
2013年7月18日
2013年07月18日(木)
クラスマッチ
7月18日木曜日 1学期クラスマッチ
1学期のクラスマッチが行われました。今回のクラスマッチ競技は
男子が、バスケットボール 女子が、ソフトボール を行いました。
体育館では、バスケットボール
2013年7月17日
2013年07月17日(水)
小論文・作文講習会
7月17日水曜日 小論文・作文講演会
2・3年生を対象に、小論文や作文の講習、講演会を実施しました。
講演では、大学や看護専門学校を希望する生徒と専門学校や就職を希望する生徒に会場を分け、それぞれの目的に即した内容で実施されました。
講師 第一学習社 教育部小論文担当 亀田きみ子 氏
資料を参考に講演を受ける生徒
2013年7月12日
2013年07月12日(金)
第1回交通安全教室
7月12日金曜日 第1回交通安全教室
交通安全に対する生徒の意識の高揚と交通違反や交通事故をしない、おこさないを目的に今年度第1回の交通安全教室を実施しまた。
今回は、原付バイクの免許保有者はグラウンドで実技講習、その他の生徒は、体育館で交通安全講話とビデオの視聴を行いました。
体育館では、警察署の署員の方から、自転車に乗って走る時の注意、危険な状況や場所などについてビデオと講話で詳しく説明をして頂きました。
グラウンドでは、原付バイクのブレーキの掛け方、曲がり方、バランスの取り方など実際に運転して、安全運転の技術を身につけるため、免許取得している生徒全員が実技講習を受けました。
講師 奄美自動車学校 ・ 赤木名派出所 ・ 奄美警察署
5班に分かれて、実技講習
実技の一つ、板の上をゆっくりと進む
2013年7月10日
2013年07月10日(水)
第1回学校保健委員会
7月10日水曜日 第1回学校保健委員会
第1回の学校保健委員会が実施されました。今回は、「救急法講習会」を実施し、地域の笠利消防署の方に講師をして頂きました。
「救急法」では、心肺蘇生法、熱中症、水難救助などの講話と、ダミー人形とAEDを用いた心肺蘇生法の実技を行いました。講習では、心肺停止から人間の脳の機能がダメージを受けはじめるまで3~4分しかないこと、救急隊の到着まで全国平均は6分であるが地域によってもっと掛かること、その「差」を近くの人が「心肺蘇生法」で命を繋ぐ必要があるため、ぜひ、身につけて欲しい。と「後悔しない」をテーマに3つのPUSHを伝えられました。
テーマ「後悔しない」 3つのPUSH
PUSH 胸を押す(心肺蘇生法)
PUSH ボタンを押す(初めてでも使えるAED)
PUSH あなた自身(行動に移す気持・勇気)
救急法講習会
ダミー人形で実技演習
2013年07月10日(水)
生徒会役員改選立合演説会
7月10日水曜日 生徒会役員改選立合演説会
生徒会の役員改選に向けて、校内には一週間ほど前から立候補者のポスターが掲示されていました。そして、立候補者と応援演説者による立合演説会が行われました。
体育館のステージでは暑い中、北高発展への熱い思いとメッセージを述べていました。
投票は、演説終了後に教室で投票。生徒会選挙管理委員会で開票されました。
新生徒会役員の発表は、後日行われます。
2013年7月9日
2013年07月09日(火)
進路ガイダンス
7月9日火曜日 進路ガイダンス
2・3年生を対象に進路ガイダンスを実施しました。
午後の時間を第一部と第二部に分けてそれぞれ1時間ずつ2時間実施。
第一部では,進学講演会と医療看護系講演会,就職模擬テストを3会場に分かれて実施しました。
第二部では,大学・短大・専門学校進学分科会を体育館,就職試験対策マナー講座をプログラミング室で実施しまた。
生徒は,進路や就職の進路の希望に合わせてそれぞれの会場へ移動して参加し,講演や説明を真剣に聞く姿や,質問する姿がありました。業 者 株式会社 ライセンス・アカデミー
参加校 大学 5校 短期大学 3校 専門学校 32校
大学・短大・専門学校分科会
2013年7月8日
2013年07月08日(月)
全体朝礼
7月8日月曜日 全体朝礼
学期末考査が終了して、最初の全体朝礼が行われました。
新納校長から、期末考査の見直しが大切である事や、将来の進路について一日でも早く決定すること、そして、それらは自分たちのまわりの人に相談や意見を聞きながらでも良い。
残り少ない1学期がしっかりと終われるようにして欲しい。と講話されました。
全体朝礼・校長講話
2013年7月5日
2013年07月05日(金)
薬物乱用防止講座
7月5日金曜日 薬物乱用防止講座
夏休みを前に、生徒一人ひとりに少年犯罪(薬物乱用を含む)の恐ろしさを再度認識させ、危険な行為をしないという心と態度を身につけさせるために実施しました。
講師 NPO法人 奄美少年支援センター
「ゆずの葉の郷」所長 三浦 一広 氏
講演では、奄美で起きている実情や身近な少年犯罪に関わる話。そして、高校生のみなさんがどのような大人になりたいのか、家庭環境や周囲の影響で大きく変わることを話されました。最後に、「いい人生を教える大人になって欲しい。」と生徒に伝えられました。
講師の三浦一広氏
ビデオの視聴もありました。
2013年7月4日
2013年07月04日(木)
ティダ北高(ボランティア活動)
7月4日木曜日 ティダ北高(ボランティア活動)
1学期末考査が終了した今日の午後、ティダ北高(ボランティア活動)を行いました。参加した生徒は、1年生から3年生までの希望者52名です。生徒は、活動場所の赤木名保育所へ午後2時に集合し、3班に別れて活動しまた。
最初は、園児が「お昼寝」の時間を使い、園庭の除草作業生徒全員で行いました。その後、生徒の製作した紙芝居やレクレーション活動を行いました。
園児は、普段とは違う活動に生徒と一緒に楽しんで、目が輝いていました。そして、「暑いけれど、子どもと一緒にいると暑さも忘れる!」と生徒も園児に負けないよう活動に一生懸命でした。
2013年6月21日
2013年06月21日(金)
本日KKBで野球部紹介
6月21日金曜日 KKBで野球部紹介
KKBで放送される、第95回全国高等学校野球選手権記念鹿児島大会に出場する野球部の紹介コーナー「めざせ!!甲子園」に、この春復活した大島北高の野球部が、本日夕方放送される予定です。是非、ごらん下さい。 大島北高校 野球部監督 山下将貴
KKB(鹿児島放送) めざせ!!甲子園HP
2013年6月20日
2013年06月20日(木)
中高連絡会
6月20日木曜日 中高連絡会
地域の中学校と高校の情報交換会「中高連絡会」が行われました。名瀬、龍郷、笠利方面から11校の中学校の先生方に来校していただき、実施しました。連絡会の後には、今年度入学した1年生が、各出身中学校ごとに中学校の先生方と面談を行いました。
開発した商品「北こっこプリン」の試食もしていただきました。
2013年6月19日
2013年06月19日(水)
人権・同和教育 統一LHR
6月19日水曜日 人権・同和教育統一LHR
人権・同和教育の統一LHRを行いました。
全校生徒が体育館に集合してビデオ視聴を実施。ビデオは、アニメーションの「声を聞かせて」。携帯電話という便利なツールに潜む危険に気づかせ、正しく使える判断力を養うことを目的として視聴しました。その後、生徒は感想文の記入を行い、普段使っている携帯電話について、使い方や友人関係において、見直す時間となりました。
全クラスで統一LHR
2013年6月11日
2013年06月11日(火)
全体朝礼・表彰伝達式
6月11日火曜日 全体朝礼・表彰伝達式
〇県高校総合体育大会に出場したカヌー部が全国大会出場を決めました。
カヌー競技大会(5月25日実施)
男子総合1位、
K-2 平、濱崎組 1位
女子総合1位、
WK-1 岡留 1位、WK-4 竹田、宮之原、上和田、岡留組 1位
〇第36回奄美市会長杯バドミントン競技(6月2日実施)
男子団体B級 1位(中村、久保先生)、
男子個人B級 2位(中村、久保先生)
女子団体B級 1位(上原、植田、榮、前島)、
2位(圓山、山岡、中江、榊、奈良)
女子個人B級 2位(山岡、榊)