記事

2015年3月16日

  • 2015年03月16日(月)

    合格者説明会

    3月16日月曜日 合格者説明会

     合格者説明会が実施されました。説明会では保護者と合格者が体育館へ集合し、高校入学に向けての心構えや、学習についての説明。そして、制服等の採寸や体育服・靴など物品の販売が行われました。

    Cimg3208 合格者説明会の様子

  • 2015年03月16日(月)

    全体朝礼

    3月16日月曜日 全体朝礼

     全体朝礼を行いました。全体朝礼では飯伏良広校長から、高校生として高度な内容を学ぶことに対して、十分な学習時間を作りましょう。「春植えざれば秋実らず」という言葉を紹介、何か行動を起こしたり、努力をしなくては良い結果は得られない、早いうちに種を植えて(学習に取り組み)、肥料や水を与え、秋に収穫(進路決定・学習成果)が出来るようにしましょう。と講話されました。

    Cimg3194 全体朝礼で講話を聞く生徒

2015年3月13日

  • 2015年03月13日(金)

    弁当の日

    3月13日金曜日 弁当の日

     今日の昼食は、全校生徒が自分で作った弁当を持ってくる日として「弁当の日」を実施しました。今年で2回目となる弁当の日には、自分で作ったさまざまな弁当が教室にひろげられました。

    Cimg3185 校内に掲示された「弁当の日」ポスター

    Photo自分で作った、おいしそうな弁当の数々。 

    P3130111 自分で作った弁当のお味は?

  • 2015年03月13日(金)

    一般入試合格発表

    3月13日金曜日 一般入試合格発表

     午前11時に平成27年度入学者選抜試験の合格発表をしました。体育館入口には、合格者の受検番号が掲示され、受験生が受検番号の確認をしていました。

    Img_2848 合格発表の受験番号を確認する受験生。

2015年3月12日

  • 2015年03月12日(木)

    就職ガイダンス

    3月12日木曜日 就職ガイダンス

     進路決定を間近に控えた2年生の生徒に対して、将来の進路を考えることの重要性、将来の就職意識の醸成とともに、マナーや面接のトレーニングを行いました。

     就職ガイダンスは終日行われ、午前の部でコミュニケーション力を高めるレッスン、さまざまな仕事や働き方を知るレッスン、会社づくりゲームを各グループで行い、そして、自分を知り表現することを目的に、自己紹介の方法を学びました。

     午後は、それを実践する時間として3か所に会場を分けて、それぞれの会場で面接の体験をしました。生徒は、楽しみながらも真剣に取り組んでいました。

    Dscn0137 3名の講師に来校して頂きました。

    Dscn0169 グループごとに取り組む生徒

    Dscn0148 あいさつとその動作の練習 

2015年3月2日

  • 2015年03月02日(月)

    第46回卒業式

     3月2日月曜日 第46回卒業式

     平成26年度第46回卒業式を実施しました。

     卒業式では、卒業生の保護者や祖父母、教育委員会をはじめとする多数の来賓の方々が見守る中、飯伏良広校長から1人ひとりに卒業証書が手渡され、58人が卒業しました。

    Cimg2876第46回卒業式

    Cimg2881 卒業証書が1人ひとりに手渡されました。

    Dscn0108第46回卒業生となりました。

2015年2月27日

  • 2015年02月27日(金)

    3年生を送る会

    2月27日金曜日 3年生を送る会

     卒業式を3日後に控えた3年生に対して、生徒会が中心となり在校生が3年生を送る会を行いました。

     送る会では、在校生が3年生に向けて3年間の軌跡をスライドショーで上映し、在校生全員で合唱をしました。最後に、在校生代表が音頭をとって3年生へのお礼と今後の活躍を願ってエールを送りました。

    Cimg1820_2 在校生の合唱で、3年生へお礼。

    Cimg1822_2 最後に3年生へエールを送りました。

  • 2015年02月27日(金)

    同窓会入会式

    2月27日金曜日 同窓会入会式

     卒業式を3日後に控えた3年生の前田ヶ丘同窓会入会式を実施しました。

     入会式では平川久嘉同窓会長から、皆さんが大島北高校を卒業されて入会されますと、5,683名の同窓会となります。島に残る人、島外へ出る人、それぞれの想いでこれから羽ばたいてゆくと思います。大島北高校の同窓生として堂々と頑張って欲しいと思います。と同窓会入会のあいさつされました。

    Img1639 卒業式を前に同窓会入会

    Img1658 前田ヶ丘同窓会会長からあいさつ

2015年2月25日

  • 2015年02月25日(水)

    普通救命講習会(1年生)

    2月25日水曜日 普通救命講習会(1年生)
     応急手当の重要性を学習し、正しい技術を習得すると共に、それを実行する自発性を育てて、傷病者への積極的関与を促す。目的で毎年実施しています。

     1年生を対処に実施したこの講習会では、6班に分かれてそれぞれの役割を体験、実技を行いました。
     講師 笠利消防分署 8名の方 

    Cimg1634 応急手当の必要性や心肺蘇生法、止血法の講話。

    Cimg1617 各グループで技術を身につける。

    Cimg1623積極的に行動できるように体験。

  • 2015年02月25日(水)

    2月25日水曜日 全体朝礼

    2月25日水曜日 全体朝礼

     3年生の登校日と合わせて、全体朝礼を行いました。

     全体朝礼では、飯伏校長から、雲仙普賢岳で火砕流があった1991年の夏に長崎の高校を訪問し、そこで勉強合宿として暑さの厳しい体育館で一週間勉強していたこと、結果的に今までの実績よりもはるかに良い実績を残したこと等から、これらの経験をもとに、今、大島北高校の主役である君たちが高い志を持って、一人ひとりが主役であるという認識をもう一度意識して、地域に信頼され、応援される学校になりましょう。と話されました。

    Cimg1581 高校訪問の経験から講話をされました。

    Cimg1571全体朝礼

2015年2月24日

  • 2015年02月24日(火)

    進路ガイダンス

    2月24日火曜日 進路ガイダンス
     学年末考査が終了した午後、2年生と1年生を対象にた、将来の職業生活に必要な職業理解と進学・就職にかかわる情報提供の場として進路ガイダンスを実施しました。
     進路ガイダンスは2部構成で実施され、第一部で職業理解のための説明会と個別学校説明会(県内学校)、第2部で個別学校説明会(県外学校)と作文・就職試験対策が行われました。

    Dsc04711職業理解のための説明会(12会場)

    Cimg1567 大学・短大・専門学校の学校説明会

2015年2月18日

  • 2015年02月18日(水)

    消費生活講座

    2月18日水曜日 消費生活講座(3年生)

     ~消費者トラブルに巻き込まれないために

    講師 大島消費生活相談所 村田直美 氏

     3年生を対象に、今後の消費生活に関係してくる契約の基礎知識、キャッチセールスやアポイントセールス等の特定の取引に関するトラブル、クレジットカードを持つ責任について、消費生活講座を実施しました。

    Cimg1516_2最近の相談事例から講座がスタートしました。 

    Cimg1531_2消費者トラブルに関するDVD視聴

2015年2月12日

  • 2015年02月12日(木)

    進路体験発表会

    2月12日木曜日 進路体験発表会

     進路体験発表会は、3年生の進路決定したその体験が、1・2年生への今後の進路選択や準備のための参考となるよう実施している発表会です。

     今年度、就職や大学、短大などに進路決定した6人が、取り組んできた事、後輩へ伝えたいことを中心に、これからの進路決定に向けて志望動機をしっかり持つことや、進路を明確にして、早めに取り組むことが大事であることなどを発表しました。

    Cimg1461 進路体験発表をする3年生

    Cimg1475 自分体験を後輩へ伝える

  • 2015年02月12日(木)

    性に関する講座(3年生)

    2月12日木曜日 性に関する講座(3年生)

     卒業を前に3年生を対象に、性に関する講座を実施しました。

     講演では、奄美市の母子手帳の申請に関する資料や妊娠に関するデータ等のスライドを提示しながら、性に関する知識とこれから先の性に対する考え方、そして、自己決定力がこれからとても必要である事を講話して頂きました。

     演題 「素敵な大人になるために

     講師 奄美市笠利総合支所いきいき健康課

         保健師 郷田 早苗 氏

    Cimg1428 素敵な大人になるために

    Cimg1440過去の講話で印象に残った言葉を紹介

    Cimg1443 真剣に聴く3年生

    Cimg1450 自己決定力と人に「SOS」が出せる人に! 

2015年2月10日

  • 2015年02月10日(火)

    喜界高校生徒会学校訪問

    2月10日火曜日 喜界高校生徒会学校訪問

     奄美大島の東方、25kmに位置する喜界島の喜界高等学校から、午後1時過ぎに生徒会役員6人と引率の先生1人が北高に訪れました。最初は、北高の校内を案内して回り、その後、本校の生徒会役員6名と職員1人が参加して、交流会を実施しました。

     交流会では、それぞれの学校を映像で紹介しながら、お互いの高校と違う点や気になるところなど、活発な意見交換が行われました。

    Cimg1392 生徒会の交流会

    Cimg1422 それぞれの学校を映像で紹介

    Dscn0159休息時間に軽食を取りながら

    Dscn9839喜界高校生徒会のみなさんと一緒に

2015年2月9日

  • 2015年02月09日(月)

    表彰伝達式・全体朝礼

    2月9日月曜日 表彰伝達式・全体朝礼

     表彰伝達式では、第16回県下高校書道半紙展の優秀賞1人と特選3人の表彰を行いました。

    第16回県下高校書道半紙展 

     優秀賞 1年生1人

     特 選 2年生1人 1年生3人

     全体朝礼では池之上譲冶教頭から、学校関係者評価員会の中のPTA役員の方から北高に対してのメッセージとして、制服をきちんと身につけている、素直で優しい心をもった生徒が多い、門松作りでの協力、野球部の集落内でのゴミ拾い、宅習不足を自分自身でしっかり取り組む、北高の魅力をつくることなどを紹介され、みなさんに出来ることは、進路目標に向かってしっかり勉強して、そして、自分の進路を実現させることで、それが人生にとってもプラスになり、北高にとってもプラスになります。保護者も先生方も応援していますので、みなさんも一生懸命頑張ってください。と講話をされました。

    Cimg1372 表彰伝達式

    Cimg1375 全体朝礼 

2015年2月5日

  • 2015年02月05日(木)

    3年生、愛校作業

    2月5日木曜日 3年生愛校作業

     3年生が自宅学習期間に入り、最初の登校日の今日は、LHRの後、クラスを中心にクラスの周辺や体育館の内外を清掃する「愛校作業」を行いました。

    Cimg1353机・椅子などすべて廊下へ移動して

    Cimg1359 教室のワックス掛けをしました

    Cimg1345体育館周辺を清掃

    Cimg1358 窓の隅まできれいに清掃しました

2015年2月4日

  • 2015年02月04日(水)

    インターンシップ2日目

    2月4日水曜日 インターンシップ2日目

     インターンシップ2日目も昨日と同じような肌寒い天候となっています。1年生は、各事業へ学校とは違う雰囲気の中で、職場体験を頑張っています。

    Cimg1334 レストラン厨房で接客の準備をする

    Cimg1340 事業所にある施設を補修する生徒

    Cimg1343 黒糖づくりを行う生徒たち

2015年2月3日

  • 2015年02月03日(火)

    インターンシップ1日目

    2月3日火曜日 インターンシップ1日目

     インターンシップが始まりました。1年生が各事業所へ今日から3日間の職場体験を行います。

     普段は、お客さまの立場で接しているサービス業や、通常は入ることのない従業員の方が働いている場所での就労体験を行っています。 

    Img_3149_2 保育所で園児へ保育士体験

    Cimg2158郵便局での窓口業務を体験

    Cimg2169レストラン厨房での作業体験

    Cimg2176 郵便局の郵便窓口で接客業務

2015年2月2日

  • 2015年02月02日(月)

    インターンシップ激励会

    2月2日火曜日 インターンシップ激励会

     1年生が明日から3日間、地域の企業、事業所など23か所へ職場体験を行います。1年生は、自ら希望する職種や事業所へ連絡して、明日からの期間に臨みます。

     対象 1年生 全員

     Cimg1323 明日からの職場体験に向けて激励。

  • 2015年02月02日(月)

    全体朝礼

    2月2日火曜日 全体朝礼

     2月から3年生が自宅学習期間になりました。今月最初の全体朝礼では、1年生と2年生の全体朝礼でした。  全体朝礼では、飯伏良広校長より,人間国宝の講談師一龍斎 貞水の師匠に弟子入りしている若手の話から「時」,「場所」,「状況」を適切に判断して行動できる北高生になってほしい。と話されました。

    Cimg13161学年と2学年で全体朝礼

    Cimg1317校長講話

2015年1月29日

  • 2015年01月29日(木)

    3学年PTA

    1月29日木曜日 3学年PTA

     3年生の卒業考査が終了し、生徒と保護者が本校武道館に集まり3学年PTAを実施しました。
     PTAでは、最初に山岡泰壽PTA会長より,「いよいよ卒業ということになりますが,ひとり一人が4月からの良いスタートが切れるように、これからの話をよく聞き,家庭でも保護者とよく話し合いをしていきましょう。」とあいさつがあり,次に飯伏良広校長より,「2月からの自宅学習期間は,もともとどのような期間であるか。これから受ける受験生の受験準備のための時間、就職・入社のための準備期間として自宅学習という期間を設けてあります。これを理解した中で,大事なこの時期に事故や怪我,体調に気をつけながら規則正しい自宅学習期間を過ごしましょう。」とあいさつしました。
     そして,受付で配付された資料をもとに,係から今後の日程や期間中の過ごし方などの説明があり,約1時間の学年PTAが終了しました。

    Dscn00882PTA会長あいさつ 

    Dscn00981校長あいさつ 

2015年1月8日

  • 2015年01月08日(木)

    3学期始業式

    1月8日木曜日 3学期始業式

     新年を迎え、3学期の始業式を行いました。

     始業式では、飯伏良広校長から、「短日植物」が一日の日照時間が短くなることで、花芽形成はじまる本当の判断は、夜の長さを敏感に感じ取っていること、夏至のあと半年で冬がくることを知り準備をする。この樹木の成長にならい、3学期は新年度への準備をしましょう。そして、学力向上、人間向上に精一杯取り組んで欲しい。とあいさつしました。 

    Cimg116623学期最初の登校

    Cimg1176校長式辞 

    Cimg11731始業式の様子

2014年12月24日

  • 2014年12月24日(水)

    表彰伝達式・終業式

    12月24日水曜日 表彰伝達式・終業式

     表彰伝達式では、上級資格検定合格(珠算・電卓検定1級、ビジネス文書1級)、第14回高校生フォーラム17歳からのメッセージ(奨励賞)、校内漢字コンクール、クラスマッチの表彰を行いました。

     終業式では、飯伏良広校長から、高校生の本分は学習することです。また、周囲の方々から信頼されて、応援される高校になりましょう。いよいよ冬休みです、日頃お世話になっている両親、親戚の方々に年始のあいさつなどで会うと思いますが、みなさんの成長した姿を見せてください。みなさんが楽しい冬休みを過ごせるように祈っております。とあいさつしました。

    Cimg0949 上級資格合格者の表彰

    Cimg1002 2学期終業式

2014年12月23日

  • 2014年12月23日(火)

    PTA門松づくり

     12月23日火曜日 PTA門松づくり

      PTAを中心に今年も門松づくりを行いました。午前8時に生徒、保護者、職員約30人が正門前に集合し、屋仁集落近くの山中から材料となる竹を確保することから始まりました。学校に戻った後は、保護者の方の指示で、参加者全員で協力しながら門松を完成させました。

    Cimg0744_2材料となる竹を確保に山へ

    Cimg0750晴天に恵まれ、作業が進みます。

    Cimg0872形が整ったあとは、最後の飾り付け

    Cimg0921 参加した生徒会のメンバー

    Cimg0917巨大門松と一緒に完成!

2014年12月22日

  • 2014年12月22日(月)

    2学期クラスマッチ

    12月22日月曜日 2学期クラスマッチ

     2学期のクラスマッチを実施しました。男子は、グラウンドでサッカー。女子は、体育館でバレーボールで競技しました。

    Img_2394 女子バレーボール1

    Img_2403  女子バレーボール2

    Img_2486  女子バレーボール3

    Img_2528 男子サッカー1

    Img_2552 男子サッカー2

    Img_2557 男子サッカー3

2014年12月21日

  • 2014年12月21日(日)

    奄美市笠利まちおこしフェスティバル

    12月21日日曜日 奄美市笠利まちおこしフェスティバル

     毎年、奄美市笠利総合支所の主催で奄美市太陽が丘総合体育館で実施されている、奄美市笠利まちおこしフェスティバルに、受付や総合司会、活動発表、展示コーナーでのボランティア活動として北高の生徒会が中心となって参加しました。

     Cimg0525来場者の受付Cimg0528総合司会を務める河野くんと山田さん

    Cimg0580 舞台発表「北大島太鼓部」

    Cimg0600

    「ちびっこ集まれコーナー」でボランティア

    Cimg0544 大島北高校の展示コーナー

2014年12月18日

  • 2014年12月18日(木)

    「人材育成」高校生講座(進路講演会)

    12月18日木曜日 「人材育成」高校生講座(進路講演会)

     奄美市「魅力ある学校づくり支援事業」の一環で進路講演会を実施しました。

     講演会は、「人材育成」高校生講座として名瀬市にある奄美高校、大島高校、大島北高校の1年生と2年生3校の合計約1,055名が、奄美文化センターへ行き合同で行いました。

     演題「君たちに伝えたい幸せの法則

     講師 株式会社 アビリティートレーニング

       代表取締役 木下 晴弘 氏

    Cimg04081軽快な語りでスタートした講演会

    Cimg0409これからの人生を変える、幸せの法則とは・・・

2014年12月17日

  • 2014年12月17日(水)

    第2回交通安全教室

    12月17日水曜日 第2回交通安全教室

     交通安全に対する生徒の意識を高め、交通違反や事故をなくすために、第2回交通教室を実施しました。

     交通教室では、地域の交通に関する状況や道路交通標識についての説明、そして自転車交通安全のDVDを視聴し、交通ルールを守る大切さや危険を予測することも必要であることを生徒は学びました。

      講師 赤木名派出所 駐在員

         奄美警察署  警察署員

    Cimg0354 警察の方から講話

    Cimg0350駐在員からの質問に答える生徒

    Cimg0352道路標識について学ぶ

2014年12月5日

  • 2014年12月05日(金)

    全員無事に帰ってきました。

    12月5日金曜日 修学旅行4日目

    2日に出発した2年生が、荷物と一緒にお土産を手に奄美へ帰ってきました。

    Cimg0142奄美空港へ到着した生徒たち

    Cimg0165 修学旅行の最後に、解団式を行いました

    Cimg0154 4日間同行して頂いた添乗員の方に生徒を代表してお礼をする生徒

    Cimg0181 お土産いっぱい買ってきました