記事
2016年11月1日
2016年11月01日(火)
県民週間に伴う授業公開(11/1~7)
本校では,「かごしまの教育」県民週間に合わせて,11月1日・2日・4日・7日の4日間,
研究授業ならびに公開授業を実施しています。
11月1日は英語と保健の研究授業を実施し,いずれもアクティブラーニング型の
生徒の主体的活動を通して展開する授業でした。
11月2日は3限に日本史,11月4日は1限目に簿記,2限目に数学,11月7日は
3限目に現代文,5限目に化学の研究授業を実施予定です。
また,実施期間は全授業を公開いたしておりますので,この機会にぜひ,
生徒の様子や授業をご参観ください。
英語の授業の様子【機種依存文字】
英語の授業の様子【機種依存文字】
英語の授業の様子【機種依存文字】
保健の授業の様子
2016年10月28日
2016年10月28日(金)
「いじめ問題」を考える講演会
10月28日(金) 「いじめ問題」を考える講演会
NPO法人ネットポリス鹿児島の戸髙成人氏をお招きし,
「ネットいじめの現状・情報モラルについて」という演題で講演をしていただきました。
講演では,スマートフォンのメリット・デメリット,SNSの危険性,インターネットリテラシーや
スマートフォンにひそむ危険についてお話をしていただきました。
講演の最後には
「スマートフォン 大事なのは 使いかたより 使いみち」
というメッセージをいただき,生徒たちは
「今まで以上に注意してスマートフォンやSNSを利用していきたい」
と感想を述べていました。
2016年10月24日
2016年10月24日(月)
献血
10月24日(月) 献血
県赤十字血液センターは「血液の安定供給のためには若い世代の協力が欠かせない」
と危機感を強めており,若者向けのPRに力を入れています。
その取り組みのひとつとして,大島北高校では県赤十字血液センターや名瀬保健所と
連携して,献血事前説明会と献血を行いました。説明会では献血についてのDVD視聴や
お話を伺い,参加した生徒は献血の重要性を再認識していました。
その後,献血バスが大島北高校に訪れ,地域の方々や生徒・職員が400mL献血と
200mL献血に協力しました。
今回の献血者数は以下の表のとおりです。
受付者数
採血者数
200mL
生徒
2
0
400mL
生徒
13
8
職員
11
10
一般
17
17
合計
43
35
2016年10月18日
2016年10月18日(火)
郷土学習講演会
10月18日(火) 郷土学習講演会
総合的な学習の時間「アマンday」の一環として郷土学習講演会を実施しました。
今回は,千葉商科大学国際教養学部長の宮崎緑さんをお招きして,「奄美から世界をみる」という演題で
奄美の地政学的な位置や多様で固有な文化や歴史・生態系の重要性について,
奄美で起こった事件や田中一村の作品等を素材にして講演をしていただきました。
講演の中で自ら積極的に自分の集落(シマ)の宝は何かを,見つめて大切に守り育てて
次世代に伝えていことが重要で,本校の聞き書きサークルの活動を高く評価していただきました。
またグローバル化していく社会の中で「外国語だけを話せるだけではだめで,世界を知るにはまず
自分を知らなければならない」と強調され,「日本とは何か。日本人とは何者か。私,私たちは何者か。
これを自問して,軸足をしっかりとして世界に飛び立って欲しい。」と
自分の周りの地域社会を知ることの大切さについての熱いメッセージを
頂きました。
2016年10月7日
2016年10月07日(金)
大学短大出張講義
10月7日(金) 大学短大出張講義
生徒に大学や短期大学などの高等教育を体験してもらう目的で,6つの大学・短期大学から講師をお招きし,
1・2年生全員を対象にそれぞれの専門分野の出張講義をして頂きました。
それぞれの講義に参加した生徒は,普段の授業では体験できない専門的な分野にふれ、
興味深く聞き入る様子が見受けられました。今後の進路選択に生かしてほしいと思います。
2016年9月28日
2016年09月28日(水)
福祉体験学習
9月28日(水) 福祉体験学習(2年生)
奄美市笠利町にある「ふれ愛の郷」で総合的な学習の時間「アマンday」の学習を行いました。
今回は,2年生の生徒が参加し,地域の福祉活動の現状や実態について学び,
また,「ふれ愛の郷」での奉仕活動を通して福祉事業に積極的に貢献する態度を養うとともに,
介護や福祉について学び,進路選択の参考とする目的で行われました。
体験では施設の見学,奉仕活動,施設を利用している方々との交流を行い,
各班に分かれて二人羽織や風船遊びをしたり,歌を一緒に歌ったりして楽しい時間を過ごしました。
2016年09月28日(水)
地場産業見学・カヌー体験
9月28日(水) 地場産業見学・カヌー体験(1年生)
総合的な学習の時間「アマンday」の1年生の取組みとして地場産業見学・カヌー体験を実施しました。
学校を出発し,午前中は奄美市住用の「マングローブパーク」でカヌー体験をしました。
二人一組での体験で,初めてカヌーに乗る生徒もいて,最初は思うように進むことができませんでしたが,
時間が経つにつれて上達し,全員最後まで漕ぎきることができました。
午後からは,龍郷町の「町田酒造」と「大島紬村」を見学しました。
町田酒造では,黒糖焼酎の製造過程を見学し,大島紬村では,大島紬の製造過程を見学しました。
奄美の自然を満喫し,伝統文化・産業を学んだ生徒たちは,充実した表情で学校へ帰りました。
2016年9月12日
2016年09月12日(月)
3年生進路壮行会と県青少年海外(香港)派遣生徒への壮行会
9月12日(月) 3年生進路壮行会と県青少年海外(香港)派遣生徒への壮行会
就職試験開始を16日に控え,3年生全員の進路目標の実現を祈念し激励するために,進路壮行会を開催しました。壮行会では,校長より,「会社が望む人材」として
- 明るく笑顔であいさつできる人
- 身だしなみが爽やかな人
- きちんとした言葉遣いができる人
- 元気がある人
- 協調性のある人
の5つを挙げ,
「先生方の想いと家族への思いを持って,受験に臨んで欲しい」
と激励の言葉がありました。最後に,1, 2年生代表からの激励の言葉と全員によるエールで応援しました。
また県青少年海外ふれあい事業は,次世代のリーダー育成と同時に香港との友好親善に寄与することを目的に,本県から選ばれた15名の青少年が県代表として派遣される事業です。今回本校から,1年A組の成瀬さんが鹿児島県の代表,奄美地区から唯一の代表として決定し,壮行会を開催しました。会では,校長より,「仲間と協力し,香港で素晴らしい交流活動ができますように期待します」と激励の言葉があり,最後に全校生徒からのエールで成瀬さんの香港での活躍を祈念しました。
2016年9月7日
2016年09月07日(水)
第48回体育祭
9月4日 第48回体育祭
台風12号の影響で,3日に実施予定だった第48回体育祭を4日に実施しました。
今年は「Go forward ~乗り越えて・進め~」をスローガンに,短い準備期間ではありましたが,
生徒はすべての競技に一生懸命取り組みました。
会場には来賓の方々をはじめ,たくさんの保護者・地域の皆様に来て頂きました。
本当にありがとうございました。
今年の体育祭も,北高らしい元気いっぱいの素晴らしい体育祭となりました。
2016年09月07日(水)
2学期始業式・生徒会役員認証式・表彰伝達式
9月1日2日 2学期始業式・生徒会役員認証式・表彰伝達式
いよいよ2学期スタートです!
9月1日に2学期始業式,2日に生徒会役員認証式・表彰伝達式を行いました。
始業式では,校長式辞で「北高のスローガンである”一人ひとりが主役です”を意識し,各学年それぞれが何をするべきか考え,他律から自律への意識を持って行動してくれることを願います」とお話がありました。
生徒会役員認証式では,新生徒会役員の任命があったあと,旧生徒会役員がそれぞれ1年間活動してきた反省・感想を述べました。その後,新生徒会長の玉利君が今後の抱負を述べました。
表彰伝達式では,全国商業高等学校協会主催の簿記実務検定1級取得者2名の表彰を行いました。
2016年09月07日(水)
9月7日水曜日は平常通り課題考査・授業があります。(臨時休校ではありません。)
2016年9月2日
2016年09月02日(金)
第48回大島北高校体育祭変更のお知らせ
9月3日(土)に予定してました体育祭は、台風のため9月4日(日)に変更になりました。
2016年8月31日
2016年08月31日(水)
PTA親子奉仕作業
8月28日 PTA親子奉仕作業
休日にもかかわらず,早朝からたくさんの生徒・保護者の皆様に参加して頂き,
体育祭に向けてグラウンドおよびグラウンド周辺を整備することができました。
お忙しい中参加して頂きありがとうございました。
9月3日土曜日には第48回体育祭が本校グラウンドにて開催されます。
皆様のご来校を心よりお待ちしております。
2016年8月3日
2016年08月03日(水)
第14回笠利湾一周板付け舟リレー
7月31日 第14回笠利湾一周板付け舟リレー
本校PTA主催第14回笠利湾一周板付け舟リレーが31日、笠利湾内の10区約28kmのコー
スで実施されました。生徒を中心に保護者や教職員,地域住民ら約210名が30チームに分か
れて参加。3艇に分乗し,炎天下の中出発から7時間後の夕方赤木名の境目公園にゴールしま
した。昨年は台風で中止されましたが,今回も出発後,にわか雨にたたられ,あわや中止かと
思われましたが,生徒の熱い思いが通じたのか,天候も回復し,最後まで予定通りに実施する
ことができました。
生徒らは海上から奄美の大自然を眺めながら,それぞれのペースで舟を進め,各中継点では
一緒に参加したチームで「Finish」の横断幕をバックに記念撮影をしました。息を合わせて漕ぐ
のは大変だったようですが,参加者全員が達成感を味わうことができていたようです。
2016年8月1日
2016年08月01日(月)
中学生一日体験入学
7月29日 中学生一日体験入学
平成28年度の中学生一日体験入学を実施しました。今回の体験入学には、奄美大島内の8
つの中学校から45人が参加しました。
体験入学では、学校行事などの学校紹介のあと、体験授業として中学生が事前に希望した、
普通教科の国語・日本史・数学・化学・英語,専門教科の商業に分かれて授業を体験しました。
日本史の授業では,江戸時代と現代の違い,英語ではALTを交えてイギリス英語とアメリカ英
語の違いを学び,商業の授業ではパソコンを用いて中学校とは違った授業が体験でき,楽しく
参加することができたようです。
次に、バレーボール部やバスケットボール部など11の部活動にそれぞれ参加し、高校生と一
緒に部活動を体験しました。
参加した中学生は、「とても面白い授業だった」「先輩方が優しく,楽しく活動できた」と感想を
書いており,充実した体験入学となったようです。
2016年7月20日
2016年07月20日(水)
吹奏楽部壮行会・1学期終業式
7月20日 吹奏楽部壮行会・1学期終業式
吹奏楽部の壮行会と1学期終業式を行いました。
最初に表彰伝達式が行われ,日本商工会議所主催簿記検定2級合格者1名,全国商業高
等学校協会主催電卓検定1級合格者5名,そして,クラスマッチの1位,2位が表彰されまし
た。
吹奏楽部壮行会では,7月31日に鹿児島市民文化ホールで行われる第61回鹿児島県吹
奏楽コンクールに向けて,息のあった力強い演奏を披露しました。
終業式では校長より,1学期を振り返り,他人が見ているかどうかではなく自分で考えて行
動する,つまり他律から自律,そして自立の文化を築くこと,また夏休みに向けて時間の管理
を心掛け,特に早朝の涼しい時間を活用しようという話がありました。
また,各部(生徒指導,交通係,進路指導,保健)からも交通,水難事故の防止や夏休みの
過ごし方など注意点の連絡がありました。
各生徒が1学期を振り返り,しっかり反省し,夏休みを有意義なものにしていってほしいで
す。
2016年07月20日(水)
1学期クラスマッチ
7月19日火曜日 1学期クラスマッチ
1学期のクラスマッチを実施し,女子はサッカー,男子はバスケットボールを行いました。
本校グラウンドで行われた女子のサッカーは,通り雨でしばしば中断しましたが,午後からは
天候も回復し,無事に全試合を終えることができました。
男女ともに,各クラス白熱した試合が繰り広げられ,クラスの団結と深い友情を育むクラスマッ
チになりました。
2016年7月14日
2016年07月14日(木)
進路ガイダンス
7月14日木曜日 進路ガイダンス
宮下朝一氏(鹿児島歯科学院専門学校),小松信明氏(鹿児島県進路支援センター),
田中豪氏(奄美情報処理専門学校),浦口真奈美氏(奄美看護福祉専門学校)の4名の講師
の方に来校していただき,2・3年生全員を対象に進路ガイダンスを実施しました。
第1部では,進学希望者と就職希望者にわかれて,それぞれの進路にあわせた講話を
していただきました。
第2部では,それぞれの学年で進学希望者と就職希望者にわかれ模擬面接指導を行い,
入室・あいさつの仕方,質問に対する返答の仕方などを教えていただき,緊張感のある
模擬面接を行うことができました。
2016年07月14日(木)
第1回交通教室
7月13日水曜日 第1回交通教室
交通安全に対する生徒の意識の高揚および交通違反・事故の撲滅を図るため,第1回交
通教室を実施しました。
今回,2・3年生の原付通学者15名は,龍郷自動車学校で奄美署交通課署員による厳しさと
思いやりのこもった熱血指導を受け,車体点検と交差点・進路変更時の安全確認の大切さを
学びました。
その他の生徒は,本校体育館で赤木名駐在所と奄美警察署の方々をお招きして,
主に自転車に関する講話とビデオ上映をしていただき,自転車での人身事故を防ぐために,
交通ルールを守ることの大切さを学びました。
2016年7月8日
2016年07月08日(金)
薬物乱用防止講話
7月7日木曜日 薬物乱用防止講話
夏休みを前に,生徒一人ひとりに麻薬や危険ドラッグの恐ろしさを再認識させ,
危険な行為をしないように,奄美海上保安部の方に来校して頂き、薬物乱用防止講話を実施
しました。
薬物の乱用による影響や危険性,水難事故防止についての講話もして頂きました。
2016年7月6日
2016年07月06日(水)
生徒会役員立会演説会
7月6日水曜日 生徒会役員立会演説会
平成28年度の生徒会役員立会演説会を行いました。
立会演説会では、12名の立候補者とその応援演説者が、北高をより良くするための
それぞれの考えを全校生徒の前で発表し,選挙管理委員からの説明の後,
各教室で公正な選挙が行われました。
2016年07月06日(水)
第1回学校保健委員会
第1回学校保健委員会を実施しました。
今回は笠利消防分署の消防士の方を講師にお招きして,学校職員,PTAおよび,
一部生徒(学級委員長・部活動生)が参加して救急法講習を行いました。
講習では,前半で心配蘇生法の重要性・必要性,熱中症の予防や対応について学びました。
後半は,体育館で心配蘇生法の流れ、手順の説明を、人形とAEDを使って実演していただきました。
これから夏に向け,不測の事態に備えるため,参加者全員が真剣に受講していました。
2016年7月4日
2016年07月04日(月)
ティダ北高
大島北高校では「ティダ北高」というボランティア活動を年2回実施しています。
今回は地域の保育所を訪ね,清掃活動や園児たちとのふれあい,
ダンスや島唄の披露,保育士の補助活動などを行いました。
生徒たちにとって貴重な経験になりました。
2016年6月15日
2016年06月15日(水)
選挙教室
公職選挙法の一部改正をうけ,来月に行われる参議院選挙を前に全校生徒対象に「選挙教室」が開講されました。今回の選挙教室では,奄美市選挙管理委員会,明るい選挙推進協会の方々に来校していただき,講話や模擬投票を実施しました。
講話では,「選挙違反について」と題して,選挙運動で禁止されていることや,選挙運動に参加する際の注意点をわかりやすく説明していただきました。
模擬投票では「奄美大島をよりよくする会会長選挙」と題して,3名の生徒が立候補者として模擬演説を行い,その後3年生全員が参加して模擬投票を行いました。生徒たちは初めての投票で少し緊張している様子も見られましたが,これから政治に高い関心を持って一票を投じる有権者になりたいと決意を新たにしていました。
2016年06月15日(水)
第14回笠利湾1周板付け舟リレーを開催します。
今年で14回目を迎える笠利湾1周板付け舟リレーが開催します。
大島北高校PTA主催の行事で,全11コースで舟漕ぎを行います。
【詳細】
日 時:平成28年7月31日(日)午前9時~(瀬留にて開会式)
参加人数:1チーム7名程度
参加申込:6月30日(木)まで
詳しくは大島北高校PTA 板付け舟実行委員会まで(0997-63-0005)
今年で14回目を迎える笠利湾1周板付け舟リレーが開催します。
大島北高校PTA主催の行事で,全11コースで舟漕ぎを行います。
【詳細】
日 時:平成28年7月31日(日)午前9時~(瀬留にて開会式)
参加人数:1チーム7名程度
参加申込:6月30日(木)まで
詳しくは大島北高校PTA 板付け舟実行委員会まで(0997-63-0005)
【お知らせ】
板付け舟リレーオリジナルTシャツを大島北高校事務室にて販売中!
【お知らせ】
板付け舟リレーオリジナルTシャツを大島北高校事務室にて販売中!
2016年06月15日(水)
ふるさと納税周知講座
奄美市が4月より導入している「ふるさと納税」の周知を目的としたふるさと納税周知講座が行われました。
島内の高校生の多くは,高校卒業後就職・進学をするために島を離れます。働き始めてからその土地で納税は行いますが,その働いた土地にしか税収は入りません。そこで,生まれ育ったふるさとのために納税をし,ふるさとを活性化させるために始まったのが「ふるさと納税制度」です。
講座では,「ふるさと納税」の仕組みや奄美市の「ふるさと納税」における取組をわかりやすく教えていただきました。これから,自分のふるさとのため,「ふるさと納税」という手段も活用して奄美を盛り上げていきましょう。
【奄美市 ふるさと納税】
http://www.city.amami.lg.jp/pjsenryaku/kifu/noze.html
2016年06月15日(水)
第48回文化祭
「刻~僕らがつなぐこの瞬間~」をテーマのもと第48回文化祭を開催しました。
限られた準備期間の中で工夫を凝らした劇や漫才,クラスの団結力を作り上げる合唱,ダンスや島唄など生徒一人ひとりが主役になる文化祭になりました。
昼食時間には,PTAの保護者(父ちゃん隊,母ちゃん隊)による食物バザー(うどん,カレー)の販売やハンドメイド部の手作りお菓子が販売され,来校して頂いた保護者や地域の方に大盛況でした。
この文化祭の素敵な思い出をこれからの学校生活に活かしていきましょう。3年生は自分の将来に向けて,1.2年生は自分磨きのためやるべきことを実行していきましょう。
2016年5月2日
2016年05月02日(月)
第12回古北戦
心配された天候も快晴に恵まれ,第12回古北戦を行いました。
今年で12回を数える古北戦は奄美大島の北部にある大島北高校と南部にある古仁屋高校が交流を深めお互いにスポーツを通してふれあい,学校を盛り上げる行事です。
競技では,まず空手の演舞から始まり,気迫ある演舞で古北戦もスタートし,一般競技の綱引き,部活動対抗のバスケットボール,野球を行いました。
各競技ともプレーする選手は一所懸命プレーし,応援する生徒はプレーする生徒に声援を送り続け活気のある古北戦になりました。
この古北戦の力を今後の学校生活に転換させてこれからの学校行事などさらに一致団結して取り組んでほしいと思います。
2016年4月26日
2016年04月26日(火)
スマホ・ケータイ安全教室
NTTドコモ九州支社のスマホ・ケータイ安全教室インストラクターの立花真紀さんに来校して頂き,
スマートフォンの正しい使い方や実際に高校生が被害にあっている事例などスライドやビデオ視聴を交えてわかりやすく教えていただきました。
昨今の情報化社会の進展により日々の生活は便利になってきていますが,スマートフォンなどのSNS(LINE,Facebookなど)による被害が急増しています。高校生が巻き込まれてしまう事例や誤った使い方で生徒同士のいじめに繋がることもあります。正しい使い方で利用することが大切です。
【高校生がスマートフォンを利用する上での注意点】
・カメラ,SNSのGPSの設定に気をつける。
→便利な機能ですが,個人の情報を特定に悪用されるケースが報告されています。
・公開範囲に気をつける。
→ネットの情報は誰でも見れる。個人情報など安易に投稿しないこと。
→公開範囲を限定しても他人の誹謗中傷をしてならない。
・ネットの先の見えない人を信じない。
→画面の反対側にいる人は誰かわからない。絶対に信じない
・スマートフォンと上手なお付き合いを
→スマートフォンの利用時間と成績は比例。使用時間のが1時間未満の生徒は成績が良いデータあり。
・大切なことは直接言葉で
→同じ言葉でも話すのとスマートフォンとでは伝わり方が違う。大切なことは直接会って話そう。
2016年4月22日
2016年04月22日(金)
防災避難訓練
防災避難訓練を実施しました。
今回は,火災が発生した事を想定して訓練を実施しました。
訓練では,避難指示に従い,生徒は静かに迅速に行動していました。
避難訓練後は,体育館にて消火器の使い方の実演を行い,万一の際,消火器が使えるために
訓練を行いました。消火器は「ピ・ノ・キ・オ」ピ(ピンを抜く)ノ(ノズルを持つ)キ(距離をとる)
オ(押す)の順番で操作することをわかりやすく指導していただきました。
消防の方の講評からは,避難の際の鉄則である「お・か・し・も」の確認。火事の際,巻き込ま
れる原因の一番は,火事の現場に戻り,有毒ガスを吸うことによって動けなくなり犠牲になる例が一番多いことを教えていただきました。
先日の熊本大震災をはじめ,震災はいつ起こるかわかりません。いつ誰が被災するかも予想
もできませ万一の備えをして危機管理能力を身につけなければならないことを学びました。